「この時代に何が起きているのかを知らないとハードルが高すぎる内容だと思った」大統領暗殺裁判 16日間の真実 Dr.Hawkさんの映画レビュー(感想・評価)
この時代に何が起きているのかを知らないとハードルが高すぎる内容だと思った
2025.8.26 字幕 イオンシネマ京都桂川
2024年の韓国映画(124分、G)
1979年に起きたパク・ヒョンヒ暗殺事件後に行われた軍事裁判を描いたヒューマンドラマ
監督はチュ・チャンミン
脚本はホ・ジュンソク
原題は『행복의 나라』、英題は『Land of Happiness』で、ともに「幸せの国」という意味
物語の舞台は、1979年の韓国・ソウル
中央情報局の局長キム・ヨンイル(ユ・ソンジュ)の命令のもと、秘書室のパク・テジュ大佐(イ・ソンギュン)と部下のハン・ホソク(イム・チョルヒョン)は、大統領の接宴所にて待機することになった
その後、銃声とともに計画は実行され、彼らはパク・ヒョンヒ大統領の暗殺に関わったことで逮捕されてしまう
そして、テジュのみが軍人だったために、軍法裁判にかけられることになった
イ・マンシク(ウヒョン)率いる弁護団は合計7名の弁護にあたることになったが、テジュの弁護は誰も引き受けたがらなかった
そこでマンシクの部下チョ・サンチョル(イ・ヒョンギュン)は「勝つためにはなんでもする男チョン・インフ(チョ・ジョンソク)に白羽の矢を立てた
インフは有名になれると思ってその弁護を引き受けることになったが、テジュは一般裁判ではなく、単審の軍法裁判にかけられることを望んでいた
映画は、一連のテジュの裁判を中心に描き、勝利にこだわるインフが「勝利よりも大事なもの」を得るという物語になっていた
その背景でサンドゥ率いる強硬派の暗躍があり、軍事クーデターが勃発する様子が描かれていく
参謀総長のチョン・ジヌ(イ・ウォンジュン)よりも鋭敏に動いたサンドゥがそれを成功させるのだが、その裏で弁護団が祝杯を上げているのが生々しい
このクーデターが起きたのが12月12日なので、暗殺事件が起きた10月26日からかなりの時間が経っている
邦題の副題である「16日間」というのが何を示すのかよくわからなかったが、最後の字幕にて「新軍部の圧力で判決はわずか16日後に下された」とあって、そこから無理やり拾ってきたのかな、と思った
人間関係を把握するのは大変だが、韓国語タイトルでググって、韓国語版ウィキを覗けば大体のことはわかる
人物相関図もそこにあるのだが、通常のブラウザ翻訳はできないので、Googleレンズ翻訳などをすれば良いのではないだろうか
大統領暗殺事件の真相が語られないのがモヤっとするものの、ほぼサンドゥが画策したという方向性で描いているので問題はないと思う
そこから権力を集中させ、邪魔な総長を内乱罪で逮捕するところまでが計画となっていて、弁護団はそう言った国の行末からはかなり遠いところにいることがわかる
だが、この距離感こそが、この時代における軍部と司法の距離感のように思えるので、それを踏まえた上で空気感の違いというものを堪能すれば良いのかな、と感じた
いずれにせよ、かなり重めの話となっていて、救いのない部分は大きいと思う
後半にかなりの脚色があるものの、ヴィランをヴィランっぽく演出する意図があったのだろう
インフは「自分がどんなに汚い人間だとしても人殺しはしない」とサンドゥに言うのだが、人を殺すために生きている軍人を相手に言っても響かないだろう
また、弁護士としてやるべきことをしても、結論ありきで進んでいく裁判は見ていて辛いものがある
そんな中でインフの訴えは最終弁論にて吐露されるのだが、その言葉を受けたテジュは最後の陳述である決断をする
そこで語られるのは、軍人としての誇りであり、暗躍する者とは違うと言うことを示していて、真の軍人とは何かということを盗聴器越しにサンドゥに突きつけたことで彼の本懐は成し遂げられたように思えた