富士山と、コーヒーと、しあわせの数式のレビュー・感想・評価
全120件中、1~20件目を表示
女子教育に尽力した島田依史子の自叙伝が原案…
…にしては、関連性の薄い題材をあれこれ盛り込みすぎて散漫になった感が否めない。
学校法人文京学院の創立者である島田依史子(1983年死去)のことを今回初めて知ったが、明治35年生まれ、結婚・出産ののち22歳で島田裁縫伝習所(今の専門学校のようなものだろうか)を開いたというから、相当にパワフルな女性であったようだ。文京学院100周年記念の2024年に出版された『信用はデパートで売っていない ‐教え子とともに歩んだ女性の物語‐』が原案とされている。
本の紹介には、「現在の文京学院の創立者・島田依史子が、独力で女子教育の場を切り拓いた、希代の女性教育者の意志と覚悟を著した自叙伝」と記されていて、これをもとに現代が舞台の劇映画を作るなら、女性の教育や、女性が学んで知識や技能を身につけ就職したり起業したりといった話がメインになりそうだが、そこに注力した感じでもない。
コーヒーを淹れるのが大好きな大学生・拓磨(豆原一成)がやがてカフェを開く夢を持つ。その祖母・文子(市毛良枝)は、富士山が大好きだった夫・偉志(長塚京三)が生前に申し込んだ生涯学習カレッジに通うことに。拓磨の母・綾(酒井美紀)は海外長期出張もこなすキャリアウーマンでシングルマザーだが、文子との間に確執がある。拓磨の恋人でよき理解者の紗季(八木莉可子)は、希望する会社のインターンで忙しくなる。
高齢者が生涯学習を通じて世界を広げたり、女性が仕事と家庭の両立で苦労したり、専業主婦の母と働く娘の間で確執があったり、インターンの女子大生が職場で忙しくなって恋人に会えなかったりと、一応女性の学習や仕事にからむ題材を扱ってはいるが、どれも表層的な描写にとどまり、深掘りされない。
一方で文子の丁寧な暮らしぶりに偉志がいつも感謝していたことも描かれ、それはそれでほっこりするいいエピソードではあるけれど、女性の社会進出とはベクトルが別方向であり、これも散漫な印象の一因。
起業を夢見るキャラクターが女性なら、まだ原案との整合性があった気がするが、JO1の豆原一成の主演ありきの企画だったかもしれない。主題歌もJO1で、DXTEENの福田歩汰も出演しているが、JO1とDXTEENはともにLAPONEエンタテインメントに所属。キャスティングと脚本開発に大人の事情が影響した可能性もありそうだ。
本編100分にいろいろなエピソードがふわっと軽く散りばめられているので、あまり深く考えずに鑑賞するほうが幸せになれるかも。
あなたは文子?綾?それとも拓磨?
老若男女に響く温かいホームドラマ
優しい眼差しが描かれたハートウォーミングな作品。
何気ない日常のなかに祖母、孫、母、祖父の想いのすれ違いや葛藤、後悔があり、その成長が描かれる。
市毛良枝さん演じる祖母・文子が、慎ましやかな昭和の専業主婦なのかと思いきや、意外にアクティブで正義感に溢れ、気が強い部分があって魅力的。
急逝した祖父(長塚京三さん)の、妻・文子に向けた深い愛情により、文子が大学に通って世界を広げるだけでなく、拗れてしまっていた文子と実の娘・綾との関係性にも変化がもたらされるところがいい。
何歳になっても学べるのと同じように、何歳になっても素直になれば人間関係の修復ができると思わせてくれる。
豆原一成さんが演じる孫の拓磨は優しいけれど自信がない就活中の大学生。就活は否応なく自分を見つめ直し、他者と自分を比較してしまうものだけれど、拓磨はイキイキとしていく祖母に影響を受け、励まされて自分の道を見つけていくのもいい。
派手な出来事はないけれど、全体的にまっすぐな愛情と不器用な愛情に包まれていて、そのどちらも尊くて愛おしいと思えて、とても後味のいい作品でした。
最後は感動
将来に悩む大学生と、夫を亡くして間もないおばあちゃんとの日常を軸にしたお話。
派手な事件が起こる訳でもなく、気を張らずに安心して鑑賞できました。
が、投資詐欺にあった主人公が、投資を紹介してくれた先輩のもとを訪れるのに同行するおばあちゃん…とか、
亡くなったおじいちゃんの残した脳トレ問題を「オレは学生時代、クイズ研究会だったんだ!」と解き始めるカフェの店長とか…
ノリがサザエさんのようで、ちょっと違和感を覚えました。
冒頭でおばあちゃんが「お味噌汁を作り過ぎちゃった」とおじいちゃんの遺影に話し掛けているところから、長患いの末の死別ではなく、わりと急なお別れだったのかな?と想像し、物語の芯にはおじいちゃんとおばあちゃんの夫婦愛があるはずなのに、あまり喪失感のなさそうなおばあちゃんにも違和感。
ただ、ラストの仕掛けは、おじいちゃんからおばあちゃんへの深い愛が感じられ、すてきな夫婦だったのだなー、と、涙しました。
いろいろ不思議な映画でした。
また観たい!久しぶりに心動かされた
亡き夫が妻の為に申し込んでくれていた大学の講座の申し込み用紙に書かれていた
志望動機、
いつも富士山しか絵手紙の絵で描かないと思っていた夫が実は
日常の妻に感謝し、普段何気なく妻が行ってる様子を
描いていた事。このシーンで大声で泣いた。
また、母と妻の同性だからこそお互いを受け入れられない感じが上手く表現されていて、
自分に重なった。また観ます!素晴らしい映画。
作り手の気持ちが苦味を美味しさへ
大掛かりな映画も楽しいけど
身近でささやかなお話もいいものです
若い頃はヒューマンドラマなど見向きもしなかったな
本も読まずただただ派手に宣伝された映画に飛び付き与えられるままに何も考えずに作品を見て
「あの場面がスゲー!」などとはしゃいでいたものです
落ち着いてゆっくりと作品と向き合いながら映画を楽しむようになれたのはいつ頃からだったろう
演者の方々の些細な表情に心が動くようになったのは年を重ねたからなのだろうか
いつの頃からか、物語に入り込み苦しんだり喜んだり我が事のように見ている自分に気がつきました
良いことがあれば一緒になって喜び
悩む人がいれば、互いにオロオロし
悲しむ人とは共に涙をながす
きっとコレは正しい映画の見方なのかもとも思います
けして架空の話ではない
私の身の回りにある現実なのだとも思えるのです
いつでも、現実逃避でき夢の世界に入ることが出来
そして現実と向き合える
いつまでも暗闇の銀幕に映し出されるささやかな時間を楽しみたいものです
心が温まりました
コミュ強ばぁちゃん
他作で忙しく後回しにしていたが、評価も高そうなので遅ればせながら鑑賞。
受験は?と思ったら生涯キャンバスなのね。
かなり雑な流れで孫と祖母の同居が開始。
「関係が微妙」とか言ってたけど、初日に冷蔵庫から牛乳を飲む様子は完全に我が家。
帰国した母もカフェの話が出るまで普通だったし、あの設定は余計かな。
「絶対合格」とか漫画雑誌とかから、拓磨の部屋は母のものだったのだろうが…何十年放置?
コーヒー好きなのにバイトはチェーン店か。
入学キャンセルに出向いた際に隠れたのは、単にサボってたからってだけなのね。
夢への積極性とは別問題だし、不真面目感いる?
投資詐欺も阿呆すぎたり、引っ掛かりが多い。
学びと交友関係で充実していく文子はよかった。
拓磨の、趣味を仕事にすることを非現実的としてハナから諦めてるところはリアルだが…
言い訳にしてもあの歳で「母さんが〜」は情けない。
全部言っちゃう文子さんには笑ったけど。
終盤の、母を騙して祖母と引き合わせる流れは分かるが、彼女との初対面を混ぜるなよ。笑
数式(というか暗号)はすぐ分かったし、祖父の写真にモロに答えが写ってるのに誰も気付かないのか。
絵手紙で「貴女が私の富士山」的なオチは面白いけど、説明書きも無しに人物画が貼られる?
芝居は長塚京三を除いて全体的にクサかった。
拓磨もなかなかだったけど、森田パイセンのわざとらしさと気持ち悪さがダントツ優勝。
学びと、親子問題と、夫婦愛と、夢を追うことと、盛り込み過ぎてやや分離気味。
雰囲気はいいけど、色々多くて色々足りない。
日常を淡々と描いた作品
私にはイマイチ響かなかった
ちょっとずついいんだけどちょっとずつ物足りない
2025年劇場鑑賞303本目。
エンドロール後画像有り。
結構レビューの点数が高く、観たいのだけど、県内では1箇所しか上映していないのに2週目まともな時間にやってくれるか心配でしたが無事鑑賞。
あ〜これJO1ファン票か・・・。
亡くなった夫が申し込んでいた、オープンカレッジに行くことにしたおばあちゃんのところに、夫が亡くなったばかりの母を心配した娘が自分の息子を一時的に同居させることにしたという話。
てっきりおばあちゃんの大学での話がメインになるのかと思いきや、大学でのエピソードはほぼ無し。どうりでクラスメイトに知ってる俳優いないと思ったよ!孫のコーヒーの話が結構メインで、それにおじいちゃんが趣味で作った脳トレ用の数式が度々出てくる感じです。
謎解きゲームを趣味にしている自分から言わせてもらえば、専門知識がないと解けないのは脳トレじゃなくて暗号だよ・・・。
なんかこう色々な要素があったけど最終的に薄い映画だなぁと思いました。
気を張らずに観れる映画。
はっきりとした起承転結や劇的な展開は無いものの、穏やかに過ぎていく日常の中で起きる小さな出来事をきっかけに、それぞれが夢へ歩を進め、関係性を深めていく話。
この映画が人に与える影響はそれほど大きくはないかも知れないけれど、観る前より少し自分自身も前を向かせて貰えたような気がする。
何か映画が観たいけれど、内容が重かったり派手でボリュームがありすぎるものはちょっとなというときや、日常生活に疲れ、ほっこりした気持ちになりたいときなどに観ると、程よい満足感を得られるのではないかと思う。
市毛良枝さん演じる文子と、長塚京三さん演じる偉志の回想シーンはどれも何気ない日常の一コマではあるものの、互いへの愛の深さが感じられてとてもよかった。口数は少ないけれど、文子に対する穏やかであたたかな感情が滲み出るような偉志の表情は本当に素晴らしかったし、偉志を介するとより一層文子が可愛らしく魅力的な女性に見えてくるのもまた良い。
全120件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。






