サタンがおまえを待っているのレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
洗脳、自己顕示欲、承認欲求に恋心少々。
ドキュメンタリー映画が好きです。
日本映画なら
『どうすればよかったか』
『正義の行方』
『mommy』
全て星5の面白さ。
洋画ドキュメンタリーは久々。
何故にこんなにホラー感たっぷりのチラシやポスターなのか、恐らく人を呼ぶ為だがそのせいか
『ホラーかとおもったら違った』との感想が
チラホラ。
いざ、拝見。
ガッツリ人怖である意味ホラー、
別に悪魔崇拝者のことじゃないですよ。
普通のセラピストは『承認欲求と名声』という
自分の悪魔に魅入られ。
普通の女は『恋心と執着』という
自分の悪魔に魅入られ
普通の神父は『富』という
自分の悪魔に魅入られ
全米の心に悪意を宿した人たちを
大混乱に陥れたお話です。
それが子供の悪意も悪戯に誘発し
罪のない人が捕まる始末。
怖いのはこれが中世じゃなく1980〜1992あたり
の話ということ。
知名度に化かされて自分を失わないよう
思考を放棄してはだめだね。
今なら政治家だから、テレビだから
売れてるから、で盲信したらダメですよ。
いや上映終了ギリギリで見に行って
本当に良かった。
ドキュメンタリー映画、
本当にいいですよ。
悪魔にハマった人と時代のドキュメンタリーだよ。
あったあった、エクソシストやヘルハウス公開されたころ、ヘビメタが迫害されてた頃、曲を逆回転したら「殺せ」と悪魔の指示がぁ、、、とか日本ではコンテンツ付属の話として輸入されたが、現地ではニュース、バラエティ番組巻き込んで大騒ぎだったのね。
映画「悪魔と夜ふかし」思い出したよ。
全ての発端になった女性、イケメン担当医。2人で作った本。お金を出した教会。離婚と2人の結婚、取り上げ煽ったTV、胎児や動物が生贄に、私も私も見たと同調した人達が作り上げた虚構の悪魔崇拝ブーム。本当にそう思った人とそれに乗っかった人とメディア。最後に聞かされるミシェルの供述テープで自分で認めている。
自分が自分でもわからないと、、、、。
それを冷静に見守った人達が似たような構図、陰謀論をみて「また胎児かよ、、」と思うくだりが1番自分は鳥肌だった。
現代アメリカ政治の暗部に通じる半世紀前の”悪魔崇拝”
題名からしてホラー作品かと思いきや、実際には1970年代のアメリカで流行した「幼児虐待の告発」を追ったドキュメンタリーでした。セラピストや医師が催眠療法などを通じて患者の「子ども時代の虐待の記憶」を掘り起こし、社会に訴えるというムーブメントが広がったのです。その先駆けとなったのが、患者のミシェルと精神科医ローレンス。本作では彼らが紹介されます。
ローレンスは、ミシェルの記憶を引き出したと称して「彼女が幼少期に悪魔崇拝教団で体験した残虐な儀式」を世間に公表しました。この衝撃的な告白にアメリカ中が飛びつき、ついには「年間200万人もの子どもが誘拐されている」といった話まで広がり、警察やFBIまで捜査に乗り出す事態に。しかし、結局は精神科医やセラピストによる売名や金儲けのための虚構であることが判明します。
とはいえ、これは単なる半世紀前の笑い話では済まされません。この構図は現代アメリカにも陰謀論として受け継がれているのです。本作でも、2016年のトランプ大統領選で広まった「ピザゲート」や、2020年の選挙でネット上を暗躍した「Qアノン」が取り上げられていました。いずれも「民主党関係者が悪魔崇拝や小児性愛に関与している」という陰謀論を流布し、トランプの当選を後押しする一種の”選挙運動”となったのです。実際、こうした“支持層”の動きもあって、トランプは大統領選で2勝1敗という結果を残しました。まさに笑い話ではなく、背筋の寒くなるような現実を突きつけるドキュメンタリーでした。
以上のように、本作は現代アメリカ政治の暗部に直結する問題を描いており、その点は非常に興味深いものでした。ただ、内容の重さに比して構成がやや平板で、もう少し緩急をつけて展開してほしかったという印象も残りました。
そんな訳で、本作の評価は★3.2とします。
でっちあげ(北米版)
普通の映画だと思ってたらドキュメンタリーだった
アメリカの一部期間に巻き起こった悪魔教パニックの発端と顛末を描いたドキュメンタリーだった
今でこそ逆行催眠に大した信憑性は無いなんてのはみんなが知ってる事だけど
当時はそんな事もなかったんだろうし
ネットも発達してないし
キリスト教までもが噛んでる物事を疑うなんてそうそう出来ななかったんだろう
マスコミも金になる話題をセンセーショナルに書き立てるだけ
今も昔も国が違っても大してやってる事は変わらないんだな
そもそも悪魔崇拝なんて言葉もキリスト教以外の不都合な宗教に大してキリスト教が攻撃する理由の為に作った言葉だと思うんだ
今でも…なんなら今の方こそ
なんの客観的証拠も無い
陰謀論が蔓延してるけど
結局は自分で考えて判断するしかないんだよな
人は過ちを繰り返す
社会派ドキュメンタリー
事前にサタニックパニックについて調べすぎずに、何か実話が元になってるらしい、ホラータッチの映画、という認識で見に行った。が、ホラーではない、社会派ドキュメンタリーだった、いや最初からそうは聞いていたけど、思っていたものと違って、良い裏切りだった。
中盤、ミシェルがどんなおかしな証言をしていたかを執拗に(必要な執拗さだったと思う、むしろ今となってはもっと知りたいくらいだけど)列挙するあたりで、社会派特有の、勉強してる時みたいな眠気が来た。けど、そのあとの(私にとっての)どんでん返しのおかげで目が覚めて、最後まで気持ちよく観れた。
もともとサタニックパニックがどのような社会現象だったのかを理解した上で前半を見ていたら、違った見方ができただろうけど、私は事前知識がなかったので、「えっ、これ、嘘だった(って製作陣は思ってる)ってこと?!」というどんでん返しが小気味よく感じた。最終的には件の2人というよりラリーさんを糾弾する内容だったように感じた。
私のような無知な人も楽しめる作りなのは間違い無いけど、製作側の意図、そして、事前知識があった人たちの受け止め方が気になるところ。アメリカでは「あの本って嘘だったってことだよね、今考えれば…」と、そこまでたどり着いている人とたどり着いていない(気にしていない)人はどのくらいの比率なのか気になった。
怖いもの見たさ…が肩透かし
何が本当なのかわからない!のは我々だよ〜!
予告編観て「アメリカの映画やドラマによく出てくる、悪魔崇拝の始まりの物語かな?」と観に行ったところ
ほほう、そうきたかー!こんななんの証拠もない告白が信じられたんかいー
ミシェルが幼少期に誰かに捕らえられて虐待された可能性は否定できないけど、2週間はさすがに姉妹が気付くだろ…と思ってたら案の定色々怪しい証言が出てきた。
しかし権威ある医師がもっともらしく話すのを、当時のマスメディアが持ち上げれば、世間は信じるのかな。
逆にこれをお手本に悪魔崇拝した集団もいそう。
カトリック教会と悪魔の戦いの映画も沢山作られてるし。
ミシェルは闇を暴いたというより、闇を拡げたのではないか?
サタンとは悪魔崇拝ではなく、メディアの誇張や名声や権威への憧れ、そしてなによりカネではないのか?
だいたい配給さんも予告編や公式サイトで、この映画が警告するような宣伝の仕方、悪魔崇拝ネタみたいに切り取りしてるやん!
……はっ!これはあえて当時の本の煽りのような宣伝をして、どのくらいの人が話題にして、オカルト的内容に期待して観に来るか、という配給さんの実験なのかも?
Qアノン信者とか観に来るかな?
そう、現代も人々はもっともらしい偽物を簡単に信じてしまう。
立ち止まって疑問を呈することは大事です。
子供時代の虐待のトラウマでいえば、先日観た「ミステリアススキン」で、宇宙人に実験されたと思い込む青年とミシェルが被った。
悪魔崇拝にフォーカスした内容じゃない。
サタニズムは一つの例に過ぎない
SNS全盛の現代では有象無象の造られた怪しい情報を数多目にするだけに、ある程度の情報リテラシーをもって取捨選択をすることに慣れているはずだが(多分)、当時、特にメディアに何度も出演している医師による文献(書物)やコメントであれば多くの人たちが真に受けても仕方がないのかもしれない。
誰も研究していない分野の権威になるチャンスが転がり込み、名声を得たかった医師と、恋愛感情から医師の気を引こうとする患者。
どちらが先に仕掛けたかはわからないが、恐らく両者共に意図はしなかったものの本当かどうかよくわからない「悪魔崇拝」の実態?が広く世に知れ渡り、お互いが持っている強い承認欲求から気持ちよくなってしまい強いドライブがかかり世に甚大な被害を及ぼしてしまった。
医師の家族も一見ニュートラルな立場と思われたが、結局患者(ミッシェル)がそそのかしたと信じているのも情報の受け止め方次第という事かと思うがやはり気持ち悪い。
普通の教育を受け自然科学を信じていればこんなこと疑わざるを得ないはずと思うが、国家転覆を目論んだ某カルト教団には名だたる難関大学卒のエリート達がこぞって入信している事を考えると、超自然的な事を信じなければやってられないという追い込まれた状態には偏差値では勝てない「何かしら」があるんだろうと思う。
怒られるかも知らないけど、メンタルセラピーやカウンセリングって洗脳しようと思ったらいくらでもできそうだし、余程信頼している医師でないと危険ではといつも思う。
字幕の内容から読んで頭に入れて行く作業がしんどく(ずっと記事を読んでる様だった)、NHKのドキュメンタリーとかで吹き替えで観てみたかったかも。
人間の寄る辺なさ
言ってしまえばボーダーライン的な女性に治療者が乗っかっちゃった、という話だけれど、悪魔が出てくるところが西洋的。トラウマティックな語りが記憶かファンタジーかというのはフロイト時代からの大テーマ。西洋には西洋の、近代化によって取り残されたものがあって、アフリカへの罪悪感とその裏返しの魅惑もあって、医師のあの態度になったのかなと。この辺はユング的。/映画の取材はいいんだけど、最後の演出が扇情的だったのでちょっとマイナス。
人の皮を被った悪魔
1980年から90年代にかけてアメリカで起きた悪魔崇拝儀式被害者らの相次ぐ告発と発端となった1冊の本の著者を追ったドキュメンタリーです。
被害者による証言映像や肉声で語られる出来事はドぎついものもあり、つい顔をしかめてしまいました。裏に隠れていた人間の欲望が次第に明るみになり、何が嘘で本当か分からなくなっていきます。キリスト教信仰者が最も多いアメリカで悪魔崇拝儀式の証言に10年もの長い間踊らされていたかと思うと、怖い。。そして煽るメディア、翻弄される人々、そこは日本も含め今も変わらないなと感じました。
「人は見たいものしか見ない」をまさに体現したような出来事であり、人間の曖昧さがよく分かる作品でとても興味深く鑑賞することができました。
集団妄想、?
ちょっと違ったやばめのものでした
一見、自分以外の人もそうだと思うんですが、悪魔崇拝に嵌まった惨事だと・・・。サタンを巡るトラブルではあるのですが、だまし合い?どちらが被害者なのか加害者なのか分からない構図のせめぎ合い?決して一方的にならず、常に双方の意見をぶつけ合うスタンスで、特異な境遇を紐解いているはずなにの、何か他人事とは思えない出来事があぶり出されているような気がして、予想外の怖さや恐ろしさを感じました。
しかも、ごく小さなきっかけ、欲、うそ・ごまかしなどが、信じられないくらい大きくなって、取り返しのつかないことになってしまうのですけど、その異常性が指摘や気づきはあっても壊されることなくむしろそれに乗っかってくるものが次々と・・・めっちゃ怖いっす。
こんなこと、お国柄とか地域、時代によって違う形で色々とあるんじゃないの!?と思ったのですけど、こうも平等に違う意見を並べられると、何を信じていいのか分からなくなるし、仮に何かの波にのまれたとして、そこから抜け出すことなんて決してできません。というかもう既に何かに・・・と思うと空恐ろしい・・・
たとえその話が有名になりたい男と男の気を惹きたい女のピロートークだったとしても、人は自分の信じたい事しか信じない。
イーサン・ホークとエマ・ワトソンが主演した「リグレッション」でも語った事ですが、1980年代の北米や一部の欧州で、大量の「悪魔崇拝者」がたくさんの幼児を虐待していたとマジで信じられておりました。
キリスト教にあまり縁のない日本人からすると信じられない事かもしれませんが、メディアのみならず、警察、FBI、司法関係者、果ては教会の神父や司教に至るまで社会全体がこの馬鹿馬鹿しい現象に耳を傾け、幼児に関係する事件を両親や保育園、更には無関係な人々を「悪魔崇拝者」に仕立て上げ.彼等を糾弾し続けたのです。
本作はそのキッカケを作った一冊の著書「ミッシェル・リメンバーズ」に関するドキュメンタリー映画となってます。
本を書いた精神科医と虐待を受けたと主張するミッシェルのカウンセリング中の音声は勿論、彼等のインタビュー映像、関係者による証言などを積み重ねて事の顛末を浮き彫りにしていきます。
その中で語られるのは耳をを塞ぎたくなる様な幼児への虐待の数々。
観ている我々にも「悪魔崇拝者」に対する嫌悪感が知らず知らずのうちに植え付けられていきます。
ところが…。
徐々に見えてくる本作の根幹がわかった時、この作品が「何故、今この話を持ち出したのか」がハッキリと理解できる筈です。
余談ですが、パンフレットには詳しい用語解説や当時の写真なども掲載されており、一読の価値ありです。
全24件中、1~20件目を表示