劇場公開日 2025年10月24日

ミーツ・ザ・ワールドのレビュー・感想・評価

全147件中、1~20件目を表示

4.0分かり合えなくても大切な人

2025年10月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

杉咲花ちゃんのオタク役一生見てられるな。
それぐらいオタクの解像度が高すぎた。

映画を見る前に、ちょうど推し活をしていたからか、杉咲花ちゃんのオタク役がまるで自分すぎて驚いた。興奮すると早口に捲し立ててしまうところとか、推しの概念見つけると叫ぶ感じとか、映える食べ物と推しのグッズで写真撮るところとか…。本当に杉咲花ちゃんってすごい女優なんだなと圧倒されてしまった。

ホストのアサヒ役板垣李光人くんも、キャバクラ嬢のライ役南琴奈ちゃんもすごく良かった!演技もだけど、それぞれのキャラクターが纏う空気感も感じられたのが良かった。
板垣くんに関しては個人的に今まで彼が演じた役の中で今回が1番良かったと思った。

ストーリーも、主人公と似たような経験をしたことがある人には、とても沁みる作品だと思う。
主人公の由嘉里が疎ましく思っていた、母親が自分に向ける一方通行の想いと、主人公がライに向ける一方通行の価値観の押し付けが似ているものだと気付いたとき、人間はどうしたって相手の全てを理解することはできないんだという現実に打ちのめされそうになった。
それでも、自分にとってはその人は大切で、好きで、そばにいたいし、分りたいと思う。
自己肯定感が低く卑屈だった由嘉里が、ありのままの自分で生きようと思えたように、分かり合えなくても少しの影響を与えることはできる。

由嘉里とライの話と比べるとスケールの小さな話かもしれないけれど、悩みを聞いて励ましていた後輩が退職してしまったときに感じた、あの時の焦燥感や無力感を思い出した。
結局人が人に与えられる影響には限度があって、それでも私は私らしく生きていくしかないんだよな。

少し寂しさも残るけど、自分らしく生きていく中で出会った人々との出会いと別れを大切に、自分も成長していきたいと思える、素敵な良い映画だった!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
AZU

4.0主人公と観る者、それぞれに訪れる2時間後の奇跡

2025年10月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 擬人化系日常系焼肉アニメ「ミート•イズ•マイン」をこよなく愛するヒロイン、由嘉里。そんな彼女を、冒頭時点では少し変わっているけれど元気で可愛い(…主人公だし。)と、安直に捉えていた。けれども、終盤に至っては、好きを貫くまっすぐな彼女を、心から魅力的だと感じた。それはきっと、彼女自身の変化であり、観る側である私の変化だと思う。本作は、そんな2時間の奇跡を経験できる作品だ。
 舞台は歌舞伎町。居場所を見つけられず、慣れない酒で酔い潰れた由嘉里は、綺麗な顔立ちながら生活力ゼロのライと出会い、招き入れられるままに共同生活を始める。両極端のようでなぜか惹き合う2人と、彼女たちを取り巻く謎めいた街の住人たち。歌舞伎町は夜の街というイメージだが、本作は朝や昼のシーンもふんだんに盛り込まれている。あちこちで湯気が立つ真夜中のラーメン屋と同じくらい、気怠さの残る朝の神社は開放的で、あたたかい。はじめての夜中のラーメン、はじめての起き抜けのチョコフラペチーノ。彼らと「はじめて」を重ね、たくさん話し、共に時を過ごすうちに、凝り固まりこわばっていた由嘉里の心は、少しずつほどけいく。
 この人は味方、この人は敵、この人はいい人、この人は悪そう…と、物語の人々をつい単純化したくなる。そんな「分かりやすさ」は、日々の生活さえも侵食しかねない。ばさばさとキャラ分けして振り落としてきたものに、彼女は少しずつ気づく。遠いと思った存在がふっと近しくなる不思議、避けずに受け入れてみることで知る味わい。由嘉里とともに、観る者も心のコリをほぐされ、大らかな気持ちになれた。
 見知らぬ他人が、少しずつかけがえのない存在となっていく喜び。その一方で、どうにも埋められない溝が、由嘉里の行く手を阻む。前半がきらきらと弾むような輝きを放っていた分、泥まみれになりうずくまる彼女の姿が痛々しい。そんな彼女に差し伸べられる「手」の、ぎこちなくもあたたかい、絶妙な語りが、じわじわと沁みた。
 原作未読での感想となるが、これは!という名言が散りばめられている点も、本作の魅力。文字を音に置き換えた以上の躍動感を持って、言葉が心地よく宙に放たれる。人の声を介してこその言葉の力が、存分に発揮されていたと思う。改めて、原作を読むのが楽しみだ。
 かすむほどに眩しい朝の光が、彼らを照らし、あたためる。至福のラストシーンを思い返すほどに、笑みがこぼれる。観る人全ての背中を、そっと押してくれる良作だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
cma

3.5杉咲の変幻自在で超絶的な演技が魅せる

2025年10月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

歌舞伎町ではキャッチやヤクザも厄介だが、おそらく泥酔して路上に座り込む人ほど厄介な者はない。そんな状況に陥った由嘉里にライが「大丈夫?」と声をかける導入部から、肩肘張らずにスーッと馴染む語り口の巧さがある。いわば「不思議の国のアリス」のラビットホールに飛び込むように、これまでとは180度異なる世界に踏み出す主人公。でもそこに自分でも驚くほど居心地の良さを見出し、この街で交友を広げ、かと思うと、自分には到底理解しがたい価値観や死生観と向き合わなければならないジレンマも宿る。そんなけばけばしいネオンとは真逆の精神世界を垣間見せつつ、やはり最大の見どころは杉咲花の変幻自在の演技だろう。早口で自分の「好き」をまくし立てる超絶な台詞回しから、逆に無口になってじっとライを見入る表情といい、あらゆる瞬間を完全に自分のものとして掌握している。ゴールデン街で出会う蒼井と渋川も安心感のある色を添え、印象深い。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
牛津厚信

4.0南琴奈、飛躍の2025年

2025年10月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

楽しい

今年7月期のドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」で生徒役の一人だった南琴奈が印象に残り(あとで調べたら映画「花まんま」など以前の出演作でも目にはしていた)、本作を観る動機の一つになった。ドラマが学園群像劇であるため当然出番は限られていたが、この「ミーツ・ザ・ワールド」では主演の由嘉里役・杉咲花、ホスト役の板垣李光人と共にメインキャラクターなので、キャバ嬢ライを演じる彼女の存在感や瑞々しい魅力がしっかりと映像に収められている。

「希死念慮(きしねんりょ)」という言葉を本作で初めて知ったが、ライは自分が死ぬことを繰り返し考えていて、今ここにいるのに実在感が薄いような、どこか超然とした佇まいのキャラクターに、南琴奈の凛とした美しさがはまっている。台詞読みが一本調子に感じられる部分もあったが、あえて感情を抑えて発話させた松居大悟監督の演出方針かもしれない。

2001年の「リリイ・シュシュのすべて」でブレイクした蒼井優、2010年代に複数の映画・ドラマで主演した杉咲花、そして南琴奈の3人がバーカウンターに並んで座る画は、00年代、10年代を代表する若手演技派女優と同じ画面に収まった南のこれからの飛躍を約束しているようで感慨深いものがあった。

由嘉里の視点でストーリーが語られ、腐女子である彼女が妄想する二次元キャラが現実世界に出現する演出には、アニメ作品の影響もあり、松居監督の挑戦が感じられる。二次元キャラの出現を除くと基本的にリアリズムの描写で進むが、由嘉里がある人物と携帯で通話しているシーンで起きるマジックリアリズム的な表現には驚かされ、また感心させられた。長く記憶に残る名場面だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
高森郁哉

4.5とにかく杉咲花さん

2025年11月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

癒される

すごすぎました。焼肉擬人化漫画をこよなく愛する腐女子の由嘉里…というこのキャラクター設定、杉咲花さん以外に違和感なく実在感を持って表現できる人って他にいるのでしょうか。
目線の動きや早口で挙動不審な仕草など全身で由嘉里という人物を表現していて、演技というより憑依していると言っても過言ではない領域だと思いました。
推し活に邁進している姿は愛おしく優しい笑いを誘い、南琴奈さん演じるライをめぐる話では切実に人を想う気持ちが痛いほど伝わり途中涙が抑えられない程に感動していました。
映画自体が言葉に頼らない豊かな映像表現を用いて観る人によって様々な感想や解釈ができる余白を作っており、個人的にも後々ふとした時に思い出すような大切な映画体験をさせてもらったと感じています。
舞台である新宿で鑑賞することができたのもすごく印象的で映画館を出た後は新宿のごちゃごちゃした街並みが少し違って愛おしく見えました。
本作は単純に笑えるシーンも多く、年齢や性別問わず同時代に生きる人々が共通化できるテーマや感覚が多く内包されており射程がとても長い作品なので、変に先入観を持たずにフラットに鑑賞することをおすすめします。
最後に、杉咲花さんばかり言及してしまいましたが南琴奈さんや板垣李光人さん、蒼井優さんなど俳優陣の皆さん魅力的で素晴らしい演技されていたと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
RYO

4.0なんか好き

2025年11月13日
iPhoneアプリから投稿

主人公は現代日本の27歳、リアルなんだろうと思う。
昔の感覚だと大人だけど、18歳くらいの感じ。
でも、それが悪いとは思わない。
アニメオタクで、大人と子どもが混在してる。ここまで不自由なく育ててくれた親への感謝も今はまだわからない。
流れるように見入ってしまえた。キャバ嬢の子も可愛くて綺麗だし、杉咲花ちゃんはほんとに自然で、繊細かつ力強い演技。
日本は幸せだから、ゆっくり人生を送れていける。それぞれの個性は活かすべきだけど、アニメや推しに自分を投影する。
子どものようでも、頭が良いし、やる時はやるし、アニメっていうキャラが癒やしをくれる。こんな日本が守られるといいなと思いながら観てしまった。死ぬ事を考えながら、命の意味や大切さをその人それぞれ感じていけるといいんだろうな。いい映画だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
jaiko

3.5すごい没頭して見た 大筋は良かった でも、特別な理由もないのに家族...

2025年11月12日
iPhoneアプリから投稿

すごい没頭して見た

大筋は良かった

でも、特別な理由もないのに家族を大事にしない人は苦手

友達とか、自分が知り合って行く人たちだけじゃなく、

いつか、お母さんに対しても素直になって欲しい

ちょっと趣旨がずれました、すみません

コメントする (0件)
共感した! 2件)
jung

5.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年11月12日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
✌︎

4.5タイトルが思いつかない

2025年11月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画観終わって、今年一好きな邦画であると決まったのに感想が書けない。
自分の記憶にある経験、思い、迷い、思い出が炙り出され結局はどんな映画なんだっけ?と語りきれずにいます。

登場する様々な人物に思いや事情があって、それでもって嫌な奴が1人も出てこない。由嘉里の母親も一見は、嫌な奴風ですが子を持つ身としては、痛いほどわかる。
親も子を思い通りにしようとしていた。由嘉里もライを生かそうとしていた。思いの一方通行は、恋愛、母性や父性どの感情を持ち出しても、共通していて。
親子の話し合いの場面でも、別れ話をしている様に観えてきて。こうやって子離れするのかと思うと、かなり寂しくなりました。

人との出会いに別れがあったとしても、思い出となってその人の一部となり、また出会いと別れを繰り返していく。

ライとの出会いがあったからこそ、また新たな出会いがあり。好きな人と真剣に向き合ったからこそ、自己開示が出来て、自分を見つめ直す事が出来て。とても素敵なことだなと思いました。

最後は、全く恋愛に繋がらなそうな二人が良くて。異性愛同性愛むしろ作品愛でも良い!
枠に嵌めない、好きの感情が沢山詰まった作品でした。

泣きながら飯食べれるアンタは強いよ。

ここで終わっても、良い映画!
続きが始まり、あ!ここで終わっても好きな映画!
いやいや続きが始まり、ここで終わったらサイコー!

で、終わりな映画でした。

(なんとか書けた)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tkt

4.0杉咲花の安定感と南琴奈の新風

2025年11月11日
スマートフォンから投稿

泣ける

笑える

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
nasuca

4.0杉咲花の力

2025年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

新宿にて鑑賞
・他人の心を変えたい、救いたいと思うことは、自分勝手なおせっかいかもしれない。しかし一方通行でも思い続けることは本当に無意味なのか?いや、意味あるよね。推し活に邁進する杉咲花はそんなことを説得力を持って表現していた。
・最終的に分かり合うことはできなかったとしても、良い時間を一緒に過ごしたということが重要。
・「腐女子」という言葉は最近使われないし、BL好きであることを主人公ほど卑下する人に会ったことないので少し違和感はあった。
・奇しくも映画の舞台の近くで見ることができたので、映画館を出た後、意味なく人ごみの中を歩いてから帰った。そんな気分にさせられた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
pinkarataiso

4.0「だからなんだって話」

2025年11月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作小説は未読。地元での上映が無く、隣県まで足を運びました。結果、観て良かったです!

自己否定の強い腐女子OL・由嘉里が、自死を望む歌舞伎町キャバ嬢・ライとの出会いで、未知の価値観に触れて、少しずつ自己肯定へと変わっていくお話。

“死”を望む者を “生かす”ことは必ずしも救いではなく、大切なのは寄り添うこと。自分の価値観を押し付けず、相手の価値観を尊重し許容することが必要だと教えてくれます。

なかなか重いテーマですが、杉咲花さんの腐女子っぷりが見事で、他のキャストも含め明るい感じで、最後まで惹き込まれて観ました。

でもやっぱり、ライには生きていて欲しいなぁ…。
クリープハイプの主題歌、最高です!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
つもろう☆

3.5押し付けない幸せ

2025年11月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

好きな物は好きと、胸を張って好きでいつづけることが、そのものに対する一番のリスペクトだと日々思っている。
その気持ちがより一層強くなった映画だった。
自分が好きなものが相手も好きとは限らない。それと同じく自分が幸せと思うことが、他人もそうだとは限らない。
ただ、好きにならなくてもいいから、幸せと思わなくてもいいから、それを共有したいと思う相手がいることが素敵だと感じた。
由嘉里にとって、自分はこれが好きだと知って欲しい、この人なら私を受け止めてくれるという信頼と嬉しさからくる自己表現をできたのがライだったのだ。
出会って数時間で全く世界の違うふたりが、会話のテンポが合うなど、言葉に表しきれないこのふたりは出会うべくして出会ったのだ、運命とは何かを理解できた気がする。

弱いようにみえて由嘉里はとても強い。逃げることも、完全に向き合うこともしないが、自分が強く生きていけるように自分の中で噛み砕いて、前向きに生きている姿がかっこよかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
✭

2.5原作既読だったのが裏目に出たかな

2025年11月10日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
お悩み姫

3.5演者はみんな良かった。南琴奈さんをツモったのは偉い。令和ロマンのく...

2025年11月9日
Androidアプリから投稿

演者はみんな良かった。南琴奈さんをツモったのは偉い。令和ロマンのくるまさんも、杉咲花の演技に必死に食らいついていた。オタク特有の早口💮

オタクの対象となる劇中のアニメがもっと面白くないとさすがにダメかなと。

発信することが生きるモチベーションになるのはオタ活時点でも同じように思うけど、ラストシーンは届けたい対象が明確にあるのが味わい深い。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
わたろー

4.0人を思って生きてる人たち

2025年11月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

幸せ

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
リコ

4.5いやぁ~、杉咲花が良かった(^ ^)

2025年11月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

いやぁ~、杉咲花が良かった。
演じていた腐女子役がなんとも愛らしくて楽しく映画を見る事ができました。

若い頃の彼女は実は苦手だったんですよね。
でも、最近彼女の映画は劇場でたくさん見ている。
『市子』、『52ヘルツのクジラたち』、『朽ちないサクラ』は映画館で見た。
それと、昨年の日曜劇場の『海に眠るダイヤモンド』が良かったですよね。
日本を代表する女優さんになってきたと思う。

映画の中に出てくるアニメ。
テレ東でホントにやってるんですね。
焼き肉が擬人化した日常系学園アニメ『ミート・イズ・マイン』。
映画のためだけのキャラにしては作りこんでるなーと思ってたんですよね。

そして、もう一人の主人公の女の子、南琴奈。
私は今回初めて彼女の事を知りました。
雰囲気ありますねー。
この二人のやりとりは良かったです。

この映画を見る前に、『愚か者の身分』とどっちを見るか少し悩んだ。
若い男の子たちと女の子たちと思って考えたら、最近お気に入りの杉咲花ちゃんも出てるし『ミーツ・ザ・ワールド』を選択。

悪い人が出てこず、早口でしゃべる杉咲花が演じる腐女子の女の子を楽しく見れた映画でした(^^)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
はりー・ばーんず

5.045°とラーメンと餃子と歌舞伎町と

2025年11月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

斬新

とてもとても良かった。
ぽっかりと空いた心の穴にすっと入ってきて、なんだか背中を押されたような気持ちになった

主人公の由嘉里は27歳にしては世間知らずすぎる腐女子。でも杉咲花ちゃんから滲み出る素朴感があって可愛らしいキャラクターになってた。ライはとっても綺麗で、全てを諦めているような執着していない、そんな儚い美しさが彼女にはありました。

由嘉里と出会う登場人物はみんな優しくて素敵な人たち。でもみんないろんな経験を経てきたからこそこんなにも人に優しくできるんだろうなと思った。私だったら、自分と明らかに住む世界が違う人に優しく接することができるだろうか、失礼とも捉えられる質問に優しく答えられるだろうか、寄り添えられるだろうかって考えさせられた
いつか自分もそんな誰かに対して優しく寄り添える人間になりたいと思います。

この映画の魅力はきっと登場人物の台詞だと思う
とくに蒼井優が演じるユキの台詞が終始刺さりまくって心に残るし、とても学びになった。
"人によって変えられるのは45°まで。90°180°捻れたら人は折れるよ"
人間は接する人によって態度が無意識に変わっていたり、誰かに影響されて変わることもたくさんある。だけど誰しもが自分という軸を持っていて、それは成長するうえで培ってきたものであるから、変わることができないものだと思う。また人は自分の持っていないものを持っている人に惹かれてしまうし、自分の言動で相手を変えることができるのではないかと思ってしまう。でもそれは45°までであって、45°以上の変化を期待することは相手を苦しめることとイコールになるんじゃないかって思った。

きっと由嘉里にとってもライにとっても2人でいた時間は大切で、楽しかったと思う。でもお互いどこかで息苦しく感じていたんだなって。それは住む世界が違っていたからなんだろう。
そして、一般的な幸せを幸せと感じ取れない人間もいるってこと。この映画を見るまでは、誰しもが幸せを望んでいるのだと思ってた。でも幸せを望んでない人もいて、幸せを幸せとして受け取れない人もいるし、考え方も幸せも人それぞれだということを改めて感じて、自分の中にはなかった新しい視点と出会えました
自分にとっては生きることがすべてで、生きてさえいればって思っていたとしても、死にたい誰かにとってはそれがすごくすごく苦しいってこともある。相手の立場になって考えるって口では簡単に言えてしまうけど、本当はすごく難しいことで、自分が相手とまったく同じ状況になって経験しないと理解できないよなって思う。どんなに近い存在でも、血縁関係でも、想い合っていても分かり合えないこともある。それでも生きることを選択したなら、好きなことをしてなんだかんだ生きて、死に向かっていくもんなんだろうな〜

人と出会い、別れを経験した今の自分だからこそこの映画はとても刺さったと思う。この映画に出会えて良かったし、この映画を好きになれて、魅力が理解できる自分で良かったと思える、そんな作品でした。

「だからなんだって話」主題歌も最高です。
ラーメンと餃子食べに行きたいなぁ〜〜!!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぶるー色の花

3.5登場人物たちのバランスが良かった

2025年11月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
邦画野郎

3.5舞台挨拶が楽しかったです

2025年11月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

斬新

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひぐらし2(ひぐらしから引継ぎ)
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。