ミーツ・ザ・ワールド

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:2025年10月24日

解説・あらすじ

芥川賞作家・金原ひとみが新宿・歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、松居大悟監督、杉咲花主演で映画化。二次元の世界を愛し、自己肯定感の低い主人公が、キャバクラ嬢との思いがけない出会いをきっかけに、新たな世界の扉を開いていく姿を描く。

擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」をこよなく愛しながらも、自分のことが好きになれない27歳の由嘉里。同世代のオタク仲間たちが結婚や出産で次々と趣味の世界から離れていく現実を前に、仕事と趣味だけの生活に不安と焦りを感じた彼女は、婚活を開始する。しかし、参加した合コンで惨敗し、歌舞伎町の路上で酔いつぶれてしまう。そんな彼女を助けたのは、美しいキャバクラ嬢のライだった。ライとの出会いをきっかけに、愛されたいと願うホスト、毒舌な作家、街に寄り添うバーのマスターなど、さまざまな人たちと知り合い、関わっていくことで、由嘉里は少しずつ新たな世界を広げていく。

主人公・由嘉里役を杉咲が演じるほか、キャバ嬢・ライ役をモデル・女優として活躍する南琴奈、ホストのアサヒ役を板垣李光人、作家・ユキ役を蒼井優、バーのマスター役を渋川清彦がそれぞれ演じる。

2025年製作/126分/G/日本
配給:クロックワークス
劇場公開日:2025年10月24日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24

(C)金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会

映画レビュー

4.0 分かり合えなくても大切な人

2025年10月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

杉咲花ちゃんのオタク役一生見てられるな。
それぐらいオタクの解像度が高すぎた。

映画を見る前に、ちょうど推し活をしていたからか、杉咲花ちゃんのオタク役がまるで自分すぎて驚いた。興奮すると早口に捲し立ててしまうところとか、推しの概念見つけると叫ぶ感じとか、映える食べ物と推しのグッズで写真撮るところとか…。本当に杉咲花ちゃんってすごい女優なんだなと圧倒されてしまった。

ホストのアサヒ役板垣李光人くんも、キャバクラ嬢のライ役南琴奈ちゃんもすごく良かった!演技もだけど、それぞれのキャラクターが纏う空気感も感じられたのが良かった。
板垣くんに関しては個人的に今まで彼が演じた役の中で今回が1番良かったと思った。

ストーリーも、主人公と似たような経験をしたことがある人には、とても沁みる作品だと思う。
主人公の由嘉里が疎ましく思っていた、母親が自分に向ける一方通行の想いと、主人公がライに向ける一方通行の価値観の押し付けが似ているものだと気付いたとき、人間はどうしたって相手の全てを理解することはできないんだという現実に打ちのめされそうになった。
それでも、自分にとってはその人は大切で、好きで、そばにいたいし、分りたいと思う。
自己肯定感が低く卑屈だった由嘉里が、ありのままの自分で生きようと思えたように、分かり合えなくても少しの影響を与えることはできる。

由嘉里とライの話と比べるとスケールの小さな話かもしれないけれど、悩みを聞いて励ましていた後輩が退職してしまったときに感じた、あの時の焦燥感や無力感を思い出した。
結局人が人に与えられる影響には限度があって、それでも私は私らしく生きていくしかないんだよな。

少し寂しさも残るけど、自分らしく生きていく中で出会った人々との出会いと別れを大切に、自分も成長していきたいと思える、素敵な良い映画だった!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
AZU

4.0 主人公と観る者、それぞれに訪れる2時間後の奇跡

2025年10月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 擬人化系日常系焼肉アニメ「ミート•イズ•マイン」をこよなく愛するヒロイン、由嘉里。そんな彼女を、冒頭時点では少し変わっているけれど元気で可愛い(…主人公だし。)と、安直に捉えていた。けれども、終盤に至っては、好きを貫くまっすぐな彼女を、心から魅力的だと感じた。それはきっと、彼女自身の変化であり、観る側である私の変化だと思う。本作は、そんな2時間の奇跡を経験できる作品だ。
 舞台は歌舞伎町。居場所を見つけられず、慣れない酒で酔い潰れた由嘉里は、綺麗な顔立ちながら生活力ゼロのライと出会い、招き入れられるままに共同生活を始める。両極端のようでなぜか惹き合う2人と、彼女たちを取り巻く謎めいた街の住人たち。歌舞伎町は夜の街というイメージだが、本作は朝や昼のシーンもふんだんに盛り込まれている。あちこちで湯気が立つ真夜中のラーメン屋と同じくらい、気怠さの残る朝の神社は開放的で、あたたかい。はじめての夜中のラーメン、はじめての起き抜けのチョコフラペチーノ。彼らと「はじめて」を重ね、たくさん話し、共に時を過ごすうちに、凝り固まりこわばっていた由嘉里の心は、少しずつほどけいく。
 この人は味方、この人は敵、この人はいい人、この人は悪そう…と、物語の人々をつい単純化したくなる。そんな「分かりやすさ」は、日々の生活さえも侵食しかねない。ばさばさとキャラ分けして振り落としてきたものに、彼女は少しずつ気づく。遠いと思った存在がふっと近しくなる不思議、避けずに受け入れてみることで知る味わい。由嘉里とともに、観る者も心のコリをほぐされ、大らかな気持ちになれた。
 見知らぬ他人が、少しずつかけがえのない存在となっていく喜び。その一方で、どうにも埋められない溝が、由嘉里の行く手を阻む。前半がきらきらと弾むような輝きを放っていた分、泥まみれになりうずくまる彼女の姿が痛々しい。そんな彼女に差し伸べられる「手」の、ぎこちなくもあたたかい、絶妙な語りが、じわじわと沁みた。
 原作未読での感想となるが、これは!という名言が散りばめられている点も、本作の魅力。文字を音に置き換えた以上の躍動感を持って、言葉が心地よく宙に放たれる。人の声を介してこその言葉の力が、存分に発揮されていたと思う。改めて、原作を読むのが楽しみだ。
 かすむほどに眩しい朝の光が、彼らを照らし、あたためる。至福のラストシーンを思い返すほどに、笑みがこぼれる。観る人全ての背中を、そっと押してくれる良作だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
cma

3.5 杉咲の変幻自在で超絶的な演技が魅せる

2025年10月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

歌舞伎町ではキャッチやヤクザも厄介だが、おそらく泥酔して路上に座り込む人ほど厄介な者はない。そんな状況に陥った由嘉里にライが「大丈夫?」と声をかける導入部から、肩肘張らずにスーッと馴染む語り口の巧さがある。いわば「不思議の国のアリス」のラビットホールに飛び込むように、これまでとは180度異なる世界に踏み出す主人公。でもそこに自分でも驚くほど居心地の良さを見出し、この街で交友を広げ、かと思うと、自分には到底理解しがたい価値観や死生観と向き合わなければならないジレンマも宿る。そんなけばけばしいネオンとは真逆の精神世界を垣間見せつつ、やはり最大の見どころは杉咲花の変幻自在の演技だろう。早口で自分の「好き」をまくし立てる超絶な台詞回しから、逆に無口になってじっとライを見入る表情といい、あらゆる瞬間を完全に自分のものとして掌握している。ゴールデン街で出会う蒼井と渋川も安心感のある色を添え、印象深い。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
牛津厚信

4.0 南琴奈、飛躍の2025年

2025年10月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

楽しい

今年7月期のドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」で生徒役の一人だった南琴奈が印象に残り(あとで調べたら映画「花まんま」など以前の出演作でも目にはしていた)、本作を観る動機の一つになった。ドラマが学園群像劇であるため当然出番は限られていたが、この「ミーツ・ザ・ワールド」では主演の由嘉里役・杉咲花、ホスト役の板垣李光人と共にメインキャラクターなので、キャバ嬢ライを演じる彼女の存在感や瑞々しい魅力がしっかりと映像に収められている。

「希死念慮(きしねんりょ)」という言葉を本作で初めて知ったが、ライは自分が死ぬことを繰り返し考えていて、今ここにいるのに実在感が薄いような、どこか超然とした佇まいのキャラクターに、南琴奈の凛とした美しさがはまっている。台詞読みが一本調子に感じられる部分もあったが、あえて感情を抑えて発話させた松居大悟監督の演出方針かもしれない。

2001年の「リリイ・シュシュのすべて」でブレイクした蒼井優、2010年代に複数の映画・ドラマで主演した杉咲花、そして南琴奈の3人がバーカウンターに並んで座る画は、00年代、10年代を代表する若手演技派女優と同じ画面に収まった南のこれからの飛躍を約束しているようで感慨深いものがあった。

由嘉里の視点でストーリーが語られ、腐女子である彼女が妄想する二次元キャラが現実世界に出現する演出には、アニメ作品の影響もあり、松居監督の挑戦が感じられる。二次元キャラの出現を除くと基本的にリアリズムの描写で進むが、由嘉里がある人物と携帯で通話しているシーンで起きるマジックリアリズム的な表現には驚かされ、また感心させられた。長く記憶に残る名場面だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
高森郁哉