九月と七月の姉妹のレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
ラスト15分ぐらい前から衝撃展開
あらすじ読まず、ジャンルすら知らず、情報をシャットアウトして観ました。
女の子2人の、どうでもいいような日常を延々と観せられて、いったい何を観せられてるんだろう…と思っていたら、ラスト15分ぐらい前から衝撃展開。
このラスト15分ぐらい前から最後までが面白いんだけど、それまでの大部分は、どうでもいいような内容だったので、この評価。
まあまあ(笑)
終わってから気付いたけど、監督はヨルゴス・ランティモスの奥方アリアン・ラベドです。
そう知ったら、たしかにエキセントリックな感じだったなと(笑)
何を観させられてるのかよくわからない
繰り返すおこない。
自我が強い姉・セプテンバーと、ぼんやりしていて後先を考えない妹(自分がからかわれている、騙されているのに気付かず好きな人とのメールにテンションが上がりヌード動画を送る)・ジュライ。
ただこの好きな人であるライアンはジュライを気にしていないというか、友人たちに「(からかうのは)やめとけ、不憫だろ」なんて言うし、おそらくこのメールを送ったのも友人たち。後述の復讐時にライアンはいないし。
で、セプテンバーはそんなジュライをからかう・バカにする輩から主に暴力で守るんだけど、「セプテンバーは言う。○○をして」とジュライを支配したり、「妹の世話が得意」と言ったり。
ジュライも特に嫌がらない。力関係がはっきりしている。
中盤、ちょっと衝撃的な展開に。
ジュライのヌード動画は拡散され、セプテンバーが憤怒し、いじめっ子たちにナイフを持ち出す。その後退学(セプテンバーは1年で4回停学になっている)or引っ越し。
その後セプテンバーの支配(「マヨネーズ全部食べて」「首を傷つけて」とか)、度が強くなる。
気付かなかったね、セプテンバーが上記の復讐時に一人死んだとは。つまり引っ越し後のセプテンバーはジュライの幻覚です。
引っ越し先で出会った男の子から、夜のビーチパーティ誘いを受けた際、2人が異なる返答をした際に「ん?」となったものの…。
しかしこの男の子!可哀想!
おそらくジュライに惚れて、愛の言葉を紡いだり頬へ軽くキスなどジャブした後、海辺での性行為の後日。
チョコケーキを持って挨拶へ来たら『テラリウム(ミミズ農場)』を見ちゃうは、「お互い初体験だね」って言ったらジュライにその瞬間何故か「海辺での性行為は姉としたんでしょ」と言われてテラリウムをぶつけられるは…。
ちなみにビーチパーティにてジュライ(か、ジュライの妄想のセプテンバー)は「美人」と言われていたので、学校では『変人姉妹』と言われていたけど顔は良かったのかも。性格は変わっていますがね。
そして結局、ジュライが妄想のセプテンバーに「腹に穴を開けて私の場所を作って」と言われ実行しようとするも、母に見つかり止められる。
母は母で直前にスーパーでとある家族にすれ違いざま『アバズレ』と言われていたので精神高揚状態。
そもそもカウンセリング受けてたみたいだし、元々少し弱い部分があったのかも。
で、ここね。母が「セプテンバーのように話さなくていい」なんて素敵なことを言ってる…と思ったら、今度はセプテンバーのようにジュライを支配するようなセリフを吐くんだよね。
「私のブランドであなたのために服を作る」「友達も彼氏と作って…いや彼氏は駄目、あなたの父はクズよ」「大学に行って成功させる」などなど。
で、それを言われているときのジュライ、満更でもなさそうなんだよね…。
そして外出時。
車に乗ろうとしないジュライを、セプテンバーがしていたように口笛で呼ぶ母。
車内で突如口から液体が垂れたジュライに、慌ててウェットティッシュを取るべく車を停めてトランクを開ける母。
ふらりと外に出て崖の上に行くジュライ。
するとセプテンバーの後頭部が見え、あの口笛が。それにビクッと震えるジュライ……END。
はたしてジュライはセプテンバーに呼ばれるように海に落ちたのか(鏡の中のセプテンバーに「私の代わりに死ぬって約束したのに」と言われていたので、ジュライとしてはセプテンバーが死ぬことになったことに後悔してそう)、
それともジュライはセプテンバーの幻覚から逃げられらないのか…。
大きな感情の動きや揺さぶりはなく、いい意味でぼんやりと眺めるように観る映画だったかなと。
その割には母がバーで知り合った男を連れ込んで口淫される&手淫するシーンが長く、母の心の声もしっかりで焦ったけどな!!
これは家族で観ると気まずい。『クリ……』とがっつり5文字言ってるし、男の射精時、股間は映ってないけど男の顔まで精液飛ぶし。
あと驚いたのは、車椅子に乗っている女の子がいじめの主犯になっているところ。
その子は可愛いし男の子が周りにいて、姫みたいな感じ。
車椅子に乗る子って、いじめ主犯格にならないと思っていたので驚きでした。
思っていた雰囲気とは違ったものの、のんびり観られる映画という感じ。
急に怒涛の展開に!
え、いつから...
え、いつから...と途中から脳みそフル回転になる。
支配された者は支配していた者がいなくなったあとも、支配され続ける。
九月に生まれ、七月にまた生まれ、母親から受け継いだ業に苦しむ子ども。
近しい女同士は特に自他の区別が曖昧になりやすく、一体何が問題なのか、誰が問題なのかあやふやになりやすい。
それは姉妹にも母子にも起こり得る現象だ。
「本当はあなたが...」
この言葉が指しているのは明確にどの場面か、誰もが理解できるように映画は作成されている。
でも、この言葉が適用される場面は、きっと数限りなくあったに違いない。
だからこそ、支配被支配の関係性が生まれたに違いない。
夫唱婦随
不思議な映画・・・
ひと足先に「九月と七月の姉妹」を見てきました。本作品が原作が話題になり映画化されたのことですが、本作品、大変に不思議なんですが、ブライアン・デ・パルマ監督作品の「悪魔のシスター」を彷彿させるような作品で、私的には、「キャリー」も思い浮かべました。本作品を見ていると、ホラーにした方がいいんじゃないと思わせるのですが、ホラーにはならなく、姉妹の何とも奇妙と言ったいいのかな、姉妹の間の愛情とも言いましょうか・・・家族的な間のお話とでもいいいましょうか・・・
原作を読んだ人なら、すんなり内容に入れるんだろうけど、原作を知らずに見た私は、冒頭からお話が進んでいく過程で????ばかり・・・・ま、最後に「あっ、そうなんだ」となるんだけど、もしかすると、1回じゃ、理解出来ないかな・・・
ちょっと、難解でもあり、不思議な内容になっています。
何でも、ホラー映画のオマージュ的な要素も含まれているので、「悪魔のシスター」を上げたのは、決して遠い勘ぐりではなさそうです。
しかし、邦題のタイトルも本作品を見ると分かるんですが、原作のタイトルなどを含めて、よく考えたかな・・・・
本作品、感想に少し困るよな・・・見た人によって捉え方も違うだろうし、原作を読んだ人にも、捉え方があるだろうし・・・
ちょっと不思議な内容でした・・・・
音の怖さ
試写会にて鑑賞。
共依存の姉妹。支配する姉と弱気な妹。と言いつつ二人とも十分サイコな姉妹。好きな男子への遠慮のない視線や行動、それを囃していじめるクラスメイトの中心は車椅子の少女。母はデザイナー?でなぜか小さい頃の服をずっと姉妹に着させて写真をとる。事件後引越しした先では美女と崇められ、新たな恋を始めるも。。な妹。みんなちょっとずつおかしい。
シーンとしての怖さはそんなにないが、気味悪さや不快なシーンはちょこちょこある。そして何より音が怖い。関心領域の音響さんと聞いて納得の怖さ。やめて!って叫びたくなる。追い込まれていく感じ。
そしてこの不思議な二人、特に内気でちょっと頭のおかしい?妹の演技が演技に見えず。すごいなあ。。
原作では父も出てきて、セプテンバーの心情の変化なども出てくるらしい。映画はそれを説明せず汲み取る感じ。最後サプライズもあるが、それがなくても不気味さを楽しめた。
September saids..
Silly July.
主従関係を“絆”とする姉妹の哀しさ
わずか10カ月違いで生まれた気の強い姉と内向的な妹。常に姉に従う立場の妹が、学校で虐めを受け続けた事をきっかけに…
ヨルゴス・ランティモス監督のパートナーの初監督作という宣伝で、一筋縄ではいかない内容ではと察していたが、いざ観たらやっぱりその通り。粗筋を説明するセリフの省略、中盤以降から発動する観る者の心をざわつかせる音響(『関心領域』のスタッフが手がけたと知り大いに納得)、そして何より絶対的な主従関係にある姉妹のミステリアスな存在に至るまで、作品全体がなんとも言いようがない不穏に包まれている。
とにかく主従関係を絆の証にしていた姉妹の姿が哀しさを誘う。彼女達がカースト制度のあるインドがルーツなのも意図した事なのだろうか。ついでに言えば、妹を虐める生徒の中心人物が車いすの女子というあたりに(演じた女優自身が脳性麻痺を抱えているとの事)、「障碍を持つ者も悪さはする」というファレリー兄弟作品を思い出させた。
ストーリーの終盤にさしかかる前でオチがぼんやりと分かってしまったのが残念だが、鑑賞後に原作を読み、作者がスティーヴン・キングのファンと知って腑に落ちた。というのもストーリーがキングの某小説と重なる箇所があるし、何よりも冒頭での姉妹の振る舞いが映画化されたキング小説へのオマージュとオチの伏線にもなっているではないか。実にしてやられた。
全29件中、21~29件目を表示