劇場公開日 2025年7月4日

ヘルボーイ ザ・クルキッドマンのレビュー・感想・評価

全31件中、21~31件目を表示

2.5暗闇か非現実

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿

な世界での出来事や戦いが多いので、黒かグレーの世界なので、見ずらかったです。仕方ないかあ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ごっとん

1.5そのゴツい腕で、どうやって袖を通した?

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿

劇中ずっと煽るような音が鳴ってて、しかも音量もでかいので不快感が半端ない。画面はずっと暗いし、主人公ふたりの目的は何となくわかるのだが、その過程と手段が不明瞭。ダークな雰囲気とハードボイルドなヘルボーイは良かったので、もし1時間弱のテレビドラマの1話だったら満足できていたと思われる。でもこれを映画館で観るなら、ドールハウスの2回目を観た方が良かった。未見のかたはドールハウスをぜひ。今年、必見のホラー映画です!!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
だい

1.54作目。

2025年7月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

 がっつりホラー寄りの映画です。アクションも殆ど無し、石の右手も全く存在感無し、超常現象調査局の出番も無しでヘルボーイである意味が解らないです。或いは原作コミックのエピソードがあるのかも知りませんが、特別ファンでも無いので読んでません。
 ホラー要素だけだとまあまあ観れますが、期待してたアクションがさっぱりだったので残念です。ぶっちゃけ内容スカスカでも派手に暴れてくれれば溜飲を下げれたのですが…。狭い範囲で悪霊だか魔女だかを相手してるだけで、かなりのスケールダウンです。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
池田輝政

3.5原作ファンには普通に楽しめる。

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ギレルモ・デル・トロ監督版の世界観も好きだったのと原作の人気の高いエピソード「捻じくれた男」の映画化との事で今作も期待して鑑賞。
世界観の説明もほとんどなく原作ファン向けの短編エピソードの映像化ですが普通に楽しめました。
撮影や効果音と音楽が効果的な使い方で迫力がありプロの技を感じました。
タランチュラ系モンスターやゾンビも登場しホラーテイストの強めのヘルボーイでした。
レビュー評価がかなり低いのが気になりますがヘルボーイファンにはおススメ度は普通です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Yoji

1.0ヘルボーイである必要がない

2025年7月5日
Androidアプリから投稿

ヘルボーイってタイトル付けないで欲しいくらい

ヘルボーイである必要がない

アクションも殆どないし
組織の人間もほぼ出てこないし

そもそも話がこじんまりし過ぎ

いつまでもくっちゃべってんじゃねぇよ!!

ラストも全然盛り上がらないし

あいつが地下降りてなんか意味あったのか?

後、音響が不快

コメントする 1件)
共感した! 7件)
龍神

0.5ただただつまらない

Kさん
2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

意味がわからず寝ました。
魔女、呪い、呪文、ゾンビ…
描き方がファンタジーすぎて話が全く入ってこない。
ジャンプスケアに頼りすぎ。
時間を無駄にしました。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
K

2.0ホントにつまらん

2025年7月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

音が耳障り。
画像も疲れるエフェクトだらけ。

B級ホラー映画でよくある、やたら大きな効果音で怖い雰囲気を出すってやつですな。。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
SHO

3.0【”この世とあの世を繋ぐ通路の上に立つ教会で起った事。そして表れる”歪んだ男””今作は従来のヘルボーイの世界観から一転したホラーオカルトムービーである。】

2025年7月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

単純

興奮

■1959年。アパラチア山脈で搬送中に逃走した怪物を列車で追うヘルボーイと同僚のジョーは、何故か列車が脱線し、とある不穏な空気に満ちた村にたどり着く。
 そこは住民たちが日々魔女に悩まされているコミュニティだった。
 そこでヘルボーイたちは魔法をよく知る男トムと出会い、捜索の手がかりを求めて共に山の奥深くへと踏み込んで行くのであった。<一部:抜粋>

◆感想

・ヘルボーイの一作目と二作目は、ギレルモ・デル・トロ監督ならではの世界感が横溢した作品で、面白かったモノである。
 第三作目は、第一作のリブートであったが、あれれ?という出来で、チョイビックリしたが、ホラーアクションという描き方は変わらずであった。

・この第四作では、ホラーアクションというよりは、ホラーオカルト要素がテンコ盛りで、マア面白かったのだが、原作者のミニョーラ君が第三作に引き続きしゃしゃり出て来た事で、ストーリー展開が非常に分かりにくいのである。
 雰囲気はバッチリなんだけどね。

・魔女や、ヘルボーイの母親が業火の中に現れるシーンは、オオッとなるのだが、ストーリーが繋がらないので、観ていても何じゃらほい!という感じなんだよね。あとは、ジャンプス・ケアを多用している所なども、ちょっとなあって感じかな。

<マアマア、面白かったのだが、第五作以降は原作者のミニョーラ君はしゃしゃり出て来ないよーに。
 彼は、ギレルモ・デル・トロ監督作の第一作、第二作に複雑な感情を持っているそうなのだが、ミニョーラ君はしゃしゃり出て来た第三作の興行成績を見ても、どちらが優れているかは一目瞭然だからである。
 ”分かったかな、ミニョーラ君!””第四作で巻き返すぞ!””巻き返せるかなあ?”>

コメントする 1件)
共感した! 8件)
NOBU

0.5国連の赤いヤツ

2025年7月5日
Androidアプリから投稿

単純

超常現象調査防衛局の悪魔ヘルボーイと新人のジョーが魔女や悪魔と対峙する話。

ヘルボーイの設定はありきでいきなり何の説明も無く始まるけど2004版も2019版も関係ない単発作品ですよね?

1959年、貨物列車で搬送中の悪霊憑きのジョウゴグモがアパラチア山脈の炭鉱に逃げ込んでことで巻き起こっていくストーリー。

巨大化したジョウゴグモが暴れだし列車が脱線!?からの序盤の流れは悪くなかったけれど、立ち寄った村で魔女の呪いがーとか言い出して、そもそも話しが寄り道した実地調査がメイン?

スクリーンは暗くて見難いし、何言ってんだか良くわからない魔女についてのどうでも良い能書きでタラタラタラタラ、ジャンプスケア多用したとて冗長さは変わらず。

やっとこ魔女の玉は一段落と思ったけれど、その後も何も変わらずタラタラタラタラ…ただのお化け屋敷ですね。
しかも理屈が良くわからないし間延びしたヤツ。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Bacchus

2.0ジャンプスケア多め

2025年7月4日
iPhoneアプリから投稿

ヘルボーイのキャラや世界観を知らなかったので、それを掴むのにまず一苦労。
なんとなく掴めたら掴めたで、話が平板で盛り上がりに欠け、イマイチ楽しめず…
敵ボス・クルキッドマンも、ポキポキいってるだけのじいさんで魅力がなく、カタルシス不足…
結局ダークヒーローらしい活躍はほとんどなく、物足りなかったです。

演出がかなりガチめにホラー色強いので、苦手なかたはご注意を。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
克晴

3.0人として

Mさん
2025年7月4日
スマートフォンから投稿

巷では「国宝」と言う映画が話題で、何でも今年No.1の傑作とか。多くの映画系YouTuberが絶賛してるなか、自分がチャンネル登録してる映画系YouTuber「カンフーイテキ」はザック・スナイダーの「アーミー・オブ・ザ・デッド」を楽しそうに解説していた。

人ってこうありたいよね

さて本作は全編粗いCGが多用される為、おそらくは低予算だとは思うがそこを逆手にとり、ホラー映画に振り切った作りになってる。
狙いは間違ってないと思うが監督の技量が足りず、脚本も中盤からまとまりにかけるものになっており、99分と昨今のアメコミ映画のなかではタイトな上映時間なのだが、長く感じられる内容になっていた。

失敗作だとは思うが全身赤い特殊メイクを施したオッサンが、モンスターをぶん殴るをシーンを金を払ってスクリーンで観る。上記のYouTuberではないが、人ってこうありたいよね。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
M