アンティル・ドーン

劇場公開日:2025年8月1日

解説・あらすじ

PlayStation5/PC用の人気ゲーム「Until Dawn 惨劇の山荘」を実写映画化し、殺人鬼に惨殺されるタイムループに陥った若者たちの運命を描いたスラッシャーホラー。

1年前に失踪した姉メラニーを捜すため、友人たちとともに山荘を訪れたクローバーは、突然現れた覆面の殺人鬼に殺されてしまう。しかしなぜか目を覚ますと、殺される前の時刻に戻っていた。そして再び命を狙われ、惨殺され、時間が逆戻りして生き返る。追体験のたびに異なる殺人鬼が現れ、殺され方も違っていく。やがて彼らは、このタイムループから抜け出す唯一の方法は、謎を解いて夜明けまで生き残ることだと気づくが……。

「アイデア・オブ・ユー 大人の愛が叶うまで」のエラ・ルービンが主人公クローバー、ドラマ「Love, ヴィクター」のマイケル・チミノがクローバーの元恋人マックス、「ティーン・ビーチ・ムービー」のマイア・ミッチェルが姉メラニーを演じ、ゲーム版でドクター・ヒル役を務めたピーター・ストーメアが引き続き同役で出演する。「アナベル 死霊人形の誕生」のデビッド・F・サンドバーグ監督がメガホンをとり、「死霊館のシスター」のゲイリー・ドーベルマンと「ポラロイド」のブレア・バトラーが共同で脚本を手がけた。

2025年製作/103分/R18+/アメリカ
原題または英題:Until Dawn
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
劇場公開日:2025年8月1日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.0ツッコミどころが多いのはご愛嬌。謎の死のループに巻き込まれたヒロイ...

2025年8月30日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

興奮

ツッコミどころが多いのはご愛嬌。謎の死のループに巻き込まれたヒロイン達の戦いが痛快でした!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
門倉カド(映画コーディネーター)

3.5そこそこ面白いやん

2025年8月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジョンウィックの番外編上映中ってなってたらレイトショーの時間まで待ってたら曜日が違ってまだ上映前、、、
映画、comさんトレンドで上映前の映画まで上映中表示はやめてほしい、、
と愚痴りながら代替案でこちらを鑑賞
ゲームの映画化ということで期待値ゼロ
導入部もなんだかつまらなそう、と思いきや田舎のコンビニで怪しいオヤジがレジ
こういう映画はだいたい面白くなるんだよね経験上
まさかのループ物だったし、ループ物はある程度の面白さは確立されるからまあ、それなりに見れちゃうよね
多少のグロシーンと音で驚かすシーンもあるがなかなか怖い
よかったのはこういうシチュエーションではやはり人間のドロドロした部分を作りたがるがみんなが友情ありきで全員で戻ろうとしてるのはよかったね
だめなのはドクターがお前の心の中が〜とわけわからない設定を話しだして??となった
妄想オチじゃなくてよかったけど笑
あまり舞台背景は説明されないのでどうしてあの世界に行ってしまったのかは明かされないが死ぬパターンもなかなかバリエーション豊かでそれなりに楽しめた

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まあ映画好

2.5ジャンプスケア命

2025年8月20日
PCから投稿

驚くことを怖いと言わないのであればUntil Dawnは怖い映画とは言えない。ジャンプスケア命といっていい映画になっていて、元ネタはゲームだそうだが、ゲームの映画化だからダメとは言わないが、ゲームの映画化らしい箱庭感があった。
グロテスク描写は作りこまれてはいるものの、映画は謂わばお化け屋敷であり、若い男女が見て女子が「きゃ」と言って男子の腕をヒシッと掴む、というような一連の挙動を提供する昔ながらのホラー映画だった。(そんなシチュエーションを望む男子が今の社会にいるのか解らないが。)
知っての通りホラー映画は常に活況で新しいアイデアのアリーナといえる。したがってUntil Dawnが観衆の記憶にとどまれるかはかなり怪しいと言わざるをえない。事実、登場人物らが何を怖がっていたのか、すでに忘れた。笑

RottenTomatoesにキャビンインザウッズとの類似を指摘している批評家がいたが、本作は元ネタがゲームなので、彼らが閉じ込められたのはアイデアではなくゲーム性のためでもある。たとえばバイオハザードで敵をやっつけたり歩き回ってアイテムをさがすのはストーリーでもアイデアでもなくゲーム性だ。
キャビンインザウッズで若者が閉じ込められたのは、生け贄の儀式がシステム化された世界という大がかりなプロットがあったからであり、そのプロットの上にホラー映画の定番といえるサマーキャンプ的環境をパロディするという映画の動機が載っていた。もちろんそれらはゲーム性ではなくアイデアだった。出所が違うので類似性はむしろ全くない。

とはいえゲームと映画には一定の親和性がある。たとえば一本道のゲーム性をもったゲームがある。グラフィックがきれいで、難易度が三段階くらいで、誰がやっても同じ行程をたどるから独自性がなく、挙げ句にSteamレビュー欄で「映画を見ているようでした」などとコメントされる。ならば映画見るかYouTubeで攻略動画見ときゃいんじゃねと思ったとき、なるほど映画がゲームになるのもゲームが映画になるのもファンに期待されるメディアミックスであることが解る。

リニア(一本道)なゲームの基調概念はヒントを与えてゲーマーに道筋を選ばせることといえる。道筋は一本しかなく、分岐やエンディングが幾つかあったとしても、その限りでしかない。すなわちその概念の下ではゲームも映画もクリエイターのつくった世界を見せることを目的としている。
個人的に興醒めのポイントとなるのがそこである。ウィッチャーだってトゥームレイダーだってバイオハザードだってプレ-ヤーは全員、誰もが等しなみに同じ事をすると考えたとき「俺はじぶんがやることに独自性が担保されていてほしいタイプなんでキリッ」という自我がもたげてくるわけである。

ただしそもそもメディアミックスとは元ネタのファンを呼び込むことにあるのだから本作のゲームをやったことがある人にとってはそれが映画化によってどのように料理されたのかという関心ポイントがあったにちがいない。逆に言うとそれがないとキビしかった。

Consを述べたがDavid F. Sandberg監督はライト/オフやアナベルやシャザムを演出したベテランで内容のない話をそこそこ楽しいスラッシャーに仕上げたのはさすがだった。
またジャンプスケアはタイミングと間合いによって驚きが変わる。それがバッチリ合えば、椅子から転げ落ちるどころか持っていたポップコーンを辺り一面にぶちまけさせることだってできるだろう。じっさい何度か驚いたことは認める。
(ちなみに個人的に映画館で飲み食いをしたことも、したいと思ったこともない。ちなみにこれは「俺は意識高いんで映画館で飲み食いしないんだぜキリッ」と矜持したくて書き添えたわけではない。)

ヒロインたちが弱かった気がする。決定的な魅力をもったヒロインがいなかった。バレラやオルテガがいたスクリームを引き合いにするのは酷だがピーターストーメア以外に濃い人がいなかった。
ピーターストーメアは長いキャリアのほとんどを悪役しかやってこなかった。長く悪役をやってきた人が主役級に出世するタイプでもなく、ダニートレホとかロバートダヴィとかロバートイングランドのように悪役としてトリビュートされる存在に昇華されるわけでもなく、一貫して脇役の悪役に徹してきた人だったと認識している。しかも悪の大物じゃなくて下っ端たちのオルグ的なポジションで、ここでも、どの映画でもろくな最期を遂げてこなかった。だけど親日家で奥さんが日本人なんだそうだ。強面(こわもて)が子煩悩な様子は微笑ましいものだがKaiya Bella Lunaで検索したらそれを見ることができた。

imdb5.7、RottenTomatoes52%と62%。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
津次郎

4.0ニュータイプホラー!殺され続ける恐怖の中で・・・

2025年8月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 7件)
ratien