「なかなかにマニアックだが、VHSがあまり出てこないのも気になるかなぁ。」V/H/S ビヨンド yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)
なかなかにマニアックだが、VHSがあまり出てこないのも気になるかなぁ。
今年161本目(合計1,702本目/今月(2025年7月度)10本目)。
いわゆる懐かしのVHSをテーマにしたフェイクドキュメンタリーもの。章立て形式が特徴的で(5章か6章かあるが、それぞれ別の話)、その意味ではnn4444などとも似ます。
今年(2025年)はいわゆるVHSの「2025年問題」と呼ばれる問題が日本にあり、VHSがテーマの映画って妙に多いですね。この作品もそうだし、この作品以前の映画も放映予定だそうです。いわゆるJホラーでも時々VHSって出てきますね(ミッシング~では、母親のもとに突然VHSが送られてくるという謎の展開だった。VHSものって何となく展開が突飛なものが多いなぁ)。いわゆる「わかめになる」とか懐かしいお話ですね。
この章立て形式が、話題としては別々なので、映画としては「VHS」という共通項を持ちながら複数の物語を楽しめるという長所はありますが、逆に言えば放映時間との関係でストーリーがよくわからないまま終わってしまう部分も同時に存在します。このような章立て形式のショートストーリーの集まりみたいな映画ではそうなるのも仕方がないかなといったところです。ただ、極端にわかりにくい部分は(一部を除き)ないです(ただ、いずれにせよ、VHS世代の方でないとわからないのでは?というような展開は存在します)。
こういった事情の映画ですので、全体としては個々の章立ての平均点を取るべきなのでしょうが、全部覚えきることは難しいですし(ただ、第1話と第2話(インドらしい国の話)は好き)、便宜上気になった点は以下に述べます。
-------------------------------------
(減点0.2/「プロキシマ・ケンタウリまで4年かかる」の意味が普通は理解できない)
ある程度天文に興味があれば、地球からみて、太陽の次に近い恒星がこの星で、4光年先である(たとえば、今の季節なら、ベガ/アルタイルが17~30光年くらい)ということで、そのあとのアンドロメダ銀河がどうこうの話もこの天文の話ですが、VHSの話題でノスタルジーだなぁと思ったら極端にマニアックな話をするので、ちょっと字幕に配慮が欲しかったです。
-------------------------------------
(減点なし/参考/映画の上映が途中で止まるとどうなる?)
映画の上映に何かトラブルがあると信号?が発信されるようで、強制終了、3分後に最初から再上映となりました(まだ著作権関係のロゴが出てくるあたりの話。よって、映画終了も3分遅くなっている)。お客さん目線で見ると画面が妙なところで止まって???な状態ではありますが、映画館(テアトル梅田)も対応が早くて良かったです(この時期、オンデマンドバス等を予約する方もいますので、対応が遅いとオンデマンドバスに乗れずに詰むことになる)。
