「変な映画」罪人たち キレンジャーさんの映画レビュー(感想・評価)
変な映画
端的に言って「変な映画」。
ホラーだし音楽映画だし人種差別を描いた映画なんだけど、それが一本に融合し切れてない。
お湯と水の蛇口をひねったのに、出てくるのはぬるま湯じゃなく、熱いお湯と冷たい水がそれぞれ別々に主張してるみたいな。
でも、それが逆に「味」になっていて、この映画の「なんか見たことない」という感覚に繋がっていく。
だから、これをあまり面白いないと感じる人の気持ちはすごく理解できる。
そんな、ギリギリのバランスにある作品だった。
私はそのバランスの不安定さが楽しかった。
まだまだ南部にはプランテーション農場の小作人という奴隷同然の生活が残っており、アフリカ系アメリカ人たちは劣悪な環境で暮らしている時代。
彼らに自由はなく、お金だって農場関係者の間でしか使えない、木でできたコインを持ち歩く生活。
やって来たパンパイアたちは彼らに「俺たちの仲間になれ。こっちの世界の方が楽しいぞ」とうそぶくが、それは決して間違ってはいないのが現実だ。
主人公のスモークとスタックは、シカゴのマフィアから金と酒と武器をせしめてこの故郷に戻り、苦しい生活を送る仲間たちの憩いの場所を作ってビジネスをしようと考える。
しかし、自分たちの自由になる金なんて与えられていない小作人達の窮状によって、彼らの商売もままならないことを知る。
しかし、酒場には音楽と踊りが溢れ、サミーの歌声は時空を超越して、過去や未來から世界中の音楽パフォーマンスを呼び込むまでの力を発揮する。
エンドロールで、ブルースシンガーとして高齢ながらもステージに立ち続ける主人公サミーの将来が描かれ、そこにバンパイアとなって永遠の命を手に入れたスタックとメアリーが当時と変わらぬ姿で登場。
何十年も前、人間としての命を失ったあの惨劇の夜を振り返って、スタックは
「あの夜までの数時間、間違いなく俺たちは幸せだった。そこには兄貴もいたし、何より自由があった。」と邂逅する。
危険を覚悟し、それでも自分たちや故郷の仲間のために新たな一歩を踏み出そうとしたスモークとスタックの姿を見て、サミーのシンガーとしての姿がある。
あの日、真っ青な空の下、綿花畑の中を進む彼らの車の前には、どこまでもまっすぐの道が続いていた。
その希望に満ちた車中でサミーが披露したギターと歌声を見初めて、スタックは彼の背中を押したんだ。
そんな、劇中にちりばめられた過去の彼らの苦しみや喜びが、音楽と一緒にフラッシュバックする。
私のレビューも、この映画だけを観ての、というよりは、その後いろいろな識者の記事や評論を聞いて補完した後の受け売りだったりするワケで、偉そうに言える立場ではないが、予備知識はできるだけ入れず、スクリーン上に次々と巻き起こる展開に振り回される楽しさを味わって欲しい。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。