ハルビン

劇場公開日:2025年7月4日

解説・あらすじ

1909年10月に中国・ハルビンで起きた歴史的事件を映画化し、祖国独立のために闘う人々とそれを阻止しようとする勢力の攻防を描いたサスペンス。

1908年、参謀中将アン・ジュングン率いる大韓義軍は日本軍との戦闘で大きな勝利を収めた。アン・ジュングンは万国公法に従い、戦争捕虜である日本陸軍少佐・森辰雄らを解放するが、これをきっかけに大韓義軍の間ではアン・ジュングンに対する疑いとともに亀裂が生じる。1909年、アン・ジュングン、ウ・ドクスン、キム・サンヒョン、コン夫人、チェ・ジェヒョン、イ・チャンソプら、祖国奪還のために強い絆で結ばれた同志たちがウラジオストクに集まった。彼らは伊藤博文がロシアとの交渉のためハルビンに向かうことを知る。一方、日本軍は大韓義軍の密偵から、ある作戦についての情報を得る。

「コンフィデンシャル」シリーズのヒョンビンがアン・ジュングンを演じ、パク・ジョンミン、チョ・ウジン、チョン・ヨビン、イ・ドンウクが共演。日本からも伊藤博文役でリリー・フランキーが出演。「KCIA 南山の部長たち」のウ・ミンホが監督を務め、「パラサイト 半地下の家族」のホン・ギョンピョが撮影を手がけた。

2024年製作/114分/G/韓国
原題または英題:Harbin
配給:KADOKAWA、KADOKAWA Kプラス
劇場公開日:2025年7月4日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)2024 CJ ENM Co., Ltd., HIVE MEDIA CORP ALL RIGHTS RESERVED

映画レビュー

4.0BL好きな人は見いだせる

2025年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本語に関しては日本映画だってシン・ゴジラみたいに変な英語を喋る日系アメリカ人とか死ぬほどあるのでそれを踏まえたら全然上手い。ただ、こんなかっこいい日本軍人はおらんだろうというくらいかっこよかった。(全員イケメン)良いヒール。
リリーさんの伊藤もあの小男感とかとても良かった。BL好きな方にもおすすめ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
md

2.0出てくる人皆ニコチン中毒者か

2025年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

全編喫煙シーンのオンパレード。時代性を反映させていると言われそうだが、それにしてもてんこ盛り。ここまでやる必要があるのか。安重根がウラジオストックの隠れ家で打ちひしがれて床に蹲っているシーン。よく見ると、蹲る安重根の横にはご丁寧にタバコとマッチのセットが置いてある。打ちひしがれてもタバコは吸わなきゃね😅こうなったら独立の義士というより単なるニコチン中毒者、モク中者にしか見えない。ここまで丁寧にタバコを盛り込むのはちょっと不自然な気もする。やはり制作陣の背景にはあの会社が蠢いているのか😅

コメントする (0件)
共感した! 0件)
パックマン

3.5暗くて誰が何やってるか分からない

2025年7月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

韓国の反日の英雄。日本では罪人テロリスト。
当然、反日映画なので日本人が見るとちょっとイライラする。韓国ドラマも映画も、日本人役は日本人がやればいいと思う。日本語、変だから。有名俳優さんは無理でも、いくらでもいるでしょう。
この映画は、伊藤博文をリリーフランキーがやってる点は良い。また、一方的に完全悪に描かれるのではなく、少しだけ日本の言い分も含まれている点も良い。暗殺すれば独立出来るのか?とか、冷静な意見もあって良い。

仮に、日本の祖国の敵がいて暗殺した侍がいたなら英雄になるだろうし。心情が理解できるかと。自らの命をかけて祖国の将来を考えての行動なら感情移入するし感動もするかも。

反日演出はいったんおいておいて。

単純に映画としては、暗くて何してるか分からない。誰が喋ってるのかも分からない。
韓国の人から見れば、知っている俳優さんと声、知っている登場人物かもしれないけど、日本人から見ればよく分からない。
ヒョンビンが出てるはずじゃ、、、どれがヒョンビン?と分からなかった。髪切ったらようやくヒョンビン。

あと、韓国にとっては英雄なので、ただ砂漠を歩くだけ、戦闘シーンも長めでも観てられるかもしれないけど、単純に間が持たない。

あと、どうしてもなんでそんなことするの?とか、なんでそんな風に考えるのか?とか、不思議がいっぱい。
日本人がみると、感動とかは無いかな。心は動かされない。

それでも内通者が判明するシーンとかはなかなか良い演出。

登場人物と俳優さんの顔を覚えてから観た方が楽しめるかと。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
だるまん

5.0比較的どちらの立場からも描かれており高評価。

2025年7月22日
PCから投稿

今年168本目(合計1,709本目/今月(2025年7月度)17本目)。

 この手の作品はどうしても、どちらかの「言い分」に極端に偏った作品になることが多いですが、ほぼ半々(しいていえば、日韓で45:55くらいか)の割合で、一方的に誰かを悪として描くことがなかった点は良かったです。

 実際にあった出来事をテーマにしており、今では小学校の教科書でも学習しますから、一般常識でしょうね。事実、高校世界史でも高校日本史でも扱うはずです(高校日本史はどうなんだろう?)

 この映画はこの意味において「実質的に」ドキュメンタリー映画であり、映画館にドキュメンタリー映画の要素を持ち込むなら楽しめないでしょうが、個人的には良かったところです。もちろん、歴史考証として限界がある部分については「一つの説」等としているのでしょうが、それも常識的にありうる展開であって、無茶苦茶な展開になっていません。

 どうしても、過去の事件を扱った映画ということで結末が見えてしまうのが難ですが、極端にどちらかの言い分に偏っているわけではないし、迷ったらおススメといったところです(というより、鬼滅の刃はいつまで25本とか無茶苦茶なんだろう…)。

 作品に関しては、以下気になった点がありますが、採点対象にはしていません。

 (減点なし/参考/この人物のたどった道のりについて)

 日本の刑事事件として処理され、殺人罪でのみの起訴です。このとき、日本人弁護人がつけられ、「1人の事案としては求刑が重い」「そもそも韓国刑法で扱うべき」という展開がその後されています。日本はこの点、極端な事件がおきたこのケースにおいても被告人の権利を適正に守った点において評価できます。

 一方、判決はご存じの方も多いと思いますが、「この人たち」に対する事件は戦前~戦後までいくつか発生していますが(最も日本で身近であろう「奈良の事件」は、一審判決すらまだです)、死刑判決は数が意外に少なく(この例のほかは、いわゆる軍事クーデターでの事件のもの。軍紀をただすという意味も強かったか)、被害者1の事案で極刑は重かったか、というのは現在(2024~2025)では言い得るでしょうが、当時はまだそのような考え方がなかったので、ここは仕方がなかったのかな、という気がします。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yukispica