でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男のレビュー・感想・評価

全272件中、41~60件目を表示

4.0自分を信じてくれる人のために

2025年7月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

このような場合、自分はどうするか思いを巡らせてみた。
クラスの子どもたちのためにも担任を続けることを選ぶか、それよりも自尊心を優先するか。
教師でもない私は後者を選ぶ。しかしながら、教師であり、生徒に愛着があればどうだろうか。。。

最終的に自分を信じてくれる人を裏切ることになるかも知れない、最初からそんなことまで考えることは到底できない。
自分に矢印を向けて考える強い人ほど、映画のような選択をしてしまうのではないだろうか。

演技力のある俳優を贅沢にキャスティングしたコスパの高い映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
hidey1977

4.0役者って凄いなと感じた映画

2025年7月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

綾野剛も柴咲コウも演技が良かったです。
なんで認めるの!?なんで堂々と言ってないって言えるの!?
映画と分かりながらも両役者に殺意を覚えました笑
教師の人も、奥さんも実際に500人+マスコミに殺人教師のレッテル貼られて良く頑張ったなと。
自分の人生が[すみませんでした]の一言でとんでもない方向に行くことがあり、自身の常識が通じない人間は世の中に5万といる。
世間になんと言われようと、結果どうなろうと、自分には正直にありたいと感じた映画でしたm(_ _)m
自分の人生は、自分でしか責任取れないんだから。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ひろ

4.0穢れた血

2025年7月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

構成がよかった
序盤は律子側の原告目線での内容
次に薮下の主張通りの内容で進行する
これを法廷の進行とともにみせていく
一番悪いのは校長だよね
その場しのぎの対応で済ませ
結局後は知らんぷり
学校の先生は全員観ておいたほうがいいかも
マスコミは真実なんて知ったこっちゃない
満員電車の痴漢冤罪も他人ごとではない
とても怖いお話でした

コメントする (0件)
共感した! 8件)
かちかち

4.5大勢の意見が真実とは限らない。

2025年7月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大勢の意見が真実とは限らない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ボブ

4.0教訓:やっていないことは断固として認めてはならないのだ。

2025年7月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実際に起きた冤罪事件を元にした作品は、鑑賞するのに少々気後れしてしまうんですよね。冤罪に巻き込まれた気の毒な主人公を、上映終了まで見届けなければならないので、はたして救いがある結末なんだろうか? と鑑賞中ずっと気になってしまう。そうかと言ってオチを知った後だと面白さ半減なので、こればっかりは仕方なし。

我が子に体罰を振るったと、その両親から言いがかりをつけられた小学校教師が、マスゴミにも取り上げられたことから、その言いがかりはあたかも「真実」のごとく広がっていく。本来は教師の守護者であるべき校長・教頭からも無責任な指示をされ、致し方なく、主人公もその場しのぎの振る舞いを行うが、そのことで事態は後戻りできない状況に悪化していき…。

やはり冤罪に巻き込まれていく様は観ていて気の毒でしかなかった。彼の味方をしてくれる老獪な弁護士が現れてから、多少なりとも形勢逆転の目が出てきて、ようやく一息つけた感じでした。

さて作品的な演出として、言いがかりをつける両親の狂人ぶりが誇張されているものの、実際の当人はもっと普通に見える人だった気がするんですよね。でないと、大勢の弁護団が形成しての裁判まで発展しない気がする。だから怖い。

しかしもっとも恐るべきはマスゴミからネットに拡散しての「世間の声」。我が身を振り返りながら、安直に世間の声に同調しないよう心掛けるべきと感じました。

昨今、教師にまつわる事件が頻出していて、教師には分が悪すぎなので、善良教師と不良教師を線引きできる方策を立ててほしいところ。しかし学校の問題の関心って、自分の子供が卒業してしまうと途端に低くなりがちなので、その辺も難しいんだよなー。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ヘマ

4.0謝罪の重さを痛感

2025年7月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話ベースとのことだったが、真実はどうだったんですかね〜

まあそこは置いといて、良い教訓を教わった映画だった。
謝罪は認めると言う行為も含まれてると痛感させられました。怖い怖い😱
今後の人生で気をつけようと思いました🫡

コメントする (0件)
共感した! 8件)
おおかみ

4.5考えさせられる映画で、個人的に好きな終わり方だった。 キタニタツヤ...

2025年7月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

考えさせられる映画で、個人的に好きな終わり方だった。
キタニタツヤの歌もすごく合ってた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
wadainotaneco

5.0実際の裁判を傍聴したことがありますが、当時の報道の様子や裁判が忠実...

2025年7月12日
スマートフォンから投稿

実際の裁判を傍聴したことがありますが、当時の報道の様子や裁判が忠実に再現されていると思いました。
ただ、当時は、報道に踊らされた教師の姿が見えてこなかったのですが、綾野剛さんの演技が本物の当事者に思えて、苦悩がよく伝わってきました。素晴らしい作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
おかちゃん

5.0鵜呑みにしない大事さ

2025年7月12日
iPhoneアプリから投稿

これからの社会のために全国民必見

2003年の「教師によるいじめ事件」がモチーフ、それがどう帰結したか記憶にないならば、自分のその浅はかさを猛省しながら観るべき

いま広がりつつある「鵜呑みにしない」大事さが、より深く思考や行動として世の中に浸透したら、わが国はとても強くなれると思う

コメントする (0件)
共感した! 7件)
sysr

3.5綾野剛劇場

2025年7月11日
iPhoneアプリから投稿

実話をベースにした「でっちあげ事件」の映画化。
“殺人教師”薮下誠一と、“教師に虐めを受けた子の母親”氷室律子、同じ出来事それぞれの視点から描くことで、観るものへ違和感を与え、後半の裁判では傍聴者として見つめさせる。

前半の描き方が、映画「怪物」にそっくりで、どうしてもノイズになり、ちょっと飽きてしまいましたが、後半の裁判での弁論や事実が浮き彫りになっていく様は面白く観ることができました。あの弁護士さんに出会えたことは、薮下さんにとって不幸中の幸いだったのでしょうね…。

終始全くカッコよく見えない綾野剛が良かったです。偏向報道や思考停止で受け止めてしまう世間の人々という、当時よりも更に悪化している昨今に訴えかける作品だと思います。
三池監督ぽさは抑えだな〜と思いつつ、必要以上に鼻血が出てたのには拘りを感じました。笑

コメントする (0件)
共感した! 10件)
まだまだぼのぼの

5.0キャストの演技合戦がすごい

2025年7月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

実話に基づくストーリーなので、週刊誌や思い込みによって、加害者にも被害者にもなり得るので改めて考えさせられた。
綾野剛さん、柴咲コウさんの演技力が特にすごかったが、他のキャストも素晴らしい方ばかりで最後まで飽きる事なく見応えがあった。
是非色々な方に観て欲しい。映画だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ran

4.0初期対応が大事

2025年7月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

やっぱり何事も初期対応が大事です
校長たちのその場しのぎの対応が惨事をもたらす

それに逆らえない当事者

教師、親、子供、学校、上司、世間…
これらの当時の関係性がよく表されてるし、観ていてとてもムカムカ、イライラさせられた
それだけ引き込まれてしまった演出だったと思う

でっちあげ、コワイこわい

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あひゆわ

5.0感情を揺さぶられる作品

2025年7月11日
スマートフォンから投稿

怖い

興奮

知的

他人事ではなく、自分の身にも起こり得るかもしれないという、理不尽に対する怖さを感じる作品だった。

社会の闇も描きつつ、諦めてはいけないという少しの希望も残る、
色々な感情を起こさせる物語なので、大勢に見て欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
近藤真彦

4.0映画レビュー『殺人教師と呼ばれた男』

2025年7月11日
iPhoneアプリから投稿

「教育」と「経営」は一見遠いようで、本質は近い。映画『殺人教師と呼ばれた男』は、学園内の腐敗と向き合った一人の教師の姿を描きながら、組織における“本当のリーダーシップ”とは何かを問いかけてくる異色の社会派ドラマだ。

物語の主人公・桐島は、暴力、いじめ、不正が蔓延る高校に赴任し、「教育は命がけで変えるものだ」と過激な指導を始める。やがて彼はメディアに「殺人教師」と報じられ、世間からは敵視される存在に。しかし、その裏には、生徒一人ひとりの未来を本気で考え抜いた“覚悟”と“責任”があった。

私は経営者として、彼の行動に強い共感を覚えた。結果を出すために嫌われ役を引き受けるリーダーは、時に誤解され、孤独にもなる。だが、長期的な視野で見れば、その厳しさが人を育て、組織を変える。短期的な人気取りに走らない桐島の姿勢は、noteに毎日理念を書き綴る自分自身の姿と重なった。

彼が生徒たちに配った“note”には、「お前の本音を書け。誰にも見せなくていい」とだけ記されていた。そこから生徒の心が少しずつほどけていく描写は、組織においても「安心して本音を出せる場所」の重要性を感じさせられた。結局、信頼は仕組みではなく、“人”と“想い”でしか築けないのだ。

結末では、彼の行動が数年後の卒業生の進路や価値観に大きな影響を与えていたことが明かされる。たとえその時理解されずとも、正しい信念は時を超えて届く——そのメッセージは、短期成果ばかりを追いがちな現代のリーダーにこそ突き刺さる。

この作品は、ただの学園ドラマではない。理念と信念を問われるすべての経営者にとっての、魂の鏡だ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
林文臣

4.0令和版「それでもボクはやってない」

2025年7月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

よかったです。

綾野剛さんの、憔悴しきった様子や感情的になったときの演技、柴咲コウさんのサイコパスなモンスターペアレントの表情。

監督さんの強い意向からの演技ということもあったとは思いますが、熱演だったと思います。

また、事実に基づいた映画ということで、実際にあったことだと思うと、ゾッとしました。

もちろん、モンスターな親にもゾッとしましたが、社会が一体となってひとりの人間に「悪人」とレッテルを貼って潰していくことが、本当に怖かったです。

今の世の中でいうと、現状や将来に不安を抱えている人たちがSNSで「悪人」を叩くことによって「アイツよりは常識がある」「アイツよりはマシ」と思って、ひとときの「安心」を手に入れる。

「悪人」を叩いたところで、叩いた本人の現状は何も変わらないのに。

そんなことを思いました。

ただ、映画の脚色についてはちょっと気になりました。

昭和のマスコミのような取材、先生を守らない管理職…

先生を守らない管理職なんて、管理職失格です。

保護者の話を一方的に鵜呑みにして、それを事実と決めつけ、無理矢理認めさせ、謝罪させるなんてハラスメント以外の何物でもありません。

映画化するにあたって脚色するのはわかりますが、関西人風に言うと「話を盛った」という印象を受けました。

特に学校現場を映画でリアルに描くのは、なかなか難しいのでしょうね。

脚色については気になりましたが、全体的にはすごくいい映画でした。

まだ観ていない方はぜひ観てみてください。

オススメです!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ぎんのすけ

4.0嘘つきはモンスターの始まり。

2025年7月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ある小学校で起こった教師による体罰事件。我が子の為に戦う母親に対し教師は全てでっちあげだと反論。どちらが嘘をついているのか。全ては法定で明かされる。

誘導されるがままにテレビやマスコミを信じてしまう世間。そして一人の教師が自分の存在全てを否定されその流れの中に引きずり込まれてゆく様がテンポ良く描かれている。他の人物からの視点があっても良かったかなと思うけど、実話ベースということであくまで教師と母親の視点が軸になっている。その分ドラマ性は少し物足りなく感じたけど、それでも十分見応えのある内容だった。

薮下先生の10年後の姿がとても印象的で、50代という設定にしてはなんとも弱々しく老け込んでいる。たとえ主張が認められたとしても1度貼られたレッテルは一生付いて回る。その重荷は一体誰が背負ってくれるのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
はるたろう

4.5前半のホラーに震える

2025年7月10日
Androidアプリから投稿

同じく教育という場で働く者の端くれとして、前半のホラー味あふれる展開は、ホントにあと少しで退席するかってくらい、気分が悪かった(良い意味で)。

なんとか踏ん張って後半に入ると、ミステリー風の法廷劇に入って、ここからはワクワクしながら見終えることができた。

作中、この事件に至るいろいろな要素が散りばめられて登場するが、それが最終的に全てのウラを明かす方向に繋がっていくワケではなく、違和感のまま終わるのもまたいい味になっているし、これが現実にあった事件をモチーフにしている以上、その方が自然だろうとも思う。

ただ、冒頭柴咲コウ演じる氷室律子の証言のクダリを終えると、そこからは悪役がいかにも悪役然として登場し、最後までやっぱり悪役というのは、観ていてもうひと展開あるかな、と期待してしまった。

所々で是枝監督の「怪物」的な箇所もあったが、ホラーとしては圧倒的にこっちのほうがゾワゾワするし、メリハリが効いていて分かりやすいのも魅力。

後は役者たちが良い。
綾野剛、柴咲コウをはじめ、周りにも実力者が揃ってるし、小林薫の安心感ったら…。

ああいう保護者との対応で苦労した経験のある方には、ホントに胸に来る映画なので、作品自体の印象としては★4.0だが、私の評価は★4.5とさせて頂いた。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
キレンジャー

3.0もう少し

2025年7月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

実際に行った事件からの映画ですから、おおもとは変えられ無いので仕方がないのですが。
斬新な作品にするなら、母親と先生の意見の食い違いがもっと有りそうな感じにすれば、さらに深い作品になっていた気がします。
この作品みたいに、明らかに精神病的な母親の妄想から先生が攻撃されるなら、観ている側は先生に同情しますが、母親の視点と、先生の視点が僅かに違っていてその食い違いから、母親の攻撃がエスカレートして行く、日常どこでも有りそうな話からだんだん狂って行くストーリーにすると、更に怖かった気がします。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
頑張れ福浦

3.5フロントラインの後に見ると面白い

2025年7月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ドキドキ

メディアが日本を動かしていると誰かが言っていたのを思い出しました。結局、母親の話は?本当に生徒の家族はどうなったのかしら(笑)

コメントする (0件)
共感した! 6件)
イ・ジア

4.0当たりの方

2025年7月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

面白かった。当たりの方の三池崇史監督作品。
まぁそもそも元の事件が面白いのですが、原作未読のためどのくらい忠実なのかは不明…
しかし、モンスター・ペアレント、無責任…というか責任回避の校長・教頭、煽るマスコミ、乗っかる弁護士団と相手方の布陣も役者もうまく出来てるし、こっちの良心派弁護士に父兄、理解ある家族というのも良い。
裁判で形勢逆転するきっかけ辺りもリアルとは思えないくらい良く出来てる。当時の結審内容も良いし、エピローグ部分も良い。
ただマスコミ回りだけが無責任状態のままになってるのが腹落ちしないが、実際もそうなんでしょうね…

コメントする 1件)
共感した! 7件)
ぱんちょ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。