でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男のレビュー・感想・評価

全403件中、161~180件目を表示

3.5最も胸を打たれたのは木村文乃さんの魂のこもった言葉

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿

どうしたって「怪物」を思い出すけど、本作は事実を元にしてるってところが怖さを増し増しにしてました。

事実、しかもまだ関係者のほとんどの方が存命しているであろう中で演じる皆さんは、葛藤もあっただろうと思います。そういう意味で、柴咲コウさんや光石研さんはこの作品を世に出すことの意義を受け止めて、役者としての矜持を示していたと思うのです。(バイプレイヤーとしてかなり好きな役者、大倉孝二さんも名前を挙げておかないと…)皆さんあっぱれな仕事ぶりでした。

バイプレイヤーといえば、あまりにもハマり役だった小林薫さん。500人超の弁護団って数字上で映画に登場もしない有象無象弁護士こそ糾弾したいと思うくらいのKnightぶり。安定感が素晴らしい。現実にこういう弁護士さんがいることにかすかな希望を感じます。

そして、個人的に最も胸を打たれたシーンは、そんなに多くは登場せず、そんなに存在感を見せていなかった木村文乃さんが、ここぞの場面でしっかり魂のこもった言葉を発したところ。あのシーンだけで、主人公が長くて苦しい時間を折れずに戦い続けられたワケの大きな部分として、彼女の揺るぎない支えがあったことがはっきりと表現されていたと思うし、それを示す見事な演技だったと思いました。(最後、気が緩んでいて自信がないのですが、チーンってされてましたかね?)

→追記。コメントで教えていただきました。チーンされていたようです。お二人で穏やかな余生を送っていただきたかった。安らかに。

主役の綾野剛さんの演技については、おそらくは語り尽くされていると思うので、最後の最後だけ。小林薫さんからのお知らせへの反応は、真実味が強く心に響くものがありました。上記の木村文乃さんのシーンとこのラストは、いろいろ不感症気味のおっさんの目にも泪となりかねないシーンでした(実際には流れていない)

と、これだけ高い評価をしているかのようなのに⭐︎は3.5(自分の中で3.5は、観てよかった気持ちはあるけど。そんなに心は動かなかった、の評価)なのは、制作サイドがあまりに真摯に事実に向き合い事実を曲げないようにしていると感じたからでしょうか。…安藤玉恵さん以外の父兄の言動がわからなかったり、校長教頭以外の教師の反応も少ししかない。そういった部分は、フロントラインのような何人かの言動を誰かに集約する手法は上手かったんだなと思えました(あ、フロントラインの感想メモあげてなかった)

コメントする 4件)
共感した! 12件)
たずー

5.0綾野剛さんの演技力の真髄を堪能せよ!!!

2025年7月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

重いテーマで前半しんどい展開が続くが、俳優陣の圧倒的な演技力に衝撃を受け続けるのと、映画そのものの構成がすごく上手いのでアドレナリンが出まくる。見終わった頃には『面白かった!!!!』としか思えなくなる。胸糞悪さと面白さって共存出来るんだ。不思議な感覚。三池監督ってすごい。

なんと言っても綾野剛さんの圧倒的な演技力に尽きる。綾野剛さんの演技力の真髄を、スクリーンで体感できたことに感謝しかない。

予告編を見て、子供への虐待描写が重そうだったので観るのに覚悟がいるなと構えていたが、見終わる頃にはそれすらもストーリー構成の上で必要なシーンだったと思わせる、重厚な人間ドラマだった。人間のリアルをこれでもかと表現してて、どんなホラーよりも怖いのは実在の人間だなと…。

それでもやっぱり最初に伝えた通り、見終わった頃には『面白かった!!!』としか思えない。ぜひスクリーンで体感して欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ゆゆゆ

4.0レビュータイトルは冒頭に書きます!!

2025年7月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
HEBE1010

4.5これは私たちのものがたり

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 20件)
める

4.0誰の身にも起こるかもしれない

2025年7月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

実際にあった出来事というのが怖い。マスコミやネットにより情報が拡散されたら、何が真実か見極めることもなく取り敢えず報じられている事について、好き勝手に反応する人々がいるのは、この事件の20年後の今も同じ、いやむしろもっと危なくなっているかも。どんなに真実を告げようにも、弱い方の立場に置かれてしまったら大方の人は聞こうとしなくなってしまう。不運なことに誰にでもそんな事起こり得る世の中なのだと実感させる作品。
三池監督、バイオレンス・アクション以外にもこういう作品を撮るんだとちょっと感心。戦いといえばそのジャンルではあるが。
柴咲コウの新境地、無表情が怖かった。綾野剛好演だけど、10年後の老け演技がちょっとだけ残念、老けより弱い感じになっていて、老けたおじさん感はカッコよすぎて出せないのかな。ま、そこは本筋ではないから大目に見ます。真実を見極める心を持っていたいとつくづく感じたのでした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
まっちゃまる

3.5真実はどこにあるか

2025年7月4日
iPhoneアプリから投稿

教師と親,それぞれの視点から事件が語られる,この点はちょっと前に話題になった怪物にも似てる。
決定的に違うのはこっちは事実に基づくという点だろう。
ただ、普通は事実に基づく物語は過激でも説得力があるけれど,この映画,ちょっと逆で虐待の様子は,ひどいけれど無理があるような描写が続く。どちらがでっちあげなのかはやがて明らかになる。けれどその過程で、教師と家族の時間はどれだけ失われたのだろう。マスコミの報道が過激になる時は一歩引くことも大事だと実感した。
それにしても,この親達,一体何がしたかったのか。
彼らがなぜあんなウソで騒ぎを起こしたのか,全くわからなかった。ただ,柴咲コウの能面のような顔は,美人なだけにかなり迫力があった。その心の中をのぞいてみたかった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ニョロ

4.0怖い映画です

2025年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 11件)
ともちゃん

5.0いろいろ考えさせられすぎる

2025年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
北枕寝二

3.0いつだって最大の被害者は子供。

2025年7月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
Sato

5.0ペンは剣よりも強し。

2025年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

でっちあげられ、濡れ衣を着せられ、という話がイライラして精神的に一番嫌い。
ただこの映画はでっちあげられたのが前提としてあり、それをどう取り戻していくかなので、安心して観ることができる、と思っていた。

実話をベースにしているから、ハリウッド製の裁判劇のような最後に胸のすく大逆転があるわけではない。
勝ったような、負けたような。
濡れ衣は晴らすことができたが、主人公の教師はいつまでもあの少年のことが気になっていたのだろう。
静かなエンディング。(歌いらない)

あの校長、教頭、教育委員会の輩は謝ることもなく、自分に少しの非があるとも思わず、退職金をたんまりもらって安穏に暮らしているんだろう。

小林薫が演じた弁護士のように、あの訴え(子どもに死に方を教えた等)にリアリティがないと感じた者は他には誰もいなかったんだろうか。

三池監督の作品は好きなものと好きになれないものとにはっきり分かれるが、今作品は好きなほう。

綾野剛、柴咲コウ、小林薫、木村文乃、少年役の子、思いの外豪華なキャスト、みんなやりすぎず上手だった。いい映画だった。

最近の文春砲など、マスコミのスキャンダル作りがあまりにも下品で行き過ぎているのを、みんな感じてきているから、マスコミが必ずしも正義ではない、という作品が増えてきたのかな。
剣よりも強いペンが向けられるのは、弱い者に対してでなく、巨悪に対してであるべきだ。

コメントする 2件)
共感した! 33件)
大吉

4.5胸が苦しくなる。これは

2025年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
Keita

3.0藪の中

2025年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は未読なので、原作での教師の名の設定は分からないけれど、映画で「薮下」とした時点で、この作品のレベルを低いものにしている。まぁ、「薮中」としなかっただけマシかもしれないけれど。いっそのこと、「芥川」先生としておいたほうがスッキリしたかも…。もうひとつ、この映画の最大の欠点は、登場人物の何人かがあまりにもステレオタイプというか、一面的すぎること。(たとえば、校長・教頭)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yasuh

4.5世の教員は初任研でこれを見ろ

2025年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

ドキドキ

ついでに子どもが通学してる親も見た方がいい。自分の考えだけで訴えちゃだめなんだよーって。

さて、実話がモデルということと、予告が面白すぎたので見に行った。
冒頭で保護者視点で語られる事件の全貌は恐ろしい。これぞ暴力教師だが、直後に語られる教師側の全貌をみると、なるほどこうやって事実がねじ曲げられるのかと感心する。
同じことが起こり、同じような会話の内容ではあるんだが、お互いの感じ方でニュアンスが変わるんだなーとうまく撮れている。
ちなみにこの撮影って、似たような状況で、演技を微妙に変えて撮ってるわけだよね。うまいもんだな。

裁判ものといえば「それでもぼくはやってない」がある。あの映画はほんとよくできていて、私も2回見て、5点満点をつけた。偉大なる映画と比べるのは酷ではあるが、こっちもなかなかよかった。ただし、前者はモデルこそあれ、あくまでフィクションで、今作はそれよりかは事実に寄ってるはず。違ったらすいません。
結末の違いは、まあ自分で見てくれ。

とにかく管理職の対応がくそ。こんな人の下では絶対に働きたくない。教員を全く守ってくれず、保護者の機嫌を取ることだけを考えて、とにかく謝罪しろの一点張り。なによりもまず事実確認が先だろと。第三者的な立場で中立に対応しなさいよ。
管理職試験にこの映画の視聴を義務づけるべき。
そしてやっぱり、やってないことは絶対に認めてはいけないというのが教訓になった。

あと、亀梨がキャストの三番目に名が載るわりには、あまりフィーチャーされてないので注意。

本人の供述というのは基本的に鵜呑みにしてはいけないというのがミステリーの鉄則。地の文は信じても会話文は信じてはならない。だからなのか、この教師側の供述も信じていいのかと最後まで疑いながら見ていた。これってもしかして、本当は体罰は実際にあって、でっちあげているのは教師側なのではないか。サイコパス的なオチなんじゃないかと。
結局どうなるのかは、まあそれも自分で見てくれ。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
りんちゃん

3.5なんなんだろう?何が目的?

2025年7月4日
iPhoneアプリから投稿

リアリティありましたわ。
マスゴミによって作り上げられて行く殺人教師、怖い怖い人事じゃない。

この両親は結局何がしたかったの?

コメントする (0件)
共感した! 36件)
Oyster Boy

3.0時が経ちバリバリやってた頃のハリがなくなって奥さんも亡くした綾野さ...

tさん
2025年7月4日
Androidアプリから投稿

時が経ちバリバリやってた頃のハリがなくなって奥さんも亡くした綾野さんが街なかで幻影を見た時、またあの頃の顔に戻っていた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
t

4.0真っ直ぐ信じたいけれど…

2025年7月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話だと思うと恐ろしい。だけど虚言癖というのは実際にありますよね。教師がすべて子どもを思いやる先生とは限らないし、子どもがすべて純真だとは限らないし、親がすべて真っ直ぐに子どもを思う人間だとは限らない。そういう事は最近になってニュースでも色々と騒ぎ始めていますが、2003年なんてまだまだ神話的な親子像が信じられていた時代だったでしょうから、真実はどこにあるのか二転三転して大変だったでしょう。人はニュースも噂話も信じたい方へ惹きつけられるし扇動した方が世の中は動く。センセーショナルな方を好みます。そして誤解が真実のように過熱していくのですよね。

綾野剛さんも素晴らしかった。亀梨さん、柴咲さん、木村さん、小林さん…キャスティングも最高でした。ちょっと過酷な現実を追っていくので体調が良い日を選んで観に行かれるのをおススメしたいです。できれば人の意見に誘導されがちな自覚がある人は、目を背けずにいてほしい問題だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆうき

4.5いつ自分に起きてもおかしくない話

2025年7月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

ドキドキ

実話を元にした作品ということで とても注目していました 映画を見るワクワク感とワイドショーを見る事実を知りたいという気持ちが重なり見逃しのないよう集中して見てしまいました 原告の主張するシーンと被告人の訴える真実のシーンの違い
それぞれの主張が場面として描かれていて その見極めがとても面白く見ることが出来ました
実際にあったことであり いつ自分に降りかかってもおかしくないことで恐ろしさを感じました
原告が嘘をついても偽証罪にはならないんですね
そうそう赤いキャップかぶったどこかの国の大統領も「でっちあげ」だらけですよね

コメントする (0件)
共感した! 10件)
たっち

4.0いやー、めっちゃ良かった! 初手のパンチから分かってるわw 世の中...

2025年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

驚く

いやー、めっちゃ良かった!
初手のパンチから分かってるわw
世の中には関わっちゃいけない人間がいるね。
極上の闇と共に、光りの部分もしっかり見て取れたのが
個人的には良かったね。
邦画のパワーを見たわ。
これも豊作ホラージャンルで良いのではw

コメントする (0件)
共感した! 9件)
とりから

3.5おっかねえ

2025年7月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

ドキドキ

冤罪を晴らすのに10年…

虚言癖のある保護者、決めつけで動いたマスコミ、550人の(アホ)弁護士…胸糞。
現在ものうのうと記者をやっているのにも腹ただしい。
この罪深い連中に制裁を加えたくはなかったのだろうか?
先生は名誉毀損で訴えなかったようだ。

原作ルポは映画化の前に読了済。
映画よりも経緯が詳細になっており、
この息子もなかなかのお子様だったりする。

単行本の段階では1審判決まで、
文庫本では2審判決で終わっていたが、

その後に進展があったことは知らなかった。
(新潮のウェブサイトで確認できる)
※要は映画の結末と同じ。

同じ著者の「モンスターマザー」も闇深い。

コメントする 8件)
共感した! 51件)
YOU

4.0怪物だ…

2025年7月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どういう観点で星を付けたら良いのか分からない作品です。

倫理が通用しない、言葉も通じない、目的も分からないただただ怖い。病気…??後半になるにつれ、「え?は?何?は?は?」と理解ができない。うさぎさんとかピノキオとか、こういうことがあるのか。まじか…。
自分を見失わずに戦った先生に敬礼です。
それ以外の言葉が出てきません。
相変わらずマスコミとSNSは人の人生を容易に狂わせるんだなと感じました。(脚色なのか事実なのか!事実ですよね!?!)
誰も助けてくれない学校現場は見ていて辛かった。教育委員会も管理職も信じられない。お客様対応をし過ぎてはいけない。逃げ切りの世代、本当に良くない。今はいくらか改善されていると信じたいけれど、盗撮やわいせつの件が、この時期に重なっていて、信用がね……。
しかも夏って教員採用試験の時期ですよ。
子どもたちをしっかり教育するために先生になった人が報われる世界にならないといけない。
いじめや暴力が起きた時、保護者目線で見ると行き過ぎてしまうから、先生目線で見るべきなのでしょうか。「起きたこと」に目くじら立てず、警察や弁護士が介入して事実が整理されてから報道してくれ!!何も知らず批判だけする人間をこれ以上増やさないで欲しい。

綾野剛の泣きで劇場内の湿度がその都度高くなります。表情(感情)の切り替えと表現が上手すぎる。冒頭と本編の温度差がさすが綾野剛。
弁護士さんとの運命の出会いが泣けました。一筋の光とはこれのことだと。怪物との戦争に絶対勝つ気持ちと、絶対感情的にならないことが鉄則。ありがとう弁護士。(でも実際はこういった地獄を生きている人が居たなんて私は知らずに生きていたので本当に心苦しくなりました。)
湯川先生に振り回されていたはずの柴咲コウの虚無を見て背筋が何度凍ったか。ヤバい人が本当にヤバいので語彙力が無くなる。けど分かる。要求だけして後は白けてる人居る…。どうやって弁護士集団集めたのかなぁ…。

闘いの数だけ、司法は人を守る方法を積み重ねていくと、信じて良いのでしょうか。冤罪がテーマの映画(事実に基づく)が新たに生まれないことを願います。冤罪を吹っ掛けた罪ってどうなっていくんでしょう。
傷付いた記憶はずっと幻影を見せ続けるのでしょう。あれこそがPTSDじゃないかと感じます。
最後、処分は取り消されて喜びを噛み締めるシーンを観ましたが、モヤモヤが!消えない!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
井も
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。