でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男のレビュー・感想・評価
全315件中、101~120件目を表示
冤罪は一部のマスメディアによって拡散される
福岡市で実際に起こった事件がベースの作品。(←ルポルタージュ未読)
この映画を鑑賞して思い出したことがあります。私が小学を卒業したのは、50年以上前ですが、卒業時の担任は女性のビンタ先生でした。我々児童が、悪いことをした時にビンタされましたし、廊下に立たされたりもしました。(←先生の言うことを聞かない、他の児童に迷惑をかける、女子のスカートめくりをするなど、我々児童が悪いのですが😅)それを体罰とは言っていなかった時代ですね。小学6年生にもなると性のこともわかってくるので、「○○先生は、今日はア○ネでイライラだからビンタされないように気をつけよう」といういい加減なことも男子児童間で言っていました。(○○先生ごめんなさい😓)今の時代、先生によるビンタも児童によるスカートめくりも完全にアウトですね😅。
また、モンスターペアレンツも登校拒否児童もいなかったと思います。余談が長くなってしまいました。
柴咲コウの演技が絶妙。無表情さが逆に怖いくらいです。綾野剛の先生役も当たりだと思います。苦悩に満ちた綾野剛の表情、演技がすばらしいかったです。彼を支える妻役の木村文乃も良かったです。光石研のこと無かれ主義の校長先生役もはまり役ですね。どこの組織にもいるでしょうね。綾野剛を弁護する小林薫にも拍手です。
物足りないなかったのは、柴咲コウと夫がモンスターペアレンツになってしまった経緯をもっと詳しく描写して欲しかったですが、実存の人なので配慮したかもしれませんね。映画の中での描写が精一杯だったかもしれません。
あと感じたことは、マスメディアのあり方です。現代はSNSが発達しているので誹謗中傷はもっと酷いでしょう。もうひとつ思い出したのが、松本サリン事件での被害者である河野義行さんに対する当時のマスメディアの報道の酷さ。裏付け確証のない段階での決めつけ報道、センセーショナルな見出しなど、報道のあり方は今もあまり変わってないと思います。また我々自身も誹謗中傷に加担しないように気をつけなければならないと思います。理不尽な誹謗中傷をすることは、人を傷つけるばかりではなく、ある意味冤罪に加担することになるかもしれません。
我が身に置き換えて恐怖する
予告から、「怪物」で描かれたような”立場の違いによる見え方の違い”を浮き彫りにするような展開を予想していましたが、全く違いました。タイトルどおり、まさに「でっちあげ」です。
ストーリーは、クラスの児童・氷室拓翔へひどい体罰を行ったと保護者・氷室律子に詰め寄られた小学校教師・薮下誠一が、その内容が事実と大きく異なるにもかかわらず、事態を穏便に済ませたい校長に促されるまま認めて謝罪してしまったことで、その後、週刊誌やテレビなどで大々的に報道され、世間からは大バッシングを受け、教育委員会からは懲戒処分を下され、律子からは550人の大弁護団を従えた民事訴訟を起こされる中、誠一は必死に無実を訴え、自身の潔白を証明しようとするというもの。
いやこれ怖すぎるでしょ!まったく身に覚えのないところで罪をでっちあげられ、自分の言い分は聞いてもらえず、またたくまに世の中のすべてが敵に回るなんて恐怖しかありません。しかも、これが実際に起きたという事実に驚愕します。
物語は最初から緊迫感漂う立ち上がりで、裁判シーンからそれぞれの供述をもとに真実を紐解こうとする展開です。冒頭こそ「怪物」に似ているとも思いましたが、しだいに明らかに異なる様相を呈していきます。”一つの事実も立場が違えば異なる捉え方になる”などという生やさしいものではありません。まったくの事実無根、いわば妄想ともとれる言いがかりなのですから、話が噛み合うはずなどないのです。
そして、真実を訴える誠一の言葉は圧殺され、事なかれ主義と責任の押し付けあいに終始する学校管理職、週刊誌のセンセーショナルな報道、話題に飛びついて過激な後追い報道をするテレビ局、それに踊らされて誹謗中傷を繰り広げる思考停止国民、事態収拾のために安易に処分を下す教育委員会、大した裏付けもなく訴訟に臨む大弁護団などが、彼を底なしの地獄へと突き落とします。誠一の心情を思うと激しい憤りを覚えます。と同時に、もし自分の身にこんなことが起きたらと思うと、とてつもない恐怖を感じます。
そもそも、ほとんどの人が先入観をもって物事を見ていることが、事態を歪めてしまうのではないかと思います。特に学校での出来事は、その不透明さがよからぬ憶測を生み、我が子を守りたい保護者の思いを上乗せして、より歪曲されて憎悪の感情を掻き立てているように思います。それが予想されるからこそ、管理職は早めの火消しに躍起になるのでしょう。
だからこそ、誤解を招かないように事実を精査することが大切です。しかしながら、目撃者不在、物的証拠なし、子どもの供述の曖昧さ、教師の供述の信憑性等のため、行き詰まることが多いように思います。それに、どんなに事実を積み上げられても、結局、人は信じたいものしか信じません。だから、自分に都合のよい事実が提示されるまで問い詰め、それをつなぎ合わせて理想のストーリーを作りあげるのでしょう。本作は、そんな人間の心理や社会の風潮に一石投じているように思います。
それにしても、氷室の家族、学校管理職、市教委、医師、マスコミは、あれだけのことをしておいて何の責任も罪も問われないのでしょうか。いくら誠一の処分が取り消されたとはいえ、奪われ傷つけられたものが大きすぎます。このままではあまりにも理不尽で、これで全て解決とは到底思えません。せめて、誠一と家族が平穏な日常を取り戻し、幸せに暮らしていることを願います。
主演は綾野剛さんで、裁判での供述に合わせた演じ分けがお見事です。脇を固めるのは、柴咲コウさん、亀梨和也さん、木村文乃さん、光石研さん、北村一輝さん、小林薫さん、小澤征悦さん、髙嶋政宏さんら。実力派俳優陣のおかげで、見ごたえある作品に仕上がっています。
「でっちあげ」感じたままのレビュー
原作読後に鑑賞。
事件の経緯、当時の教育・医療関係者の実情、マスコミの過熱報道等、福田ますみの原作を忠実に映画化した作品。綾野剛、柴咲コウは熱演、小林薫もベテランならではの名演を見せてくれる。
事件の真相を描いた映画としては、十分納得のいく作品であった。原作では、あまり語られていない教師の家庭での会話のやりとり等は映画ならではで好感を持てたが、肝心の裁判シーンがあまりにも淡々とハイライト的に描かれており残念で仕方がない。
子供の母親が、自分の人生そのものをでっちあげてきた事を弁護士に追求される場面、彼女の幼女体験に基づくものからと示唆する数ショットのみで済ませており、納得どころか全然もの足りない。この部分をもっと深く掘り下げて欲しいと思ったのは、私だけだろうか。
一人の人間の人生がめっちゃくちゃにされたのに誰一人として罪に問われない。何と不条理な事だろうか。そんな事を考えていて迎えたラストシーン、時がいくら経っても、あの親子の幻を見てしまう教師の表情から同情というより、やるせない虚しさだけを感じた。
圧巻の演技力!
オールドメディアを敵視する人に観てもらいたいし、SNSやYouTubeを信じてる人にはもっと観てもらいたい
なぜ、それを信じるのか?
綾野剛さんもおっしゃってたが、これもあくまで1つの視点からみた話しであって、真実という訳ではない。そこを履き違えると、映画の中で誹謗中傷していた輩となんら変わらなかなってしまう
エンターテイメントとして、綾野剛さんと柴咲コウさんの素晴らしい演技の応酬に圧倒される。
他の演者さんも素晴らしく、小林薫さんの安心感たるや…!そして、亀梨さんにでっちあげ週刊誌の記者をやらせる皮肉ね…
うん、とにかく俳優部がすごかった
奥さんとのやり取り、泣けたなぁ
エンディングには好き嫌いあるかと
っていうか綾野剛さん、居た?
居なかったよね?笑
人間はいかに一面的にしか見られてないか、自分の見たいことしか見えな...
綾野剛素晴らしい演技
事実に基づいた話ということだけ頭にあった程度で鑑賞した。最初は「怖いかも、、、失敗した?」と思ったりしたが、気が付けばとんどん
引き込まれいってあっという間の130分だった。綾野剛さんの素晴らしい演技と柴咲コウさんの怖さが心に残った映画だった。小林薫さんの優しさにホッとさせられた。
うーん‥‥薮下先生‥‥。
今でもある話
1.観て納得した
2.ヒステリーなおばさん、自分を主人公にしたくてしょうがない
3.そのターゲットは優しい?隙ある男子
4.管理職も「本人が認めたから」が大好き❤
5.10年後、木村さん死んじゃったのかなぁ
6.とにかく管理職は事なかれ主義、責任を本人に押し付ける
7.本当に教員ならない方が良い
8.いじめられていた子供の親が正解、今の時代変な人とは関わらないのが一番?
9.あの綾野剛監視してた先生、証言しなかったんだ...これが教員?
10.一番の不幸は拓翔君だ!
11.本当に主人公になりたいおばさん対応が一番面倒くさい
12.夢を持って教員にならないで欲しい。現実は映画と変わらない。
13.木村ヨシノさん緊急入院したから最後いなかった?
14.綾野剛さん、こういう役似合ってる。
15.精神科医もあんなもの、怪しい存在。
事なかれ主義とマスメディア
校長、教頭の事なかれ主義とマスメディアの売らんかな主義に翻弄される教師と家族。
観ていて、彼等への怒りが最後まで収まりませんでした。と言うのも、彼等は処罰されないからです。子供の嘘から始まる事件。しかも、子供は母親が怖いがために教師を悪者に仕立てる嘘をついてしまう… そこにモンスターペアレントの母親と父親が食い付き、猛然と教師を責め立てる。裁判資料として狂言録音と動画まで法廷で開示する。この教師の幸運は、良識ある弁護士に巡り会えたこと。
終始憤りながら...
綾野剛演じる薮下先生を追い詰める人、またそれに加担する人達(律子、父親、校長、教頭、教育委員会、医師、記者)に対する憤りをもって鑑賞していました。
特に校長と教頭。
結果的に救われる結末は良かったのですが、追い詰めた彼らをギャフンと言わせる場面が見たかったなぁ。
事実を元にしているし、そういうスカッとするエンタメ映画では無く理不尽な世の中を示す映画なので分かってはいるのですが。
やはり三池崇史監督は、上手い。 冒頭からタイトルが出るまでの不穏な空気の演出は、流石!
やはり三池崇史監督は、上手い。
特に、冒頭からタイトルが出るまでの不穏な空気の演出は、流石。その後も、三池監督にしては地味ながら、外さない堅実さがある。
最初は、黒澤明の「羅生門」のように、互い立場から証言を言い合う形で進行していくと思っていたが、映画のスタンスは、殺人教諭と言われた綾野剛扮する薮下先生の立場から描いていく(羅生門の原作の「薮の中」の「薮」が名前の中にあるのは意図的?)。
当初原告側の証言によるひどい教師と思わせる映像が流れてゆき、その後に薮下先生の供述が映像となって流れる。見る側は、とてもいい先生としか思えない。それが少しづつズレを学校側の圧力により認めてゆくうちに、殺人教師が形成される過程がリアル。
対する被害児童の母親(柴咲コウ)のなんとも言えない闇を抱えているような無表情の演技がすごい。これでは全く揺がない態度に、学校側も認めざるを得ないと思えた。
そしてマスコミに知れ渡り、薮下先生は「殺人教師」のレッテルを貼られる。
後半は、小林薫演じる湯上弁護士と出会い、原告側の不備をついてゆく。結果、薮下教諭の賠償責任は棄却され、市の責任のみを認定(民事訴訟なので、刑の確定のようなものはない。無罪、有罪ではなく棄却または責任の認定となる)。ただ「いじめ」の有無はうやむやに。
綾野剛は、市井の子供思いの先生を好演。その後のバッシングによる焦燥感もリアルな演技だった。こんなにやられてしまう綾野剛って結構見ものでした。で、その後の名誉回復した後の安堵感も良かった。
弁護士役の小林薫は定番の良さ。
妻役の木村文乃は、芯の強さと優しさがよく出ていたし。
そして何より柴咲コウが怖い。結局彼女は「闇」としか描かれていない。
(最近の柴崎コウは「蛇の道」など怖い演技が冴える)
実話だったということで、映画としては、様々な部分を切り落とし、2時間ほどにまとめられている。
今回、上映時間の制約から描かれなかった部分も気になる。
原作を読めということかもしれないが、ぜひNetflixなどでドラマ化して、あの児童の両親の闇や、学校側、それにエスカレートしていったマスコミについても描いて欲しいと思った。
その時の監督は当然、三池崇史監督で!
久々に三池監督のスマッシュヒットとなった作品。
やはり三池崇史は上手い!
事なかれ主義、現代のカスハラというでっちあげ。
お客さんは、神さまですか?
子どもは、嘘つかないの?
自分の都合のいい主張が通ると思うのは、顧客である生徒だから?
その主張を通して丸く納めようとする、校長をトップにする学校という組織。
学校組織に属する教師は、組織の為に事なかれ主義になり、身を守るつもりでいる。
最後は、事なかれ主義の組織が、個人を守ることはない。事なかれ主義の組織が身を守るのは、
組織よりも自分であるとあるという事実。
何故に事なかれ主義について行ったか?
何故に乗りきれると思ったか?
ただただ自分の良心に問いかける、守るべき組織とは自分を含めた家族である事を、自分の心である事を。
事なかれ主義が生み出し、"でっちあげ"にて、大惨事になったカスタマーハラスメントの代表事例である。
綾野剛よかった!多くの方に見ていただきたいです。
リチャードジュエルミーツハッチング
でっちあげみた。
リチャードジュエルミーツハッチングのオーディション仕立て。
このレベルでの嘘つきバケモノは、案外、その辺にいくらでもいると思う。
ojシンプソンとかはその極北だけど、こういう人って、嘘の上に嘘を塗りたくって、
なんていうか、自己洗脳に近いものがあって、その人にとってはそれが本当に真実になってしまっている。
だから人前で嘘つく時も真実を語っているのと同じなので、それを見た人は嘘だと見抜きづらい。
大事なのは自分がやってないなら、ハッキリ主張する事。
周りにいる現場の目撃者はハメられそうになってる人がいたら、
ちゃんと助けてあげる事。
こんなバケモノと関わりたくない、そんな風に思うのは当然だ。
だけど、いつ自分が獲物にされるかわからないんだぜ?
こういう奴らの常套手段てんこ盛りだった。
騙されない様にするには。
●やたらと正義だ正しさだと押し出してる。
インパクトが大事。強めな言葉に人は扇動される。
●何かにつけて、すぐ海外との比較を持ち出す。
良いとこだけ。悪いとこは言わない。
●世の中の7割8割の人がネットやテレビの情報を鵜呑みにする事を知っている。
殆どの人々は100ゼロ脳だし感情で行動しやすいし、よく考えない。
関係のない多くを巻き込んで、それをコントロールする手立てがある。
同調圧力、ネットリンチなど。
●どんな手段を使ってでも相手に認めさせる。
一度でも認めさせてしまえば、こっちのものだと知っている。都合が悪くなると、別の話にすり替える。
●弁護士は基本的に勝てる勝負しかしない。
特にこういうシチュエーションで大勢巻き込んでくるのは貧困ビジネス系と同じ類の奴ら。
こういうので、多くの飲食店やライブハウス、クラブが潰されていったのを忘れてはならない。
同じ手口だから。
映画の感想に戻る。
綾野剛が真に迫っていた…ま、本人もいろいろあったし…
1人の人生、その家庭が崩壊していくさまは、涙が…
三石さんのこういう使えないオヤジやらせたらもうピカイチ!
柴咲コウのサイコパス演技は素晴らしい!
ちょっと考えたらすぐ見破れる様な雑な嘘をつきまくる人。
いるよ、こういう奴。
気をつけないといけないのは、この作品は実話だが綾野剛側の視点て事。
真実はいつでもグレーって事。100ゼロじゃない。
変態教師も被害者も実際にいる訳で、感情で動いちゃいけない。
一度頭冷やしてよく考える事が大切だと思う。
文春でっちあげか❔❔
129分では窮屈
期待していた作品ですが、あっさり展開過ぎて気持ちがついて行かなかったのが残念。129分じゃ短い。
もっとねちねち虐めて、教師=悪を植え付ける。殺人教師としてこれでもかってくらい追い詰められる。
徐々に親子の化けの皮が剥がれていく。
最終的には校長•教頭も報いを受ける。
という感じで、連続ドラマW5~6話で再編して欲しい。
可もなく不可もなく
全315件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。