アッシュ 孤独の惑星のレビュー・感想・評価
全4件を表示
フライング・ロータスらしい音楽と映像
フライング・ロータスによるSF映画『アッシュ 孤独の惑星』は、
一般的なエンターテイメント作品というよりは、
観る者の内面に静かに問いかけるような、
カラフルで瞑想的でアート性の高い作品だ。
主人公リヤに「何があったんだろう、この場所で何があったのか」
という根源的な謎を設定し、
その手がかりを少しずつ、
意図的に断片的に見せつつ物語を進める語りのビジュアル的技術は決して低くない。
観客は彼女と同様にここで何が起きたのかを巡る探索に引き込まれていく。
本作の魅力の一つは、
その独特な美術世界にある。
リアが身につけるアーマーのごちゃごちゃとしたギミック、
傷を自動で手術するメカニカルな装置、
あるいは荒廃した外部環境、
ジャングルのような空間と、
彼女の閉鎖的な内部空間を対比させるように配された、
盆栽のような小さな自然のオブジェ等々。
これらは単なるSF的な美術、ガジェットや小道具に留まらず、
登場人物の内面や、存在する世界の不均衡、
孤独感を象徴するアート作品としてギリギリ機能していると、
言えなくもない。
エンタメ作品としてではなく、
純粋なアート作品、あるいはビジュアル文学作品として、
その視覚的な詩情や象徴性に興味深い点は多い。
ストーリーは、リヤのセリフでも語られるように、
細切れの記憶やイメージで構成されている。
それはまるでノーランの「メメント」のように、
バラバラな情報の断片を提示することで、
観客にも主人公の混乱や苦悩を追体験させるかのようだ。
この編集は、物語を直線的に追うことを難しくする半面、
リヤの精神的な記憶回想やトラウマの深さを表現する上で効果的に作用している。
おそらく、当初はさらに大胆に解体された構成だったものを、
現在の形にまで編集で再構築したのだろうと推察される。
主演のエイザ・ゴンザレスは、
極限状態での孤独や精神的な揺らぎを繊細に演じている。
そして、久しぶりに見たアーロン・ポールもまた、
限られた登場時間の中で、物語の鍵を握る存在感を放っている。
全体として、
フライング・ロータス自身の持つ唯一無二の音楽的、
映像的なセンスが強く反映されている。
その奇妙で美しい世界観は、
優れた技術スタッフの手腕によって見事に映像化されており、
特に音響デザインや色彩設計は秀逸だ。
本作は、万人受けするタイプのエンターテイメントではないかもしれない。
物語の明確さやアクションを期待する観客には、
フラストレーションを感じさせる部分もあるだろう。
しかし、その実験的な語り口、
美術的なアプローチ、
様々な装置のギミックなどに丁寧に深く切り込む姿勢や、
記憶、アイデンティティ、
そして宇宙での孤独といった普遍的なテーマを、
SFというレンズを通して、
詩的に、そして時には難解に描き出した作品に仕上がっている。
EDロール途中の映像も音楽も、
ロータスらしい見逃せないものになっている。
「遊星からの物体X」
「遊星からの物体X」の謎が解き明かされた。
「X」は隕石によって地球に到達、南極に着地と同時に冷凍保存された。
その遊星とはアッシュだった。
さて、
この作品は何を伝えたかったのだろう?
主人公リアは最後にクルーのことを思い出す。
仲間 そしてすべてを捨ててやってきたアッシュという惑星で起きた思いがけない出来事
そこで命からがら脱出できた喜びと、仲間をすべて失ったこと
起きた出来事を思い出せないリアから物語が始まる。
クルーの死体
フラッシュバックする記憶の断片
SOSをキャッチしてやってきたブライオン
錯綜する記憶
原因は不明ながらもなぜこんなことが起きたのかを最優先して確かめたいリアと、軌道上の基地へ戻るのを最優先したいブライオン
問題は殺人事件よりも脱出すること
残り僅かな酸素
この物語は何が起きたのかというミステリーを未知なる惑星をモチーフに描いている。
そして端然と大どんでん返しもある。
「遊星からの物体X」というのは勝手な表現だが、宇宙という未知を題材に何でもありというのも少々疑問を感じる。
そしてやはりプロットにも疑問は残る。
ブライオンは「SOS クラークが問題を起こした」のでやって来たといったが、SOSを発信した映像はない。
しかし基本的にはリア以外にSOSを発信できるものはいないことになるが、クラークはランダーへ行ったのでクラークがSOSを発信できる立場にいたのにこのプロットはおかしいように思う。
リアに記憶がないのはわかる。
そうなると軌道上の基地にいたブライアンを呼んだのはエイリアンということになる。
そうなると辻褄が合うが、これは単に物語を複雑怪奇にするための工夫だと思われるが、実際には非常にわかりにくい。
基盤の中にいた無数のナメクジエイリアンをどのように処分したのだろう?
ナメクジ発見の段階で基地は捨てるしかないはずだ。
また、
エイリアンなるものが大気浄化装置を作り上げたということだが、彼らはアッシュで生まれたのか、そしてどんな理由で大気浄化装置が必要だったのかまったくわからない。
そしてエイリアンはリアを選ばれし者だとしたが、その理由は全く不明だ。
加えて、大気浄化装置を作ったエイリアンとナメクジのような生物は同じだろう。
彼らは人間などに大気浄化装置を渡さないと言っていた。
リアはすべてを捨ててアッシュまでやってきた。
一緒にやってきた数人のクルーすべてを失い軌道上の基地へ帰還したが、そこには誰もいない。
この点は非常に絶望的だ。
物語は殺人事件のミステリーを宇宙を題材に描いている。
宇宙へ行った目的も、殺人事件の目的も明確だった。
大気浄化装置を発見したことは人類が生き残るための希望となった。
しかしそれは絶望となった。
そしておそらくこれ以上考えても意味がないように思う。
プロットというのか脚本が練り込まれていない。
この作品の面白さはよくわからなかった。
全4件を表示