ネタバレ! クリックして本文を読む
第一章から続けての鑑賞。
今作は今年の作品なのでどのくらいレベルアップしているんだろうと思って観ていたらとんでもないくらいクオリティが上がっていて驚きました。
前作からの流れで卒業式をサボった明桜と彩希の駄弁っている様子から始まり、そこから爽やかなOPが流れてきて期待値がぐっと上がりましたし、何気ない日常の中に忍び寄る非日常のバランスが絶妙で唸りました。
スタッフ紹介の欄がほとんど監督の名前だったので、全部俺状態でイカつかったです。
前作では多くの登場人物を抱えての群像劇の面が強く、中盤から終盤にかけて明桜と彩希の関係性を早足で深掘りしていったのでカタルシスが少し足りなかったのですが、今作は最初から最後まで2人にフォーカスを当ててくれており、このシリーズの代名詞であるロボット×百合の面もガッツリやってくれるので満足度が高かったです。
日常描写にも力が入っており、同級生たちと海に行く約束をして水着を買いに行ったり、陸上部の応援に行ったりと微笑ましい様子がたくさん出てきますし、そんな中で海に入るのは避けた方がいいという選ばれたもの故の宿命も同時進行で描いていたりとで隙がないです。
惑星の運命からのメッセージなんかも絶対に最終章に繋がっていくんだろうなという重みも感じられますし、1章では唐突な登場だったが故に飲み込みにくかったキャラクターも最初からじわじわ登場してくれるおかげでなるほどなと納得がいきました。
詩織と山辺との関係性もこれまた素敵で、誰かを好きになったことのある経験があるがために悩む詩織とそれがないがために悩む山辺が出陣する明桜と彩希を憂うという展開も沁みてきます。
インソムニアとの戦いも大迫力で、よりパワーアップしたヴァリシアと共に全てをかけてぶつかっていく様子がとても良いですし、振り切ってるからこそ待ち受ける運命がどんなものになるのか気になる終わり方だったのもとても良かったです。
作画面も前作からのキャラクターの良さを活かしつつ、キャラクターもよく動きますし風景なんかもよく動き、ヴァリシアなんかとんでもない勢いで動いていきますしで迫力満点でした。
前作の課題だなと思った横顔の描写も少し違和感はあれどかなり改善されていましたし、何よりキャラクターの表情がより豊かになっていたのが最高でした。
音楽もグッとパワーアップしており、より戦闘シーンの臨場感を感じられるものになっていました。
迫り来る最終章は2年後を予定とのこと。
これは応援せねばと観終わった後にクラファンに出資しました。
アンコール上映もあるとのことで、深掘りしたいからもう一回観に行きたいなとなりました。
アニメはやっぱり最高だなと。
鑑賞日 6/9
鑑賞時間 17:30〜18:45(第一章 却火と同時上映)