映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全849件中、761~780件目を表示
スクリーンXオススメ!
これはスクリーンXで観るしかないと思い鑑賞!
結果、超大満足!
レースシーンで視界が横に広がり、コクピットにいるような没入感が倍増。
プロットは大体トップガンマーベリックの展開なんだけど、あっちよりよりは真面目にメイン3人を描写をしている(欲を言えばライバルチームほしい)
ストーリーは王道で、変にスカしたりしないのは好感。
シーズン後半の9レース(実質7レース)が描かれるが、毎回”プランC”を変えたり、クルーとの団結度が上がったり、少しずつ積み上げをしている展開は個人的に好感。最終戦はちゃんとコンビでレースしてくれて熱い。
(とはいえあれだけ妨害繰り返しだら、実際のF1だったらチームごと即出禁のはず。F1ファンの評価は分かれそう。。)
妨害常習ソニーは、普通ならただのクソ野郎なんだけど、ブラピ力で何とも魅力的な人物に仕上げてるのは流石。
PLAN Bの"プランC"
ブラピの飄々とした魅力がトップギアでリードしながら、彼のキャリアを振り返りつつ、自身がまだまだ現役で"ファーストドライバー"主役を務められることを大舞台で証明している。おかげで脚本以上の映画体験をフロントシートから味わいながら、走り慣れた王道コースの気持ちよさと時を超えても廃れないヴィンテージカーの格好良さも思い出す
「遅いはスムーズで早い」― 最初は最下位でも、1周で1秒早くできれば72周でトップになれる = "三歩進んで二歩下がる"かもしれないけど人生と同じ、一歩ずつ。
水と油の凸凹コンビで衝突しまくりかと思いきや最初の方から割と素直に(?)チームプレーに目覚める主人公ソニー・ヘイズは、性格難ありながら腕は一流のレーサー✕車中生活のギャンブラー。対するは、生意気で傲慢ながら顔に貼り付いたような広告スマイルと変なポージングが得意な若手ルーキー(次期ブラパンの噂も?)。そんなルーキーや容赦なく傷口えぐってくる失礼な英国記者相手にも滅多なことでは声を荒げることなく、澄ました笑顔のまま流すように対応する主人公は老獪(というほどの歳ではない)と言うか、グレーゾーンな ― ソニー見倣い"矢のようにはっきりと言う"ならズル賢い卑怯な ― 方法で、弱小チームの成績を上げていく。その展開が自分の中では少し肩透かしというか、期待していたものと違っていた。だけど、安心してください!
「時には負けるが勝ち」― 次世代の若者に譲る話かと思ったら、最後にはまだまだ現役退かないぞ/若造おまえにはまだ当分ファーストドライバーの座は譲らないぞ、という話で笑って安心した。
けど、そこに至る過程やキッカケがキャラクター主体でなくてやや弱く、かつ多少強引に力業で、脚本は弱いと感じたけど、それを超えてくる映画的見どころ。敵も薄っぺらくて記号的(いや、わかるんだけど)だし、例えば本作には『トップガン マーヴェリック』や『フォードVSフェラーリ』のような深いドラマや圧倒的な名作感はないかもしれない。ただ、それでも大スクリーンで体感すべきダイナミズムと本物の興奮がここにはある!それはつまり迫力のレースシーンであり、"地上版(付け加えるならブラピ版)『トップガン マーヴェリック』"という宣伝文句も伊達じゃないと分かるレーサー目線のスリリングさ。あんなに車高低くて、あんなに速くて、前何も見えないしめちゃくちゃ怖い。監督"マーヴェリックの"ジョセフ・コシンスキーなことばっかりピックアップされていた気がするけど、製作ジェリー・ブラッカイマー✕音楽ハンス・ジマーだったとは最強布陣。
我らがブラッド・ピットの飄々と肩肘張らない自然体の魅力(ex.『オーシャンズ』シリーズ、『Mr.&Mrs.スミス』、『マネーボール』、そして『ワンハリ』)がエンジン全開!!
その中で、鈴鹿サーキットでの『ブレット・トレイン』、"戦車"発言・コンバットでの『フューリー』、ラスベガスでの『オーシャンズ11』、そして『マネーボール』と考えすぎかもしれない(きっとそうだろう)けど、今までのブラピの半生キャリア・今まで歩んできた道程を振り返っていくようだ。それらは、"ワンハリ"こと『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』でやっと(役者として)オスカー受賞できたブラピ自身の状況に重なる。
目新しさという意味での新鮮さはないけど、パパ世代のための今夏のブロックバスター!ハリウッド大作とクラシック・ロックの相性の良さ。ブラピで言えば『マネーショート』予告編でのWhen The Levee Breaksに続くツェッペリン。「堤防が壊れるとき」=即ち金融破綻=リーマン・ショックを表していた『マネーショート』に対して、本作の場合は主人公の(埋められない)レースへの熱量・満たされたない渇望と同時に、本作が観客に思い出させてくれるヴィンテージカー永遠の格好良さを表しているような気がした。更に加えて本作の予告では、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーVol.2』でもお馴染みなフリートウッド・マックのThe Chain。この選曲も本作の内容を端的によく表していて、一見ソニーとPJの切れない関係・腐れ縁みたいに思うけど、実はソニーとレースの関係という図式。
カネ目当てじゃない、一生ゼロから始める根無し草。じゃあ何が目的?プランC for "カオス"?"コンバット"?達成したら興味がなくなる…わけではなくてもまた新たな景色・刺激を求めてその場を後に、旅に出る。ソニー・ヘイズ、彼はそういう人種だ。"浮いているみたい"に、そういう生き方しかできないのだ。だから、レースで死ぬとしても、俺は迷わず走る。何度でも。
コンバット!コンバット!コンバット!
"See you down on the road."
P.S.『トップガン マーヴェリック』トム・クルーズが自信満々に向こう見ずで、誰にでも噛みつく勝ち気で爽やかな役柄を得意とするように。
最後に主人公が見る景色は、そこに至る過程が自由と縛りで一見スタンスは真逆だけど、案外『国宝』に通ずる景色へ…?
きもちいい〜
これでいいのだー!
予定調和?なにそれダメだっていってる?いやいやいいのだよこれで。でもトップガンマーヴェリックじゃないよ。なんつっても人が死なないしね。ただ骨系のトラブル抱えてるなら砂漠のレースはやったらあかんよ。
感覚のリアルさ
何のために走るのか
臨場感が見事。IMAXで見るべき
私F1レースしてきた!と言えそう
終わり良ければ全て良し
"Hope is not a strategy"
今年一番の痛快娯楽映画かも!?
とにかくブラピ演じる主人公がカッコいい!! の一言。惚れてまうやろ〜!!
タイトルのセリフ↑(できることをやって運を待つ、ではなく、結果を出すために何をやるかが戦略)も、最初に誰が言ったのか定かでない定番名言ですが、ブラピが語るシチュエーションやタイミングが絶妙でシビレます
本物のレース現場で撮影された映像がふんだんに使われているようで、臨場感が凄い。IMAXで見る価値ありです
(通常字幕版で観直す機会がありましたが、それでも十分の迫力でした)
2時間半強があっという間で、退屈する間は一切なし。レースシーンは勿論ですが、合間の会話劇も軽快で、細かい伏線回収を繰り返しながら一気にラストへなだれ込むストーリーも見事。最初から最後までフルスロットルで駆け抜けます
スーパーライセンスってそんなに簡単に取れるの?とか、現代F1で最下位チームが1つのアップデートで首位争いとかありえね〜、なんてもっともなツッコミはナシでお願いします(苦笑)
地上版TOP GUNマーヴェリック、という向きもありますね。確かに理屈抜きの一級品アクションヒーローストーリー、おっさんが実力を示して若手を叩き直す筋書き、という意味では一理あります。しかし、かたや戦闘機乗り(つまり人殺しのためのワザ)、かたやスポーツ、同レベルの出来栄えなら、どちらが爽快かは明らかですね
主人公とそのチームを取り巻く関係者だけは架空で、それ以外のチーム、ドライバー、代表、TVレポーターなどは全て実在、本人役なのも凄い。恐らく全てはレースウィークの合間を縫って現地で撮られたものと思われ、それも臨場感アップにひと役買っています
ハミルトン、フェルスタッペン、ノリス、ペレス、アロンソ、角田裕毅など現役F1レーサーも多数登場
各チームの現役マネージャー達、例えば、ハースF1のギュンター・シュタイナー、メルセデスのトト・ヴォルフ、マクラーレンのザク・ブラウン、フェラーリのフレデリック・バスール等などもズラッと。セリフもあります。
フェルナンド(・アロンソ)、トト、ザクはちゃんと俳優になってました。フェラーリのバスールは微妙でしたが。ギュンターおじさんのFxxk youポーズも最高
コアなF1ファンでなくても、Netflixのドキュメンタリーシリーズを観ている人なら、お馴染みの面々が次から次へと登場して、それだけでも楽しい
この映画を観て、改めてF1に興味を持った方は、Netflixのドキュメンタリーもオススメです。主にインタビューから構成されたドラマ仕立てで、マシン開発などのハード面は殆ど掘り下げない、"文系"ドキュメンタリーではありますが...
(英語によるインタビューがメインだからか、白人セレブの社交界でもあるF1界を描いているからか、ホンダも角田も出番は殆どありませんが)
レース場面がメイン
F1Ⓡ版の「トップガン マーヴェリック」でした。
FIA・FOM・F1Ⓡと主催&運営組織・商業権者・チーム&ドライバー組織の全面協力により実際のグランプリレースシーンもふんだんに盛り込まれているので、表彰式などのセレモニーやレースはかなりリアルです。
F1マシンのスピード感や迫力を楽しむならIMAXやDolby Atmosなどの、より大画面・より迫力あるサウンドの箱で観ることをお薦めしたい。没入感は段違いだと思います。
映画自体の評価は、本当のF1レース(TV・ネット配信含め)をどの程度の熱量で観ているかで二分しそう。
ストーリーとしては、ハリウッドアクション系にはまぁまぁありがちな感じ。
それこそ、「トップガン マーヴェリック」を手掛けたスタッフが勢揃いなので、F1バージョンの「トップガン マーヴェリック」です。
ここからはネタバレです。
若い頃に将来を約束された感じの主人公が事故でF1界から去って30年の時を経て、チームオーナーとなった元ドライバー仲間に強引に誘われF1に復帰。
若いチームメイトや、優秀だが頭でっかちのスタッフとの対立を経て、チーム一丸となって頑張っていく。
途中大きな挫折。
主人公とヒロインのラブも少々あり。
様々な困難を乗り越えハッピーエンド。
まんま「トップガン マーヴェリック」でした(笑)
評価が二分するだろうと思うのは、F1をガチで観ている人だと、
主人公のチームのマシンがF2マシンをモディファイしたマシンなので、同じコースでバトルしている映像だと相当な違和感しか無い。
万年最下位のチームが、いきなり優勝争い出来る事は、規定の大幅変更が無ければ、ほぼあり得ない。
レース中にリア回りをクラッシュしたマシンを赤旗中断中に完璧に修理するなどは不可能。
レース中にスピンしたマシンが、SCなどがあってもトップ争いに復帰することは無い。
などなど、相当現実離れした内容なので、見終わった後の爽快感は少々乏しいと感じる人は、ガチなF1視聴者の中には一定数居そうですし、見に行く人の多くはF1を少なからず知っている人なので、評価は二分しそうな感じだと思いました。
それでも、
チームでポイントを獲得する戦略が、2024シーズンにハースが行ったモノと酷似。
(2025シーズンのモナコGPで実施されたレーシングブルズやウィリアムズの戦術もアリ)
シミュレーターで徹底して学習したり、風洞テストや、サーキットだけで無くファクトリーの様子も映像に納めるなど、リアルな部分もあるので、F1に詳しい人に、見終わった後に解説して貰うと、より深く楽しめる気がしますね。
ソニーの泥臭さに深く共感!
かつて伝説的なF1ドライバーと肩を並べるほどの実力を持った若手ホープだったソニー・ヘイズが、レース中の大事故から現役引退・・・おそらく耐え難い挫折を味わい長年のドサ周り?の末、かつての仲間の援助もあって現役復帰する物語です。
長きに亘って精神的にも肉体的にもどん底を味わっただろうブラッド・ピットさん演じるソニー・ヘイズのキャラクターがとにかく渋くかっこよく魅力的でした!
見た目の軽薄さや限りなく黒いほうのグレーゾーンのドライバーテクやレース戦略(笑)とは裏腹に、レース準備にはアナログで地道なルーティンを毎日欠かすことがありません。しかも視野が広く弱小レーシングチームのキーマンだけじゃなく、現場のピットクルー、一人一人に対しても積極的にコミュニケーションをとり戦力化に余念がありません。
資金力が無く、マシンポテンシャルもかなり足りないF1チームがどうやったら奇跡的に優勝できるか、と考えたらチームの団結力、個々の能力の底上げるしかありません。
彼らのモチベーションを高める為、
「ソニーのやることを認め理解し一致団結すれば、もしかしたら勝てるかも」という期待をチームに抱かせるための、「実績づくりためのやむを得ない反則技」は、十分に許容できるどころかその泥臭さに深く共感した次第です。
もしかしたらこの泥臭さ、ずる賢さに拒否感もたれる方もいらっしゃるかもしれませんけど、歴史的にF1の不可解なレギュレーションの変遷から頭に来てファンを離れた者なので、それに比べたら可愛いもんだと同時に思いましたよ!ああ、これは言っちゃダメなやつだ笑
迫力ある映像を堪能するためにも、ぜひ映画館で!
忘れ物を取りに戻って来ました by 激シブイケおじレーサー
エンタメの最終形態くらいのエンタメ映画。
中だるみも無く終始楽しませてもらった。
ここに関してはブラッカイマーとコシンスキーのコンビならでは。
わかっていたけどブラピとカーレースの相性がこんなに良いとは。
ただひたすらカッコ良くワイルドでマッチョなんだから当然か。
トップガンのF1バージョンって意味もやっとわかった。
ベテラン現役の役割とか最後は・・・とか。
ルーベン役がジョージ・クルーニーじゃなくってハビエル・バルデムだったのはほんとに良かったw
顔面ヂカラが尋常じゃないけど。
靴下とかカードとかゲンを担ぐギャンブラー体質は親近感。
記者会見で色々突っ込まれたり嫌味言われたりしても洒落た返しをせず「ya!」としか言わなかったのとか、JPが軽傷過ぎる件とか脚本に若干の不満がありつつも「He's flying」でありがとうブラピって感じでした。
TOHOシネマズのまさに「轟音」シアターで鑑賞w
迫力以前に最後列だったので冷たい空気が上がって来ず凄く暑かった。
「あのバカ!」をブラッド・ピットが演じ切ります 疾走感の塊
Gundam GQuuuuuuXでは主人公が「あのバカ」呼ばわり(笑)されていますが
本作ではブラッド・ピットがヒーローらしからぬトンデモ行為を起こす主人公を演じ切ります
事故を機にサーキットを離れた今ではロートル扱いの主人公と対抗心・反抗心を抱えた新進のレーサーが困難を乗り越えて夢を掴むといったストーリーはパンフレットなど無くてもわかりにわかり易すぎるものなのですがあえてそういった趣向としたところが本作の没入感を生み出しているのでしょう
痛快活劇や勧善懲悪物といった分類が近いのでしょうか
頑張った主人公達は最後には必ず成功するといった結末はわかっていながらもその展開を映像表現と音響効果で興味深く表現されており爽快な気分になりました
ストーリーの伏線化や心理表現等に重きを置いた作品とは真逆に説明臭いセリフ回しや「そんな心理変化あり得る?」といった感情表現はあえて的を外して作成されている様子が不快な感情を抱かせないポイントなのでしょうか
また主人公にフォーカスがあたり過ぎる作品も多いですが本作では主人公だけでなくピットクルー・設計スタッフ・スポンサー・レース関係者等それぞれの立場からの感情も表現されており作中での「F1はチームで戦っているんだ!」という気概を美しくまとめ上げている点も素敵です
カジュアルな映画で155分は長すぎて耐えられるかと心配でしたが尺の緩急が上手で間延びせずに鑑賞出来たのも新鮮でした
(入場時間間際だったのでドリンクを購入出来なかったのが惜しかった 本作はビールが合いそうです)
田舎なのでIMAXでは無かったのですがお近くに上映館が有るようでしたらIMAXでの鑑賞もお勧めです
サーキットに響くエキゾーストノートとアナウンスの臨場感、そしてその他の「ノイズ」は本作の体験すべきポイントだと思います
リアルな映像技術だからこそ
全849件中、761~780件目を表示