劇場公開日 2025年6月27日

映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価

全849件中、621~640件目を表示

3.0ブラピ映画として傑作だと思いますが個人的には3つ星です

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿

サウンドと没入感は間違いないです。
そこにブラピという説得力がドンっと存在するので、映画体験としてそりゃ楽しいです。

ただトップガンマーヴェリックを見た時の痺れた感覚はなかったかなぁ、、脚本の差ですかね。個人的にもっとベタでいいのにと思ってしまいました。

まずソニーという人物のポジションが掴みにくかったです。昔は有名なレーサーだったが事故起こしてからは評判が良くないという件はなんか一人の記者だけ騒いでる感じだったのでもう少し世間の認識をはっきりさせた方が感情移入しやすかった。

あとソニーがJPを勝たせるレース運びをするようになった理由、描写がなく唐突に感じましたね。そこは何か一つシーンがあってもよかったな。なんでもいいです昔の自分を重ねたとか。なんにもないとモヤモヤしちゃうんですよね。

そして最後ゾーンに入るのはいいとして、クライマックスのシークエンスではレジェンドとしてのドライビングテクニックを魅せてほしかったですね。この映画は基本ずっとグレーな戦術がメインなので。

とはいえこういう映画は本当のトップ俳優が演じることでしか成立し得ないと思うので、それが違和感なく見られることが嬉しいです。トムさんとブラピにはまだまだハリウッドを牽引してほしい。

PS.カーレース映画ではいまだにドリヴンがベストです

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ごんた

5.0プランC

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

予告編を観てストーリーの想像はついてたのに、クライマックスへ近づく程に目頭が熱くなってしまった。

有料放送のみになってF1は殆んど見ていなかったけど、久しぶりにあの頃の興奮が呼び戻されました。

レース中の駆け引きや仕掛けは、何をしようとしているのか見えてくる度にニヤニヤ😏してしまう程楽しめる作品でしたし、途中で起きる事件も心の中で行っちゃダメだ‼️って叫びそうなくらい臨場感がありました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
映画好きのおっさん

4.5今もブラピはかっこいい!

2025年6月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純明快で、あり得ないストーリー。だけどかっこよくて最高だった。本物のレース映像、爆音は迫力満点。大画面で音質のいい劇場で楽しみたい作品。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Olivia

4.0昭和時代的スポ根物語。

2025年6月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

カーレースってただ走っているだけだと思っていたからこんなにもレースの駆け引きやチームワークの重要性の内幕が見れて興味深い。ひたすらに写し出されるレースシーンもど迫力あり。ただ、ストーリーに新鮮味がないのは残念、で、話が薄い。メカニックの女性チーフの変わり身も早すぎ、で残念。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
peanuts

4.0年を取ったけど、ブラッド・ピット、良いですね。

2025年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アップル製作の映画。
そして、ブラッド・ピット主演。
予告も見た事が無く、この二つの情報だけで見に行ってみた。

吹替での鑑賞だったが、冒頭、準主役の若手ドライバーのセリフに違和感。
話題作りのためのアイドル起用かと思って見ていたけど、途中からあまり気にならなくなった。
(違和感の通り、吹替はSixTONESの森本慎太郎だった)
ブラピの声はいつもの人で違和感はまったく無し。

映像は素晴らしかった。
迫力あるレースシーン。
コックピットからの映像は凄かったです。
そして、レース中に上がった花火が印象的でした。

エフワンの世界って、こんなにも技術進歩が進んでるんですね。
ハンドルについてるたくさんのボタン。
コンピューターでセッティング、制御されているエフワンマシン。
フジテレビで夜中にやってた頃のエフワンは少し見てたけど、最近はまったく見てなかった。

ストーリーは見ていて想像が付いちゃうベタな展開。
ブラッド・ピットはさすがの存在感で良い感じでしたけどね。
この辺のハリウッドの大俳優は、やっぱ格が違います。
でも、さすがに年を取っちゃいましたね。
なんとなく、トム・クルーズのトップガン マーヴェリックと重ねて見ていたかな。

若手の大スターが出てこないのが今のハリウッドの大問題。。

なんか、かなり評価は高いようだけど、都合の良い展開も多かったし。。
私の評価は中の上って感じだったかな。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
はりー・ばーんず

4.0陸上のトップガン?!

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿

F1の世界に挑むベテランドライバーが、若手ドライバーと衝突しながら、共に成長していく話をロマンスを交えながら描く娯楽作。ベタではあるが、娯楽作のツボをしっかり押さえていて楽しめました。何よりレース映画で重要なレースシーンは、あのルイス・ハミルトンが協力しているだけあって、抜群の迫力!(出演者は運転できるよう訓練したとか) F1ファンでなくても、十分楽しめるので、それだけで観る価値あると思う。

余談。なんかカッコいいブラピを観ると安心するよ!変な役を選んでやってるという勝手なイメージ笑
後、個人的にハビエル・バルデムおじが好きなので嬉しいです。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
mz

3.5エンタテインメント作品

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿

疾走感と爽快感が合わさった
ザ・ハリウッド映画という感じ。
観るなら映画館がいいかも。
定番ストーリーで、
エンタテインメントとして楽しめます。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
なから

3.0ありえない展開

2025年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
まささん

4.0レースシーンの迫力がめちゃすごい 歳をとったブラピがとにかく良い!...

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿

興奮

レースシーンの迫力がめちゃすごい
歳をとったブラピがとにかく良い!!!

自身にF1の知識があれば
この展開ないわー
とか思う?のかもしれない

ハンスジマーだった

恋愛関連はなくてもよい

コメントする (0件)
共感した! 12件)
m_m

4.0IMAXで見てきました。

2025年6月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

驚く

久しぶりの満席に近いって感じる位、混んでました。
(実際は両端&前の方は空いていたし席もグループ間の空席も有るので、実質6割位かな?)

でも、若いかたも多く、存在的なF1人気を感じました。
ストーリーも映像も良く、特に音楽が嵌まりテンション高く誰でも見られる、お薦め映画です。

ただF1ファンから見たら、
60歳を過ぎてレギュラードライバーは無いだろう。とか
あそこまでトリッキー(?)なことをしたら、さすがにペナルティだろう。とか
予選最下位のマシンがトップになるか?とか
疾患を抱えたまま、BAJAに行くのか。
等々々、思うところは有りますが、
現役ドライバーほか有名人や風洞実験室なども見られるのは、なかなか興味深かったです。

コメントする 1件)
共感した! 23件)
ぷぅ

5.0熱い。映画館で観てほしい

2025年6月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ドキドキ

F1って凄い。何もかも私の日常生活とかけ離れていて想像の斜め上。
超高速でGを受けて走りながら、ゲーマーのようにコックピットで機械を操り、路面状況、天候、他人の心理を考え、即決していく。スゲー。
若手指導、先人リスペクトを力で表現。
ラストの数分はなくてもよかったけど、最高の映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
けな

4.5F1レギュレーションの矛盾

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ポイント取るために いきなり良い所付いて来る
当たり前だけどF1を知ってる人達が撮影してる
笑い スピード 感動 期待以上に良い映画👍

コメントする (0件)
共感した! 13件)
シゲゾ〜

3.5鑑賞動機:予告8割、色々と本物使ってるらしい2割

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
なお

4.5速ければ良い

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とばかり思っていましたが様々な駆け引きがある事を知りました。長いかな?と思いながら見始めましたが時間は全く気になりませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
キムチ

ハリウッドよ、これだよ!

2025年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 このタイトルと予告編から想像される通りのお話なのですが、ブラッド・ピットが渋く呟き、ハンス・ジマーの音楽が響き、マーヴェリックのスタッフが物語を紡ぐだけで、155分をこんなにも楽しめてドキドキできるのです。恋愛要素を最小限に切り詰めたのも良かった。これを映画館で観ないでどうする!

 ハリウッドよ、僕が観たいのは、安易なヒット狙いの相も変らぬシリーズ物やリメイク作ではなく、こんな映画なんだよ!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
La Strada

3.5良かった!

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 24件)
大阪ぶたまん

4.0ブラピ!の映画

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

トップガンマーベリックの制作チームが
作ったという事で凄く期待して
見ましたがあそこ迄ではありません
決して悪くは無いですが・・

本物のF1にどの様に関わっているのか
興味ありましたが、皆さんソコソコ
顔や名前、実レースが出るレベル
しかし割と上手くコラボしています
キャメルホンダやマクラーレンやら
他にもたくさん

私はレースやF1が好きなので面白かった
ですが興味の無い人はどうなんでしょ?
ブラピの映画と言った感じーー;

だが、音楽はイイ
冒頭のzepには痺れた

IMAXで見たがF1サウンドは・・
もっと鼓膜が破れる位にして欲しかった
最近は本モノも確かに静かになったが

コメントする (0件)
共感した! 19件)
Leojiji

4.0ブラピは相変わらず格好良いね

2025年6月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ドキドキ

映像は迫力満点ではあるけれどストーリーは…想像通りブラッドピットが格好良く、結末はお約束通り!って感じでした。
ただし、ある程度F1の知識がないと鑑賞は難しいかもしれませんね。90年代はF1ブーム(Aセナ、Aプロスト、中嶋悟、鈴木亜久里など)もあり連日TV放映していましたが昨今は放映権料高騰なのかメディアで大々的に取り上げられる事も少なく寂しい限りです。
まぁこの映画をきっかけにブーム再燃すると良いですね。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
凱旋門賞馬

5.0面白かった

2025年6月29日
スマートフォンから投稿

楽しい

ドキドキ

F1に詳しくない自分でも迫力ある映像、レースの戦略や駆け引きにひきこまれました。
次回は4DXで観たいです。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
なお

3.0「カリフォルニアロール」の違和感

2025年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

先に謝っておきますが偏屈な人間の偏った感想です。ごめんなさい。
本作品をレビューする上で非常に大きなポイントになるのが、僕がかれこれ30年以上に渡る「筋金入りのF1ファン」であるという事だ。だからどうしても映画の感想だけでなくF1の世界を含めた偏った感想になってしまう事をあらかじめ申し上げておきたい。だいぶ話が逸れますので、モータースポーツに興味のない方はくれぐれも目を通さないようお願いしたい(笑)

ところでモータースポーツに限らずどの競技においてもその専門性を映画というエンターテインメントに落とし込む際、どこまでリアリティを追求するかは本当に難しく悩ましい問題だ。分かりやすさを優先すると競技の本質から外れた安っぽい物語になってしまうし、かと言ってマニアックに掘り下げても観客に伝わりにくい物語になってしまう。また映画である以上ドラマチックに魅せるために色々な要素を「湾曲」する必要もある。果たして本作の制作陣はそのバランスをどう取るのか?究極のF1マニアである僕としてはその「落としどころ」が最も気になる点だった。

ちなみに本作品でも多少は描かれていたが、現代のF1はスポーツとしてもビジネスとしても昔とは比較にならないほど巨大であり、その中を覗くと凄まじいほど複雑で難解な世界が広がっている。またドライバーはもちろんのこと、チーム代表やマシンデザイナーなども含めてこれ以上ないほどの天才達が世界中から集結しており、本当に冗談抜きに「とんでもない世界」なのだ。もっと踏み込んで言えば、アメリカとヨーロッパのレース文化の違いも非常に大きく、良い悪いと言うよりレースの「質」そのものが大きく異なるため単純な比較はしづらいのだが、基本的にF1を引退もしくは脱落したドライバーがアメリカで成功したケースは多数あるが、アメリカのドライバーがヨーロッパに渡ってF1で成功する例はきわめて少ないという歴史的背景も無視は出来ない。この辺も色々な見解があると思うが、個人的な考えとしてはヨーロッパは(サーキットなども含めて)どちらかと言えばテクニカルな要素が重要で、アメリカは駆け引きなどの経験が重要だと感じている。だからヨーロッパでは才能のある若手が活躍しやすいと言えるし、アメリカの方が経験豊富なベテランが活躍しやすいと言えるだろう(だいぶ端折って大雑把に書いてますが)。

そういう背景からもシンプルにソニー・ヘイズのような訳ありおっさんドライバーがアメリカからフラッと現れてF1界を引っかき回すという、まるで西部劇みたいな物語そのものがF1というヨーロッパの文化には上手くフィットしないというか何とも収まりが悪く感じられてしまうのだ。これが例えば最初から最後までアメリカが舞台で、田舎の草レースで活躍して最終的にインディ500で優勝する、みたいなアメリカだけで完結するヒーロー劇であれば何の抵抗もなく受け入れられると思うのだが、本作品はあえてF1というヨーロッパを主戦場にしているにも関わらずアメリカ人によるアメリカ流を貫いているため違和感を感じてしまうのだ。どうせF1を描くならもう少しヨーロッパ流に合わせるか、もしくはアメリカ味を薄めるかして調整して欲しかったなと思ってしまった。でないと単純にF1のプロモーション映画として考えてもアメリカ味が濃すぎて全然本場の味になってないぞ、となってしまう。

ただこれも実は根深い話で、そもそもアメリカにおける現在のF1人気も僅かここ数年の話であり、そのきっかけはリバティ・メディアというアメリカ企業が2017年にF1を買収した所から始まるのだ。つまり現在のF1の「オーナー」は実はアメリカ企業なのだ。ここが非常に重要なポイントで、そこから一気にF1のエンタメ化が加速し、NetfrixのF1ドキュメンタリーが始まり、アメリカにおけるF1人気が本格的に爆発し、アメリカ開催のF1GPの数が増え、サーキットはセレブとパリピが集まってお祭り騒ぎ。こうしてF1は単なるレースでなくエンタメとして(良くも悪くも)大きく成長していく事になるのだ。その流れ着いた先に本作品「エフワン」があると言える。つまり本作品はアメリカ目線でF1を見るとこうなる、という言い方が一番正しいのかも知れない。もちろんエンタメ重視にも良さはあると思う。ただF1の魅力が本来とは違う形で伝わって行くことにある種の寂しさは感じるし、何より僕が一番危惧しているのは今のアメリカでのF1人気が落ちた時に果たしてどんな代償を払う事になるのか、それを考えると恐ろしいものがある。ちょっと話がネガティブ過ぎるか(笑)
まあいずれにせよF1の映画が製作されるのは間違いなく素晴らしい事だし、それによって間口が広がってファンが増えるのは喜ぶべき話だ。例え一過性のブームで終わったとしても、ブームが「起きない」よりは絶対に良い。だから本作品を観て「F1ってカッコいい」と少しでも興味を持ってもらえたらそれで十分ではないか、と自分に言い聞かせている。

とは言えストーリーはもうちょっと何とかならなかったのか?という気持ちも正直ある。映像は非常に良く出来ているし迫力もあるが、長年F1を観ている僕からすればちょっと気になる部分が多く見つかってしまう(早回しとか)。それを差し引いてもストーリーが良ければ見逃せるのだが、ドラマとしての見応えがあまりに薄くて正直終盤はちょっとしんどかったのが本音だ。レース中の印象的なシーンも実際のF1で起きた様々な出来事を参考にしたとの事で、マニアからすれば「あれの事だよな」と思い当たるものがいくつもあったが、そのグレーさを描くならもうちょっと忠実にやってもらいたかった。さらにマシン性能やドライビング、ルール無視やペナルティのあり方、レースの組み立てやタイヤ戦略など全てが現実離れし過ぎでいかにもフィクションという感じもキツかった。何だか中途半端にリアルさを追求して逆におかしな話になってしまったように感じる。

極めつけはテクニカルディレクターとの恋バナ。これ絶対に要らんだろ、と一気に気持ちが冷え切ってしまった。付け加えるなら、テクニカルディレクターの仕事の役割すら全然違うんだ、現実とは。だから余計にイラっとしてしまう。恋バナが物語的にどうしても重要なら強引にでも入れ込むのは理解できるし文句も言わないが、僕にはただの薄っぺらく安っぽいドラマになり下がっただけとしか思えなかった。

色々文句を並べたが、結局のところ何も知らない方が絶対に純粋に楽しめるのだ。考えてみれば自分だって「トップガン」を観て単純にカッコいいと思うし、それの何が悪い?とも思う。だから面倒臭い話は抜きにしてただカッコ良ければそれで良しに出来るのだ。何も知らなければね。ああ、映画って本当に難しい。例えばもし自分が日本人でなければ、お寿司の歴史や伝統など何も知らずにカリフォルニアロールを何の抵抗もなく普通に食べて美味しいと感じるだろう。何かそういう「気持ち悪さ」なのだ。この文章でそれがちゃんと伝わるか自信がないですが(笑)

映画の存在に4.0。
映画の出来に2.0。

その結果トータル3.0という事です。
でも多くの方が高評価してくれているのはF1マニアとして嬉しく感じます。
言ってる事がバラバラ過ぎてすみません。

コメントする 5件)
共感した! 21件)
luna33