火喰鳥を、喰うのレビュー・感想・評価
全299件中、101~120件目を表示
カワイソウ、最後まで
悪役で・・カブトムシ。
“執着”するよなぁ、近くに山下美月居たら。
ジャングルだと人肉食?身内に必ず専門家居るよなー貴方はイデ隊員か!トリの活躍も少ないし。でも水上恒司くんは九龍ジェネなんちゃらより良かったし、結構面白い・・と思ってたら!!
昨日観たワンバトルアフターアナザーもそうだが、イイ風に終わらせるのヤメテ。
ネタバレあり?
夢はもうひとつの現実でパラレルワールドへの出入口で、その術を知った者の勝利
もうひとつの夢か現実の切り変わりの過程が散らばり過ぎて消化不良 ラストは胸が詰まる
水上さんと宮舘さんはあんなに激しい演技をされるんだ
宮舘さんにもっと悪い役をやってほしい。
常人ではない北斗総一郎(宮舘涼太)のオーラが圧巻!
宮舘涼太さんは登場シーンから、あやしい教祖のようなオーラが圧巻で、
常人ではない北斗総一郎の雰囲気がよく出ていたと思います。
雄司を待ち受けるときの佇まいから、にらみ合い、決闘も見ごたえがありました!
北斗が、夕里子との未来のために自分が死なないといけないことを悟り、
想いを未来(異世界)の「彼」に託したことを思うと、少し切なく・・マカロニえんぴつの主題歌・化け物が沁みました。
私は原作既読で映画を観ました。
小説は戻って読み返すことができるけれど、映画はそれができないので、
この世界線をどう映像に落とし込むのか気になっていました。
結果、コンパクトにうまくまとめたと思いますし、グロ要素はマイルドになり、ホラーが苦手な方でも観られるかと思います。
ただ、小説未読で観ていたら、どこまで理解できたかな・・。
小説が未読か既読でも意見が分かれそうな・・。
ラストは、私は小説のほうが府に落ちました。
一原作ファンの感想
原作ファンとして、よくこの作品を映像化してくれたな〜というのが一番の感想です
主要人物はそれぞれ持っていた要素が強調されていて(理解できないものへの雄司の不寛容さ、本当の自分を殺す夕里子、北斗の執着)、そこは結構好みが分かれるかもしれません
個人的には、キャストの皆さんの演技も相まってセリフがより印象的になっていると感じました。特に雄司が半笑いで北斗や夕里子に向けて言う「何言ってるんだ…?」というセリフが、異能の二人がこれまで味わってきた孤独を象徴しているようで好きです
生存競争のもう一つの軸である貞市の子孫が脇に追いやられたこと、蛇足に思えるラストシーン、CGの安っぽさは残念でしたが、登場人物ごとの視点で見比べても楽しめる作品だと思うので何度か楽しみたいと思います
生存競争
先の大戦で戦死した大叔父の日記が見つかったことから、周りで不可思議な現象が起こっていき…といった物語。
ホラー色強めのミステリー作品ですね。
日記が見つかってから周りの人々や取り巻く現実があやふやになっていき…そして現れた胡散臭い男。貞一の生への執着と我々の現実、2つの世界線の生存競争…ってあたりからそういう話かな?と思ったらやはり。
そんなことを思いつつも、なんというか、昔懐かしい学校の怪談のような雰囲気や、消えていく記憶、謎の電話等々、ホラーチックな演出は好みなので、先々の展開が気になってのめり込まされる。
そして迎えた急展開!!
…がちょっと急展開すぎると言うか、様々な伏線を回収した後の…とかなら良いのだが。。強引にクライマックスに引っ張った感が否めないし。何より皆さんちょっとお芝居がわざとらしいと言うか…逆にこういう演出なのかな?
雰囲気とか凄く良かっただけに、個人的超名作になりうるものはあったと思うのだが、色々と惜しかった。
それでも、本作のそれとは意味が異なるかもしれないけど、皆が思い込めばそれが現実に…ってのは確かに大袈裟ではない話なのかな、と少し身震いする思いもしたし、構成とかその他諸々とても良かったように感じたし、かなり面白い作品ではありました。
被り?蒙り?溜り?滞り?ああ籠りやっと思い出せた
んー、好きなタイプの映画だけど 今年の強強ホラー群と比較すると 脳...
まさに怪演という言葉がふさわしい宮舘涼太の存在感!
まー誰もがわかっていると思いますが、劇場版「世にも奇妙な物語」といった作品ですね、これ。原作未読ですが、強引に物語を進めていく荒削りな脚本に、辟易しながら、当然睡魔に襲われて、うとうと状態。
しかし宮舘涼太の登場で俄然、覚醒させられるから彼の存在感たるや凄いわ。あの「魔界転生」の沢田研二の再来かしら。
物語は、主人公の先祖が、戦線で戦死した際の遺品として「手帳」が発見され、その中に「火喰い鳥を喰う」という記述があったことから、主人公の身の回りに不穏で不可解な出来事が起こり始めて…といった内容。
時系列や世界観が行き来して、作品内のルールもいま一つ定まっておらず、かなりの適当さで物語が進んでいきます。ここは宮舘涼太の怪演に絞って鑑賞するのをお勧めします。
しかし本作で最大の違和感ですが、ご先祖が自分の子孫に害を及ぼすようなことしないだろう? 久しぶりにわけわからん作品でした。
予想外の展開に驚く
原作未読。ホラーというより怪奇現象が起きるオカルトのような映画でした。
なるほど、冒頭の墓石のイタズラはしっかり伏線回収され、すっきりする内容ですね。
いわゆるパラレルワールドで、貞市の生死によって全く登場人物が変わってきます。この謎が明かされる辺りから怒涛の展開になり、見応えがありました。
水上恒司さんの不敵な表情もこの映画にマッチしていました。
ごちゃまぜ
考察好きならハマる
普通に面白かったです。
ただ原作ではあった描写がだいぶ抜けているのと、最後の展開が違うせいかだいぶマイルドなつくりになってしまっているのが残念でもあり…
冒頭のおどろおどろしい雰囲気が好みだったこともあり、ラストは原作通りの方が好みなので回想はいらないなと私は感じました。
主人公は雄司視点ではありますが「どの立場」から見るかで印象が変わるのが面白さであると同時に、そこの視点に立てないとつまらないと感じてしまうのかな?と勿体なさもあります。
千弥子さん視点がもう少しあると更に面白かったし、対比がわかりやすかったのではないかとも感じています。
ただ考察好きなので「この人の立場ならどうだろうか?」とか「ここの気持ちは…」など様々な立場に立って物事を考えるという楽しさもあり、描かれない事で考察の余地があるのも面白いなと感じたポイントでした。
主演の水谷さんの演技は流石!といった雰囲気で、優柔不断なごくごく普通の人間であるという「雄司」という役にピッタリだなと感じました。
賛否両論ある北斗の演技…こちらは私は良かったと思いますし、北斗にピッタリだなという印象でした。
「違和感」こそが北斗であり北斗は異物であるがゆえに最初から最後まで「浮いていて良い存在」だと思うので、「北斗が浮いてる」というのは誉め言葉ですね。
個人的には原作の夕里子の描き方が好きなので、もう少し夕里子はクールに演じてもらった方が好みではありました。
他の役者さん方も素晴らしく、熱演されているなという印象。
面白くないわけではないけど惜しい…!という気持ちを込めて3.5とさせて頂きました。
余韻がまだ抜けない
原作は読んで行ったほうがよいかも
原作読了済みで観ました。まずまず面白く観賞できましたが原作を読んでおかないと理解がおいつかないだろうな、というところもありました。
まずヒクイドリ。これはレビューでもふれている方がいますが戦場でのカニバリズムを暗喩しています。ヒクイドリに強くこだわっているように感じるのはあの手帳が死にたくない、ヒクイドリ(人)を喰ってでも生きて帰りたかったという思念を放出してるからなんです。ヒクイドリはその思念の具現なんです。あの手帳がなければ怪異は起きてないんです。北斗は物語をリードしていますがその北斗も手帳の存在にひっぱられてるんです。この映画のホラー味が薄く感じられるのは序盤にこの手帳自体が怪異なんだという印象づけが弱かった為のように思います。また後半の目まぐるしくかわる場面もみんなが手帳に翻弄されている状態を表してるんですよね。観客も一緒に振り回されますよね(笑
役者さんはみなさん良かったです。水上さんと宮舘さんの人物像も良かったですね。非常にリアリティのある水上さんと現実離れしている宮舘さんはこの映画にピッタリだと思います。あと個人的にはおじいちゃんが素晴らしかったです。
火喰鳥を喰う
原作を読んでからの鑑賞でした。
まず原作の内容をよくあの時間に収めたなと思いました。
なので改変されていたり分かりづらい部分はあるかと思いますが(ちやこをもう少し描いてほしかった)一度見て分からないからもういいやだと勿体ないです。2度目の鑑賞ではぐっと理解が深まり考察が面白くなります。
出演者さんは素晴らしかったです。水上さんの後半になるにつれ強くなる姿、山下さんの貞市の亡くなっている世界と生きている世界での対比、宮舘さんの北斗はあの胡散臭さと嫌な感じが話に説得力を持たせたと思います。小野塚さんの演技は鬼気迫るものがありました。他の演者さんも良かった。
予算的に厳しかったのだろうと察しますが全体的には検討したと思います。観れば観るほど面白い映画だと思います。
(10/9追記) 考察のしがいがあるスルメ作品
原作を再度読み、自身の考察の答え合わせをしに再び映画館へ。
1つ辻褄が合うと別の1つの辻褄が合わなくなり考察に終わりがない。
観る側に解釈を委ねられている・試されているようでワクワクする。
しかし、初回も思ったが、前半の作り込みに対して後半が早急すぎる。
文庫本1冊を100分に凝縮するとはいえ、演出に関してはかなり物足りなさが残る。
貞市が生存する世界から弾き出される人達の経緯・結末を省いたのは何故か。
高熱にうなされていた玄田がいつの間にか快復~与沢に真相を告白までがワンカット。
与沢が炎に包まれるシーン、「鳥…鳥…」と言いながら火喰鳥の描写無し。
特に亮は突然特殊メイクで再登場し、戸惑う鑑賞者が多かったのでは?
千弥子が窓を叩き割るシーンも非常に淡泊でワンカット。
作品に不足しているホラー感をここぞとばかりに出せる見せ場だったのでは?
ストーリーを進めるカギとなる北斗はどう活かしたかったのか?
原作では北斗が雄司・夕里子と行動を共にして関係性を作っていくが、
その過程や雄司との通話をカットした事により、変に浮いた存在となっているのが残念。
元々存分に浮いてなければいけないキャラではあるが、浮き方がそうじゃない感じ。
そしてやはり理解ができないのが終わり方。
過去を巻き戻していく長めの演出で間が抜けて、ラストのあのシーン…これは考察困難。
とまあ、不満ばかり書き連ねてしまったが、細部までツッコミを入れたくなる程じっくり観てしまう作品だった。
初見、特に原作を知らない人には「意味がわからない→つまらない」と結論付けられるかもしれないがそれで終わるには惜しい作品。
原作と映画を照らし合わせながら解釈を深めていく事でジワジワと世界観にはまっていける作品だと思う。
それにしても北斗の存在には胃がザワザワした。
声のトーン・表情が加わる事で、ある意味原作より胡散臭くなった(賞賛の意)。
鑑賞者に「何だこいつは」と思わせるほど、北斗としては「僕の勝ちだ」なのかもしれない。
ーーーーーーーー
(10/7投稿)
実写化発表前に原作読了済み、
実写化を楽しみにしながら映画鑑賞した個人的なつぶやき。
前半は丁寧に作られていたが、
後半から映画オリジナルの部分が増えて駆け足気味。
玄田の自白~夕里子絶命~北斗と雄司のバトルまでの描写が断片的で、
北斗という執着キャラの最大の見せ場が味気ないものになっていた。
保、亮、千弥子、ヒクイドリの描写もあまりに少なく混乱する要因になっている。
「何が起きてるんだ?」と混乱した状態で終わりたかったのに、
ラストの某大ヒット映画を連想するシーンで「何で…?」となる。
原作を活かして尺を使って欲しかった部分がオリジナルに置き換わり、
さらに描写不足が重なった為に非常に物足りない消化不良な状態となってしまった。
ただ、これは上映時間や年齢制限の事情を考慮したからだろうか。
原作に忠実なグロ描写を期待した当方のエゴかもしれない。
しかし、こういうミステリーかホラーかわからない、
考察すればするほど様々な答えを想像できる作品は大好物なので再度鑑賞に行く予定。
出演者の方々の演技も総じて良かった。
テレビで舞台挨拶や宣伝の様子を見たが、普段の姿と演技とのギャップが面白い。
今後も活躍してもらえるように願っている。
あと一点、パンフレットの出来が良いのでお勧めしたい。
なかなか読み応えがあり、作品への理解や愛着を深められると思う。
一晩経っても腹が立つ
俺のような犠牲者が出ないようにレビューをしておく。
原作未読、情報皆無で友人に誘われて観に行った。
自分も友人もホラーもミステリーも大好きである。
観賞後の感想は「なんだこれ? わけわからん。全く面白くない。」であった。
劇場が明るくなってから友人は「なんか、ごめんね。」と罰の悪そうな顔をしていた。
原作を読んでないからわからないのか、それとも原作がこんな作品なのかは、わからないし今となってはどうでも良い。
意味がわからんストーリー、下手くそな演出と、下手な役者。
何から何まで映画としてダメだ。
田園都市線が動いていない中、日比谷まで頑張って出かけて、2000円と言う金と90分近い時間が無駄になった。
その日は友人と会えたから落ち着いていたが、今日になってからこんな作品に関わった事に腹が立ってきたのでこれ以上犠牲者が出ないようにレビューをしておく。
*****追記*****
この作品、あんなに酷い作品なのに点数が3を超えている。
どう考えても1点前後が妥当なのに。
いったい、この作品に4点以上をつけてる人は他のどんな映画にどんな点をつけているのか。
レビューの並び替えを「評価の高い順」に並び替えて、上からレビュアーの名前をクリックして行ったら、ほとんがこの作品単発の初レビュー。
この映画が初レビューでこの映画に5点?
なんか闇がありそうだなと思い、今夏に爆死したアニメ、今上映中の25億かけて爆死の映画の評価を同じように見てみた。
全く同じ、高評価はほぼ全員、その作品の上映後に映画.comに登録して初レビュー。
その映画のために映画.comに登録し、高得点をつける。
もちろんその後、他の映画のレビューは全くしていない。
なので評判が悪いにもかかわらずそれらの作品は3点以上と点数がほぼ同じ。
あーなるほどね、そう言うことね。
上映中に評判が悪くて低い点だと観てくれないから、高得点のレビューをいっぱい投稿して平均点を上げると言うことか。
こうなると映画.comのレビューは全く役に立たないな。
自分の感性と合うレビュアーさんを見つけてフォローして、その人のレビューを信じるしかないな。
難解である。
全299件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。







