火喰鳥を、喰うのレビュー・感想・評価
全299件中、181~200件目を表示
ミステリーゾーン。
思念の籠ってる日記を書き換え(正確には追記)、仮定の話を口にしたことで現実世界も変更されてしまうという不思議な話。
火喰い鳥が仲間の人肉の暗喩である事は明らかで、現実世界では貞市は食べなかったもしくは食べられた方だったが、日記に「ビミナリ」と追記した事で食べたことになり、生き残り帰還した世界線に変わった。(多分)
北斗の夕里子への異常な執着から始まっている話だが、演じた宮舘さんからはそういう雰囲気が全く伝わらなかったし、主演の水上さんも逞し過ぎて研究者っぽく見えなかったのは少し残念だった。
麻生さん演じる母親役がスイカを持って来るために一時席を外したこと、お巡りさんが妙にデカかったこと辺りがのちの伏線になるとヤマを張って観ていたが、完全にスカされてガッカリしたw。
原作未読だが、改めて読んでみたいと思った。
どこをどう評価しろというのか?
一体、どこの部分が現実?
予測不可能なミステリー!
火喰鳥ってほんまにおるんや〜
観終わって、急に鳥が食べたくなって焼き鳥屋さんへ
マスターに火喰鳥って知ったはりますかと
「私を誰やと思ったはるんですか」知ってますよ
焼き鳥屋でっせ すぐ検索したら、架空の鳥ではなく、ほんまにあんなカラフルなダチョウみたいな出で立ちでおりました笑ビックリ‼️
まず、それに感動(映画の内容に感動しろよですよね)自分の知識の浅さにはずかしさを感じました
それでは本題へ
一時停止、巻き戻しが欲しい映画でした
内容は「なるほど」「おっ」の繰り返しで、途中でついて行けませんでした
巻き戻しが欲しい〜笑
でも、興味深く観れおもしろかったです
最後の意味深な涙が、オシャレで物語ってました
何回もみないと、僕の頭では、完結出来ないかも笑😆
誰が火喰鳥を喰ってしまったのか?考察が止まらない
この映画、人によって感想が全く違う気がする。なんとなくストーリーを追うだけの人には分からないか物足りないのかもしれない。けれども所々違和感を感じるセリフや演技を感じることがあり、そこを深掘りして考察し始めると面白さが増してくる。原作も読んだが、確かに映画にまとめるために短くまとめたところもあるが、映画のみの新しいシーンやセリフもあり、そこで生まれる映画ならではの仕掛けの面白さも感じた。原作では北斗の執着の強さを怖いと感じたが、映画では貞市から雄司に流れる血の強さも感じられた。一体誰が火喰鳥を喰ってしまったのか?原作ではそこまで感じなかったキャラクターの、狂気的な執着を感じるところもあった。そしてラストに新しいシーンを加えたところで、これはもうひとつの世界のループが始まったのかと、新しい解釈が生まれた気がする。それに伴いミステリアスな空気感を持つ百合子について、また新しい考察も出てきたように思う。まだ気付いていない場面もあるかもしれない。どこまで深掘りするのが正解なのか、こちらが考えすぎているのか、考察が止まらない。とにかく初めて観るタイプの映画。
あとに残るジャパニーズホラー
ミステリーホラーというかホラー
評価下げました。
2回見に行かないと理解できなかった。
1回目は北斗がただただうざいしかなくて
2回目で執着の恐怖が入ってきた。
水上さん、山下さんの目の動き、動作、空気感は繊細な演技でよかった。宮舘さんは怪演だった。
カメラワークの使い方が上手いし、麻生さんの飄々さがしまる。豊田くんがこれから伸びそうな気がする。
ただこの映画は宮舘さんをファンが見に行く映画かもしれない。といったが水上くんが言う受けでも、実は動の芝居、山下さんの気持ちの揺れ動く描写、宮舘さんの演技は浅いが実はよく見ると深い芝居を見に行くのもいいかも。
これは娯楽として見る映画ではないと思う。原作、シナリオを読んだが、原作の方向性とシナリオの方向性が違うことはままあるけど、更に映像化される時に削られたシナリオ部分があり、非常に残念な解釈になってしまう映画だ。
ただ、これはこれから更に深みのある演技が楽しみな役者を見に行くにはいい。自分は水上さんの芝居を見たい。
信州のロケーションが満点
さすがKADOKAWA。映画と原作、どちらも味わうのをお勧めしたい。脳内補完できて一層楽しめるから。読了者としては原作のエンディングに鳥肌がたち震えたのでホラー文庫はああでなくちゃ…と思っていたが、映画を見て信州長野の風景や家屋そのものが原作の"匂い"世界観そのもので惹きこまれた。ロケーションが満点。主演の水上さん演じる雄司の熱量と芝居力が素晴らしくずっと柱だったし、山下さんの夕里子の儚さと前半と最後の違いも良かった。そして宮舘さんの北斗が胡散臭さと哀しき強さを放っていて印象深い。原作くらい雄司と夕里子と共に謎を追う北斗のエピソードが映画に入っていたらもう少し専門家の深みを見られたかもしれない。彼は勝ったのか負けたのか…考察しながらまた観たい。映画のエンディングはこの形で秀逸。どす黒い気にならないし、全年齢で見た様々な世代が解釈できる余韻が良い。
火喰鳥は良かった。
なんというか……足りない
原作を見て、映画を見たのですが、まぁ、多少違うのは予想してたんだけど…。意図して情報を足りなくしてるのか、分からない。小説のホラー的要素がほぼかけてた。後、原作の夢のシーンとか中略されてたり、日記について深ぼってる話とかも省かれてる。1番大切な要素なのでは?と思った。最後のシーンは原作通り終われば良かったのになとは思う。いらないシーン出すくらいなら日記をもう少し深堀するなりすればいいと思った。何か足りないって思った人は小説見たら合致するかもしれない
北斗が笑わせにきている
ちょっと物足りないけど好き
原作を読んでから観ました。
とにかく元彼の宮舘さんが登場から気持ち悪かったです。
主人公の水上さんは原作より妻を守り切ってくれそうな頼もしい夫で、妻の山下さんは可愛すぎるな…と観るまで思っていたのですが、ちゃんと人妻で良かったです(細い肩が守りたい感じ)。
夫婦が本当に自分達を救おうとしているのか分からない北斗に迷いながらも引っ張られていくエピが少なく、いきなりトップスピードでかっ飛ばしている北斗の気持ち悪さで強引にカバーしちゃった様に感じました。
ジワジワと現実が侵食されて行く恐怖は、母役の麻生さんで表現していた感じ。彼女が怯えているシーンが1番怖かったです。
演技が良かったし全体の雰囲気は好きな仕上がりですが、ラストは原作の主人公が救われない感じの方が良かったなと個人的に思いました。
期待外れ
妻:突然弟の存在を忘れた
↓
夫:妻の元彼と決着しよう!
……はい???
会話がどうやって成立してるの?と思うくらい飛躍的で、場面ごとにバラバラ。途中までは「日記を燃やすか燃やさないか」でずっと揉めていて、怪奇現象の事実確認は一切されてないのに、急に主人公が電話一本で名探偵のようにすべてを見通したような展開になる。訳が分からない。
なぜ夫は、会ったばかりの妻の元彼に夫婦のことを悪く言われても、黙って聞いていなければならないのか。なぜ弟が日記に書いたことをそのまま流して誰も詳しく聞こうとしないのか。登場人物たちのやり取りがとにかく不自然で、意味がなく「不気味な雰囲気」を作るための言動としか見えないものばっかり。
ミステリーとしての手応えを期待していたけど、ミステリー物としては全く満足できなかった。説明のないホラーの連続で、肝心のサスペンスがまったく盛り上がらなかった。場面同士のつながりが弱く、登場人物の行動もどこかぎこちない、推理できるほどちゃんと筋が通るものがなかった。原作未読でおそらくもっと緻密で丁寧に積み上げられていたのだと勝手に想像するが、映画はその細かさをうまく引き出せず、断片的な場面だけを大量に見せて終りの印象だった。
執着のテーマと最後のシーンで何となく言いたいこと分かったけど、そこに辿り着くまでの仕上げは残念でした。
もっと分かりたくなる作品
原作の展開の面白さと映画の演出の面白さがそれぞれあって良い。北斗は元々魅力的だが、宮舘さんによりさらに癖のあるキャラクターになり、強く印象に残る。雄司、夕里子、北斗それぞれに歪み見え、深く触れてないからこそ、色々な捉え方ができる。物語の終わり方は原作とはまた少し違う余韻が残り、この作品らしいと感じる。
怪異とは
全299件中、181~200件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。





