劇場公開日 2025年6月20日

ルノワールのレビュー・感想・評価

全181件中、141~160件目を表示

0.5見る人を選ぶ作品

2025年6月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 11件)
Bigcat

3.0変な人ばっかり

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

『PLAN75』は長編短編とも好きだから期待しすぎたのか、これはちょっと好みじゃなかった。
まぁカンヌのコンペって、なんで⁈ってのが選出されたりするからね。

子供の頃やってた変な超能力番組や、マルチまがいの健康食品、謎の民間療法など、うわぁあったなーと感じるところもあったのだけど、なにしろ登場人物に共感できる人がいなかった。どちらかといえば嫌いのカテゴリーに入る人ばかりなのが残念。
キャンプファイヤーのアバンギャルドなダンスは好き、なんで子供たちがあのダンスを?
お目当ての河合さんは、今回も長尺の一人語りで魅せてくれました。

主人公の女の子が『ふれる』の時はまだまだ子どもだったのが、ちょっと大人になってる。
1年前の映画なのに、子どもの成長は早いなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
コビトカバ

4.5生と死と、好奇心と想像力と感受性と

2025年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
鶏

4.0主演の鈴木唯の存在感が圧倒的且つ圧巻!!

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主演の鈴木唯の存在感&演技が圧倒的すぎる!
これだけでも観る価値がある。

鈴木演じるフキは小5、1980年代の設定である。
その目線で大人の嫌なところ、汚いところを望まずとも見せつけられてしまう。
体感してしまう。
そして自身も好奇心から怖い思いをする。
友だちに残酷とも思える仕打ちをする。
そうやって少しずつ大人になっていく。
そういう作品だ。

フキの体験(想像や夢なども含む)を通して、
自身がこの年代だったときに
どんなことを大人に感じていただろう?
私自身はフキのような情報量はなかった。もっぱら同級生や家族からの情報しかない時代だ。
雑誌やテレビで興味を持っていたのはフキと同じく、
超能力などの類だったりする。
だからフキの存在がすごくリアルなのだ。
残酷さも含め。
なので、映画世界にもすんなりと入り込めた。

が、しかし、大人を見ると、
ここまでの汚さというか怖さというか異常さというか
そういうことは私自身は同年代時代に体感してこなかったが、
環境によってはフキのような体験はするのだろう。

母親との関係性が時間とともに少しずつ良好になっていくフキを見るにつけ、
すごく安心してしまった。ここが軸な気がする。

それにしても、様々な人物像を演じた俳優陣、
そして、外の風景、景色の美しさ、
シーンとしては豪雨の橋のシーンが秀逸だったように思う。

人の心を抉るような本作のような作品をつくれるのは、早川千絵以外いないのではないか。
実に芳醇な作品だと思う。

個人的に刺さったのは、サマーキャンプでYMOの「RYDEEN」をBGMに小学生が踊るシーン。
YMOを劇場の大音量で聴けて幸せだった☺️

コメントする (0件)
共感した! 27件)
ひでちゃぴん

3.0見る人を選ぶかも

2025年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭はかなり心を掴まれた。よく分からない映像が流れて、起こってる事も説明がないので、なにみ見せられてるのか分からないが…これは過去の事なのか?未来の事なのか?それとも想像なのか?しばらく見てると分かってくるのだが、冒頭の掴みとしては十分だ。かなり独特な世界観の装いをまとっているが、起きてる事は1980年代のある家庭の出来事。普通の家庭かどうかと言われると微妙だが、特別金持ちとか特別貧乏とかではなく一般的な家庭に見える。
主人公のフキが感受性が豊かで、彼女の行動から目が離せない。彼女の目から見た大人の世界を見てるような感覚。比較的説明が少ないタイプの映画なのでそーゆーのが苦手な人は見ていて退屈かもしれない。後半色々あるが、それをどう捉えるかもこちら側に委ねられる。正直、私も前半はフキを見てるのが面白くもあるが、見せられてる事に対する退屈さも感じる。
悪い映画ではないかもしれないが…好きではない(笑)

コメントする (0件)
共感した! 13件)
映画大好き神谷さん

4.0色々な意味で恐怖を感じる映画でした。

2025年6月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 12件)
春

4.0懐かしい小学生の頃

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

早川千絵監督と同世代のためか、時代背景がどんぴしゃ、小学生時代を回顧してしまいました(懐かしい友達の名前もちょうど思い出しました。)。真夏の蒸し暑い団地、学校帰りのお母さんとの自転車二人乗り、超能力やら健康食品やらスピリチュアル商法やら。友達とよく分からない遊びを発明して笑ったり、宝探しごっこしたり。キャンプファイヤー、歌ったなぁー、「燃えろよ燃えろよ」

情報量の多い断片的なカットも多い印象もあったけど、テンポはよく、色合いや音楽や息遣いも、楽しめました。

ちなみにルノワールと言えば、私の思い出は、永谷園のお茶漬けで集めた名画カードのセットです。

コメントする 1件)
共感した! 17件)
Sakiko

3.0相変わらずこの監督の作品はまとまりが悪いね。

2025年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まずルノワールについて。フキが病院の売店で模写を買って父の病室に掛ける、父の亡くなった後は自室に掛けるこの絵は「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の肖像」。ゴダールの「勝手にしやがれ」でジーン・セバーグの部屋にも掛かっていた。まあ、絵と自分を同一化して領域主張していると解釈できる。フキの父親に対する強い愛というかコンプレックスを感じます。
いうまでもなくルノワールは印象派の画家たちの中でも突出して光と色彩が溢れる表現で有名。だからこの映画はそのような視覚効果を意識しているんだろうなと皆が予測するわけで、そういったシーンも随所に現れる。でもルノワールはそれ以前に構図がうまい人であって、その名前を冠するにしては相変わらずこの監督の構成力は上手くないですね。前作「PLAN75」もあれだけ強力な企画設定をしておきながらもたもたとして筋運びが弱々しかった。映画を救ったのはひとえに倍賞千恵子さんの熱演による。
今回も、登場人物が多く、様々な切り口を提示しながらも、まとまりは悪く、全般に心に迫るものはなかった。
主役の鈴木唯も、例えば「お引越し」の田畑智子と比較すれば闊達さがあるとも言えないし劇評で散々書かれているような天才的なキラメキなんてのは感じられない。
ただ、フキの一夏の経験は、父の死、母や友達母の不倫、自分が被りそうになった性被害など、あまりにもネガティブな事ごとである。この子がこれらの事を乗り越えていけるのは、まだ幼いこともあるが、恐らくは大雑把で神経質でないからと解釈できる。フキは何があってもポカンとしているかニヤニヤ笑っているし、口は臭いし、足は汚いし、人の家の引き出しを勝手に開けるし、そんな子なのである。
鈴木唯が計算してそれを演じたとすれば天才だが、おそらくはそうではない。監督も父の死のあとは収集がつかなかったのだろう、妙なイメージカットを並べてお茶を濁している。例えばポスターにも使われているヨットでのシーンにどれほどの意味があるのか?エンドクレジットを観た限りではこのシーンのクルー、キャストに大きなコストを投じているようだが無駄ではないのか。そして最後を母と娘の和解のようなシーンで終わるがどう監督の頭の中で決着しているのだろうか。エンドクレジットで人生讃歌のような曲が流れる。多分、監督の構図と我々観客の受ける印象には相当なズレがある感じがする。それはダメだと思うけど。

コメントする 3件)
共感した! 18件)
あんちゃん

3.0作文が得意な主人公

2025年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 12件)
完

3.5異なるテーマで色々と感じた

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的



この作品の舞台は1980年代らしいですが
なぜだか年代の前情報を得てなかったので
しばらくこのことに気づかず
レトロな雰囲気だな…と思って観ていました

今の時代と混ざり合っているみたいだなと
不思議な気分になっていました

異なるテーマで色々と感じたため
バラバラと感想を記します



主人公のフキちゃんはどこか風変わりな
小学五年生の女の子

見えないものを感じるのが好き

年齢という名の垣根を持たず
興味を持った人とは誰とでも交流を持つ

人の影の部分を好み
それを引っ張り出して触れていく

触れられたその人は
自分の本心を口に出すことで向き合えたり
家庭内の環境が変わったりした

モヤモヤのきもちを抱え込んで
ずっと生きていかなければ
ならなかったかもしれない未来を
フキちゃんが絶ってくれた気がする

そういう気持ちで起こした行動なのか
単に人の影に触れたいがためなのかは分からない



人への好奇心から伴うフキちゃんの行動に
ハラハラさせられることがあり
今の時代だったら…と考えずにはいられない

冒頭のシーンは末路の可視化だった

昔は電話、今はSNS
姿形を変えながらいつの時代にも
わるい大人はいる
今よりもう少し時代が進んだとき
どんな姿をしているのだろうか

▼お気に入りのシーン

お友達になった子の家で出してもらった
大きなショートケーキ

ルンルン気分で食べていたのに
とあることで回収されることになってしまう

「え?おいしいですけど」と言わんばかりに
お皿にグッと力を込めて回収拒否

子供らしくてすごく可愛かった

コメントする (0件)
共感した! 9件)
羊

5.0「パンズ・ラビリンス」と「火垂るの墓」をリスペクトしている

2025年6月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 15件)
マサシ

3.0残念ですが印象に残らない

2025年6月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

期待大でした
が…
前半はひたすら退屈で
合間、合間が唐突に切れるので
何を言いたいのか分からなかった
・・人生は最期(おわり)があるから的な

主人公のフキは
普通の子が書かないような
作文を書くと担任に誉められる
フキの空想がちょっと変わってる
フキの行動がフキの魅力なのだろう
フキに"魅力"を
感じるか感じないかで
…評価がわかれるところ
自分はそれほど感じるところはなかった

コメントする (0件)
共感した! 13件)
しろくろぱんだ

4.0​自由奔放で空想がちな11歳小5女子の、ひと夏の冒険​

2025年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキドキ

カワイイ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 19件)
ITOYA

2.0ひと夏の経験をした割には、少女の成長が感じられない

2025年6月21日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
tomato

3.5なつかしい

2025年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 14件)
じょー

4.0光と影

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿

この母娘の未来が明るいものでありますようにと願わずにいられない

キャンプファイヤーが衝撃だった
あれ参加したい

コメントする (0件)
共感した! 6件)
m m

3.0無邪気と残酷の狭間の11歳

2025年6月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主役のフキを演じる鈴木唯の母親が石田ひかり、父親がリリー・フランキーで、そこに絡んでくるのが中島歩、河合優実、坂東龍汰、と当代切っての人気者ばかり。どう考えてもブッキングしすぎの河合優実でなくとも、何でこんなに同じ俳優陣がキャスティングされるのか?彼らが実力者だとは認めても、やっぱり全体的に層が薄いんだろな。まぁ、話題の俳優しか選択基準を持たない観客にもその一因はあるのだろうけど。(とは言え、レイトショーがほぼ満席になっていたのだから、マーケティング的には成功しているのだろう。)

でも、本作については、そんな俳優部よりも、『PLAN 75』の早川千絵監督作品というのが、自分としてはポイントが大きい。

11歳のフキは子どもと大人のちょうど狭間。見た目は子どもでも、実はシビアな目で周りを見ている。だからと言って大人からするとまだまだ危うい部分も多い。そして、子どもらしい「無邪気さ」は、実は、「残酷さ」と表裏一体で、大人たちの心の隙間に入り込む闇をフキは見逃さない。

優しい顔をしながら人を見下していたり、日常の鬱憤を家庭外に求めてしまったり、弱っているときに怪しげな商品や宗教にすがってしまったり…… そんな人々の世間様向けの顔と現実に直面しているときの顔の狭間の心の葛藤は『PLAN 75』にも共通するテーマのようにも思える。

なお、タイトルの「ルノワール」について、パンフレットの中の監督インタビューで「80年代当時、ルノワールをはじめとした印象派の絵がすごく流行していて、煌びやかな額装を施したレプリカを販売する新聞広告をよく見かけました。(中略)そういう西洋に憧れる気持ちや物を飾って満足してしまうような精神があの時代の日本を象徴している気がして」いると早川監督は述べていて、バブルの薄っぺらな時代に人間関係も希薄になっていったことが現代社会の諸問題の発端になったと示唆しているのではないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Tofu

5.0岩井俊二監督ファンは見るべし

2025年6月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

小学5年生のリアル

女子が主人公だけれど、男子でも「あの頃」の複雑な心の動きが
鮮明に蘇ってくる――そんなすごい作品。

何か大きな出来事が起こるわけでもなく、
ただ淡々と過ぎていく日常の中にある「リアル」。

この主人公の女の子の演技が、とにかく素晴らしい。
演技が演技に見えない。そこには、幼い頃の「リアル」が確かにある。

何もわかっていないような行動をとっていても、
意外と大人の話をちゃんと聞いていて、
大人が考える「子どもの自分」と、
自分が思う「自分」との間にあるズレを感じながらも、
それをうまく表現できない幼さ――

ともかく、この子の演技がこれほどリアルに映るのは、
彼女自身の女優としての素質はもちろん、
監督、カメラマン、照明、美術、ヘアメイク…
すべてのスタッフの力が結集しているからこそだと思う。

今年いちばん好きな映画になりそうです。

こんなに空気感のある映画はホントになかなかないと思う。。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
スピリットくん

3.0濃縮された少女の夏。父の病気と死。伝吾ダイヤルの出会いなど、一つお...

2025年6月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

斬新

濃縮された少女の夏。父の病気と死。伝吾ダイヤルの出会いなど、一つおこっても大事件なことを淡々とこなす少女と母。母はストレスをまき散らす姿だが、淡々とした少女には不思議と父への愛情が感じられる

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ショカタロウ

4.0哀しい を知った11歳の夏、世界は輝きだす

2025年6月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 36件)
大吉
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。