劇場公開日 2025年6月20日

ルノワールのレビュー・感想・評価

全200件中、101~120件目を表示

5.0「家族を持つ」働き盛りな父(母)は観るべき心締めつけられる家族ドラマ

2025年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

がんを患い闘病中の父親と家計を担うため働く母親、そして小5の娘・フキの一夏の生活が描かれる家族ドラマ。

フキを軸に一家の生活を映し出すが、そこには治療の手立てがなく近いうち死が訪れる父親の現実が、家族3人それぞれに重くのし掛かり、いつもの日常を過ごそうとしながらも、どこか歯車が狂った不安定な日々を過ごしていく。

病を克服するため医療情報を漁り、さらに詐欺まがいな民間療法にも手を出す父親。
いずれ迎える夫の死を見据えて、一人で娘を育てる現実に、恐れながらも向き合おうとする母親。
そして、死の概念すらまだ理解しづらい子供にも関わらず、「父親の進行中の死」に直面しているフキ。

フキはその現実を受け入れられず、理解不能状態のまま、一見穏やかに日常を過ごすが、その内面は静かに乱れていく。本来、救ってくれるべき父親、母親も彼女と同じように、「死」を受け入れられていないから……。

家族と過ごすフキの「感情を抑制した表情」と、学校の級友と過ごすフキの「天真爛漫な表情」の対比は、幼いからこそ感情の発露が不連続である様が、とても切なく胸が苦しくなった。

さらに終盤、元気だった頃の父親と過ごすフキの表情は、とても明るく朗らかだったのが映し出されると、もう心が締め付けられて痛い痛い。

全編に渡って物哀しく心が締め付けられる、心痛極まりない作品でしたが、それは一重に「がん」によって家族が欠けてしまうことの悲痛さを物語っているとも言える。

観るものは自分ごとと感じて、がん検診を受けて早期発見、早期治療を心がけたい。本心。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ヘマ

3.0美しい画角、陰鬱とした雰囲気

2025年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

斬新

好奇心に満ちた子供視点の大人の世界の陰鬱さを描いている作品。案外気付く子は気付くし見てるし聞いているし、簡単に一線なんていつでも越えられる。

作中にずっと漂う淡い陰鬱さと何かが起こってもおかしくないぼんやりとした物々しさが時折、下手なホラーよりもよっぽど怖かった。
子供の好奇心とは恐ろしいものである。けれども自分の幼少期を顧みてみると、実家の親戚の集まりでは、確かに寝静まった後大人たちが話す会話が気になったりしたものだったし、成長してみると親戚の叔母さんからしたらあの時の自分の言動なんて溜まったもんじゃなかっただろうな、などとの回想をすることが難くはない。
しかし映像で観ると余りにもグロテスクでなんだか虚しくなった。腹の裏にどす黒いものを抱えた大人たちの情けない姿、あまりに虚しすぎる。だけども、決して大人の世界も悪いことばっかりじゃ無いんだけどな。
物語性を求めすぎかもしれないが、もう少し何らかの救いよう、落とし所があって欲しかった。
まあ、それはフキが成長しながらいずれ知っていくということだろうか。

印象派の画家ルノワールの名がタイトルに使われている。作中で出てくる代表的な肖像画「イレーヌ」。美しき絵画であるが、このモデルとなった家族も本人もこの作品を気に入らず、往年彼女の手元に来るも競売に掛けたという皮肉なエピソードが過る。あんなに美しい絵なのに、切ない。皮肉オブ皮肉。この世は皮肉だらけだよ。

画角や写し方は好みだった。光と影の使い方が美しく、少女フキの朴訥とした雰囲気と相まって記憶に残る絵が多く、印象的だった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ゑゐ

3.0大人の嫌なところを子供の視点ではどのように映っているのかを提示して...

2025年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

大人の嫌なところを子供の視点ではどのように映っているのかを提示しているように感じた。全体的に抽象的な部分が多いのでカンヌの審査員とかは好むと思うが、大衆にはあまり刺さらないんだろうなと印象を受けた

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ニッシー

2.5ライディーーーーン!

2025年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 28件)
ゆき

4.0携帯電話がなかった時代

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まさに私自身が小学生だった頃の物語。
懐かしさを感じるシーンも多い。
ふきちゃんは危うい。好奇心が旺盛過ぎる。
自分の身も危険にさらし、友人に突きつけなくても良い真実を突きつけてしまう。
友達にはなれないかも。
河合優実ちゃんは今回も素晴らしい。少ししか出てないのが残念。夫に対する嫌悪感を淡々と話す様子が良かった。
中島歩から溢れる昭和感。とても良い。

最後まで納得できなかったのは、リリーフランキーはお父さんというより、おじいちゃん。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
みさこ

1.5題にNoir、中身はBlanc

2025年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 27件)
uz

3.5壊れ切った家族像

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

出てくるキャラが、全員コミニュケーション能力が「壊れている」上に、根底が邪悪。

主役の小学生の女の子は歪みきった承認欲求に支配され、「もし自分が死んだら」「死んだ私の身体を見て欲しい」しか考えておらず、しかも時はオカルトブームで超能力や新興宗教に抵抗なく受け入れ、伝言ダイヤルにハマり、そこで知り合った犯す気満々のペド大学生と無警戒に遊びに行く……

キャリアウーマンだが、仕事が出来ない人間の気持ちが分からずナチュラルにパワハラする母親。
末期癌で、知識欲に偏りすぎて、未承認の薬を試したいと医者に詰め寄りすぎて、医者から疎まれる父親。

ここまで壊れ切った家族像は初めてで、むしろドン引きした。

瞬間瞬間の画(え)はすごかったが、これ映画として楽しいのかな?という疑問が拭えなかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コージィ日本犬

3.0いろいろ詰め込みすぎ

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

石田ひかりさんとリリーフランキーさんの個性が強すぎて肝心のフキさんに感情移入できなかった。そしてとことん無神経なフキさんが好きになれませんでした。
美しいシーンがたくさんあったけど、もう少しシンプルでも良かった気がします。
ポスターの写真がこの場面なのかいっ⁈と
ずっこけました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
自分のための映画鑑賞記

3.0フキちゃん危機一髪

2025年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキドキ

カワイイ

フキちゃんとは鈴木唯さんという11歳の子役が演じるこの映画のヒロイン。リリーフランキーさん扮する末期ガンの父、石田ひかりさん扮する今で言うパワハラで「研修」を命じられた母とのひと夏の物語。
最近自分の観る映画は「壊れていく女子」を鑑賞することが多いが(悪趣味)この映画も正にそれ。(母娘ともども)フキちゃんとお母さんとお父さんのエピソードが時系列プラス、フキちゃんの妄想?が展開していく。
鑑賞者によってどのエピソードが刺さったかは違いがあると思いますが私は二つ挙げておきます。
一つ目はやはり坂東龍汰さん扮する薫とフキちゃんとのエピソードです。監督さんはギリギリのところを攻めていますね。本当に危機一髪、壊れていくどころか物理的に壊されてしまう(笑)私はこの時代、小学校高学年の担任でしたが、タイムスリップして夏休み前にこの場面を見せたい(勿論反面教師として)
もうひとつは夏休みが明けてからフキちゃんが通っている英語塾の外国人女性の先生とのやりとりです。フキちゃんが先生の質問に答えると先生は大粒の涙を流します。ネタバレになるのでこれ以上はいいませんが、この先生の感性こそ「まともな」「普通」の感性だと私は思うのでフキちゃんがその方向に成長して欲しいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひろ702

3.0曖昧で不思議

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人が亡くなって泣くのはかわいそうだから?
自分がかわいそうだから?

色々なことに対して
何でそうなの?どうして?それってどんな感情?
あらゆることへの気持ちの揺れ 好奇心

思春期の前の前

ピュアすぎる

コメントする (0件)
共感した! 4件)
M U

4.0エンタメではない。でも自分の映画体験を信用したい

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

エンタメではないので、楽しくはないです
うるさいぐらいの環境音と、夏のじめっとした暑さの様な雰囲気が終止纏わり付き、主人公の女の子の感情が読み取とりにく、思考を巡らせながら自分の体験を反芻しながらも、最後さわやかな夏を感じて終えていきます
映画館を出て、わかりにくさと伝わりにくさから、見る者ほとんどの人がすっきりしない感覚になる事を心配しながら、読み取れたパーツを思い出して回想して、気付いたらずっと考えている様な映画です

他の方のレビューが辛辣なのは仕方がないですが、いい映画と思ったのに違うのかなと思っている人は、自分の感覚を信じて考えて感じてほしい作品です

コメントする (0件)
共感した! 13件)
DEN

3.0中途半端

2025年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 期待し過ぎたわけではない。カンヌ出品だけど賞を取ってはいない時点で、「まあ、だいたいこんな映画やろな」と、ある程度出来の良し悪しは想像していた。何より、今誰より注目している河合優実が出演して、リリーさんも出ているということで、めちゃ良いということはなくても料金の価値はあるやろうと判断して鑑賞。
 観た感想はまさにその通りという感じ。他の方も投稿しているように、何が描きたいのかイマイチ焦点が絞れておらず、いろんなエピソードを次から次から流して、数うちゃ当たる的なショートフィルムの連打みたい。1本の映画としてはなんとも中途半端。主役の女の子の演技は悪くないが、いかんせん脚本が弱く、観ている方が感情移入できるだけの魅力に欠ける。明確な個性がなく、メインテーマ(?)である(と思ってた)「父親が亡くなることを経験して大人へ成長すること」もあまり描かれていない印象で、80年代にこだわる理由も不明。結局すべて雰囲気だけ、そこそこきれいな映像だけで乗り切っただけみたいな。いかにもカンヌでは好まれそうな題材とは思うが、やはりそれだけで賞を取れるほど甘くない。
 ただ、ショートフィルム連打の中で白眉だったのは河合優実演じる未亡人のエピソード。ほぼひとり語りしているだけなのに映像が浮かんで、ここだけ別の作品みたいな感じで強烈に印象に残り、演者の格の違いを感じた。そもそもこのエピソードは丸ごとカットしてもストーリーに影響ないのだが、これがなかったら星ひとつ減ってると思う。
 深堀りや考察好きの映画ファンなら好意的に、「あのシーンにはこういう意味がある」とか「このシーンが良かった」といろんな感想を出すと思うし、それは映画の楽しみ方のひとつですが、まずその前に「ああ、いい映画だった。見ごたえがあった」と思えることが第一かなと。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
TSアラヨット

4.5大人の境目ってどこなんでしょうね。

2025年6月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

斬新

無垢って感じではないか。いろいろな事に興味を持ち行動できてしまう、一番危険で残酷さを持ち合わした年齢。「ぼくのお日さま」でも子供の無垢な残酷さに苦しくてやるせない気持ちになったけど、このフキの人間観察力は周りの大人たちを丸裸にしてしまう力がある。苦しんでる人悲しんでる人、いつもと感じが違うお母さん。フキの魔術で少しは大人に近づけたのかもね。
旦那さんが亡くなった時に号泣していた隣のお婆さん。お父さんが亡くなったのに泣かないお母さん。お父さんが亡くなったのを聞いた英会話の先生は泣いてくれた。自分の感情の置きどころが分からないまま大人へ成長・・・ん?大人ってなんだ?

コメントする (0件)
共感した! 9件)
アマッポ

4.0そこはかとなく欧州風

2025年6月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 16件)
またぞう

5.0主人公11歳女子の目線で見えた, 周囲の人々 とくに大人たちの物事...

2025年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

主人公11歳女子の目線で見えた, 周囲の人々 とくに大人たちの物事.

父は癌の末期, 母は多忙で苛々が募り.
両親や, 学校など友人らのまわりで日々が過ぎ.

この女子, 飄々としたような, 繊細なような, 掴みづらく. 両側面ともあるんでしょう.

時代はどうも80年代のよう
超常現象ブーム, ウォークマン, 子供による親殺し事件,
学級のマスゲームで YMO "Rydeen" が使われたような当時.

主人公目線で諸々が描かれ,
結論や見え方が画一的にならず, 言語化もされず.
そういう見え方, 心当たりは多々あります.
私的にも, かつて見た諸々の出来事に, いちいち理由や結果を追求してはいないですし.

途中で聞こえたオペラ的な歌 Klaus Nomi "Cold Song"
とてつもなく冷たく感じました. 凍り付いて死ぬような歌詞をもつ歌ですしね.
生死観 - この女子, 学校の作文で "寝ている間に何者かに絞殺" や "孤児になりたい" と書いたり, 物語上の父が実際に余命わずかであることと, 辻褄が合うような.
そういう意図かはわかりませんが.

題目の画家ルノワールさんは, 劇中で話題には挙がりますが, 意味を深く持つものではない様子.
絵画のレプリカ販売が盛んだった, 当時はそういうこともありましたしね.
当時, 絵画の展示を見学に出掛けたら, 終盤で販売員さんらに囲まれて逃げづらくなった... なんて販売手口もありましたね. ルノワール, ラッセン, エバハートとか.

童心を思い出すような, 澄んだ心を持っていた頃もあったねえと感じるような.
そのままで美化も劣化もされてない,この年代,この世代のリアル.
切なくて温かくて, 耳と胸が少し痛くなる, 鑑賞体験でした.

コメントする (0件)
共感した! 12件)
woodstock

5.0大人でも子どもでもない大切な時間。

2025年6月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
すけちゃん

1.0普通の人間にはわからんわ!

2025年6月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
カツラギ

4.0人が死ぬと泣く

2025年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「こちらあみ子」を思い出しながら観ていた。あちらのあみ子も、この映画のフキのように周囲と溶け込めていなかったが、関わり合っていた。こちらのフキは、家族とも学校でもどこか世間と隔たりがある。だけど、それを苦にはしていないようだ。というか、そういう感情を持っていないのか?そんな、無感情というか、冷めているというか、愛想なしというか。無垢であり、残酷であり、無遠慮であった。だけどむしろ、だからこそ観察者としての視点で世間と距離を取っているようにも思えた。感情がないと言っておきながら、半面、瑞々しいほどの感性を内包してるようにも見えた。
そして周りの大人たちが、はた目にはどこにでも居そうでいながら、ひと癖もふた癖もある。言い換えればちょっと嫌なところや弱いところを皆抱えている。だけど、そんな大人の集合体こそが、リアルな世間なのだろう。
おそらく、友人宅の引っ越しとか、母親の秘めたる内面とか、描かずとも察することで味わえる、じんわりと面白味を感じる深みのある作品であることは間違いないが、そこを不満と思う人もいるだろう。だけど自分としては嫌いではない。ただ、配役として先生役はどうなのか。どうみても定年過ぎにしか見えない。父親役のリリーフランキーもどうなのか。あの風貌で小学5年生の父親って無理がないか。いや待てよ、もしかしたら結婚が遅く50歳を過ぎてからできた子宝だと想定したら、なるほどこの映画の空気もさらに楽しめるかも知れないな。そして、「人生って素晴らしくて素晴らしくて素晴らしくて、いつか終わるもの」この言葉が妙に引っかかって、離れない。たぶん僕は、フキが夢の中で踊っていたような快楽と厭世観のごちゃ混ぜになった気分で、この映画の世界にふわふわっと翻弄されているのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
栗太郎

1.0こりゃカンヌ獲れんわ。

2025年6月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

闇過ぎ。
日本は変態の国だと世界にアピールしたかったのかな?
主人公は流されるだけで全く自分の意思で行動しない。
ダメだ。こりゃ。
(^_^;

コメントする 1件)
共感した! 6件)
いのさん

3.5フキは「イリーヌ」のような人生を歩むのか?

2025年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
うすたら