「ライディーーーーン!」ルノワール ゆきさんの映画レビュー(感想・評価)
ライディーーーーン!
にはビックリしたw
はい「ルノワール」
いつもの如く貰っていただけのフライヤー。
キービジュアルしか印象に残っていなかったので、、、
こんな作品でしたか!って感じだった。
予想外ではありましたが
良くも悪くも「ザ・早川千枝!」な作品でした。
「PLAN75」しか観てないけどw
日本がバブル経済絶頂期にあった1980年代のある夏。
超能力や人の弱みにつけ込む怪しげな民間療法、ロリコン(や、それに伴う犯罪)、伝言ダイヤルなど、あの時代の日本を色濃く匂わせていた。
11歳のフキは、余命宣告されて闘病中の父と、看病と仕事で忙しい母と3人暮らし。
子供?大人?
ゆれる年代の少女の成長物語。
軽やかで伸びやかな鈴木唯ちゃんを前に、
かつて子供だった自分を見ているようで、こちらの心は大きく動いた。
私の父は自営業で、自宅が事務所も兼ねていた為、フキと同じ歳の頃は大人の出入りが頻繁な家で育ちました。
大人の会話を盗み聞き、大人なのに子供みたいな人もいるんだな〜とか思ったし、大人が望む子供らしい発言やリアクションをしていた事を思い出した。
又、父の影響で、絵画や映画も身近だったので、画集やその解説を読んで、その作品の背景を知り、想いを巡らせたり、数々の映画に触れて「死」について考えたり、大人になっても孤独を感じたりする事を知った。
特に「死」については今でも尚、まだ身近な人を亡くした経験が少ないので、あまり実感がない分、変に想像力が膨らんでしまう。
最愛の父から常に死の匂いを感じているフキの立場に寄り添ってしまい苦しかった。
しかしフキの「死」に対する捉え方はもっともっと原始的。
人が死んだら何で泣くの?
自分が可哀想だから泣くの?
フキが今置かれている状況は現実的にはかなり苦しそうなのに、ぼんやりと感じる「死」や「寂しさ」は、誰もが子供の頃に感じたであろう、その程度と変わらない。
終始フキの視点で描かれるが、様々な人と関わりを持ったり、危険な目にも合うが、自分ごとなのにどこか冷静で俯瞰して見ている。
母親をお母様と呼ぶ裕福な家庭の娘であろう女の子と仲良くなり、彼女の家庭の秘密を知る。
そこで残酷な行動に出るのだが、フキに悪意は感じられない。
単にどんなリアクションを取るのかな?位の軽い気持ちで彼女を観察している。
又、夫を亡くした女性の告白。
隠された秘密を知った彼女の絶望や失望は計り知れない程の衝撃をもたらすが、フキは催眠術にしか興味はないようでうわの空。
一方で、母親と講師の関係性に何かを感じる感覚の鋭さは、あの年頃の女の子ならではじゃないかな。
(私もそうだった。。。
おっと〜!!!ww)
興味本位ではじめた伝言ダイヤル。
フキはあの瞬間、危ない!怖い!と感じたのかも私にはわからなかった位の危うさは子供ならではの無知。
父を亡くしたフキを抱きしめる外国人教師の涙も見ても、この人は何で泣いているのだろう?とでも思っているような表情が印象的だった。
そしてその涙は自分に向けられたものではなく、同じく子供の頃に父を亡くした彼女自身の為の涙だと感じているからなのか、ここでも冷静で、ちょっと戸惑った表情を見せる。
そこに父を亡くした悲しみはシンクロしていない。
深刻に捉えていないのが逆に深刻に見えた。
この辺りの、子供が故の残酷さや無知さ、鋭さ、悪気のなさ、純粋さ、寂しさ。。
色々持ち合わせているのに、常にフラットなフキを見ていると、こちらはそれを補うように、様々な想いを乗せて観てしまいしんどくなった。
ただ、超能力(スピリチュアルなもの)に夢中になる姿は、深層心理では常に死を意識していたからじゃないかなと思った。
不安や寂しさを解消する手段に見えなくもなかった。
(死を受け入れる準備??)
色々思う所はあったがやはり、委ねる系、
それも全てのパートがそれなので、全体重を
フキに預けて観る事は出来なかった。
ただ、
"哀しい"を経験したフキは、その涙の重さを噛み締めて大人になるんだと思う。
私達がそうであったように。。
鈴木唯ちゃんはずっと目で追ってしまう魅力がありますね。
このまま唯ちゃんの一人勝ちかと思われたが、やっぱり!
ここでも優実ちゃんの存在感はレベチ。
あの語りだけで映像が見えました。
贅沢な(勿体無い)使い方でしたw
やっぱりろくでもないあんな役は絶品の
中島歩!大好きだ!
こないだまでやってたドラマでは彼に泣かされたけど、今作では何も語らずともあの顔だけで、やべー奴を表現できる坂東君に震えた(°▽°)
ドラマ先にやってくれて良かったww
お姉ちゃんよりお姉ちゃんに見えるひかりさんだが、彼女だったからあの母親を嫌いにならずに済んだのかも。
リリーさん。腹水溜まったお腹が〜!!
本当にこうならないでよぉ〜!!と願った。
多くを語らない、娘と競馬場行く父親、、
ぴったりだった。
本作のメッセージも全体像も掴みきれなかったが、聞いた事あったけど知らなかった、伝言ダイヤルの仕組みはよく理解出来た♪
そだそだ!
本編スタート前に「雪風」の予告で、
NOBUさ、、あ!竹野内豊様が私をずっと見ながら告知してきた。
照れた☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
コメントありがとうございます!
ゆきさんのレビューも超・共感することばっかりでした!
そういや僕も竹野内のCM観たけど、微妙に涙目っていうか、声がなんとなく(もうちょっとで泣きそうな感じで)上ずってて、わざとフックとして演技でやってるのか、なにか本当に感極まることでもあったのか、不思議な感じがしました(笑)。
今晩は。
”雷電”はビックリしましたね。YMOは年代的にベストを聞いていますし、教授は好きなのでソロは殆ど持っています。04,05は愛車(って書くところがオジサン)に常備しています。あと、若き日のオイラに似ている(と勝手に思っている)Japan(のデヴィッド・シルビアン)のMV集は宝物で、”Nightporter"などは、その耽美的な曲も良くって、真夜中にウットリしながら観ています。(オナス)
あ、全然、作品に触れてないや!
「雪風」の予告編を観るたびに”頑張れ!俺!”と思っているNOBUでした。そー言えば、オイラが竹野内豊さんを好きになったのは、戦争映画の「太平洋の奇蹟―フォックスと呼ばれた男」だったなあ。ではでは。何故か、今晩、ムッチャコメントを色んな方から頂いており、嬉しき限りです。
冒頭の問い、個人的には単純かつ明確に「自分が哀しい(not可哀想)から」で、それ以上は要らないし理由自体どうでもよかったりします。
興味があるとしたら、むしろ泣けない理由の方ですかね。
なので、小五が抱く疑問としては妥当でも、映画のテーマとしては刺さりませんでした。
比較するのもアレですが、河合優実の独白も『今日の空が一番好き、~』の方が凄かったですし。
キャンプファイヤーに『RYDEEN』はシュールで笑いました。笑
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。