「関わる人を幸せにする太陽」OKAは手ぶらでやってくる スー(ジェーンじゃない方)さんの映画レビュー(感想・評価)
関わる人を幸せにする太陽
強烈な偉人だ。OKA(クメール語で「チャンス」)を与え、関わる人を皆幸せにする、まるで太陽のような存在。
誰も真似できないようなエピソードが次々と描かれ、驚かされる。
自分が試験を受ければ卒業でき、念願の牧師になれるというのに、困っている人を助けるために当日の試験も卒業も放棄したり、患者の気持ちを理解するために「自分もハンセン病に罹ろう」としたり、瀕死の赤ちゃんが成長し母となったり――常人では想像もできない話、胸を打つ話が豊富に語られる。
こう言ってよいのか迷うが、正直「現代版のキリストに近い存在」と感じてしまった。
日本の小学校3年生ほどのクラスで、人身売買の話をする場面がある。子どもたちには意味が分からないかもしれない。しかし、言葉が理解できなくても、腹話術を使って伝えようとする工夫や熱意は必ず届くだろう。
また、現地で学んだ神戸学院大学の学生にとっても、かけがえのない経験になったに違いない。
もちろん、物資の有無が幸福を決めるわけではない。実際、日本はお金にも食料にも困っていないのに、生きづらさを抱える人が少なくない。
OKAのようにはなれなくても、何か背中を押してくれるような、そして自分にできることは何か――改めて考えさせられる作品だった。
蛇足ながら、私自身の旅の思い出を少し。
2006年か2007年頃、私はバンコクからバスでシェムリアップへ向かった。タイの近代的な街並みから国境を越え、ポイペトに入った瞬間、景色は一変した。カジノが数件建っているほかは、まるで数十年前にタイムスリップしたかのような雰囲気。さらに信じられないほどの悪路が続き、タイとの落差が強く印象に残っている。
当時は「1日1ドル稼ぐのがやっと」と言われる状況だったが、人々はとにかく明るかった。シェムリアップでは小学校を、プノンペンでは日本人学校を突撃訪問し、どちらでも熱烈に歓迎されたことは忘れられない。
その頃のシェムリアップは素朴な町で、夜は街灯も少なく暗かった。しかし後に観光地化が進み、欧米人が喜ぶような華やかなバーが立ち並ぶようになったと聞く。
町が変わっても、人々の明るさはきっと変わらない――そう信じたい。