ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全329件中、161~180件目を表示
グラフィックが綺麗、それだけ
言いたい事がありすぎるが、スカヨハに使いすぎて予算が無くなったのか…?
素人でも、あれ、ここはお約束じゃ?て事が起きなかったり。モサに照準合わせて一度宙吊りになった時、その体制からでも仕留めてくれるスーパースナイパーを期待した。
モヤったのが漂流家族の描かれ方。
本国では寧ろ食われ役じゃなくメインキャラにヒスパニックが!と好意的な反応らしい。
戦闘のプロや専門家であるアメリカ人と対照的な、戦闘力ゼロでヘルプヘルプと終始困ってるだけの幸運家族。彼らからは犠牲者を出さず、前線の米国人が次々と退場。勝手に合流しておいておんぶに抱っこ。時の大統領に忖度しているのかと邪推してしまうほどに露骨に無能だ。
連れて行かずにルパートが他言しないと一筆書かせてどっかの港に降ろすべきだった。もっと言うと父親は最初で退場してもよかった。川で娘達を命懸けで守る行動を取らないのは何故?足痛いから??
これまでのシリーズで出てきた子供キャラは、体操技で撃退したり一人でサバイバルしてたり、子供なりに恐竜オタクで博識だった。今回は餌付け・誘拐・連れ去りとNG連発、最後は頑張っていたがプラマイゼロである。
唯一好意的に見られたのはちゃらんぽらん彼氏だが、あれは家族がダメダメ過ぎて相対的にマシに見えただけか。実は射撃めちゃ上手いとかさ、(ゲームで鍛えたとか言って)傭兵のピンチを斜め上から救ってくれてもよかったのに。
多くの人はモンスター恐竜に批判的なようだが別にあれはいい居ても。しかしインドミナスの狡猾さや恐ろしさと比べると、あいつらって何が出来たの?どんなふうに凄い研究成果なの?何と何が入ってるの?当時を良く知っていて悔やんでる研究所関係者(ドア開けてあげなかった彼女とか)とかが登場しないから存在意義が謎のまま。
そして退治されない……泣
最後なぜ追い付かれない?まさか泳げないのか?他の恐竜とコミュニケーション取ったり、その色々詰まってそうな頭でなんかすげー事してくれないの?
あんなにおぞましいくせに、アイツを痛めつける存在が居らずカタルシスが無い。ティラノ氏がUSJの置き物みたいに岩に顔挟んでガブガブする、ヒスパニック家族を驚かすだけの装置として消費されてしまったから。ラプトルも雑魚すぎて悔しい。
モサは迫力あって興奮したが、やっぱり鯨モーションすぎる。恐ろしさが感じられない、鯨だから。青いボディーと縦に絶望的に開く口が懐かしい。
今までに比べたらホラー寄りの映画
主役の吹き替えが少し気になった。
観てればだんだん入り込むので気にならなくなるが、違和感ある。
最初のおかしのゴミ落とした瞬間ああこいつ死んだわって直感。
そのまま改造恐竜が霧の中で少し見えるのが良かった。
霧の状態でタイトルにいくのがクール。
今回の舞台がイスラ系列の島じゃないのが以外。
研究施設があるのはイスラ群島だけだと思ってたので別の島での冒険にワクワクした。
家族たち全員生き残りするの凄すぎる。ボーイフレンドは途中で死ぬか大怪我すると思ってたのに以外としぶとい。
家族で怪我したのがお父さんの足だけなの豪運。
てか、モササウルスがいる海域で船遊びするの危機感足りなすぎる。助けてもらったのにあんまり感謝してる雰囲気もそんなになかったし。
スピノサウルスジュラシックパーク3の時は陸上でティラノ倒してちょーデカかったのに今回は群れでサイズは3の時より控えめだった。
今回の味方チームいいやつらが多かった。嫌な奴は製薬会社の社長だけ。
社長も怪獣のいい餌になった。
最後黒人が生きてて良かった。ただ、発煙筒使ってたらまた怪獣来ちゃうのではとハラハラした。
全体的にハラハラドキドキの映画で良かった。
私は面白かった 追加あり
スーパーマンの失敗もあるからレビューを読んで少し迷ったけれど、3D4DXを観に行った。連休が終わっても夏休みだし盆休みだったからか、大混雑だった。
トイレも大行列だったし、映画館のホールも大混雑だった。
3D4DXとかは大体上映1週間ほどで終わってしまうので、仕方なくある程度は覚悟してた。
映画はレビューと違って、私的には思わず声を出したほど迫力があった。3Dだったからなのか、崖のシーンは深い崖がリアルで怖かった。
大体の人たちは食われてしまったけれど、メインの人たちと家族は残った。最初のシーンで娘の恋人はダメンズで、こいつも直ぐに食われてしまうだろうと思っていたけれど、案外娘の事は大事に思っていたらしく、娘の父親と同じく見直した。
魚は時々共同作業をする事は知っていたが、この映画では恐竜もするのを見た。
大金に釣られて仕事を受けたのに、最後は沢山の人々の為に・・とかで無償で渡すとか、船のローンはどうなるの?亡くなった人達への賠償金は?
ヘリコプターは?
映画だから仕方ないのだろうけど、あまり偽善的になって欲しくない。
報奨金はもらいつつ、世界にも広げる事は出来ると思うけどな。
追加;そして3日後、2度目の鑑賞。前回とは違って2Dで。
私の場合は2度目の鑑賞は大体寝てしまうのだけど、全く寝る事も無く最後までドキドキしながら観られた。
ここで誰が食べられるとか分かっているので、観る視点が違うけれど、それでも面白かった。
一人一人の人物像をしっかり見る事が出来て更に面白かったなぁ。
仕事の報酬は前払い金とかがあって、それを既にもらっていたのなら、亡くなった人達への支払いは終わっていると言う事で、無償で渡す事も通るのかも・・とか、自分なりの辻褄合わせをして、納得した感があった。勝手な推測ですけどね。
ありきたりですが…
ストーリーは単純明快、海で川で山で地下で建物内でのサバイバル、大迫力映像で楽しめた。生き残る人、死ぬ人が分かりやすいのは御愛嬌、家族愛もあり、スカヨハ、マハーシャラ・アリの過去も少し描きつつ、続編があるのだろうか。
登場人物みんなアホ
こいつ死ぬな、ってのはみんな死ぬ
死ぬだろうな、って人は生きてる
自分の感性が恐竜に対して慣れたのか、32年前のドキドキワクワク感は消え失せ、ただのパニック映画になったなー
でもよく考えたら、劇中の登場人物もみんな恐竜に対して慣れた感はあるのか、緊張感がない
だからこそ鑑賞してる側にも緊張感が伝わらない
大きな音を出したら近づいてくるのは分かってる筈なのに、大声で叫んだり音出したり自業自得でピンチを招いてる
というか、冒頭からスニッカーズ食って設備壊して食われる、もうねアホですよ
全部、自業自得
コメディ映画として見た方が楽しいと思う
伏線らしきドロレスはただのマスコット
ビックリするくらい、ただのマスコット
金払って見る映画じゃない
いい部分も悪い部分も
前作の新たなる支配者で物語に区切りがつき、もう新しい作品は作らないのかなと思っていた中での新作だったので嬉しい気持ちがあったが、不満点もそれなりにあった。まず体感的に恐竜の登場時間が少なかったのではないかと感じる。種類もそこまで多い訳でもなく、Dレックス以外の恐竜は1度出てきたら再登場はほぼなかったはず。あのTレックスでさえも中盤に出てきた後は再登場しなかった。恐竜のビジュアルもかなり変わっており、スピノサウルスのデザインはまだ納得がいくが、モササウルスがどうにもクジラっぽく見えてしまった。デザインと言えばミュータント恐竜であるDレックスも中々のインパクトがあるが、インドミナスなどの異形な姿をしている恐竜は個人的には好きなためアリだと感じた。しかしこれ程特徴的な見た目をしているにもかかわらず出番が少なすぎる。詳しい誕生秘話なども語られなかったし初めと終わりに少しばかり登場するだけである。Dレックスはもっと掘り下げて欲しかった。終わり方もなんだか納得がいくようなものではなかったので消化不良感がある。しかし当然悪い部分だけでなく良い部分もあった。自分は今までの作品を全て見てきたので、それらの作品のオマージュが出てきた時は嬉しかった。特にジュラシックパークのオマージュが多かったように感じる。陸海空の恐竜達(内2匹は恐竜じゃないけど)とのバトルは緊張感もあったしかなり迫力もあって楽しめた。ただ、家族チームの子供が抱えていたドロレスがなんの活躍もしなかったのがなんだかなあと思ってしまった。決して面白くなかった訳では無いが、物足りないという印象が残っている。恐らく続くと思うので次に期待したい。
最高のパニックシーン!
前作までのストーリー展開は忘れていたが迫力満点で楽しめた!
歴代最高かと。
掛け合いも楽しく、利己主義から変わる心理描写もありグッド。
頭をからっぽにして浴びることをおすすめしたい。
🦕新ジュラ紀の一幕🦖
めちゃおもろい展開と、ベタで愛すべきストーリー
鉄板ネタの数々を披露しまくっており、
同時に危険度は多分ワールドの中でいちばんやと思います
パークシリーズの中で言えば3に近い?
久しぶりに「一寸先は闇」なジュラシックシリーズでした。
テーマはあってないようなものですが、
恐竜愛が失われた世界 という世界観を呑み込めれば、あとはドタバタ劇を楽しむことができます。
博士がついて行った口実が、「自然に生きる恐竜を見たくはないか」という言葉だったのがよかった
なんというか、ひとつの世界がしっかりできあがってる感というか、歴史の積み重ねを魅せられるシーンです。
この博士、アラン・グラント博士の教え子らしいです。
マハーシャラ・アリ扮するダンカンよりも見せ場が多いこの博士は、映画が進むにつれて好きになる要素が継ぎ足されていくので、最後の最後にはとても大好きなキャラクターになっていきます。
新登場ゲキヤバ恐竜👾。エイリアンのような顔、大量の足を持つ、アホみたいにドでかいコイツは満を持して登場。
もう怪獣みたいなもんだけど、まぁいいじゃん。この映画のほとんどのシーンはたくさんの魅力的な恐竜たちが彩ってくれたし、これまでのシリーズであらかた強い肉食恐竜は出しちゃったもんね。
改造レックスでしか物語を締めるのは無理だったのかも。
いちばん面白かったのはモブ?たちの扱い
船員たちがちゃちゃっとやられていく笑
ひとりめはまぁいいとして、
ふたりめの女性は死ぬタイミングとしては完全に蛇足。海戦が終わって、観客も「ふぅ」ってしたいのに、
3のころから空気が読めないスピノ君に殺される。
3人目のフランス語男性の死に様は笑った
すごいジュラシックシリーズらしいというか、
「あげろ!あげろ!」で、あがってきたのは…笑
たったひとつだけ、(-_-) となった所があります
Tレックスの扱いです。
もうこれは僕の主観なのか、押し付けなのか、わかりませんが、
「新登場のゲキヤバ恐竜」「中盤でTレックスを見せる」「赤の発炎筒」「新登場ゲキヤバ恐竜に追い詰められるクライマックスシーン」
さぁもう舞台は整った。囮になってみんなを助けたダンカンの、目と鼻の先までやってきて咆哮を轟かせた新登場ゲキヤバ恐竜に、突然アタックしたのは!!
我らがTレックス!!!!!!!!!!!
とはならなかったわけです。
結局ダンカンは何故か生き残ってて、あとから合流。
赤の発炎筒と言えばTレックスだと思ってました。
ちょっと残念。
でも「中盤でTレックスを見せる」シーンはマジでハラハラドキドキの最高潮
ひっくり返ったボートに歯をぐいぐいって押しつけたあと、一瞬無音になってから、ドゴーーーーン!とカブリつくところで、全身がびくっ!ってなりました。
ワールドシリーズの中で一番怖くてデカいTレックスだったかも?(パーク1と2のTレックスが僕の中では最恐。2の滝裏と蛇の奴とか未だに怖い。小学生で見るもんじゃなかった。)
とりあえず観て後悔はしないし、シリーズの中でも結構上位にはいると思う!!
ごちゃごちゃ考えずに観ると楽しい!!
続編に期待!
新登場ゲキヤバ恐竜👾がメタメタにされるリベンジ編、楽しみにしておきます!
8/15
2回目視聴
4DX 3Dで鑑賞 これ、人生初めてです
揺れまくって揺れまくって、もうやばかったです笑
いちど普通のバージョン観てるから、
このシーンどうなるんだろう
このシーン絶対すごいことになるな
みたいなのが楽しかった!
もう一度観てみて、色々理解できました笑
というわけで、ここからは 「衝撃!ダンカン生存の謎」について考察していきます。
1回目レビュー時に僕が書いていた、Tレックスの扱いに通ずるものですが、何故かダンカンは生きていました。
考察としては、
新登場ゲキヤバ恐竜(Dレックス)がダンカンに至近距離で咆哮
直後、スカヨハが小船を海にダイブさせます。
そのとき、Dレックスは多分そのダイブ音に反応して、スカヨハたちの方を伺ったんだと思います。
その瞬間、ダンカンは発炎筒を手放して川に潜ったのではないでしょうか?
小船を落としたあと、スカヨハが「ダンカン!」と赤く光る方を見、やがて発炎筒が消えたのは沈んだ発炎筒が消えたor食べられたのだとすると、ダンカン生存も頷けます。
ダンカンほどの男なら、Dレックスが一瞬目を離した隙に逃げるのは可能でしょう。
この考察は、あと数mmでダンカンを食えるのに音に反応したDレックスの不自然さに目を潰れば通ります笑
なんだかんだで、めちゃくちゃ面白い体験ができたし、確実に前作よりは楽しめたので、ヨシ!!
なんだアレ⁉️
ジュラシック・ワールド 復活の大地
IMAXレーザーで鑑賞
迫力は大満点
大音量の振動が体に伝わってくる
恐竜に襲われるシーンはかなり驚愕し手に汗を握る
けどなーんか
パンチが弱い?ʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃ
のっけから
17年前のジュラシックパークの研究所でやらかしちゃうシーンも
そんなタイミングでスニッカーズ封切るかぁーーー???
何度もヒヤヒヤさせられるんだけども
人間が煽ってるからで起こるべくして起こるという感じだし、何度も恐竜が襲ってきて絶体絶命ーーー!と思ったら、
恐竜も案外諦めるのが早くて あれ?もういいんだ( ^_^ ;)と拍子抜けしたり
考古学者もなんか頼りなくて、そのどんくささに呆れてしまったり
親子と娘の彼氏?の動向も、なんだか自ら危ういシチュエーションを招いちゃって そらそーなっちゃうでしょーー!とか
娘の彼氏は勇敢で娘を守る場面もあってまだ良かったけど、お父さんが娘を守るどころか何度も危険にさらしてて何してんだよーーーーー?ʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃ
下の娘が恐竜の子供にエサ?を与えて懐かせるも
前作(どのシリーズだっけか?)のように恐竜の親が怒って追いかけてくるわけでもないし
どこそこで大きな声出したり大きな音を出したりして、そりゃ恐竜寄ってくるわ!などなどいろいろとおいおいおい、それでヒヤヒヤってそれはないやろーーーʅ( ・᷄֊・᷅ )ʃ
と、なんか変なイライラが・・・( ´ㅁ` ;)
スカーレット・ヨハンソンとマハーシャラ・アリにも期待しすぎちゃったかな
熟練の特殊工作員と傭兵とまではいかない感じ
あとこれが一番イケナイ
最後のでかい怪獣???なんだアレ⁉️
人造とはいえもはや恐竜でもない
はて( •́ㅿ•̀ )?こんなんでよろしいか???
IMAXだからこそ迫力はあってまだ良かったけど
IMAXじゃなかったら、どんなだったんだろう
ネタバレアリ。続編だけど配役リセット。
テンポも良かったし中だるみしないで見られた。
恐竜と共存している前提の世界なのでニューヨークに恐竜が居る
シリーズ初見だと違和感あるかも
どうしても許せなかったのは人造ハイブリッド恐竜
ハイブリッド恐竜を許せば行き着く先は怪獣映画だし、ジュラシックvsゴジラまで視野に入って来る。
恐竜だけは出来るだけ魔改造して欲しくなかった。
最初の設定から?
話の最初から??の連続。厳重なハイテク施設で防護服みたいなのまで着ていて最も厳重な研究室に入るのに、しかも厳重で2人が同時に鍵を回すというセキュリティで鍵を回すタイミングでプラスチックの袋を口で噛み破ってチョコレートバーみたいなお菓子を食べながらプラスチックの袋を捨てて取り返しのつかない事態に。大体そんな大企業のそんな仕事してる人しかもいい歳したおじさんそんなことするか?
真っ白でチリひとつないような研究施設でお菓子食べながら袋捨てて超厳重ね研究室に入る会社の研究員。
その次は赤道直下の海でしかも侵入禁止地域に近い海に小さいボートで殆ど役に立たない子供3人を連れている中年のおじさん。なんて言うか危険すぎるうえに無責任すぎるというかバカなの?
最後はCGがショボくて背景が完全に絵だし
草原の恐竜がほんとの恐竜に見えないただの絵だったし、最後の恐竜は遺伝子操作させたからってもはや恐竜ではなくただの化け物だった。
しかも最後の最後に子供が小さい恐竜連れ帰ってるのホント怖い。
それならば何なん
ジュラシックのタイトルを冠しての この為体 ホント何なん?
D-REXなんて要らんのよ インドミナスで精一杯
大体さ まるで65/シックスティ・ファイブのクリーチャーみたいの見たくないのよ
スピルバーグが噛んでるとは思えないほどに出来よ
新三部作の終わり方が まだ良かったから 尚更 新作が残念でならない
スピノとモサの共生や 泳ぐティラノとか 良いところもあるけどね
ジュラシックシリーズじゃ無ければ楽しめたかも知れないが
ETとジョーズも合わせて観れた感じ
3匹の恐竜の血を採る探検隊の目的が明確で、もう一方の家族の内紛が分かり易く、ETとジョーズも合わせて観れたような楽しい2時間でした。
ただ、ETみたいな赤ちゃん恐竜は何のために出てきたのだろうか、不要だったような気がする。
映像は美しかった。それだけ。
正直前作の方が面白かった。
「恐竜」よりも「作られた化物」メインの映画。あとはサバイバルするだけの映画。あの序盤に出てきた家族はなに?要らなくない?そして重要だろっていうDレックスができるまでがほとんど描かれず、最初から化物達がいる前提の世界です。
あと、途中で出してきたTレックスとスピノが最後にDレックスと戦闘して、2対1で向き合ったところにモサが入ってきてDレックスを海に連れ込むとかなら喜んだかもしれない。これならオマージュもあってまだ面白く見れたかも、、、なんて言ってますが元からストーリーが終わってるのでダメです。次回作を作る監督が可哀想です。
この作品は無かったことにしよう!
シリーズ最低評価
微妙だと思います。
最初の海上で襲われるシーンだけは良かった。
それ以外は微妙で不満点が4点。
・新規恐竜に魅力がない
映画の最初で腕だけ登場してインパクトを残したD-REXがダサい。ストーリにもほぼ関わらないし、デザインも恐竜映画見にきたのにエイリアンとかB.O.Wみたいなキモさ。コイツがティラノに置き換わっても話は問題なく進行するし、より魅力出るだろ!って思うレベル。
・登場人物が必要ない
主人公組はまだいいのだけど救助された家族達が不要すぎる。足を怪我してるから「戻れ!」と「逃げろ!」しか言えない父、海に飛び込んだシーンだけはかっこいいと思った彼氏、危険な状況なのにペットのチビ恐竜を毎回優先して無駄にピンチを作るガキ。
コイツらに時間使うぐらいなら主人公組の戦闘員増やしてドタバタやった方が良かったんじゃないかと思う。
・恐竜少なくない?
予算ケチってる?ってぐらい恐竜が少なく消化不良感が凄かった。環境に適応出来ず生息域とかが減ったにしてはいなくなりすぎる。
・終わり方が微妙
まぁ締まらない終わり方。D-REXを倒すわけでもなくなんか船乗って普通に脱出してた。いつものテーマソング流して適当に終わらせた感が凄く盛り上がりがこないまま終わった。
大画面で見れて良かった
全然普通に面白かったです。
他の方々のコメントがあまりにも否定的すぎて、第一作から追いかけている身としては多少身構えたりもしましたが、蓋を開けてみれば、ちゃんとハラハラワクワクできるし、終盤のクライマックスのダンカンさんのとこは感動できました。
設定の甘さというか、心臓病の下りはそれ無理やりすぎじゃない?という部分も確かにありますが、自分は気になりませんでした。
映画を見に行くと、これ動画が出てからでもよかったじゃん、と思うことが多々あるのですが、今回は見に行ってよかったです。
ザビエル君は、最初一瞬で嫌いになったんですが、だんだん良さがわかってきて、最後は結構好きなキャラになりました。
ゾーラとヘンリー教授のコンビは次のシリーズでも是非見てみたいです。
ジュラシックシリーズの後継というよりは、まさしく新シリーズとして見るのが良いかと思います。
ちょっとだけ残念な部分を言うのなら、前シリーズでは恐竜は現代の気候に適応したと言ってたのに、今回では気候に適応できなくて絶滅寸前とかぜんぜん真逆のことをいい出したところです。
前シリーズの、雪の中で動く恐竜は、現実の新解釈の恐竜の学説ともリンクしてて、まるで地続きであるかのようなワクワクがありましたが、今回は完全ファンタジーで、恐竜とは似て非なるなにかしらが出たところも、ちょっと違和感があります。
ただ、全体を通してみれば、非常に良質なモンスターパニック映画なので、ジュラシックシリーズとしての楽しみを少し削られたことを加味して4.5とさせていただきました。
いいところと悪いところ。
ハリウッド映画のいいところと悪いところが現れてる映画だなと思いました。
いいところはまず、面白い。
スケールが大きい。
良くも悪くも、きっちり「こうなるだろうな」がこうなる展開。
そして、全体的にツッコミどころが満載。
いくつか感じたところ。
まず、初めにセキリュティシステムが再起動になって、わ〜わ〜するところ。
紙切れ1枚であんな崩壊するシステムてなんなの?
せめて、二重扉にするとか、武器や防具が用意されてるとか素人でも考えつく防御策がない施設ってどうなの?
一般的な動物園だってもっとしっかりしてるわ。
物語の始まりにトラブルが必要だったからって、あれはひどい……。
それと、草食動物である巨大な恐竜に近づくところ。
いくら草食とはいえ、あれだけ巨大なんだから安易に近づいたら危ないですよ。
象だって馬だって死亡事故はあるんだから。
ましてや、あんだけ長いしっぽ。
ちょっとひゅんって振られたら鞭打ちどころの騒ぎじゃない。
博士、感動してる場合じゃない。
それと、これは内容とは関係ないんだけど、字幕版で鑑賞したからか、登場人物を名前で呼んだり、あだ名で呼んだり、名字で呼ぶときと下の名前で呼ぶときがあるなど、呼称を変えるのやめてほしい。
かなり終盤まで誰のこと呼んでるのか混乱してた。
さらにいくら自家発電だとしても、しゃべる恐竜のポップ?とか、冷蔵庫内の蛍光灯は切れてるのでは?
17 年前から放置されてた設定ですよね。
LEDでもなかったと思うんだけど、つくのか?
そして1番大きなところでは、メインの恐竜、エイリアンじゃん。
「恐竜見せてるだけじゃあきられる」みたいなこと言ってたけど、それは映画を指す自虐なのかな?
いや、観客が見たいのはエイリアンじゃなくて恐竜だと思うけどなぁ。
死んだと思ってたら生きてた!メインキャストだもん、次作も出るよね!
とか
やっぱり子どもは死なないよね!
とか
ちっこい恐竜はなんの活躍もしないけど、グッズ化しやすいから出したいよね!
とか
いろいろ感じることはあるけれど、けっきょくは楽しいのですべてよしと思える。
次作があるなら、また見に行くと思います。
思いの外良かった
島へ入るまでがかなり良かった
ただその後からの誘導がちょっと雑だけどまあ今日範囲
今回は遺伝子研究施設で改造された恐竜がメインだからそこには文句なし
SNICKERSの包み紙ってあんなに軽いか?とか
吸気口にフィルターがないとかマジ?とか
セーフティーが複数無いとか
SOSは他の船も聴いたんだろうかとか
前見て操船しろよとか
もっと隠れて行動しようぜとか
ヘリの風で霧晴れるやろとか
最後のゴムボートでアイツラも居るのに何処まで行けるんやろとか
突っ込みどころは多いけどそこまで気にはならないかな
あとペット恐竜は要らない
ジュラシック愛は伝わったけど
幼い頃からジュラシックシリーズの大ファンだからこそ色々書かせて下さい。
映像、迫力は他のシリーズ作品と比べても申し分ないと思います。
特に海上のモサ&スピノのシーン、T-REXの水中シーンは新鮮でした。さすがギャレス監督!
ストーリーの荒さについても厳しい意見が多いですが、歴代のシリーズ作も大体はツッコミどころ満載だったはずですし、細かいことは気にしないのが1番かと!
ただ!!
個人的にですが
どの登場人物が死んでいくのか?
どのように襲われてしまうのか?
が単純でひねりがなく残念でした。
まず傭兵3人組。
ボビーはあのイケイケ感から死ぬのは分かってたけど、ダンカンから警備担当と言われながらも大した攻防もなくアッサリ退場だったし
ニーナも見せない恐怖を煽ったのでしょうが、
ボビーの死に方と被るので、うーんって感じ
ルクレールは翼竜に飲み込まれるアイデアは1番ショッキングでしたが、これもまたあっけなかったし
クレブスに関してはシリーズ伝統の悪役らしい最期でまずまずでしたが、、、
歴代のシリーズ作品、
特にスピルバーグ監督の2作品は
登場人物の死に方が多彩だったり、ストーリーに絡んでいたりと見応えがあったはず!
だから恐竜に対して恐怖・絶望感があり、
ストーリーが単調にならなかったと思います。
今回はストーリーに影響力もなければ空気みたいな感じでただ流れていくだけ。
どのキャラも個性的だったので残念でした。
とはいえ!
ジョンウィリアムズのテーマ曲が聞けたし
お馴染みのシーンも満載で、
ジュラシックファンの僕には満足できました!
次回作があるなら必ず観ます!
IMAXはオススメです!
全329件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。