ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全216件中、81~100件目を表示
怪獣はいらない
モササウルスとスピノサウルスが共生するとは思えない。
島に着いた直後に女性が食べられる所はかなり雑に思えた。
翼竜が崖を登る所は良かった。
終盤に出てくる怪獣みたいなのはいらない。ティラノサウルスやスピノサウルスで良かったのでは。
恐竜同士の対決が見たかった。
夏休みにぴったり!
ストーリーは単純明快•命がけのサバイバル。
ワールド3部作を終えキャストを一新した作品として、シリーズを知らない完全初見の人でも楽しめる仕様でよかったと思う。
何となく作品全体の雰囲気はパークⅲに似ていると感じた。
ジュラシックシリーズの好きなところは、恐竜パニック映画でありながら、人間の傲慢さ・生命倫理感・遺伝子改変の問題提起などがストーリーに組み込まれていて、観ている人に問いかけるような作りが好きなのだが、今作でも博士との会話を通しゾーラの心境の変化が描かれていたのは高評価。
上陸後は一家とゾーラ一行が別行動で話が進むためテンポ感がイマイチと感じた部分も多少あり。
また恐らく目玉の遺伝子改変恐竜のD-REXだが、見た目がクリーチャーで恐竜なのか…?といった不気味さがあり、ラスボス枠かと思いきや戦闘シーンは少し拍子抜け感があった。
対して一家とT-REXのシーンは制作陣のT-REXへの愛を感じたというか、ジュラシックシリーズにおけるT-REXという存在の大きさを表す友情出演シーンのようだった。
個人的にはシリーズの続編としてはワールド1作目が素晴らしすぎたため、過去のシリーズを見てきた人の今作はイマイチという感想が多いのも理解。
もう少しゾーラや1人1人の深掘りがあればよかったかなと思う。
ただ非常に悪い点があったわけでも、ストーリーが退屈な駄作というわけではない。
少し内容が重たかったワールド3作目に比べれば、むしろ単純な恐竜パニック映画として気楽に楽しく観れるので、夏休みに子どもとふらっと見るのにおすすめできる作品。
ジュラシックシリーズは大好きなので、これからも続いてほしいと思う。
全ては想定内展開、それがイヤなら観るなという話、とは言えもう少し、やりようが...
何らかの目的を強引設定し、危険を犯して恐竜の住む島へ訪れる展開を無理やり作る
想定通りのキャラクターが想定通り犠牲になっていく
これがジュラシックパーク、ワールドというシリーズです
誰もがわかりきった展開、これがイヤなら最初から観るなということでしょう
スカーレット・ヨハンソンとアリ、好感度が高い、期待感が持てる主役の俳優2人
でも特別なことはやらない
これまでのシリーズの主人公の行動の範囲
名優二人の無駄遣い、さすがにちょっと残念
スカーレット・ヨハンソンのタンクトップ、Tシャツ姿が後半徐々に控えめになっていくのは彼女の魅力のアピールと下品にならないように考えたギリギリのラインなのか
名優の出演時間を減らす家族が登場
最初から全く感情移入できず、理解できない家族旅行、理解できない参加メンバー
物語が進むにつれ、多少は「いい奴」感を出していたのはよいが
正直、序盤のイライラがハンパない
自業自得で危機になって、助けてもらって、逆切れ
パート3の自分勝手な主人公巻込み家族を思い出した
あれは全く感情移入出来なくて最悪だった。子供とのためとは言え、ウソまでついて
博士を巻き込み。今回の家族はそれよりはマシか
んー、それなりに迫力のある恐竜(怪獣?)パニック映画として成立しており
映画館で楽しむのは良いけど、名作、秀作とまでは言えず
期待通りの作品
前作に比べて恐竜(怪物)がメインとなり、多少の喜びを感じている。さて、今作の見所はD-REXでも主人公でもなくヘンリー博士である。ティタノサウルスと対面するシーンでは、恐竜愛の伝わる圧巻の演技が見受けられた。思わず私も涙が溢れた。
今作の不満点を挙げるとするならば、やはり恐竜同士のぶつかりである。T-REXとD-REXの対決ぐらい表現しても良かったのではないだろうか。そんなシーンがない以上、D-REXの恐ろしさや魅力が伝わらず、あくまでも恐竜VS人間という構図となってしまった。「人間だけのシーンが多すぎる」という意見が多かったが、キャラクターに情を込めるためには必要だと思った。恐竜が出てくるシーンが少ないという意見も、初代のジュラシックパークを見てから言って欲しいものである。
不満が募ってしまう作品ではあったものの、前作の改善点を見直した作品ではあったと思う。次回作はどのような展開になるのか、待ちきれない思いである。
低評価も納得できるけど個人的には悪くなかった
前作のバッタ映画のせいで今作はなんの期待もせずに観たからか思ったより全然楽しくて満足した。
冒頭の研究施設の事故も、パーク1の冒頭みたいな「これから怖いことが起こりますよ」を感じられて良かった。スニッカーズの袋1つで人類滅亡に繋がるレベルのエラーになるのはガバガバすぎて笑ってしまったけどそこでいい感じにハードル下がったかな笑
あと離脱するメンバーと生き残りのメンバーも予想通りだし、ここで恐竜くるね?という予想もジュラシックシリーズを観てれば余裕でできるので意外性は無いけど、この人は死んではあかんでしょ(パーク2のエディ)という人やなぜコイツが生き残った?(パーク2のサラ)な人が居なかったのでモヤモヤも無し。
ただ…もちろん色々ツッコミどころはあるものの本当に唯一、唯一許せなかったのがD-Rexのビジュ……。これは恐竜じゃない。エイリアンや。
ジュラシックシリーズじゃなくてエイリアンシリーズになっちゃったよ。それはもう別のパニック映画だよせめて恐竜を出して!?と思ってしまった。
「恐竜に怯える」と「バケモノに怯える」って全然違うと思うのよね。世界観が。
ただでさえミュータドン(キモい翼竜)がカッコよくも可愛くもなくて私は恐竜が観たいのに…という悲しい気持ちになってたところに満を辞して登場した圧倒的強者がエイリアンで、そこで一気にサーーーーっと心が引いてしまった。もうエンディング近いから耐えられたけど。
一緒に観に行った人も全く同じく「あれはエイリアン」って言ってたので、おそらくほとんどの人が恐竜とは認知しなかったと思う。
不満はそれだけかな〜。
TRexタイプのインドミナスレックスとラプトルタイプのインドラプトルが既出だから、突然変異という意味では彼ら以上に怖い恐竜が作れなかったのかなぁ…。
ちなみに自分の好き順位は以下の通り。
①パーク1、②パーク3、③ワールド1、④ワールド2、⑤パーク2、⑥今作、⑦ワールド3
わりと良かったと言っておいて6位だった笑
単純明快な娯楽映画
特にジュラシックシリーズを全編観るほどの
ファンではありませんが、夏休みで時間もあるし
久しぶりに観てみるかぁと一人でイン。
どうやら17年前の事故から続きモノのようです。
なるほど、陸、海、空の恐竜の生き血がほしいと。
莫大なお金になるのでリスクを負って冒険に行くぞと。
あるYouTuberが言ってましたが、ストーリーが
予測可能で、そこまでハラハラ感はありませんでした。
ハラハラ感であれば東京MERの方が3倍はあります。
でもまぁ、単純なストーリーで(ちょっと眠く
なったけど)、お子様と観てもそこそこ楽しめる映画
だったかな。
リュックに入った小さな恐竜が、もう少し活躍する
のかなと思ったけど、特にそれはなかったですね。
あれはどこまで大きくなるんだろう。
B級感否めない
予告から嫌な予感はしてた。
好きだったジュラシックシリーズとはもはや別な映画かな。
人間が遺伝子操作して作ったDレックスが恐竜ではなく、まるでエイリアンのような化け物。
初っ端、スニッカーズのゴミをあんな精密機械が乱立してるところで放置、その結果エラーが出て、怪物が放たれるところから全編でツッコミどころ満載!
ジュラシックワールドとは別物の作品として思えば、まあ楽しめるかもです。
最高‼︎
とは言ったけどなんだあのたんこぶが頭にできてる恐竜Dレックスもうちょっと恐竜っぽい見た目にしてほしい
まあでもこのご都合展開もジュラシックシリーズっぽくておもしろい
音楽が一番よかった
声が微妙なスカーレットのテンプレジュラシック映画
楽しみにしていたスカーレット姉さんの吹替声がなんか変だな、、からのそのままのテンションで最後まで走りきった。姉さんの美しいバストシーンがなければ途中退場していたかもしれない。
字幕で見たらまた印象が違うかもしれないが、全体的に登場人物達のマヌケさが悲劇を生む展開が露骨過ぎてちょっと失笑しかねないレベル。
みんなアホすぎていつのまにか悪玉に仕立て上げられたクレブスが可哀想で仕方なかった。
危ない橋を渡り巨額の出資をしている敏腕ビジネスマンとしてサイコパスながら当然の判断や言動だったと思うけど、なんかそれのせいで悪いやつみたいになってるのが無理くりすぎて。
ヒステリック&薬中連れの迷惑家族の登場で映画の内容的にもめちゃくちゃ足を引っ張られてこいつら必要だったか?と疑問符。
加えて金に釣られてホイホイついてきたはずのスカーレット姉さんチームの華麗な心変わりも、プロなのに情に流されすぎてなんでやねんって感じだった。
ワールドシリーズだと思って見てはいけない…
ネタバレありますのでご注意。
まず良かったところ
・モササウルス、スピノサウルスのシーンが緊迫感あって良かった。(モサのファンなので個人的にとても嬉しかった。)
恐竜に囲まれて狙われるシーンはドキドキしますね。これぞジュラシックシリーズ!という感じで面白かったです。
・登場人物の半分ぐらいが恐竜に捕食され、恐竜のリアルな怖さを感じられた。
人が死ぬのがいいという訳では無いですが、恐竜の恐ろしさを示すことが出来ていて、脅威をしっかり感じました。
・ティタノサウルスのシーンで、博士の恐竜への憧れの描写がしっかり感じられた。
あのシーンは感動しましたね。ずっと憧れて研究し続けてきた恐竜に触れることが出来たシーン。
・恐竜の意外な特技や性能を見られた。
ティラノサウルスの泳ぎが見れます。ティラノサウルスが泳げる説みたいなのがあったのを数年前にたまたま見ていた私は、ティラノサウルスが泳いだシーン「そーなの!彼泳げるのよ!」ってなってちょっと嬉しかったですね(笑)
また、水陸両用なスピノサウルス、意外と泳ぎの早いモササウルスなど、恐竜についてしっかり描写されていたと思います!
ただ、、
・ラスボスのコレジャナイ感
ここに引っかかりました。
まずこの映画の評価をグッと下げた1番の要因はラスボスでしょう。
ワールドシリーズならではのハイブリッド恐竜ですが、今回のDレックスは正直恐竜じゃないです。腕が4本、そして極太長腕で人を掴んで振り回していました。恐竜に襲われた感全くなし。顔も何かエイリアンみたいで不気味だし。しかもどんな性能あるのかあまり明かさていないように感じました。(インドミナスレックスの体温調整や体の色を変化させるみたいな描写なし)
しかもハイブリッド恐竜は他の恐竜と戦うことで、「ラプトルよりも賢い!」や「ティラノサウルスよりも強いの!?」みたいな強さが際立つと思うのですが、今回は対人間だけで、強さも伝わらず…といった感じでした。
こんなハイブリット恐竜なら出さなくても良かった…って正直思いました。
終わりよければすべてよしという言葉もあるくらいですから、やはりラストは重要だと思います。恐竜の強さが伝わるアクション、また、恐竜たちと人間はどう関わっていくのか、みたいなワールドシリーズが好きな人はあまり今作は好みでは無いかもしれません。
これから見に行く人は、ジュラシックワールドシリーズと思わないで見に行ってください。
字幕版推奨
とても楽しみだったので初日に鑑賞。映像に集中したいためスクリーン小さめだけど吹替選択。こちらは大失敗。松本さん下手すぎでした……。IMAXの巨大スクリーンでの字幕版鑑賞をおすすめします。
私の大好きな、
①悪役がモブ恐竜に成敗される
②最後はティラノが勝って雄叫びをあげる
この2つがありませんでした🥲
キャラも薄く、関係性も薄くて感情移入できず。ただ、長女が海に落ちた時に彼氏が迷わず飛び込んだのがよかった!そのあとパパ達も何故か海入っちゃったけどお騒がせ役だから仕方ないよね…。
CG劣化した気が。モササウルス、ジュラワの方が良かったんだけど…。あと草食恐竜のしっぽが長すぎて興ざめ。もし恐竜がいたらこんなだったんだろうな、と思わせてくれるのがジュラの良いところなのに、こんなのいないよーとさめちゃいました、、
最後ティラノと対決しなくて残念。あのおでこちゃんは次も出てくるのかな?ハイブリッドでもいいけど、恐竜の見た目にお直ししてきてね。
お子様、シレッと恐竜持って帰ってるけど大丈夫!?続編に出す気マンマンよね?
ハラハラ感はありました!ので、IMAX字幕でもう1回観たいと思います!
テレビ放送したらやす子がどこにいたか探す予定。
スカーレットと音楽のみ(T_T)
一番驚いたのは、隣の大柄なおっちゃんが2回ポップコーンをこぼし、おばちゃんも落としそうになってた事でした(´□`; 三 ;´□`)
映画の見所は、、、得にありませんでした、スカーレットの胸とドヤ顔メガネイケメンスマイル位でしたね(笑)
武器が少ないのが本当に寂しいし、トリケラトプスの赤ちゃんは只のペットだし、首長竜はめちゃめちゃCGだし、とりあえず有名音楽流して、子供も観れるように、殺されシーンは、🦖恐竜さん達が御馳走様言い終わってから映す手法が多様されていて、もはや翼竜は、ネタでしたね(笑)俳優可哀想。
発煙筒のオマージュは、食べられてて欲しかった。
終始夏休みの子供さん向けでした。
新しい恐竜も、剥げててブヨブヨしてて気持ち悪いだけでしたね、残念。
これに比べると、前シリーズは面白かったんだなと思いました、、
"ジュラシック"の終焉
公開から数日経ってから鑑賞した。
公開日に見たジュラシックシリーズのファンからは「こんなのジュラシックじゃない」「恐竜じゃなく怪物映画」「後半はパニック映画」等のコメントと共に低評価が目立っていた。
一方で「これはこれであり」「後半はバイオハザード」等と好意的なレビューも散見された。
私はジュラシックが好きだが、パニック映画も大好物のためどういう展開が待ち受けているのかワクワクして鑑賞した。結果、面白い面白くない以前にもはや映画とは言えない酷いものを見てしまった。
導入部分。
極秘研究かつ精密機械を扱う施設にスニッカーズ(のゴミ)を持ち込みそれが排気口に詰まり原因でエラーを起こし恐竜モドキを世に大量放出してしまうというなんともアホらしい始まり。
この時点で嫌な予感はしたが、本編も終始"都合の良すぎる脚本"で進行した。
ジュラシック"ワールド"にも関わらず多種多様な恐竜が会する場面は一切なし。
陸から空から海から恐竜に追われることは無くご丁寧に1種類ずつ1匹ずつ出てきて襲ってきてくれる。故にハラハラもしないうえに、ありえない展開で主人公たちは逃げ切る。
シリーズで人気のティラノサウルスの出番も予告編に出てきた泳ぐシーンのみで、それもティラノ追いかけて来たけどたまたま偶然天然の岩門が進行方向にあってティラノは通れませんよ、という幼稚な展開。
序盤に登場するモササウルス&スピノサウルスも船を半壊させておいて捕食を諦めるわ、恐竜がいる島に上陸したのに荷解きしてたら海辺でくつろいでた恐竜に気づかず食われるわで恐竜の描写も人間の描写もかなり下手。
翼竜の卵から血液を採取したとき、親鳥はダンカンの前に翼を広げて立ちはだかった。が、直後転落した博士を助けにダンカンは何もなかったかのように登場。
アホ彼氏立ちションのシーンもあの場面に襲おうとしていいた恐竜は2匹いたのに残り1匹は普通に何事も無く退却。
Dレックスが博士の前に登場した時はゴジラ並みの大きさで現れヘリコプターを蹂躙していたのに、そのシーン以降はティラノサウルスと変わらない程度まで縮小。金持ちオーナーをパクりとできる程度にしか口が無かった。
またDレックスが光に反応している素振りなど全く無かったのにも関わらず初見で「奴は光に反応するんだ!」と脚本家による物語誘導をキャラクターに喋らせる。結局決着が付かず、またシリーズお馴染みのvsティラノも無い。
何年も放置されていた非常用ボートで島を脱出。(来る際はモササウルスとスピノサウルスに襲われたのにも関わらず)島を抜け出せて終わった感を出す登場人物たち。
恐竜に魅力が無ければ登場人物にも魅力が無い。
主人公は大金目的で参加したのに急に世のため渡さないとか言い出すわ、ダンカンは今から恐竜血液採取いくってのに難破家族救出しに行くわ、金持ちは中盤から急に悪役ムーヴかましてくるわ、難破家族は短期姉に恐竜餌付け妹、無能父親にアホ彼氏でもうシナリオの収集が付いていない。
キミら全員脚本家に操られてるとしか思えない非現実的な思考行動を見せてくれる。
家族パートは全部削除して一味や恐竜の魅力をもっと掘り下げるべきだった。
ジュラシックとかパニック映画とか以前の問題で、映画として非常に低レベルな作品。
序盤のジュラシックパークのテーマが流れる場面が明らかにおかしい時点で、この映画は駄作確定演出だったようなものだ。
次はぜひ監督と脚本、なんなら俳優も変更して貰いたい。
余談だが吹き替え版は史上最悪を更新するレベルで酷いので鑑賞するなら字幕版一択。
良い点よりも残念な点が目立つ。
炎の王国以来数年振りの新作で監督がハリウッドゴジラ第一作を撮ったギャレス・エドワーズに変わったから恐竜の演出はどこか怪獣っぽくて前より怖さが増した点は良くて特に消えたかと思ったティラノサウルスが水面から上がって迫るシーンはかなりの迫力。
その一方で内容は相変わらず企業の悪巧みと変わり映えせず、巻き込まれる家族は本筋に何の影響も無くてなんで居るのか不明レベルかつ誰も死なないご都合主義が酷い印象しか抱けなかった。
吹き替えで見たけどヒロイン担当の声優はとにかく演技が酷くて選んだ自分が悪かったレベルだけど巻き込まれ家族のパパ担当がドクターストレンジ担当の三上哲さんのは凄く良かったな。
ジェネリックワールドってことですか
アメさんの映画はクズが途中でいい人になる展開多くないですか(あまり見ないけど)
最初からいい人設定じゃダメなんですかね
序盤でカスが死ななかった時に帰りたくなりました
でも途中で餌になるやつやと期待してたのに肩透かしな展開で残念
映画は迫力ある映像でハラハラドキドキで面白かった
最後の恐竜の小さい腕は新喜劇の桑原和男のおっぱいみたいでした
見ててイラつく映画
この映画の冒頭は、
禁止された海域に、博士、資産家、軍関係者が乗り込み
病気の特効薬となる恐竜のDNAを採取するという目的が語られる。
彼らは、資産家から得られる報酬という「金」のために違法と知りながら島に乗り込んだのだ。
禁止された海域付近ではモササウルスが跋扈しており、映画でもその危険性について語られている。しかし、なぜか太平洋横断のためにその海域付近に立ち入ろうとしている4人家族がいる。そして、案の定その4人家族はモササウルスに襲われる。
でも、なんでか4人家族は死なない。
その後、4人家族は救難信号を出し、軍関係者は彼らを助けようとする。なんで、これから危険な島に行くのに4人家族を救出しようとしたのか、あえて危険な場所に連れていく必然性がわからない。
ここで、資産家は当然反対する。「誰かが助けてくれるから行く必要はない」たしか、こう言ったはずである。しかし、軍関係者や博士は「見殺しにする気か」という。禁止された海域付近では、巡視船が監視をしていることは、軍関係者や博士は知っているのに、見殺しにする気かは、明らかにおかしい。
このように、冒頭30分程度で結構な突込みどころがあった。
それ以降は、水中に危険生物がいるのに、水辺で会話するわ。
危険生物があたりをうろついているのに、大声で人を探すわ。
巨大な翼竜の巣の中でのんきに会話をするわ。
役割分担をなまけ、薬物をやっているといった人を突然、良くできたと言った人がいるわ。
もう、本当にひどかった。
ジュラシック、という感じ
過去作品を見ているので、ザ・ジュラシック という感じです。
でもあの子どもの恐竜の親が怒って出てくるとか、
味方になって助けてくれるとかを期待しちゃいました。
アホがたくさん出る映画
今回のテーマは、陸・海・空の巨大三大恐竜が心臓病の治療に奇跡的な効果をもたらし、人類を救う薬の鍵を握っている――というもの。製薬会社は元アベn...特殊部隊工作員のスカーレット・ヨハンソンをスカウトし、新たな冒険が始まります。
正直、スカーレット・ヨハンソンがいるなら安心!…と思ったのですが、今回はあまり活かしきれていなかった印象。もったいなく感じます。
そして相変わらずアホがたくさん出てきます。
・スニッカーズのゴミを機密扉のダクトに詰まらせ、システムエラーを起こして新種の化け物に食べられる研究員
・モササウルスがいるかもしれない大西洋を、娘2人と長女の彼氏を連れてヨットで航行する父親
・モササウルスやスピノサウルスがいる水域に躊躇なく飛び込む一同
・恐竜が潜んでいそうな草むらに突っ込む一同
・大声や懐中電灯チラチラで自ら居場所をアピールする一同
アラン・グラント博士に怒られるレベルです。
監督ギャレス・エドワーズは大好きだし、彼のオタク視点もリスペクトしてます。だからこそ、彼が生み出したきっしょい新種恐竜D-REXはもっと見たかった。変な化け物を作ってしまったのも許せるけど、出し惜しみはなしで!
あと、島から脱出するのは分かるけど、行きの急死に一生を忘れたのか?シリーズ恒例の「帰りは爆睡していて微笑ましい」ラストは良いけど、その海域にはまだモササウルスとスピノサウルスがいるぞ…。帰りもモササウルス出してたら星4だった。
全216件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。