ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全329件中、61~80件目を表示
スピルバーグの系譜を継ぐ演出が冴える
ジュラシック・シリーズ第7作。
通常スクリーンで鑑賞(字幕)。
新章開幕に相応しい力作にして、原点回帰のサバイバルアクション大作だ。ジョン・ウィリアムズ氏によるお馴染みのテーマ音楽が、絶妙なタイミングで流れるのもニクい。
スクリーンところ狭しと暴れ回り、人間に襲い掛かる陸海空の恐竜たち(厳密に言えば、モササウルスは海生爬虫類、ケツァルコアトルスは翼竜である)の猛威が大迫力だった。
今までに増して水上のシーンが多く、「ゴジラ・マイナスワン」への対抗意識があったのではないかとも想像する。
モササウルスの執拗な猛攻や、泳いでゴムボートに迫るティラノサウルス・レックスなど、ハラハラ・ドキドキの畳み掛けに、知らず知らずの内に何回も息を止めてしまっていた。
スティーブン・スピルバーグ監督を敬愛しているギャレス・エドワーズ監督なだけあって、本作のスリル演出は、スピルバーグ監督のそれの系譜の延長線上にあるなと感じた。
はじめは姿を見せずに、ジワジワと恐怖を高めていく演出が巧みである。そして、スピノサウルスが背びれを海面に出して泳ぐ様は、間違い無く「ジョーズ」のオマージュだろう。
煙る視界の中に放った照明弾の光に薄っすらと顕になるD・レックスに感じた畏怖は、まんまと監督の演出の術中に嵌っているが故であり、思わず拍手したくなったほどだ。
遺伝子操作と異種交配実験で誕生したD・レックスの姿はなんとも悍ましい。インドミナス・レックスはまだ外観が恐竜然としていたのに対し、D・レックスはもはや怪獣のそれ。人間の欲と傲慢、科学の暴走の果てに生まれた被害者である。恐竜界の「フランケンシュタインの怪物」と言えそうだ。
過去を持つ謎の雇われエージェント
TOHOで
イオンシネマで観ようと思っていたら
もう吹替版に…
仕事を1時間早退
2000円スクリーンはやっぱりゴージャスだ
シリーズ過去6作を全部スクリーン鑑賞
前作でお別れしたつもりだったが
まさかのスカヨハ…観るしかない
チラシにはアクション女優トップと
ブラックウィドーからなのだろうが
オラとしてはマッチポイントがピークかな
あくまでも妖艶なファムファタール
前作のフライミートゥザムーンもよかった
過去を持つ謎の雇われエージェントという部分は
本作に連なる
で内容は王道
ちゃんと一般の家族も巻き込まれる
長女の彼氏は死亡フラグと思いきや
なかなかだった
・いつもギリギリ
・こどもがひどい目に遭わされるが活躍する
・ずるい奴の因果応報
立ち読みしたキネ旬では星が少なかったな
まぁしかたないなという気も
内容は読んでないので来週確認だ
オラとしては新しい恐竜を創り出すところは
チト興ざめ D-REXて…その分だけマイナスしとく
スカヨハと相棒の過去とか
スカヨハと博士の仲の今後の進展
オヤジとリズムが合わない彼氏
続編のニオイがありありだ
3年後くらいにやるんだろうな
スカヨハの気持ち次第かな
終了後は駅前のベンチで缶ビール2本
平和な週末だ
普通に面白い
酷評が比較的多いですが、普通に楽しめる映画だと思います。
変に科学的な整合性を求めようとすると楽しめないかもしれませんが、恐竜のグラフィックも綺麗で圧巻です。
いろいろな恐竜も出てきますし、ハラハラ、ドキドキのシーンも多く、あっという間に感じました。
襲われるシーンもそれなりにあるので、子供は少し怖いかもしれませんが、一年生の息子でも十分楽しめる程度にグロさは緩和されています。
議論になっているミュータントですが、それほど違和感を感じませんでした。なんとなくエイリアンっぽさはありますが、斜に構えず、物語として受け入れれば普通に楽しめる良い映画だと思います。
迫力や映像の余韻がちゃんと残る一作です。
初代に回帰ってそういう?イライラ映画
観に行かなければよかった。
とにかくイライラするシーンとご都合(時勢のLGBTや難民配慮)主義が多いです。
①難民?移民?系の登場する意味と意義の無い一家が出てくる
②①の一家にやたらとシーンを割くが唐突すぎて何も感じない否、ストレス
③①の一家の長女がうざい。とにかくうざい。典型的なオンナ脳
④↑の長女がヒスを起こす(ここらへんで一旦退出)
⑤ティラの弱体+コメディ要因。でもココは結構よかった
⑥難民一家は死亡者0。主人公チームは死亡者大量で終了
結果、クソ映画。つまらないだけならまだしも怒りを覚えるレベルでクソ。
ジュラシックワールド……?
ストーリーとしては面白い。人間の愚かさや、恐竜の壮大さ、衰退、分かりやすく描かれてる。
ただ、うーん。まず、仲間?たちどんどん死んでくけど、まあ、危険な仕事にお金で雇われてんだから当たり前だよね??って気持ちだし、巻き込まれ家族は全員無事だし、主要メンバーは無事で悪役死ぬし。いや、ジュラシックは悪役が恐竜に食べられるのは様式美だし、仲間も死なないのが普通だよね。でもなぜか、気になる。多分バイオハザードとか、エイリアンとかだと思ってみれば気にならないのかも!
なんか、恐竜という偉大な存在が、たまたま歩いてる人間踏み潰してしまった、って感じじゃなくてなくて、エイリアンみたいに、執拗に襲ってくる感じもなんだか、ちょっと違和感。
恐竜が出てきてわぁー!って部分もあるけど、キメラ出てきてなんか悲しくなっちゃった。まあ、ジュラシックワールドって人間の愚かさを描いてるんだから正解ではあるんだけど……。
うーん。なんか、前前シリーズ、前シリーズと同じ気持ちで観られなかったな。
出来の悪いエイリアンみたい
メインキャラは誰も死なない、いかにもモブと悪役だけが犠牲となって、物足りなさだけが残った。
遭難した家族も必要性が感じられず、最後のゲートを開くのに子供が必要だったから付け加えた感じだった。
サバイバル状態なのに各自が好き勝手にに動いて、話の展開もご都合主義的な感じで進んでいき、最後に出来損ないのエイリアンみたいなのが出てきて、このシリーズはこいつをメインに据えるのかと、半ば呆れてしまった
モンスターパニックに戻っていた
モンスターワールドシリーズがどうしても色々と納得しづらい、最終的にはクローン人間や虫がメインだったりと恐竜とは?と思うことが多かったが今作はそれらをある程度払拭していたと思った。
ご都合主義があったり、最後にエイリアンのような恐竜ではないモンスターが主軸になったりと気になる所はあったものの、できるだけ人間ドラマを序盤に固めるなどしてモンスターパニックにできるだけ重きを置こうとしている部分を感じた。
今後シリーズが続くのかは不明だがこの路線を続けてくれるのならまた観たいなと感じた。
サメ映画物が好きな人にはお勧めしやすいかなと感じた。
出だしから
奇妙な感じで、ん?!と思うところが。
街中に恐竜出現からの渋滞って。
浅瀬に行かないはずの海獣が普通に海岸線で人食いしてる。
なんのために家族が飛び込んだかわからんけど、船も海岸に乗り上げて止まるという。
自動で流れるスタンド・バイ・ミー。
ま、娯楽映画なのでシリアスに観てはならないか。
間違いなく興奮する作品!
前半はこの手の作品によくある前提の物語でだるくてウトウトしましたが、やはり恐竜映画は迫力がないと。ホラー映画のような驚きが中盤から続き最後には前のめりで興奮しながら観てました!ハリウッドはやっぱり家族、子どもには優しいです。わけもなく死んだりしません。続編が気になります!
つまんないと思って観れば面白い
どうせつまらんだろ、と思って観れば、そこそこ面白い。
でも期待して観ちゃうと物足りない、という感じ。
家族や友達どうしで、恐竜の怖さをキャーキャー言いながら楽しむ、というのがこのシリーズの正しい鑑賞法なのだろう。
今回の目的は、三大恐竜のDNAサンプルをゲット!というもの。分かりやすいのはいいんだが、まるで何かのアトラクションのような設定だなあ…。ここ以外でも、もうちょっとだけでもリアリティ考えたらいいのに…、と思うようなところがしばしばある。ハラハラドキドキさせようとする意図が出すぎちゃって、ストーリーや画があまりにねらいすぎた感じになってるところとか。
4人家族が出てきたのはすごく良かったと思う。すごい能力をもったエキスパートチームとかより、無防備な彼らの方が感情移入できる。
ティラノサウルスとゴムボートのくだりまではすごく面白かった。恐竜の恐ろしさにリアリティがあった。けど、そのあとは面白さもドキドキも失速した感じ。
遺伝子操作で作り出した怪物みたいな恐竜は絶対出さない方が良かった。作り物感で全然怖くないし、しらける。なんか既視感あると思ったら、これバイオハザードでしょ…。
改造恐竜の研究所も、大仰すぎて逆にリアリティが無い。宇宙服みたいな防護服とかいったい何のために必要なの? あんなに厳密に管理してそうな研究所なのに、スニッカーズの袋が通気口に入っただけでぶっこわれるとか、ギャグなのか。
DNAサンプルを集めるとか、バイオテクノロジーで恐竜を改造するとか、たぶんジェラシックパークらしさを出すためにこういうストーリーにしてるんだと思うけど、「DNA」出せばいいっつー発想があまりに浅はかに思える。
最後に赤ちゃん恐竜もって帰っちゃってたけど、かわいいからって安易に生息地にいる恐竜の赤ちゃんを連れて帰るって、すごく人間の傲慢さや浅はかさを感じる。そういうことに気づかない人たちが作ってる映画なんだな、って思っちゃうんだよな。
もっと普通の恐竜見たい
ドキドキするシーンはあるが、ほとんどが予想つく展開で、ひねりをあまり感じなかった。
主人公たちや遭難した家族も、初めての場所なのに、なんだかんだ離れ離れになることなくストーリーが進んで行くので、緊張感や絶望感をあまり感じられない。
鑑賞したのがIMAXだったので、迫力はありました。
「ジュラリアン」みたいなオリジナルタイトルだったら心から楽しめたのかもしれない。
IMAXで鑑賞しました。
事前に酷評されてる情報だけ見ていたので、どうか面白い作品でありますようにと願って見に行きました。
ジュラシックシリーズは全てBD、DVDを集め、特に初代三部作は何回見たか分からないくらい好きです。やっぱり恐竜ってロマンがあるんですよね~!
結果、細かい事を気にしなければ大迫力のモンスター映画として非常に楽しめました。
ただ、恐竜ファンとしてはちょっと納得いかない部分もありました。
ストーリーに関しては省略しますが、この映画大きく分けて3パートに分かれます。
1.登場人物紹介パート
2.恐竜パート
3.ミュータント怪獣パート
まず登場人物紹介パートが長すぎる・・・。正直取ってつけたような主人公らの過去の身の上話とかいらないかな。その過去が窮地に置かれた主人公の行動を左右する、とかなら分かるけど、ストーリー上そこらへん無くてもまったく問題ないかなと。
今回個人的にはキャラクター達にまったく魅力を感じなかったなあ・・・。
グラント博士やエリー、イアンは偉大なキャラだったなあと改めて思いました
そして恐竜パート。このパートはちゃんとジュラシックしてましたね!モササウルスや新解釈のスピノは個人的にこの映画のピーク!最高でした!T-REXもなかなか愛嬌があってよかったwもはやレックス君と「君」付けで呼びたくなるくらい!寝返りうつシーンなんて可愛いとさえ思ってしまった
で、最後のミュータント怪獣パート。ラプトルとプテラを合わせたようなやつと、どう見てもゴリラとエイリアンを合体させたようなニューボーン怪獣・・・・。
いや、映像は迫力あるし凄いんですよ!・・・・ただ・・・・やっぱり恐竜が見たい!
どうせなら超巨大化したラプトルとか、にして欲しかった・・・
でも・・どうなんでしょう?僕が大人になってしまったからなのか、若い世代の方たちにはこういう突拍子もない感じの方がウケるのかもしれない?
ただここまでやるならもうジュラシックシリーズじゃなくてもいいような気もします。
全体的に細かい過去作オマージュがあるんですけど特に嬉しい気持ちにもなれず。
「ジュラリアン」みたいなオリジナルタイトルだったら心から楽しめたのかもしれない。
可もなく不可もない映画
「リバース(原題)」で原点復帰させるのが目標だったということだが、ジュラシック・パーク2作目と3作目を混ぜたような恐竜サバイバルにできていたので減点するところはないと思う(ただ、そのぶん目新しいものがないため加点するところもない)。いつものジュラシック・シリーズと同じように、教訓性などを求める人には不向きな映画で、迫力満点のポップコーンムービーを楽しみたい人にオススメ。基本的には恐竜サバイバルとして楽しめたが、わざわざ改造恐竜を出す意味がないように感じた。最後に言うが、基本的には楽しめたので、ハードルを上げすぎずに見に行くのをオススメする。
まあ面白かったけど
何年も公開を待ってやっと見れた作品。
映像も迫力があったし、まあまあ面白かったけど、何年も待った割にはなーとちょっとな。
動物からDNAを採取して人間の病気を治す、そしてその動物に殺される。このストーリー自体が目新しくないと思った。昔のサメの映画とかと一緒だし。
まあそれでも楽しみにして見に行ったんだけどね。
展開があまりにも予想通りだった。
誰が初めにやられて、どんなやられ方とかも、生き残る人とか、最後の場面でもやっぱりな、と予想通りだった。
親子達4人が出て来た時も、絶対にアレに襲われて 彼らが助けて一緒に島に行くことになって 二手に分かれるだろう、そして建物に着いて 恐竜がやって来て襲われて、、、と以前と同じような展開になるだろうと。
ヘリコプターも。
もっと斬新さが欲しかったなー。
最後に出て来た恐竜は 煙?霧?にまかれてて姿が見えず、すごく大きそうな感じがして、おおこれはどんなのが出てくるんだろう!と期待したけど あんなの笑
ただ気持ち悪かった。
恐竜は恐ろしい、絶対に出会いたくはない(肉食は)でもその中にある偉大さ…悠久の歴史…長く地球を支配してきた、厳かな、、みたいなものが欲しかった。
今では見向きもされなくなった恐竜だが、ここにはまだそれがある、みたいな。前作みたいな、あの感じ。
上手く言えない。
ただの怪物になってしまったのが残念。
単に操作された恐ろしい怪物、をみせたかったのかな
やはりどんな映画も(個人的な意見)一番初めの映画に勝るものはないなー。あんな感動が欲しかった。
一番印象に残ったのが、建物に着いた時のあの曲の異様さと、初めはダメ男だった彼の 飛び込んだ時のカッコ良さ笑 と、赤ちゃん、持ち帰った後どうするの?と。
そして、都合で吹き替え版にしか行けなかったんだけど
主人公の吹き替え、棒読みだし全然合ってなかった。
他の吹き替えには違和感は感じなかった。
字幕版でもう一回見れば少しは違うかな。
歴代のような象徴的と言えるキメシーンもない駄作
歴代のような象徴的と言えるキメシーンもない駄作
ジュシックパーク1の落ちる旗と咆哮するティラノサウルス
ジュラシックワールド1作目のパークに沈む夕日に咆哮するティラノサウルス
といった形で、それぞれ部の始まりには、
ティラノサウルスを主役にした作品の顔と言えるシーンがあるがこれには、それがない。
こういった点でもわかるように
物語も恐竜に対する敬意のようなものを感じない。
ただただ恐怖の対象として描いている。
一番の敵にしても、なんだあのデザイン
人を手づかみにしており、恐竜ではない。
期待した存在から、ずれすぎている。
恐竜好きが見る映画だろうに…
そういった存在を出すなら、
なんとか既存の恐竜を絡めてほしい。
途中ティラノサウルスが泳ぐなど、映像に力を入れていることはわかるが、
そういった強い絵を、物語の中盤に入れてしまったので、
ラストの方が弱い上に、観客が本当に望んでいるものではなく
裏切った形になってしまっている。
ストーリーも問題がある。
前作で世界に広がった恐竜だが、気候が合わず赤道にしかいません、
まあ許そう
特定の島に潜入します。
歴代同様閉鎖空間を作り、逃げ場のない恐怖の踏襲
まぁいいだろう
と目をつむったが、全設定行かせていない。
せっかくの世界観を小さくした上に、パーク以外に閉じこれめており
自然と、人類の融合によるアンバランスと、
文明と自然の共存や対比を歴代描いていたが、
これはそういったパーツを入れただけで、
それによるワクワクや恐怖といった感情を観客に抱かせない。
今作は、世界に広がったことによる世界観の変化
それにより自然となった恐竜と人類の生活、
その中にあるアドベンチャーを描くべきであった。
冒頭でも描いたが、恐竜で驚かされるだけの映画
ただのホラーとなっており、前作とは比べ物にならない。
(ホラーにしても過去作より弱い)
キャラクターも古臭い、
お金の事だけ考え人道にそれたキャラクターがいるが
ただただ嫌な奴なだけで、最初から死ぬことがわかっている存在となっていた。
シリーズのお約束として登場させるのは良いが、
他の人間に非難されると、すぐ馬脚を現す程度の悪役
コイツもしかして死なないのでは?
といった感じがせず見ていて面白くない。
観客はこいつの悪さをわかっているが、
他のキャラクターはこいつが悪い奴とわかっておらず、
ずっと陰で悪いことをするといった感じにすれば、
どうなるのだろうと思わせれるのに、
観客も、他のキャラクターもこいつが嫌いといった形では
ただ不快なだけである。
黒人の隊長に関しても、
死んだと思ったら、最後生きてましたはいいが、
いきなり登場して、なぜ生きているか説明もなく適当すぎる。
生きていた理由に歴戦の戦士による機転などをえがいてほしかった。
偉大なシリーズを引き継いだ1作目がこれだと
この後の作品が不安になる出来だった。
ジュラシックシリーズが好きだった故に残念
自分の感想としては以下になります。
レビューに対しての反応あればコメントお願いします。
逆にプラスの意見・別の解釈がある方もコメントお願いします。
①恐竜映画じゃなくて、エイリアンとかの
映画になったのねという、悲しさ100%
インパクトある恐竜だして
ワクワクさせたいんだろうなっていうのは
わかるんだけど
ジュラシックパークに求められてるのって
そいうのじゃなくて、恐竜の偉大さ
デカさ、かっこよさ、怖さ、可愛さ
なんじゃ?って感じだと思う
②感情移入できんかった
なんか草食恐竜で感動入れてるけど
主人公方のやってることヤバいでって
あの子供一番やばい
恐竜と一緒に暮らしてる世界で
恐竜と人間の住む世界が違うこと学んでないと
いけないのに、最終的にやってるの
これまで出てきた蛮族と何も変わん
そういう皮肉込めてるのかも知れんけど
それと家族愛を謳うのは感情移入できんてって感じ
③恐竜がかわいそう
演出がホーラ系に力入ってた気がする
恐竜の良さ出せんかったかなって
これまで
・トイレの中隠れたけどそれを吹っ飛ばすほどの巨大さ
・ちっちゃい恐竜でも集団行動で
ちょっとずつ食べられる怖さ
・飛竜に連れて狩れたと思ったらモササウルスが一緒に食べて食物連鎖を示すみたいな
ティラノのかっこよさなんも出ていなのも悲しい
あんだけゴムボート攻撃して川からボンッって
d rex もあんだけ追っかけて逃すって
強さ要素だけで戦うやん
④ハモンドさんの会社が悪者みたいなの嫌だった
作品としてパークにリスペクトないなって思った
次回作でそこら辺ないとおかしい
あのTシャツ男はなんでそこまで知ってたんだろうね
これは恐竜?子供なら楽しめるかも。
新シリーズとの事で楽しみに行きました。正直残念。ストーリーも前回のブルーのような新鮮さもなく何か物足りない。新しい恐竜で楽しませるということだったけど、例えばあの恐竜が展示されたとして、かっけー!凄い!!ってなるかな・・。いつものパターンで食べられ、いつものパターンで助かり。
もちろん、映画館での迫力さドキドキ感は楽しめたけど、期待しすぎたのかなぁ。隣のお子さんは楽しそうだったから、3点。
恐竜がそれだけで売りになる時代ではないのか?
恐竜が当たり前に存在して数が減っているからと言ってすぐに飽きられるものだろうかと思ったりもするのですが、未知の生物との出会いにワクワクする演出も毎回だと新鮮味がないから逆を行ったということなんでしょうか。
そんな設定のせいなのかどうか、恐竜が単なる治療薬のための材料みたいに扱われていると、ほかの生き物でもいい気もしました。体が(当然、心臓も)大きいからという理由は一応あるようですが。
そんなわけで大きな恐竜が3種類ターゲットになるので、劇場の大きな画面で見ると迫力満点なのはいいです。特に中盤のティタノサウルスが出てくるシーンは見栄えがしましたね。ジュラシックパーク第1作の感動再びといった感じです。単なる仕事で来ているメンバーが多い中で、オタクな科学者ルーミス博士はそのシーンで涙まで流す感動ぶりで盛り上げていました。
今回は悪役があまりいないので、死ぬことも少ないのがわかるのが緊張感の足りなさにつながっているかもしれません。そんな中で、終盤の発煙筒を使って敵を誘い出すところは自己犠牲があからさまで(音楽もそれっぽいし)今の時代にそれでいいのかと思っていたら、さすがにひと捻りあってホッとしました。
吹き替えの演技で一人下手なのがいると聞いていましたが、確かに下手ですね。よりによって主役といっていいゾーラ役。棒読みになり切れていない棒読みというか、すごく質の低い田中敦子もどきとでもいうか、抑揚のつけ方が素人一歩手前レベルです。スカーレット・ヨハンソンの演技まで下手に見えてくるし、こういうのは役者に失礼だと思いますね。
子供たちが足手まといにならず割と頑張っていたのはよかった。成人女性組もおおむね問題行動はなかったように思いました。それにしても、イザベラになついていたトリケラトプスの子供はかわいいけど、物語上は特に意味がなかったのはなんだったのか。
これはジェラシック??
シリーズ通じてのドキドキハラハラ感は健在。
個人的には過去作シリーズのなかでも1、2にハラハラした。
特に大好きなモササウルスの出番が多くて嬉しかった。
けども…大好きな恐竜がただの化け物になってしまっていてその点はガッカリした。
ジェラシックではなくて未知との遭遇を観ている感覚。
人間の愚かさを描きたかったんだろうけど、それでもあのゲテモノは頂けない。
もう少し恐竜っぽさを出してほしかった。
あと所々都合が良い展開が多くてやっぱり娯楽映画なんだなって思ってしまった。
もうネタ切れなのかな。
ジェラシックシリーズの大ファンだけに少し寂しさも感じた。
イケメンは森でも無駄に脱ぎ要因のMEG!!
ジュラシックというより、MEGに近いノリだった。スカヨハが登場するまでダル過ぎるし、イケメンは恐竜襲ってくる森でも無駄に半裸!ファン向けなんだねー。スカヨハがもう少しアクションしてるのかと期待したけど、CMで見せてるのがほぼ山場。ラスト、娘の連れてきた恐竜が次作ではキーになるのかな?窮地を助けにきたヘリが呆気なく喰われたり、エイリアンのような恐竜のまだ喰うの?が過ぎて笑ってしまった。ラスト、船で脱出した際に横をイルカが泳いでるのを、また恐竜追っかけてきたのかと勘違いしてしまいました。前作を観てなくても繋がりなど分からなくても面白いのはグッド。1作目二作目に繋がるところがあったのはムネアツポイントだった
全329件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。