ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全329件中、41~60件目を表示
ジュラシックシリーズの終焉を見てる気がする
スピルバーグ監督の初代ジュラシックパークを子供の頃からシリーズは観てきました。
ジュラシックワールドシリーズもとても面白く興奮やワクワクは冷めないだろうと思っておりましたが、本作については演出やストーリー、恐竜も「なんと薄いんだろうか」と呆れました。
良い点:新規恐竜がでること
悪い点:ティラノサウルス、ディロフォサウルスなどの名物的な恐竜の扱いが雑に感じる、登場人物の死に方が雑、ゴムボートの耐久性能、プロローグ、ミュータント恐竜とか言うもはやバイオハザードライクな設定、ダンカン
などです。いや、楽しいし面白いよ?でも歴代の作品たちとどうしても比較してしまうんだよ。
このレベルなら映画にする必要があったのかな?と個人的には思います。
結論:ツッコミどころが多いからある意味、鑑賞後の話は盛り上がるかも?
ジュラシックを名乗るB級映画
ストーリーに都合のいいようマヌケにされた恐竜がお飾りでおどかしに出てくるだけ。
クライマックスに登場するラスボスは何のロマンもないモンスター。
ジュラシックシリーズは恐竜がかっこよかったのに。ただ嫌な奴が食べられるだけじゃなくその恐竜が持つ特徴をもって狩りにくる怖さ(面白さ)が大きな魅力だったのに。
今までのインドミナスなどのキメラ恐竜は、純恐竜の魅力を際立てたり、何の組み合わせなのか説明もあったので、このDNAによりこういう動きをするのかとか、歯の数の設定などちゃんとストーリーに関わっていて楽しめた。今作はそういった楽しみはなし。
アクションも人間模様も特になし、子ども恐竜を手懐けて連れ帰るが、餌あげたから着いてくるだけ。それだけ。草食恐竜の壮大なはずのシーンはなんだか安っぽく見えた。
魅力が感じられない中での過去作オマージュは「ただやりたかっただけ」に見えてしまい感動できなかった。
次回作こそ。。。
初の4DX!!4DXは早く館内に入らないといけない!!
きっかけ
4DXでなんか観たいな~って思ってたら、こちらの作品がヒットしたので観に行く事に。
初代ジュラシックパークは幼少の頃、親と観て鮮明に記憶に残っていたのでメッチャ楽しみにしてました!!
あらすじ
製薬会社のCEOが恐竜研究所で仲間を失った女性、恐竜研究家、スリナムの島に住む恐らく元軍人とその仲間たちで、一攫千金を狙うところからストーリーは始まる。
途中難破した父、娘2人、娘の彼氏の計4人もこの船に助けてもらい冒険に加わる。
果たして一攫千金は成功するのか!?そして、無事帰れるのか!?っといった内容。
感想
まずは4DXすげぇ!!ってなった!!
シートは動くわ、風は吹くわ、霧はでるわで大興奮!!
もーアトラクションやん!!って思った。
で、ストーリーの内容は仲間の結束力を軸に、家族の素晴らしさ、環境保持の大切さを織り混ぜた内容だった。
まとめ
ストーリーとしては、出てくる俳優や恐竜の種類が違うだけで、基本「ジュラシックパーク」と一緒やん!!って思った。
4DXじゃなかったらもうちょい評価は低いかも。
途中、娘の父親と娘の彼氏が語り合うところはなんかウルっときたけど、それ以外はなんかなぁ…
死亡フラグが立った人は皆シんでくしで、ストーリー的にはドキドキは余りなかった。
過去作観てない人や恐竜メッチャ好きな人ならまた違う楽しみ方が出きるのかも~
そーゆー方は是非とも観てみて下さい☆
最後に…
僕のこの映画で学んだ事は、4DXは入館できたらすぐに入った方が良いと言うことだ!!
そして、次回からは実践しようと思った。
以上。
誰にも共感出来ない
ジュラシックパークにつきものの恐竜好きの善人を排除してみたら、ただのパニック映画になりました的な。
しかも、誰も彼もが生き残り予想外の展開もなく、未来のテクノロジーも、恐竜ですらあまり見せ場はなく……。まあ、新章だから、今回はチラ見せと言う感じなのでしょうか。ちょっと残念な感じのスタートでした。
どう見てもランコアだろ!!
映画としては普通に面白い。
特殊部隊チームと巻き込まれヨット難民チームの
横軸展開は結構機能してたと思う。
ヨット長女に全然感情移入できないけど。
クレブスをヴィランにする必要性ないし
こいつは仕事に忠実なだけだろ。
あともっとスカーレットを見せろよ!と!
前半の登場人物背景説明部分は多少間延びして
さっさと恐竜を見せろ!とも思ったが
3部作の1作目なのでこれはこれでありかと。。
でもやっぱりジュラシック・パークシリーズとして
見たときは少しいただけないし、心躍らない。
所々で旧作のオマージュシーンと見て取れる箇所はあったが一番メインであるはずの恐竜が
恐竜じゃなくて怪獣モンスターだろぉ!!これ!!
しかもディストータスレックス?
どう見たってランコアでしょうがよ!
案の定調べたらランコアとゼノモーフをモチーフにしてるって!!オリジナリティ皆無!!
しかもチビチビついてくるドロレス??
なんじゃそりゃ!!そんな恐竜がホイホイついてきていいのか??最後あの終わり方ということは今後のキーパーソンになるのか??
Tレックスとラプトルをカメオ扱いにするのはやめてくれ!!
ジュラシック・パーク1作目と
ワールド1作目は偉大ということを再確認できました。
その選択が人類を生きながらえさせるかもしれない。
本シリーズで一貫して描かれてきたテーマ、それは自然への畏敬の念。
人類は自然を侮ってきた。奢り高ぶり、その後しっぺ返しを食らう様が本シリーズでは毎回描かれてきた。恐竜たちに捕食されるという形で。
地球上の支配者然とした人類。奢り高ぶり、経済成長の下で地球環境を破壊してきたが、いまや地球温暖化によりしっぺ返し食らうことに。これは本シリーズで描かれてきた登場人物たちの姿そのものだ。
本作でも製薬会社のエージェントであるマーティンという人物は典型的なおごり高ぶった人物として描かれ、最後にはやはり報いを受けることになる。
金儲けのために恐竜たちを遺伝子操作によりよみがえらせ、さらなる集客のために品種改良を重ねて怪物を作り出した。利益追求のために自然の摂理に反する行為を重ねて自ら生み出した怪物に襲われ自滅してゆく人間たち。それはまさに今産業革命以降もたらされた資本主義により地球環境を破壊し、その報いを受けている人類の姿そのものだ。
本作の主人公ゾーイは高額の報酬を目当てに危険な任務に仲間たちと共に就くことになる。彼らは元特殊部隊のメンバー。百戦錬磨の戦いの中を潜り抜けてきた彼らは一様に心に傷を抱えていた。
ゾーイは任務中に仲間を失い、船長のキンケイドもわが子を失い、妻とも別れていた。彼らはせめて高額な報酬を得ることで人生をやり直そうと危険な任務に賭けに出たのだ。
しかし品種改良された恐竜たちは手ごわい。任務を続ける中で一人また一人とメンバーが犠牲に。その度にゾーイは心が揺らいだ。人生を取り戻すための任務で命が失われてゆくメンバーたちを見て、はたして報酬のために命を犠牲にしている自分たちはなんなのかと。
そんな彼女にルーミス博士の言葉が響く。恐竜たちの生体サンプルから得られる新薬は製薬会社に独占させるべきではなく、すべての情報を公開して誰もが安価で薬が手に入るようにすべきだと。しかしそうすれば彼女は報酬を得られない。
報酬のために仕事を受けたキンケイドも金だけがすべてではないと言う。そんな彼らの前に立ちはだかるDREX。その姿はまさに無限の経済成長により破壊された地球環境を象徴するかのような、自然界には存在しえない禍々しい姿だった。
キンケイドは忘れ形見の子を想い、救助した家族のために自分が犠牲になろうとする。それはけして報酬目当ての行動ではなかった。
命を取り留めたキンケイドを救出したゾーイははたしてサンプルを製薬会社に渡す選択をしただろうか。彼女はきっと正しい選択をしたはずだ。
26億年の歴史を持つ地球上においておよそ20万年の人類の歴史はほんのまばたきくらいのものだという。地球の支配者然とした人類の歴史は地球上ではほんの一瞬なのだ。そんな人類に比べて恐竜の歴史は1億6千万年もの長さを誇る。
知的生物ということがけして種を永らえさせることにはならない。ダーウィンのいうように恐竜のような人類より知的レベルが低くても環境変化に適応できた種が生きながらえることができるのだ。
人類はその知性が逆に仇となり地球環境を破壊して自分たちの生存を危うくしてしまった。学者によっては人類はあと千年も生きられないという。もしかすると短命で終わる人類の歴史。人類は地球上では偶然生まれたバクテリアのような存在なのかもしれない。
産業革命以降の無限の経済成長が地球環境を破壊し、いまや人類存亡の危機に。このまま地球の気温が上がり続ければ、人類が死滅して再び恐竜の時代が訪れるかもしれない。行き過ぎた資本主義が地球環境から搾取をし続けた結果である。
ゾーイが恐らく下した決断。サンプルを公のものとしてすべての人々が平等に利益を得られるようにするという、これはまさに反資本主義、社会主義的な行いと言える。
彼女の下した決断、正しい選択の積み重ねがもしかすると人類を少しだけ生きながらえさせるのかもしれない。
いまや行き過ぎた資本主義により地球環境の破壊は待ったなしの状況だ。いままさに資本主義社会のあり方が問われている。
本作は今までのシリーズに通底するテーマである自然への畏敬の念に加えて資本主義社会にカウンターを食らわせた作品と言えるだろう。
恐竜たちが跳梁跋扈する舞台で襲い掛かる恐竜たちからのサバイバルアクションを描いた点は今までのシリーズをそのまま踏襲しているが、そのテーマが現代風に付け加えられて今の資本主義社会に物申す内容に仕上がっている。
夏休みに家族連れで見るには申し分ない作品。ハラハラドキドキを楽しみながら見終わった後は親子で本作の描かれたテーマについて語り合うのもいいだろう。ご家族そろってご鑑賞お勧めします。
キャストの無駄遣いでは・・・?
予告がかなり面白そうだったので期待して観にいったけどシリーズの中でも今回はかなり期待外れなのでは?
スカーレットヨハンセンである意味もあまり感じなかったしマハーシャラアリも勿体なく感じた。
誰が助かって誰が死ぬかもすぐに予想がつくし、恐竜が現代に復活する映画なのにハイブリッドがただのエイリアンみたいでハイブリッド感もあまり出せていなかった。
せっかくのハイブリッドならもっとかっこよくて夢のような特性をもった恐竜がたくさん出てくればよかったのに。
ドロレスは可愛かった。
エイリアン?ゴジラ?
このシリーズの最大の興味は実際にこの地球上に生きていた古代の生物がもし現在に生きていたら?もし人間と共存していたら?というのが最大の魅力であるのに遺伝子操作でT-REXよりも凶暴な生物を作ってしまったらもうこのシリーズに対する冒涜でしかない。まるで「ドラゴンボール」のピッコロ大王が最終的に雑魚キャラになったのと同じ扱いをT-REXが被ってしまった。しかしながらエンターテイメントのみを目的として鑑賞するならハラハラドキドキの展開で面白いです。久々の3D上映で懐かしかった部分もありました。最後に…遺伝子操作の変異途中だったのかもしれないがどうせなら巨大なT-REXの登場で締め括っても良かったのでは?恐竜マニアにとってはT-REXは最強神話ですので…
んー?
話の展開が読めすぎて昔観たようなドキドキハラハラ感があまりなくて残念。
サンプルとるタスクをこなす部分とか割愛して最後の研究所内でダクト以外の部分のチェイスとか生存者に出会うとか、バイオ的な展開とか、色々膨らませて欲しかった。
なんだか友情と家族愛に尺をとりすぎていて、ダレる部分が多かった。ストーリーを家族と研究隊に分けたのがよくなかったのかも。あとどんどん人が恐竜に殺されてるのに演者の立ち直り感が早すぎてもっとパニックになってる表現とかあっていい気がした。ジュラシック映画にはやっぱりハラハラ感とエイリアン映画みたいなパニック味がないと残念に感じる。サントラの当て方も単調だから緊張と緩和が当たり前のように繰り返されているように感じてしまいました。
スカーレット・ヨハンソンがかっこいい!
チョコバーのゴミ吸い込んで、二重扉が閉じなくなったら、恐竜逃げてしまうってどんなシステムやねん!
というか、防護服みたいなの着て二重扉の中で作業してるのに、チョコバー食うなよ!
と、ツッコミから始まった映画でしたが、その後も、心臓病の薬を開発するのに、生きた恐竜の血液なんでいるん?とツッコミ…
ま、もしかしたらこれは私の理解力が乏しいだけだろうから、とりあえずそれは置いといて。
ティラノサウルスがすぐ横にいるのに、ボンッ!ってボート膨らませる?!
ほんで、オールで漕いで逃げれると思う?!
一生懸命、血取ってたのに、最後卵白(にしか見えなかった)でええねや?!
博士あんな高さから落ちたのに、メガネかけたままやの凄いな!
と、ツッコミのオンパレード…。
その中でも、1番これは違うわー…、と思ったのは、ボス恐竜みたいなやつが、見た目完全に怪獣…。
怪獣好きやし、怪獣やと思ったらかっこいいけど、違うそうじゃない感が凄かった。ジュラシック・パークの世界は、最低でも見た目恐竜でいてほしかったです。
ただ、それ以外は、1番最初のジュラシック・パークを思い起こさせるようなシーンがいっぱいあって、めちゃくちゃ良かった。
そうそうこれ!
それと、うわー…、こいつ絶対恐竜に食われて死ぬ奴やんーっていうキャラが、すぐにわかるのも良かったです。
そうそうこれ!
あと、スカーレット・ヨハンソンが凄くかっこいい!
めちゃくちゃかっこいい!
こういうスカーレット・ヨハンソンが1番好き。
恐竜のシーンで好きやったのは、モモサウルスの水中の姿とか、ティラノサウルスが川の中に顔突っ込んでるとことか、水中の恐竜がなんかめちゃくちゃ良かったです。
最後に、個人的にスリナムのバーの名前がファン・ダイクで、出てきたビールがハイネケンやったのが面白かった。
キャプテン副業 笑?
ちょっとこじんまりしているけど、なかなか無駄のない作りで面白かった。
監督が、「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」「ザ・クリエイター/創造者」のギャレス・エドワーズで、面白い映画を作る監督の印象がある。
で、今回は、ちょっとこじんまりしているけど、なかなか無駄のない作りで面白かった。
スカーレット・ヨハンソンは、傭兵あがりで、マッチョな役柄。これが結構いける。スカーレット・ヨハンソンは声が低くて本人も気にしていたそうだが、その声がマッチョな役柄に合っていた。リーダーとして「攻殻機動隊」の草薙素子みたいにかっこいい。相棒役のマハーシャラ・アリ(「グリーンブック」の役者)で彼もなかなかいい。(バドーみたいに隊長に惚れてはいないが、よき理解者という感じ)
ただ、一作目と比較すると…。ちょっと弱い。
草原の最大級の恐竜ティタノサウルスが出てくるシーンは、多分、最大級の恐竜に出会った感動的なシーンになるはずなのが、イマイチ盛り上がらない。一作目の川を渡るブラキオサウルスのロングショットの素晴らしさには遠く及ばない。
あと、遺伝子操作をしたという、新たな奇妙な恐竜は、気持ち悪くて、なんともいただけない。シリーズ化されて多く作ってきただけに色々と趣向を凝らさなくてはならないだろうが、上手く行ったとは思えない。大体、恐竜としての美しさが全然ないのが致命的。
まあ、アトラクション映画としては及第点かな。マッチョなスカーレット・ヨハンソンも魅力的だし。
映画としてはつまらない。
吹替版で観た事を後悔。
恐竜を観に行くのだから字幕を追わない吹替でいいかと選択したのだけれど、やっぱ臨場感が損なわれる。
あざといはわざとらしいわ…なんだかBGMとの整合性も悪かったように思う。
兎にも角にもBGMがウザい。
感情を誘導するというか、意図が伝わり過ぎるというか…耳障りにも感じる。
巨大な草食恐竜の群れとかに、あんな壮大なBGMをあてられても俺としては置いてけぼりだったりもするのだ。
なんかそういうお約束的な演出を随所に感じワクワクもドキドキもしなかった。コレが吹替版の弊害ならば、実写は必ず字幕版で見ようと思う。
案外仲間が死んでいったりするのだけれど、シーンが変われば忘れ去られたりもするようで、様々なシチュエーションに際し、当然やるであろうリアクションなりフォローなりが蔑ろにされてたりもするし、映画として観るならばつまらない部類にも入るように思う。
わざとらしい台詞の弊害の可能性もありはするが…。
なんか2次的な創作物ありきの脚本にも思え…例えばテーマパークやゲームやら。
1番最初に提示された「3体の恐竜のDNAを集める」とかRPGのようで、ジュラシックワールドライドとかには最適なんだろうなぁなんて事も思う。
今作は異種交配も進んで、オリジナルな恐竜…つまりは怪獣でもあるのだけれど。最早、恐竜の枠からはみ出る始末。…シリーズを構築していく上での弊害なんだろうなぁ。腕が4本ある恐竜とかエイリアンぽくもあって…17年前の科学者は何を目指していたのだろうかと疑問視する。趣味が悪いし、センスもないときてる。
スニッカーズの袋とかもさぁ…何ちゅうか現実味が足りないというか。あんな防護服を装着した上で食うか?とも思うし、ドアに吸気口らしきものが付いてる仕様も謎だし、あんな程度で事故に繋がってしまう危機管理の杜撰さよ…。アメ車に事故が多いのはそういうとこだぞなんて事まで考える。
その後の大惨事を考えると想定外すぎるキッカケだった。まぁ、得てしてそういうもんかもしれんけど。
…CGを観にきたから⭐︎4つも付けたけど、お決まりの展開とあざとい日本語訳で後半なるにつれ欠伸の回数が多くなった。
余談だが…
幼い恐竜を連れて帰る事を許す親父とかバカなんじゃねえかと思う。てめえの身長よりデカい恐竜を散々見てきただろうし、どこで飼うつもりなんだ?お前んちは東京ドーム2個分くらいる大邸宅なのか?草食動物とはいえ、餌代にいくらかかると思ってんだ?いや、餌をどうするつもりなの?
大西洋横断とかって言ってたような気がするけど、あんなヨットでしかも幼い娘を連れてやりきれるようなもんなんか?あの海域って赤道近くなんだよなぁ…なんか色んなとこにご都合が悪目立ちしてた。
グラスってマリファナの事だよねぇ…アレが冗談なのだとしたら、なぜそのネタにしたのか脚本家の意図が分からんし、本気で言わせたんだとしたら、海に飛び込んだ事忘れてんの!?と彼氏の頭の中身を疑う。
なんであの台詞があそこに必要だったのかホントに分からん。
メインキャストの2人が子供に執着すんのも違和感があり過ぎて困りもんだし…大茶番劇だったなぁ。
ギャレスのジュラシック
ジュラシックワールド リバース 復活の大地 1億点
陸海空の最大クラスの恐竜の血液を頂くゲームだとさ。面白いに決まってんだろ!役者も恐竜も舞台も最高!待ってました!こういうのが見たかったんだよ。遠出してでもI MAXのバカでか音響&スクリーンで観た甲斐がありましたわ。最高でした。しかし、恐竜、恐かったなー。字の如くですわ。久々にビックリし過ぎて身体ごと持ってかれてチョイと恥ずかしかったです。登場人物達が魅力的でしたなー。それぞれが上手い。特にあのダウナー彼氏がお気に入りです。マジかコイツの第一印象からの彼女の為、命懸けであの恐ろし過ぎる海へ真っ先に躊躇せず飛び込んでいくシーン、痺れたなー。ちょっと落涙しました。笑 まー実際、娘が彼氏として連れてきたら相当嫌ですけどね。笑 やるじゃん親父!胸ドーン!無理ー。笑 最後のエイリアン型!?恐竜!?モンスター?あれも迫力あったなー。いやー予想以上に楽しかった。製作陣のジュラシックとスピルバーグへの愛を存分に感じられる良作でした。夏の終わりに頭空っぽで映画に没頭させて頂きました。ご馳走様でした。有難う御座いました。
ジュラシックワールドです!
あまり細かいことは気にしないタイプの人間の感想。
いつものジュラシックワールドです!まあ、遺伝子操作されて誕生した恐竜
は賛否両論あるでしょうけども。グロテスクです。
古い映画館で見たのですが、この作品はDolbyシネマ等で見た方が迫力があって
いいのではないでしょうか?家族連れにもお勧めできます。
日本語吹き替えしかなかったので、それで鑑賞しました。
楽しかったです。単純に。
定番山盛りでした
・嫌な奴は喰われる
・小さい子供は絶対に助かる
・主人公は最終的に道徳的な行動をとる
映像もまずまず、ストーリーもまずまずで、減点材料もなかったので、この評価にしました
ちなみに字幕版で視聴しました
終始感情移入できず
ジュラシックシリーズで断トツで合わない映画でした。
ジュラシックシリーズと言えばジュラシックシリーズです。
・恐竜に襲われる
・雄大な自然と恐竜の映像美
・非力な人間が知恵で恐竜と対峙する
作中に上記があるのだけどどのシーンも「うーん...」
ヨット家族は見ていてただただ不快。
ゾーラ、ダンカンは最初に金にがめつい印象を与えておいて突然人助けに目覚める。
クレイブはいち会社員として仕事に忠実だっただけで、悪人と言われるとそこまで?
目立たずライバルを出し抜いてDNAを得たいとわかっているのに遭難者を救出?
船外に投げ出されたテレサに手を差し出さなかっただけで殺人者扱い?
Tレックスが子供を食おうとして岩に顔が挟まっただけで諦めるってどういうこと?
キンケイドはどうやって助かったの?
最近の研究では恐竜にも毛が生えていた説があるらしいですが、そう言うことじゃなくてイメージする恐竜たちが見たくて見ているので半恐竜半エイリアンみたいのはいらないです。
二作目は違う作風になることを願います。
タイトルなし
シリーズ1作目の「ジュラシックパーク」が個人的にはエポックメーキング。自分と同世代の人なら、そのように捉えている人は多いと思っている。実在するはずのない恐竜がリアルに動き回る姿を観て度肝を抜かされた事を覚えているし、恐竜を復活させるに至った科学説明のリアルさにも興奮させられた。そんな作品の続編なのだから、やっぱり厳しく観てしまう。
良いシーンも沢山有ったが、やっぱり不満も多い。世界観や人の行動が嘘っぽくて、なかなか作品に入っていけない。オープニングのチョコバーの紙袋が原因で研究所のセキュリティが故障するシーンなんて描かない方がマシ。原因不明で故障している方が、よっぽど納得できた。恐竜も改造されすぎて映画では久々にCGを観せつけられているって気分になった。
これは悪い事とは思っていないが、登場キャラの役割が分かりやすく、誰が途中退場するのか序盤で予想がついてしまう。唯一船長さんだけ生き残りそうだけれど誰かを庇って退場するかもって悩んだが、案の定、ラストが正にそのような展開、製作者の匙加減で、どちらにでも転がせる構成だった。
なんとなく優しい展開の作品だったが、次回作は思い切って目を背けたくなる過激な作品に挑戦してみるのも有りではないかと思った?でも、つまらない原因は、そういった事でもないんだろうな〜。
厳しく見るとどうなのかしら
細菌対策バッチリなんだけど、ゴミが転がってますとか
密閉扉のそんな場所にエアインテーク付けてますとか
ゴミが転がってエアインテークに入ったらショートしますとか
立ち入り禁止エリアの設定にのんきなヨットが接近出来ますとか
のんきなヨットが接近してるけど警備艇もなにも来ないのかとか
恐竜達はかっこいいよ
賢いか愚かか強いか弱いかよくわからんが
面倒な所は思考排除してアクションの凄いところを楽しみ
映像の大迫力を楽しむだけかと
続編への伏線ポイのはどうなのだろうね
まあまあまあ
賛否両論なのはわかって行ったので、面白くないとか金返せとかまでは思いません。どうせシリーズ一作目は超えられないし、ジュラシックシリーズの様式美(人間のうっかり、無謀でえらいことに。いいモブ序盤で死にがちで悲しい。子供がんばる、かわいい。チラチラ隠れていたメイン恐竜の全貌、恐ろしさがラストでわかる!)を守るとこうなるかあ…。という気持ちです。
それにしても、登場人物たちの背景や関係がイマイチわからず、最初感情移入しづらかったし、研究所がやってたことをもうちょっとがっつり説明してくれないと、恐ろしさも半減…。Dレックスがでてきたとき「あ〜これ最初の研究所で出てきてたやつか〜えっ見た目きも〜」って妙に冷静になってしまいましたね…。インドミナス・レックスのときとかはずーっと恐ろしさも植え付けられたから出てきたとき「こいつが…!!」って感動がありましたけど、今回は「えっあっ、これ、そうか!へーあーこうしたかー」って感じ。
俳優陣がよかったので飽きずに見られましたし、ご都合主義ではありますが、絶望はない安心なラストだったんですが、あんだけ仲間も亡くなっているのに金貰わなくていいの…?とは思うかなあ。どこでそんな改心するタイミングがあった?
ただただ「家族みんな助かってくれ!」という気持ちで見てたので、私としてはあの家族の存在意義すごかったです。パークもワールドも1作めは兄弟の絆というか、特にお姉ちゃん、お兄ちゃんが一生懸命下を守ろうとして関係が深まるのが好きだったので、今回はこの家族の、特に彼氏とパパの関係が深まったのがとても良かったです。彼氏とパパ、いい味出してました。娘二人も応援したくなる魅力がありました。
あの研究所の生き残りとかが一緒に参加してくれたら話は違ったかなあ。改造や異種交配の話にするならもっと説明があってほしい。ジュラシック・パークの中で行われる科学の進歩、探究心、資本主義、生命倫理の議論✕恐竜アクションが好きだったので、シリーズが進むごとに知的要素が欠けていって悲しいです。
ていうか、公式から原作本に回帰したみたいな発表があった気がするんですけど、どこがやねん!?ってなりました。夢?ってなりました。エンディングで登場人物は…って出てたけど、そうだったかな?
ワールドシリーズから主人公が戦うの専門の人(元軍人とか特殊部隊とか)になっちゃってるからなあ。普通の、何ならむしろ戦うの得意じゃない学者が分析したりうんちくたれたりしながら生き抜くのが良かったんですけどね。
スカーレット・ヨハンソンはかっこよかったです。たぶん彼女じゃなかったら主人公のことウザく思った。あとダンカン(マハーシャラ・アリ)も素敵でした。他の人達もみんな違和感なくよかったので、見ていられましたよ…。
正直今作はつくる必要があったかわからない薄めのストーリーで、人気作の利益にしがみつく蛇足な気がしないでもないけど、それでもまた公開されたら行っちゃうんだよな〜。
しかも、こんだけグダグダ文句言っていても、なんかまた見たくなってくるんですよね。ワールドシリーズにも文句ありましたけど、しばらくするとまた見たくなって、DVDとか配信で「そうそう、ここここ、絶対防げたわ〜」とかツッコミ入れながら最後まで見ちゃいます。たぶん今作もそうなります。
そして、良い感想も悪い感想も、見た人があれこれ書いているのを見るの込みで楽しいです(笑)
前作もイナゴ映画じゃねーか!というツッコミ込みで楽しんだので。称賛ばかりの映画だとこうはいきませんからね…。なので次も作られるなら見に行きます!
ツッコミどころ満載で期待を裏切らない…
久々のジュラシックシリーズ。
予告から全くと言っていいほど期待をしていなかったし、今までのシリーズとは異なる部分もいちよは理解をして見に行ったが、本当にその通りで非常につまらなく期待を裏切らなかった。
まず冒頭で。
ス◯ッカーズのお菓子の袋ごときで恐竜を閉じ込めてる施設の扉が壊れるの?(笑)
フィルターとか網とかつければいいじゃん(笑)
そして恐竜が出てくるまでが長い。
そんな、お金とか軍人とか工作員とか、ぶっちゃけどうでもいい。
やっと進んだと思ったら、いきなり別の家族と(笑)気ない彼氏…
いきなり海竜に襲われる…
もう、何を見せたいの??
絶対この家族全員◯なないやん。
(その通りだった)
しっぽが長い恐竜の所では、いきなり音楽で感動に持っていき、科学者泣いている(笑)
以前のシリーズまで主役だったティラノサウルスはのんびり屋さんで登場し、最後は岩につかまり捕獲出来ず。
(映画で一番驚きだったのは「ティラノサウルス泳げるんだ!!」って事だったかも)
ヴェロキラプトルは速攻襲われるし、今までの恐竜が沢山出てくるより、モンスターやミュータントと人間の戦いって感じが終始した。
D-レックス?もエイリヤンやん(笑)
最後の黒人さんもどうやって生き延びた。
っていうか、まだ近くにD-レックスいるのにまた白炎灯付けたらすぐ襲ってくるやん!!
ってな感じで、ジュラシック・ワールドシリーズが本当に好きな方は見る価値はないでしょう。
テレビで放送されるのを見れば十分です。
唯一良かった事は、モササウルスとかスピノサウルスが現代の研究によって新しい姿を見れたこと。
それが良かったです。
全329件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。