ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全329件中、261~280件目を表示
こういうんじゃないんだよ
まず恐竜じゃない…
ジュラシックワールドも、新種だったけど見た目は恐竜だった
でも今回はもう恐竜じゃない、クリーチャー
モンスターパニック映画を作りたいならジュラシックの名前を使わずに作って欲しい
登場人物もキャラが立ってない
いままでのシリーズの魅力的なキャラたちは??
怪我してるとは言え娘に単独行動させる父親、アホな彼氏、アホな彼氏と付き合ってる娘…
ダンカンは良かった
恐竜もCG感がすごかった、前ワールドシリーズより
ティタノサウルスの尻尾の動きの気持ち悪さ、なんかイチャイチャしてる恐竜、オマケ程度のティラノサウルス…
ファンサービスとばかりに前作までのオマージュシーンがちらほらでてくるけど、むしろ出さないでほしかった
あと吹替が下手すぎて途中で席を立つかまよったので、吹き替えは絶対にみちゃだめ
Rebirthの定義
古代感強め怪獣映画としての再誕なら良い映画
CGの質も気にならないし、迫力満点
ジュラシックシリーズとして
ハイブリッドと言えど、腕六本はchotto...
イナゴの遺伝子入れた?
GODZILLAのムートっぽいと思ったら監督一緒でした
過去作オマージュの塊で、ファンはニヤニヤできるポイントが多い
垂れ幕、上からティラノ、悪役のジープ逃亡、発煙筒
断崖ロープ、千切れても握り続ける腕、役に立たない神経毒
座礁する船、博士の照明弾、出オチ傭兵… もっともっとありました
こんなに過去作要素強めるなら、完全に原点回帰してラプトルとティラノメインにしても良かった気がする… 実際は皮膜付きラプトルもどきと前述のムートが彼らのポストに収まってます
モヤモヤは残りますが、むしろその点、見る価値はある(かも)
髑髏島の巨神とかが好きな人にはおすすめ
JP、JWファンは、「このシーンは〇〇のオマージュだね/ここはこの恐竜で良かっただろ…」って文句たれながら見ましょう
エイリア◯?
第一作は恐竜のリアルさを徹底して作り上げた作品でしたが、こちらはもはや怪獣と言えるシン・恐竜の数々が登場。
ラスボスはエイリアンでした(笑)
だから、恐竜映画というよりは怪獣映画。
まあCGの発展で、恐竜やり尽くしちゃって、あとはどれだけ見たことのない生命体を動かすかなので、こういう路線も致し方ないのかなあ。
ティラノも小物扱いだし‥
でもストーリー自体は、エンジンかかったらノンストップで面白いですし、ど迫力でハラハラドキドキさせてくれますので、映画そのものはおすすめします。
そして、映画館で観る価値があります。
食べられちゃうシーンは子供は怖がるかもですね、ただそれは一作目からあるシーンなので。
一作目のオマージュ?というか室内での逃避劇も、もはやドリフの「志村、後ろ!」並にお約束です。
陸海空網羅したアクションと恐竜達とのバトルには充分見るべきものがあります。
時間の都合で、吹替え版
序盤の主人公と製薬会社の男の会話で、めっちゃ違和感
俳優と声優とはいえ、この二人同じ空間で話してる?
爺ちゃんがベッド買いに行って
これがわしの死に場所か(うろ覚え)の例え話は
とてもいい話だったが
それ以外はなんかもうだめ
御多分に漏れず、チョー危険な島だけど
準備万端だし!ちょっと行ってちょっと用事済ませて、
ちゃちゃっと帰るからダイジョブダイジョブ!
結果としては、ダイジョバナイ
いい加減このテンプレどうにかならないのか
救助された家族連れも、赤道付近にモササウルス居るの分かってて
子供連れてヨットで旅行とかダンカンじゃなくても怒るわ
そして役立たない彼氏かと思ったら、
彼女のピンチに躊躇わずドボンと飛び込む格好良さよ
ただ、父の説諭はよくわからなかった、というか
ちょこちょこ挟まる、なんかそれ意味あるの!?無いの~~?を減らせ
思いがけず島に上陸しちゃったから仕方ないのかもしれないが
ジャングルぽいところでタンクトップ
君、自然を舐めすぎてないか???
まあ恐竜に襲撃されてどうにかなる話なので
水が合わずにお腹下したり、虫刺されて体調悪くなったりは
絶対にしないパーフェクトボディの持ち主ばかり
そして突然変異なのか、創られたのか分からないけど
もう恐竜じゃないじゃん、怪獣じゃん、ヘリ齧れるサイズじゃん
人為的な恐竜がラスボス展開は確かに擦り過ぎてカスカスだとはいえ
あれは無いんじゃないかいな…
一緒の上映回観てた親子連れも、もう怪獣映画じゃんって言ってたよ
最後の最後、ベラが手懐けてたドロレスが実はあいつの幼体的なヤツで
ああっ!!もう駄目だ~!!の瞬間リュックから出てきて
我が子よ!みたいなアレで助かるのかと思ったら
そんなことは全然無かった上に、お持ち帰りしてるんだ
まあ、助かったみたいな雰囲気出してるけど
そのゴムボートで何処まで行けるのかな?
そして皆2日間程絶食の割には元気いっぱいだね
B級映画?
ジュラシックは全部観ていますが、過去作も繋がりは意識していないので気になりませんでした。
そこを気にする人であれば、シリーズ物としては観ないほうがいいです。
良い点を探すより悪い点の方が目につくため、少し評価を落としました。
①探索チームと家族チームに分かれています、途中から島に上陸するため、短時間で広大な島を探検するためには仕方ないかと思います、しかし家族チームが正直ウザかった(特に娘)助けてもらった舟の行動にいちいち関与しすぎ、勝手に取った行動によって自らの不注意で機器に瀕するが、それを同じ境遇で倒れた男に「助けてくれなかっただの見捨てただの」全く共感できなかった。
②シリーズ同様ラスボスにあたる恐竜が出てきます、はたしてこれは『恐竜』なのか?
エイリアン作品なのかジュラシック作品なのか疑問でした、あと『何と何をかけ合わせた突然変異種なのか』というところにまったく触れていないため、こいつの存在が本当に意味不明
③登場人物の危機感がまるで皆無、家族チームならわかります、ただの一般人ですからね、ただ探検チームはある程度知識があるでしょう、食われる寸前に「こいつは水陸両性だ!」と叫んでいるのに、その探検チームが背中丸出しでスピノに食われています、よく今まで生き残れたな。
タイトルの『B級映画?』についてですが、②のラスボスが一気にB級っぷりを加速させてくれました。
いつの日か『ミスト』のような存在になるのではないかと感じています。
タイトルなし(ネタバレ)
ジュラシックシリーズは必ず観てます
そして、あの有名すぎる曲は中学時代に朝の登校時間を知らせるために学校から流れていたという思い出の曲。
見終わっての感想は
『今日はスカーレット・ヨハンソンとマハーシャラ・アリと一緒に秘境探検行けてよかった』です♪
隊長!かっこよかったです
何でしょうね
インディジョーンズ?
トゥームレイダー?
秘境の寺院で秘宝探しみたいな古いけど新しい(?)ジュラシックシリーズ
あれ…
恐竜は?
もっと恐竜がみたいんです
そして
あの恐竜って泳げるんですか?
これからこのジュラシックシリーズはどうなっていくのでしょう
ある意味での期待を胸に劇場を出ました
超ネタバレありきの感想
まず最初に言えるのは賛否両論出ちゃうのは仕方ないかなと思いました。(ネタバレ含みかなり長くなります)
過去のパークシリーズ、ワールドシリーズを何度も観返してて(とくにパーク3作品はどのキャラがどの辺でどの恐竜と触れ合ったり、襲われて退場したり、無事に逃げ延びたりするか憶えるレベルにはw)今作も楽しみに初日に4D、普通に吹替、字幕と3回分を前もって座席予約をして観て来ました。
シリーズ愛があるからこそ素直に今作の微妙だった点、良かった点をそれぞれ上げていきます。↓
~正直微妙だった点~
1:前ワールドシリーズ同様、観客達が飽きないようにする為に産み出した恐竜…という設定自体ははあくまでSF映画なので良いとして、D・レックスの見た目をモンスター化させ過ぎ。(前ワールドシリーズのインドミナクス・レックスやインドラプトルが普通の恐竜に見えてくるくらいには)ジュラシックファンが見たいのは恐竜であってモンスターではない。かなり苦し紛れのフォローを入れるのであれば島に流れ着いた際クレブスが前もって『とんでもない異形が生まれたから研究所が放棄された。』『新種1匹を生み出すのに7200万ドル(?)という膨大な大金がかかるんだから再利用できるなら再利用するだろ?』とは言ってた…1個体の再利用し過ぎた結果のモンスター化ということね?と無理くり納得。(いやでもなぁ…。)
劇中後半ヘンリーが研究所内の培養槽っぽいのを見た時、割と一瞬だったのでわたしの気のせいでなければ頭部が2つになってる恐竜の姿も確認出来てるので次回それが参戦してこないかが不安。(それは止めて欲しいなぁ…。)
2:劇中後半は完全にハイブリッド恐竜がメインになってしまう。後半実際にいたであろう恐竜の見せ場といばベラに懐いたアクイロプスの子どもがちょこちょこ出るか、クレブスが窮地から1人逃げ出そうと車を走らせてる道中アンキロサウルスが3秒程度出たくらいw(アンキロわたしの推し恐竜なのに…!)
3:ラストどうやってあの窮地を逃れたんだダンカン。これまでのシリーズだったら終盤恐竜に追い詰められた主人公達は大体他の種の恐竜がラスト参戦して来たタイミングでスキを見てその窮地から逃れる、または武器になりえるもので追い払ったり鎮圧する形になるけど今作は終盤D・レックス(ハイブリッド恐竜)を引き付けた後、どう考えてもそこから逃げるには無理がある場所に追い詰められるダンカン。最後はD・レックスと対面するレベルの距離になるも何故かそこからゾーラ達に急に場面が切り替わり、どう脱したか描かれていない。(いや、良い奴なので生きてて良かったけどどうやってあの距離感で逃れられたのか描いてくれないと不思議すぎてたまらないw)
と、ここまでは微妙だと思った点。長く書いたのでじゃぁ今作駄作なのでは?と思われそうなので良かったと思った点も上げます。↓
~お、良いじゃんと思った点~
1:公開前から監督へのインタビューで『スピルバーグ監督を推してる』と言っていただけあり、スピルバーグ監督作のオマージュ、パロディ要素がいくつか仕込まれている。(解りやすいのはJAWSとインディ・ジョーンズかな?)ただジュラシックファンがスピルバーグ監督作全てを網羅してるとは限らないのが勿体無いかも?
2:グロ要素がほぼないのに上手く緊迫感を描いている。個人的にこれがヘタなB級映画との徹底的な差を出し続けてることが出来てる要素だと思ってる。パークⅠから肉食恐竜に襲われ脱落してしまうキャラ達は多いものの、グロ要素にフォーカスを当てているわけではなく、あくまで恐竜達の動きや性質にフォーカスを当てて描いているので上手く緊張感を出し続けている。(ヘタなB級映画ならこれでもかと言えるくらい人間が食い散らかされるシーンに時間を割かれがち。)これは最新作でも健在なので子ども達でも観れるかな。
3:何気に演出は過去ファンを意識している部分が多い。とくに初代パークシリーズが好きだった人は懐かしいなと思える演出が沢山あったハズ。
ジュラシックファンにはお馴染みのメインテーマ2曲ヘリで移動する時のbgm、ティタノサウルス(草草食恐竜)を間近で見る時のbgmを流すタイミングが最高。
実際監督がどこまで意識してるのかは解らないのでわたしの想像にはなるけど(あまりにも長くなるので一部)ルーベン親子サイドのゴムボートがひっくり返されてからのシーン。ルーベンが水の中でT・レックスの捕食を逃れようとするところはパークⅢでアマンダがスピノサウルスの捕食から必死に逃れようとするシーンを、ベラがゴムボート越しにT・レックスに襲われるところはパークⅠでティム&レックスが車のガラス越しに襲われるシーンを彷彿させられる。恐竜の子どもを連れるのはパークⅡロストワールドでT・レックスの子どもをサラ達が連れるのが最初だし、劇中後半でルーベン親子が店内にて商品棚を利用してハイブリッド恐竜から逃れるシーンもパークⅠでティム&レックスが調理室のオブジェクトを上手く利用してヴェロキラプトル2匹から逃げるシーンを彷彿させられる(というかコレに関しては完全に意識してると思う)などなど…。過去作を知ってる人ほど思わずニヤける要素は沢山散りばめられている。
感想の最初にも上げた通り今作は賛否両論別れるのは仕方ないとして、個人的には3回観に行って損したか聞かれたら決して損はしてないです。この先ハイブリッド恐竜が行き過ぎたものにならなければまだまだ期待し続けられる作品にはなると思うので頑張って欲しいという気持ちも込めて★4👍ここまで細かく書いたんだ、桜とは言わせない!
次回あるならイザベラ吹替は水瀬いのり続投で
吹替で視聴したが、主人公2人の男女は上手くもなく下手でもないのでちょうど良い、全体的に吹替の質は良かったです。
やす子は分からなかったけど科学者8って事だから冒頭の女性の誰かなんですか?
お約束は幾つかありましたが主人公の危機一髪の所でTレックスが新恐竜と主人公の間に割り込んで助けてくれるが無かったですが、もうくどいですかね^^;
往年のファンとしては割と好きなんですが(´・ω・`)今回はTレックスの出番は余り無かったので使わなかったという感じ。
ラストの行くてを阻む新恐竜は遺伝子操作で生まれちょっとエイリアンチックで恐竜とはかけ離れた感じがします。
流石にネタ切れ感があったのでそういうのもありですか^^;
やはり陽気な黒人は生き残る!
ダンカンの仲間は皆死んじゃったけど彼は優しい心の持ち主だったので生き残ってくれて嬉しい(*´ω`*)
金に目が眩んだ製薬会社社員は残当ですわ
持ち帰った、恐竜サンプルとトリケラトプスの子供が次回のフラグには使えそうですね。
単純な所ではサンプルが羽化して街中で暴れ回って、成長しちゃったトリケラトプスと共に島に送り返すってストーリーに発展かな。
イザベラ吹替は水瀬いのり続投でお願いします。
コレジャナイ感
ジュラシックシリーズは1から映画館で鑑賞してます
今回新シリーズとの事でワクワクしながら初日にIMAX・字幕で鑑賞
正直途中から期待外れ感しかなかった
動機も内容もペラい
陸海空の恐竜の血を求めるって意味不明
しかも翼竜は血じゃなくて卵の養分でいいんだ?
陸上の恐竜は都合よく草食恐竜…あのしっぽは何?
同族同士で絡まないのか?
施設に全員が集合した時、何故都合よく施設の電気が入ったのか
DNA操作された恐竜に知能があるのかと思ったけどそうでもないらしい
最後のDレックス、あれはもうバイオハザード(古い)
怖いというよりコレジャナイ感しかなかった
帰りのボートでモサに襲わるとかないの?
どれだけ動力が持つのか、通信手段はちゃんとあったのか、なんかもうよくわからん
子供の恐竜、どうすんの?(乗っちゃった後だから引き返すのもアレだけどさ)
すべてがペラい
ジュラシックシリーズの冠は付けないで欲しい
今までとは違う。
吹き替え版を見てきたが、棒読みな感じが多かったな。
映画自体の入りも、キャラの過去の話があるが、よく分からなかった。オチも結局どうなったかも無く、映画自体が迷走してる感じだった。
そして、毎回パターンが同じようになってる。
ジュラシック・ワールドとしては残念だなぁ。
B級の恐竜映画としてなら、かなりの出来だった。
ジュラシックつながりとしては、考えないほうがいいと思う。
テンプレと演出変化を楽しむ
毎度毎度、金を惜しまない割に浅はかな主人公サイド、最初の発想がおかしい家族でスタートしてるイメージ。
展開もパターンになっていて緊張感が薄れてしまう。
それでもモササウルスの襲撃(帰りは、、)やケツァールコアトルの断崖とか演出の違いはいつも楽しんでいる。
もはや既知の恐竜がラスボスでなくなっているのは残念だけど、まあいいか。
スピンオフ作品かな
正直なところ、今までのパーク、ワールドの3部作からは繋がりは薄いし、恐竜パニック映画としては楽しめるけど、別物でした。
モササウルスがいっぱい見れたので私は満足です。
大小色々な生物が生きている場所なのは描写されていて、舞台としてはとてもいいのに、登場する恐竜は少なかったように思う。
絶滅の危機のせいなのか。
子どもと見るため、吹替だったのだが主要人物の下手さにうんざり。あとコナンは卑怯。笑いが止まらなかった。やすこは逆にどこにいたのかと思うほど、馴染んでいた。すごい。
シリーズを知らない人でも楽しめる、エンターテインメント作品だった。
シリーズを知る人からするとスピンオフ作品のようだった。
最後のミュータントたちに関しては、本当にやりすぎ。
怪獣を見に来たわけでなく、恐竜を見たくてこのシリーズを愛してるのだから。
怪獣が見たいならゴジラでもエイリアンでもいいのだ。
インドミナスならまだ原型があった。
恐竜にしてほしい。頼むから。
楽しかったが、不満も不安も残る。
もう続きはないだろう。
十分楽しめるエンタメパニック映画
評価がイマイチ伸びないのであまり期待していなかったが、自分的には面白かったですよ♪
3匹の中ボスを攻略してアイテム(笑)を集めて、ラスボスと対決なんてRPGみたいです。
このラスボスD-REXとかいうモンスターが人を掴んでガブりといくシーンで、SWエピソードⅥのランコアを思い出しちゃいましたね。
気になった点と言えば、ミーアキャットの様に二足立ちするトリケラトプスの子供みたいの…アレいる?怖い肉食恐竜ばかりの中で可愛い恐竜を登場させて和ませる為?キャラクターグッズ展開させる為?分からないけどウ〜ン…。
深く考えないで見れば、十分楽しめるエンタメ娯楽映画でした。
思い出補正は棄てよう
非常に良かった!
ジュラシック・ワールドが3作目(新たなる支配者・原題Dominion)であんなことになってしまったことを考えれば、恐竜を気楽に楽しむ娯楽映画としては満点に近い。第一作のオマージュや、原作小説で登場したが映像化されていなかったシーンばかりが話題になるが、これまでの全作品からの拝借したオマージュシーンが多く、過去作のファンに対するサービスとしては一級品ではなかろうか。こうしたオマージュの多さには、従来の財産の使い回しという批判もあるかもしれないが、単純な娯楽映画としてこれまでのファンへの感謝を示していると考えれば、素直に楽しむべきだと思う。
この作品に対する批判に関しては、わりと的外れだなと思うことが多いので、幾つか指摘しておきたい。
・登場人物が愚かすぎる
→当たり前だろう。恐竜を復活させるという試み自体が愚かと言えば愚かなんだから。この世界には愚か者しかいません!(笑)
・恐竜じゃなくてバケモノ
→バケモノはミュータドンとD-Rexのことになると思うが、初期の無謀な実験の結果生まれてしまった変異種という設定は、そんなに荒唐無稽とは思わない。ジュラシックシリーズを求める人には向いていないと言われてしまえばその通りなのだが、JW1でクレアが述べたとおり、「もはや人々は恐竜を見ても驚かない」というのは、観客の我々に対しても当てはまるというのは常々言われていたこと。JW1以降、ハイブリッド恐竜が増えたのは、既知の恐竜だけでは観客が満足しないことを風刺しているととるべき。そもそもT-Rexが暴れているだけでは、それこそJP1から何が変わったのか、と言われてしまう。それを見たいのは分かる。でも所詮、娯楽映画は商業的に成功せねばならない。ならば、恐竜オタクが純粋に楽しむのは無理だろう。大体、お約束として「様々な種の遺伝子を使ったから、ジュラシックシリーズの恐竜は既にバケモノ」というのを忘れていませんか?
・初代を超えられていない
→無理だよ。あの時代にあれだけの映像を作り出した、しかもリアルな(と観客に思わせる)恐竜をあれだけホラーたっぷりにスピルバーグが描いたんだ。思い出には強烈に残る。
そもそも初代からして愚かな行いをする人々はとても多かったし、グラント博士たちだって結局はお金に目が眩んで酷い目に遭っていると言うことを忘れてはいけない。しかもJP3で二度目の過ちを犯しているのだから、決して過去の人物たちが優れていたわけじゃない。
極めて優れた映像を使って、あ、このシーンはあれのオマージュかな、と思わせる楽しさを描いていたのだから、十分だと思った。イナゴよりマシだろ(笑)
以下ネタバレ(SPOILER)
傭兵三人が早々に主人公以外脱落するのは、JP3のオマージュだよね。
スピノサウルスがあんな遠洋に出られていたのか?(ヨットをモササウルスが襲撃するときに遠景に見えた帆)というのは、野暮な疑問だろう。
ボビーがあまりに調子こいてあっさり喰われるのは、JP2のディーターとも重なる。強力な武器を持っていて、それを自慢するのはエディか。
ニーナの死に様は、志村ァァァ、後ろ後ろォォォと言いたくもなるが(笑)、現代的な映像表現としてはあんなものだろう。ジュラシック・パークの時代とでは、絵作りの常識も違っている、ということか。不満としては、さすがに死に様があっさりし過ぎていて、驚かせシーンとしては成り立つかもしれないけれど、観客はもっとネチっこい退場(笑)を期待していたのでは?
ヘリが墜落していた残骸はもろもろJP3だろう。川の大蛇は、ジュラシックじゃなくてアナコンダだろうと言いたいのが不満かな?
デルガド一家のパパが負傷したのはJP2のマルカム博士を彷彿とさせる。斜面を転げ落ちるところも素晴らしい。JP2だよ。そもそも名前からして、JW2のデルガド上院議員の親族か?と思ったワクワクは返してほしいかもしれない。折角同じ名前にしたのに、何もそこが生きていないのは、もったいない。
マーティンの悪辣さは、もう見る前から予想がついていたけれど、ミルズとかドジスンを思い出して、そうそうこれこれ!と思ってしまう。
今作でも(ゾーラ以外の)女がみんなバカなのも、ハリウッドのお約束か。でもJP2のサラよりは殺意が湧かないだけマシ。というか、伝統芸だよね。
ルクレールの死に様はもうちょっと何とかならなかったのかと思うし(逃げるならどう考えても下に降りた方が良かっただろう)、結局全員が下に降りてきてるのだが、JP3のプテラノドンやJW1よりも翼竜の驚異が増したことが描かれており、ルーミスが落下して川に落ちるところまでJP3のオマージュと思えば、まあ許せるか。
村が毎晩毎晩、夜ごと発電機が復活してスタンドバイミーが流れているのかと思ったら爆笑ものの状況なのだが、地熱発電で半永久的に動力を生み出すのは小説版ロスト・ワールドの設定だから、もう少し夜だけ電力が回復する説明があれば完璧だった。
T-Rexにデルガド一家が川で遭遇するところは、従前言われているとおり小説版パークの未映像化シーンだから、実際、本当に怖いな、と思ったし、これは確かに93年には映像化することは無理だろうと思う。
クシャミではなくボートが展開する音でT-Rexが目覚めるのはいい工夫だと思う。
ヘリは勝手に来るのではなく、施設の電力が復活したから無線で呼び出した……となると、更にJP2感が出たかな。
本当にオマージュシーンばかりだから、いっそそこまで振り切ったって良いんじゃないかと思うんだけど。
最後のドックのシーンも最初から最後までオマージュだらけ。飽きる?いいや、僕にとってはサービスシーンだよ。
他にも村で自動車を発進させてゾーラが置き去りにされるとかね。
あるいはミュータドンから逃げるためにデルガド一家が地下の管理トンネルに逃げ込むところは、小説版のロスト・ワールドで主人公たちがラプトルから逃げ出すシーンそのままだし。
マーティンの腕だけ落ちてくるのは、JP1でアーノルドの腕が落ちてくるアレか、とニヤニヤしてしまう。
ただ、話の都合とは言え、今までの映画であれば、頑張って採取したサンプルは最後には持ち出せずに破壊されるところだと思うので、初めてまともな手段で成功したのかな?と思った。
他には、インドミナスの骨ぐらい?でもあれも最後には破壊されたような……。
思い返せば思い返すほど、本当に監督と脚本家は小説も過去の映画も勉強してると思った。
オマージュシーンなんて特に印象に残ったものしか書き出せないから、多分、円盤が発売されたり配信が始まればもっともっと見つかると思うんだけど、こういうサービスシーンを素直に喜べないのは、損してると思う。
さすがに、思い出には勝てないってことで、JP1と比べるのではなく、この作品がどれだけファンのために作られたかという点で評価すると、☆5で良いと思う。
ただまあ、細かいツッコミどころは多いけれど、ツッコミどころをなくしたら「そもそもそんな島には行くな」って話であって、毎回毎回「こんなところ、来るんじゃなかった」とはならないんだよ。そこは映画が映画として成立するための必要経費である、と結論づけます。
グラント博士から散々薫陶を受けたはずのルーミス博士が、金に目が眩んだグラント博士よりは賢くなったとは言え、本物の恐竜を野生で見なければ……と煽られて快諾するぐらい愚か(なんならサラと同レベル)と思えば、つまらないツッコミなんてする気も失せるというもの。
スケールの大きなドクターモローの島。
恐竜が人類と共存しているはずだったが環境に適応できず、赤道付近の環境下以外では生きられず、日常的に大型恐竜が都会のど真ん中で息絶えるような「大怪獣のあと始末」みたいな世界。
毎回ほんのちょっとした事で取り返しのつかない凄まじいトラブルを起こしてしまうが、いい加減危機管理対策をしっかりとして欲しいと思う。
今どき食品工場でも異物混入を避けるために作業者は不要なものの持ち込みを禁じられているのに、より厳格な生物研究所でいい大人がスニッカーズ食いながら現れ、場内に入る直前に包み紙を捨てるってもう少し違う設定はなかったのだろうか。
さらに包み紙1枚で全てのシステムがダウンするって脆弱過ぎにも程があると思う。
陸海空それぞれの恐竜から血液を採取しろって、おとぎ話感エグ過ぎなやっつけ脚本にはちょっと萎えたかも。
キメラみたいなモンスターが数体登場したので恐竜よりも怪獣が大好きなギャレス・エドワーズならではと思いつつも、T-REXが最強であって欲しいと思っている自分としては少しだけ残念な気持ちになった。
ラスボスはH・R・ギーガーのエイリアンを思わせアメリカ人が大好きな造形?
でもせっかく恐竜の島に行ったのだからもっと恐竜をたくさん出して欲しかった。
嫌なやつとモブキャラはしっかりと消え、主要キャラと自ら発煙筒で囮になった者は結局サバイバーとなるという不文律はしっかりと踏襲されており、まあまあ気持ちよく観ることが出来た。
吹き替えだったがスカーレット・ヨハンソンの声に違和感しかなかった。
でも松本若菜さんだったのでOKとしよう。
恐竜映画を観にきたつもりが
予告の時点で嫌な予感というか、既にわかっていたことですが、エイリアン映画でした。
私は幼い頃から恐竜が好きで、両親が買ってくれた恐竜図鑑を隅から隅まで読み、大切にしていました。
ジュラシックシリーズは全て観ています。
第1作目のジュラシックパークを初めて観たのは確か幼稚園の時でしたが、あまりの恐竜の恐ろしさに大泣きし、1人でトイレに行けなくなったことを今でもよく覚えています。
さて、幼い頃から今日までずっと変わらず愛し続けてきた恐竜。
そしてジュラシックシリーズの最新作。
前作のワールドシリーズは、完結編の三作目「新たなる支配者」がイナゴであった(かのように見える)ことに絶望し、今作も予告の時点で何やら怪しい雰囲気をヒシヒシと感じたのですが、それでもここまでずっと観てきた作品です。
予告のみの情報で、レビューなどは見ずに挑みました。
まず冒頭、インジェン社の恐竜ラボ。
防護服を着るくらい厳重な管理が必須な場所のはずなのに飲食はしていいのか…!??
ましてやお菓子の包み紙をその辺に捨ててしまう普通では考えられない行動にギョッとし、あれよあれよとその包み紙がラボのシステムをダウンさせてしまう。
そんな馬鹿な!???
開始5分で頭を抱えてしまった。
心臓病の新薬(うろ覚え)開発の為に3体の恐竜のDNAが必要。
政府も立ち入り禁止にしている恐竜の生息区域に侵入する主人公達。
当然早々にモササウルスやスピノサウルスに襲われます。
予告で見たモササウルスに襲われるシーン、終盤の盛り上がりシーンなのかなと予想してたらめちゃくちゃ序盤でした。
ここが個人的に1番良かったかも。
そしてそれ以降は…………
今作、出てくる恐竜の種類が少ない。
現代の気候が合わない為ほとんどの恐竜が滅んで残った僅かな種が赤道近くの島に生息している、みたいな事だったので仕方ないと言えば仕方ないんですが。
でもやっぱり、ジュラシックシリーズといえばラプトル、そしてT-REX。
T-REXの見せ場も一瞬で、ラプトルに至っては多分出てなかったですよね…?(ザビエルが立ちションしてる時襲い掛かろうとしてたあの恐竜がひょっとしたらラプトル?暗くてよくわからなかった)
これまでのシリーズって、なんだかんだめちゃくちゃ強い恐竜が出てきても、それこそ人が創り出したハイブリッドが出てきても、やっぱりT-REXが最恐だよね!!って感じだったと思うんです。
それが、今回の作品にはありませんでしたね。
その代わりに1番恐ろしいモノとして描かれていたのが、あのエイリアンの見た目をしたどデカい何かです。何なんだあれは。
インドミナスREX、インドラプトルが創り出された理由はまだ理解できるけど、あんな生き物を創った理由がまるでわからない。
結局、このエイリアン恐竜もどきが主人公たちを翻弄し、何とか生き延びた一行は命からがら島から脱出。
採取した恐竜のDNAは全世界に公表するって事だけど、立ち入り禁止区域に入ったのが知られたらまずいんじゃないの???
あと赤ちゃんアクイロプスなんで連れて帰ってるの???どういうつもりで???
と、本当ツッコミ出したらキリがないんですよね。
今回の映画、前作のワールドシリーズの仕切り直しみたいなかたちだと思ってたので、すごく楽しみにしていたんですが、かなり期待外れでした。
これ、あとまだ2作やるんですよね?うーーーーん…どう挽回してくれるんだろう…。
この後の展開って
・持って帰った恐竜で一悶着
・エイリアン怪獣をみんなで倒しに行こう!
みたいなことになりそうな気がしてならない。
もっと、恐ろしく気高く美しい恐竜を沢山見たかった。
エンドロールが流れ出した時、悲しさと悔しさでなんだか泣けてきてしまった。
それでもきっと、次が公開されたら観に行くんだろうな。
だってやっぱりジュラシックシリーズは自分の中で特別な作品だから。
シリーズ続編と思わない方が良い
ジュラシックシリーズは番外編含め全視聴。
恐竜好きの個人的な感想です。
今回は字幕版を視聴。
良いところも少なからずあったけれど、終始がっかりさせられた。ストーリーの構成、音楽の入り方も上手くない。目的も薄っぺらい。キャラの個性も弱い。
変に過去作のオマージュを入れて、分かってる感を狙いすぎ…けれど全然分かってない。
良い意味で裏切られた箇所が1つもありませんでした。
映像は綺麗だし、原作演出や最新の研究で判明した姿のスピノサウルスの登場。ティタノサウルスやアクイロプスといった新登場の恐竜は良かった!
ただ、ジュラシックシリーズである必要性はなかったなというのが正直な感想。
ここは監督の好みによる部分が大きく出ていたのかなと。
ジュラシックシリーズは大好きなので、流れをすべて知った上でもう一度だけ観るつもりです。
楽しめる! ちゃんとしたエンターテイメント。
恐竜好きな方は「イマイチ」な様だ。
特に恐竜に思い入れが無い私は気にならなかった。
冒頭の17年前の研究所のパニックシーンでテンションが上がった。その後の展開の良し悪しは「人それぞれ」だろうなぁーと正直思います。シリーズ大ファンのスカヨハが「喰われる役で良いので出演したい」と言ってたらしく夢が叶った。女性が初主人公になったシリーズ7本目で、ここからまた作るのだろう。
冒頭のお菓子の袋(ゴミクズ)1枚で、惨劇になるのが、この映画全体の世界観のチープさを表しているのかな。
恐竜の怖さと、恐竜を改良する人類の危険性が今回も出ている。そういえば最初の『ジュラシック・パーク』も琥珀に閉じ込められた蚊から恐竜の血液を採取し、DNAから恐竜のクローンを作る為に別の爬虫類のDNAを組み入れたりしていた。
過去作と、どうしても比べてしまうが1本のアクション映画として面白い。
ネタバレ↓
陸・海・空の巨大恐竜のDNAを確保することになる。
モササウルス(海)、ティタノサウルス(陸)、ケツァルコアトルス(空、と言うか絶壁)なのだが、1回戦目の洋上のモササウルスは中々の見どころでモササウルスと目が合うシーンは良かったのだが、2回戦目のティタノサウルスは休憩タイムの様にほのぼのさせる。 仕方ないが "子供向け" な感じがややある(恐竜好きの方々には感動的なシーンなのかも知れません。)その分同時進行の4人家族のハラハラ行動を混ぜるのだが。
コンビニで♪「スタンド・バイ・ミー」は不要。あんなに大音量で!
イザベラが執着する小さな恐竜シーンもいらなかったかなぁ。伏線回収が無かったので。
最後にダンカンが囮になってDレックスに追われる時、Tレックスが邪魔するかなぁ、それだと過去作の二番煎じかなぁ、どうなるかなぁ?と考えながら観てたが、潜って助かったのかな。
公開初日 子供たちが映画館にいっぱい。恐竜の二本指手袋を付けた男の子が列に並んでいた。今作が目当てだろうが、ちびっ子たちは親と一緒に「日本語吹き替え版」に行ったらしく「字幕版」は大人達だけ。
全329件中、261~280件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。