ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全329件中、201~220件目を表示
スカーレットと音楽のみ(T_T)
一番驚いたのは、隣の大柄なおっちゃんが2回ポップコーンをこぼし、おばちゃんも落としそうになってた事でした(´□`; 三 ;´□`)
映画の見所は、、、得にありませんでした、スカーレットの胸とドヤ顔メガネイケメンスマイル位でしたね(笑)
武器が少ないのが本当に寂しいし、トリケラトプスの赤ちゃんは只のペットだし、首長竜はめちゃめちゃCGだし、とりあえず有名音楽流して、子供も観れるように、殺されシーンは、🦖恐竜さん達が御馳走様言い終わってから映す手法が多様されていて、もはや翼竜は、ネタでしたね(笑)俳優可哀想。
発煙筒のオマージュは、食べられてて欲しかった。
終始夏休みの子供さん向けでした。
新しい恐竜も、剥げててブヨブヨしてて気持ち悪いだけでしたね、残念。
これに比べると、前シリーズは面白かったんだなと思いました、、
"ジュラシック"の終焉
公開から数日経ってから鑑賞した。
公開日に見たジュラシックシリーズのファンからは「こんなのジュラシックじゃない」「恐竜じゃなく怪物映画」「後半はパニック映画」等のコメントと共に低評価が目立っていた。
一方で「これはこれであり」「後半はバイオハザード」等と好意的なレビューも散見された。
私はジュラシックが好きだが、パニック映画も大好物のためどういう展開が待ち受けているのかワクワクして鑑賞した。結果、面白い面白くない以前にもはや映画とは言えない酷いものを見てしまった。
導入部分。
極秘研究かつ精密機械を扱う施設にスニッカーズ(のゴミ)を持ち込みそれが排気口に詰まり原因でエラーを起こし恐竜モドキを世に大量放出してしまうというなんともアホらしい始まり。
この時点で嫌な予感はしたが、本編も終始"都合の良すぎる脚本"で進行した。
ジュラシック"ワールド"にも関わらず多種多様な恐竜が会する場面は一切なし。
陸から空から海から恐竜に追われることは無くご丁寧に1種類ずつ1匹ずつ出てきて襲ってきてくれる。故にハラハラもしないうえに、ありえない展開で主人公たちは逃げ切る。
シリーズで人気のティラノサウルスの出番も予告編に出てきた泳ぐシーンのみで、それもティラノ追いかけて来たけどたまたま偶然天然の岩門が進行方向にあってティラノは通れませんよ、という幼稚な展開。
序盤に登場するモササウルス&スピノサウルスも船を半壊させておいて捕食を諦めるわ、恐竜がいる島に上陸したのに荷解きしてたら海辺でくつろいでた恐竜に気づかず食われるわで恐竜の描写も人間の描写もかなり下手。
翼竜の卵から血液を採取したとき、親鳥はダンカンの前に翼を広げて立ちはだかった。が、直後転落した博士を助けにダンカンは何もなかったかのように登場。
アホ彼氏立ちションのシーンもあの場面に襲おうとしていいた恐竜は2匹いたのに残り1匹は普通に何事も無く退却。
Dレックスが博士の前に登場した時はゴジラ並みの大きさで現れヘリコプターを蹂躙していたのに、そのシーン以降はティラノサウルスと変わらない程度まで縮小。金持ちオーナーをパクりとできる程度にしか口が無かった。
またDレックスが光に反応している素振りなど全く無かったのにも関わらず初見で「奴は光に反応するんだ!」と脚本家による物語誘導をキャラクターに喋らせる。結局決着が付かず、またシリーズお馴染みのvsティラノも無い。
何年も放置されていた非常用ボートで島を脱出。(来る際はモササウルスとスピノサウルスに襲われたのにも関わらず)島を抜け出せて終わった感を出す登場人物たち。
恐竜に魅力が無ければ登場人物にも魅力が無い。
主人公は大金目的で参加したのに急に世のため渡さないとか言い出すわ、ダンカンは今から恐竜血液採取いくってのに難破家族救出しに行くわ、金持ちは中盤から急に悪役ムーヴかましてくるわ、難破家族は短期姉に恐竜餌付け妹、無能父親にアホ彼氏でもうシナリオの収集が付いていない。
キミら全員脚本家に操られてるとしか思えない非現実的な思考行動を見せてくれる。
家族パートは全部削除して一味や恐竜の魅力をもっと掘り下げるべきだった。
ジュラシックとかパニック映画とか以前の問題で、映画として非常に低レベルな作品。
序盤のジュラシックパークのテーマが流れる場面が明らかにおかしい時点で、この映画は駄作確定演出だったようなものだ。
次はぜひ監督と脚本、なんなら俳優も変更して貰いたい。
余談だが吹き替え版は史上最悪を更新するレベルで酷いので鑑賞するなら字幕版一択。
良い点よりも残念な点が目立つ。
炎の王国以来数年振りの新作で監督がハリウッドゴジラ第一作を撮ったギャレス・エドワーズに変わったから恐竜の演出はどこか怪獣っぽくて前より怖さが増した点は良くて特に消えたかと思ったティラノサウルスが水面から上がって迫るシーンはかなりの迫力。
その一方で内容は相変わらず企業の悪巧みと変わり映えせず、巻き込まれる家族は本筋に何の影響も無くてなんで居るのか不明レベルかつ誰も死なないご都合主義が酷い印象しか抱けなかった。
吹き替えで見たけどヒロイン担当の声優はとにかく演技が酷くて選んだ自分が悪かったレベルだけど巻き込まれ家族のパパ担当がドクターストレンジ担当の三上哲さんのは凄く良かったな。
見ててイラつく映画
この映画の冒頭は、
禁止された海域に、博士、資産家、軍関係者が乗り込み
病気の特効薬となる恐竜のDNAを採取するという目的が語られる。
彼らは、資産家から得られる報酬という「金」のために違法と知りながら島に乗り込んだのだ。
禁止された海域付近ではモササウルスが跋扈しており、映画でもその危険性について語られている。しかし、なぜか太平洋横断のためにその海域付近に立ち入ろうとしている4人家族がいる。そして、案の定その4人家族はモササウルスに襲われる。
でも、なんでか4人家族は死なない。
その後、4人家族は救難信号を出し、軍関係者は彼らを助けようとする。なんで、これから危険な島に行くのに4人家族を救出しようとしたのか、あえて危険な場所に連れていく必然性がわからない。
ここで、資産家は当然反対する。「誰かが助けてくれるから行く必要はない」たしか、こう言ったはずである。しかし、軍関係者や博士は「見殺しにする気か」という。禁止された海域付近では、巡視船が監視をしていることは、軍関係者や博士は知っているのに、見殺しにする気かは、明らかにおかしい。
このように、冒頭30分程度で結構な突込みどころがあった。
それ以降は、水中に危険生物がいるのに、水辺で会話するわ。
危険生物があたりをうろついているのに、大声で人を探すわ。
巨大な翼竜の巣の中でのんきに会話をするわ。
役割分担をなまけ、薬物をやっているといった人を突然、良くできたと言った人がいるわ。
もう、本当にひどかった。
ジュラシック、という感じ
過去作品を見ているので、ザ・ジュラシック という感じです。
でもあの子どもの恐竜の親が怒って出てくるとか、
味方になって助けてくれるとかを期待しちゃいました。
アホがたくさん出る映画
今回のテーマは、陸・海・空の巨大三大恐竜が心臓病の治療に奇跡的な効果をもたらし、人類を救う薬の鍵を握っている――というもの。製薬会社は元アベn...特殊部隊工作員のスカーレット・ヨハンソンをスカウトし、新たな冒険が始まります。
正直、スカーレット・ヨハンソンがいるなら安心!…と思ったのですが、今回はあまり活かしきれていなかった印象。もったいなく感じます。
そして相変わらずアホがたくさん出てきます。
・スニッカーズのゴミを機密扉のダクトに詰まらせ、システムエラーを起こして新種の化け物に食べられる研究員
・モササウルスがいるかもしれない大西洋を、娘2人と長女の彼氏を連れてヨットで航行する父親
・モササウルスやスピノサウルスがいる水域に躊躇なく飛び込む一同
・恐竜が潜んでいそうな草むらに突っ込む一同
・大声や懐中電灯チラチラで自ら居場所をアピールする一同
アラン・グラント博士に怒られるレベルです。
監督ギャレス・エドワーズは大好きだし、彼のオタク視点もリスペクトしてます。だからこそ、彼が生み出したきっしょい新種恐竜D-REXはもっと見たかった。変な化け物を作ってしまったのも許せるけど、出し惜しみはなしで!
あと、島から脱出するのは分かるけど、行きの急死に一生を忘れたのか?シリーズ恒例の「帰りは爆睡していて微笑ましい」ラストは良いけど、その海域にはまだモササウルスとスピノサウルスがいるぞ…。帰りもモササウルス出してたら星4だった。
新たなヒロイン誕生
大変面白かったです!このシリーズは全部好きです。今回はサバイバル感がありましたね、シリーズでいえば「ジュラシックパーク3」に近いような感じですね。陸海空の恐竜のDNAを取るのですが「海」のシーンでは「ジョーズ」を彷彿とさせ緊張させてくれましたね。スピルバーグ感がしますし、万人向けに面白いと思います。ただ一つ最後に出てくる恐竜がDNAの変異で怪物に見えるのがチョット。 でも本道は外れていませんハラハラドキドキします。 この新シリーズ続編が楽しみですね。
。
原点回帰のパニックモノではある
前回は主役がイナゴ
前々回はなんか地味で暗い……
そんなジュラシックシリーズ最新作
予告で私の好きなモササウルスが出てたので
ちょっと期待できるかも!? と思い映画館へ。
そうそう、こういうパニックモノが見たかったですよ。
これこそジュラシックシリーズ。
ただ、既視感バリバリ。
なので、これはもうアトラクションと割り切って、4DXで観るのが正解かも。
改造うんぬんに関しては……
うーん、必要あったかな?
施設もバイオハザードみたいになってますやん……
(あのヘリはカプコン製か?)
あの子を持ち出すのも良く無いのでは?
とは言え、サメ映画みたいにあの手この手になって
“そういうもの”化しちゃうのも手かも!?
次はメカレックスとか、ゾンビレックスかな!?
あと、吹替は、芸能人使っても良いけど
上手い人にしてくれんかな?
松本若菜さん、好きだけど、吹替は微妙だった。
逆に岩田剛典さんが上手かったのがびっくりですわ
不満点が所々に。
新種の恐竜もう少し何とかならんかったかな?
ゼノモーフを参考にしたとは聞いてたけど、まさか前足4本の化け物だとは思わなかった。
インドミナスやインドラプトルのような、ハイブリッドでも誰が見ても恐竜と分かる見た目がいい。
もう1種の翼竜もラプトルのDNAがあるのに、そのDNAを感じられなかったかな。
ラプトルは激弱で5分くらいで退場。
アクイロプスはただの癒し系キャラで、前シリーズのブルーのような見せ場は特に無し。
子どもだから仕方ないけど。
そして、ラストもイマイチスッキリしなかった。
恐竜同士で戦って結局Tレックスが1番強い所を見せたり、モササウルスが獲物横取りしたり、スカッとするラストが良かった。
あの奇形種を生かしてるのは、多分続編作る気満々なのだろう。
エイリアンみたい…
ジュラシックワールドの続編なので鑑賞しました
熟練の特殊工作員ゾーラ・ベネットは、信頼する傭兵のダンカン・キンケイド、古生物学者のヘンリー・ルーミス博士らとともに、初代「ジュラシック・パーク」の極秘研究施設が存在した禁断の島へ足を踏み入れる。そこはかつてパークの所有者が極秘の実験を行い、“最悪の種”と言われる20数種の恐竜が生き残った、地球上で最も危険な場所だった。ゾーラたちの任務は、心臓病に奇跡的な治療効果をもたらす新薬の開発に不可欠な、陸・海・空の3大恐竜のDNAを確保すること。ゾーラたちは恐竜の脅威に立ち向かいながら、任務遂行のために歩みを進めていくが……。
というのがあらすじ!
特に前情報なしに鑑賞しました
前作から5年後の話で恐竜は現代の地球の環境に適応できず、残った恐竜は赤道付近の一部の地域に生存しているとなったらしくちょっと残念に思ってしまいました…
てっきり共存してると思ってたいたので…
2つグループの視点があるですけど民間人の家族の巻き添えがかわいそうでした笑
助けてもらったけど結局は島に行くことになるし…笑
そして彼氏がいざという時に意外と動けるいい人だったしびっくりでした😳
最後はD-REXやラプトル似たみたいな恐竜が出てきましたけどD-REXに関してはエイリアンみたいな見た目だと思いました笑
そのD-REXにマーティンは食べられましたね〜
なんとなく予想してたけど…笑
みてるとなんとなくこの人は犠牲になりそうとかわかってきますよね!笑
正直に思うと前作で終わっておいた方がよかった気もします…
若干のネタ切れ感はあるかもしれませんが今回も迫力ある映像ではらはらする場面もあったりと楽しめました!
過去作を観てなくても楽しめますしこの作品から見始めてもいいと思います!
面白い映画をありがとうございました😊
何を見せられているんだろう。
今作から観る方は今作を観てから、必ず昔のを見てほしい100倍楽しいはず。
良いところを探したが、見つからない。
以下、ネタバレになります。
もう恐竜ではなく、アバターとバイオハザード。
ジュラシックワールドと言ってはいけないと思う。
生き残った七人と1匹に幸あれ!
私は吹き替えで観ました。山の日なので、ほぼ満員状態でした。根強い恐竜ファンが多いのに驚かされます。もちろん親子連れが多くて、かなり頻繁にトイレに行く子供達がいて賑やかな感じがしました笑。この作品を見る前には吹き替えのキャストに対する評価がイマイチだったので(ヒロインが棒読み?)、最初は違和感のようなものがちらついたのですが、後半を過ぎるとそんなことも忘れて画面に没頭でした笑(声優はヒロインを松本若菜。博士役を岩田剛典。そのほか吉川愛ややす子なども出てました笑)。昔の恐竜の研究所のある島に、人類の心臓病を根治させる画期的な恐竜のDNAの採取を実行するという極めてシンプルなストーリーなのですが、自分たちが金持ちになるために独占するのか、それとも人類のためにその画期的な根治方法を開放するのかと言う命題が最後まで突きつけられていましたが、見事に後者を選んでくれてありがとうと言いたい。泣けるところは、ヒロインの相棒のダンカンが死んだと思っていたのが生きていた時(感涙!)。恐竜はいろんなタイプが出てきますが、海、空、陸の3タイプとも全部怖いです笑。予告でも鯨のような大きな恐竜が大暴れしていましたが、迫力抜群でした。空飛ぶ恐竜についても人間を大きな嘴で飲み込むのですから、結構グロテスクで観ていられませんでした。極め付けは最後の陸の恐竜です。見慣れたティラノサウルスを醜くした姿は異様でなりません。いずれにしてもどれもお決まりの心臓に悪いギリギリの脱出に痺れてしまいました笑
追記 恐竜に食べられることなく生き残った七人と小さな可愛い恐竜に幸あれと言いたいです!感謝!
ハイブリット・アイランド エイリアンの大地
前作で最終章と言ってた気するけど、ほんの3年で。これって『炎の王国』~『新たなる支配者』間より短い。
だからまるで“新章”って感じがしない。『パークⅢ』~『ワールド』くらいのスパンが無いと。
とは言え、新作は有り難い。イナゴ大パニックになっちゃった前作『新たなる支配者』が何だか締まらぬフィナーレだったし、もっと人間と恐竜の共存に踏み込んで欲しかったから。
それに製作側からすれば、毎回必ず大ヒットが約束されているこのシリーズを易々と終わりにする筈がない。日本でもジャングリア沖縄なんかよりずっとお手軽な恐竜アトラクション。
何だかんだ皆、このシリーズが好きなのだ。第1作目のあの興奮と感動を忘れない。
恐竜たちの時代はまだ終わらない。
一応世界観は『新たなる支配者』のその後だが、新章なので話も監督もキャストも一新。これまでの話とかハモンドとかインジェン社など覚える事もなく、シリーズ初見や本作単体でも見れる作りになっている。
スタッフの特筆点は、脚本を『パーク』『ロスト・ワールド』のデヴィッド・コープがカムバック。
そして監督には、ギャレス・エドワーズ。山崎貴がゴジラの新作を手掛けた時のように、やっぱ今ならこの人だよね~な人選。
巨大生物モノで名を上げただけあって、しっかり心得た見せ方。恐怖と畏敬の念。
にしてもゴジラにSWにジュラシックと、SF少年の夢を叶えている人。
悲願のシリーズ出演おめでとう、スカーレット・ヨハンソン!
兼ねてからシリーズの大ファンで、スピルバーグに“開始5分で恐竜に食べられる役でもいいから出たい!”と直談判してきたヨハンソン。今彼女を起用してそんな勿体ない役はない。堂々主演。シリーズ初の女性主人公。そのタフさはブラック・ウィドウ以上…?
シリーズお馴染み恐竜精通もしくはオタクでジョナサン・ヘイリーが好演。
頼れるマハーシャラ・アリ、THE悪い奴ルパート・フレンド、そして巻き込まれる謎の家族…。分かり易いくらい各々配置。
原点回帰を目指したというギャレス。そこかしこに1作目を彷彿させるシーンが。
クライマックス、売店で襲撃されるシーンはラプトルに厨房で襲撃されるシーンにクリソツ。
家族の末娘がひっくり返ったゴムボートの下でティラノに襲われるシーンは、車に取り残されたハモンドの孫姉弟がティラノに襲われるシーンみたい。尚、ティラノが川を泳ぐこのシーンは、1作目の原作や脚本にはあったものの、都合でカットされたスピルバーグ念願のシーン。
大型草食恐竜と遭遇するシーンに掛かるお馴染みの音楽…。
それらオマージュを見つけるのも楽しみの一つ。
ジュラシック・シリーズのストーリーは、大まかに二つに分けられる。
テーマパークが作られて赴き…というのと、何らかの理由で恐竜の領域へ足を踏み入れる…というもの。
前者はワクワク感、後者は人間の傲慢が描かれ、どちらもシリーズの魅力やメッセージだが、今回は後者。
製薬会社の代表が新薬開発の為に、恐竜のDNAを必要。特殊工作員や恐竜博士が引き抜かれ、あれから生き残った恐竜たちが生息している赤道直下の島へ。
恐竜のDNAと言っても普通の恐竜じゃダメ。陸海空それぞれを制する大型恐竜から。
海の王者、モササウルス。『ワールド』からすっかり常連。
陸を蹂躙、ティタノサウルス。首より長い尻尾を持つシリーズ初登場の恐竜。
空の覇者、ケツァルコアトルス。前作から続投も、名前が覚えづらい…。
3巨大恐竜からDNAを入手せよ! イーサン事案のダイナソー・ミッション!
モササウルスとは船チェイス、ティタノサウルスとは雄大に触れ合い、ケツァルコアトルスとは崖っぷちバトル。緩急メリハリ。
スリリングさはいいんだけど、話的には『パークⅢ』と同じくらいどうでもいい話。番外編的と言うか、シリーズ続行の為に無理矢理作られたような…。
『パーク』『ワールド』1作目のようなワクワク感は薄れ…。やっぱりこのシリーズの醍醐味って、あんな感じじゃないかな…?
前作から3年。映像はいつもながら凄いが、話や設定は急いで作った穴ぼこだらけ。
一応人間の傲慢を描いているが、恐竜をただ利用しようとしているだけで何だか不憫。
今回の話の発端。セキュリティ故障の原因は…。そうならないと話が始まらないとは言え、パークもワールドも今回もセキュリティに大問題。
あんなに大風呂敷広げた人間と恐竜の共存問題はスルー。ただのサバイバル劇。
行きは大型船でモササウルスやスピノサウルスが出迎えたのに、帰りはあんな小型ボートでそれに配慮して恐竜たちは襲ってこない。宇宙戦艦ヤマト並みに帰りは楽々。
いかにもマスコット狙い見え見えのキュートな小型恐竜をお持ち帰り。それはダメでしょ! のび太だってピー助とお別れしたのに…。
って言うか、あの家族いる…?
でも一番要らないのは、見た人皆が槍玉に上げている“アレ”。
またしても今回登場の新ハイブリット恐竜。
いや、ハイブリットでもインドミナス・レックスみたいにちゃんと恐竜スタイルでカッコ良かったらいいんだけど…、何アレ…?
見た人皆が指摘するように、怪獣…? エイリアン…?
前足が4つ、ずんぐりむっくりな体型に、不細工なコブ付き頭。
何をどうやったらあんなブサ恐竜出来るの…? 本当にどっかでエイリアン取っ捕まえて恐竜とハイブリットさせたの…?
デザインもだけど、今回のハイブリットは無ぇわ…。
その必要性も。クライマックス、別にハイブリットでなくともティラノやスピノでも全然成り立つシークエンス。
今回また凄いハイブリット恐竜出るぞ~と見世物の為の客寄せして、シリーズで散々警告してきた傲慢者とやってる事は何ら変わりない。
最後退治しなかったから、次回作あったらまた出るの…? うへ、勘弁…。
鬼舞辻無惨ならこう言うだろう。何とまあ、醜悪な姿だな。
ジュラシック・シリーズには愛着や思い入れや思い出がいっぱい。このシリーズと育ってきたと言っていいくらい。
だからシリーズ新作はいつも楽しみにしている。ちょっと期待外れでも。
だけど、今回は…。つまらなくはなかったけど、これまでにないくらいのコレジャナイ感。
だって、“ジュラシック・ワールド/復活の大地”と言うより、“ハイブリット・アイランド/エイリアンの大地”って感じ。
B級C級映画専門のようなハイブリットや魅せるものナシの話はもういいや。
我々は、純粋に恐竜や恐竜映画が見たいんだ!
それでも私たちは、1作目の興奮と感動を魅せてくれるようなシリーズの復活を期待している。
恐竜たちの時代はまだ終わらない…筈だ。
次回作にも期待…?
ルパート・フレンド、相変わらずかっこよかったなぁ〜(ク◯ヤロウだったけど)
スカヨハも変わらず魅力的、あの太い腕は筋肉だよね〜
俳優さんも身体張る職業で大変だよね〜などと話に関係ない事を考えながら、やっぱりいつの間にのめり込んで観てしまうこのシリーズ。
新章との事なのでこれからシリーズとして製作されていくのでしょうか。
それはそれでストーリー設定が楽しみでもあります。
(メンバー同じかなぁ)
今までの作品でも、“そのスピードじゃ絶対追いつかれてるってば”“いやいやいや主人公だからってそれ、運良すぎでしょ”って思っちゃいますけど、今回の追っかけられシーンでもそう思っちゃいましたけど、良い人達は助かって良いんです!
現実はそうじゃない事も多いので、せめてエンタメの中ではそれで良いんです(笑)
それにしても、異種間交配した恐竜どもの不気味な姿といったら…。確かに、あんな化け物ならやっつける側も罪悪感少なく済むという事でしょうか?
自身にしたら、人間の勝手で自然界にはあり得ない生命体として生を受けさせられて勝手に化け物扱いされて攻撃されるって…やっぱりたまったもんじゃないですよね〜
ま、エンタメ、エンタメ😅
水の存在感がシリーズ屈指!
今作は、水の中を恐竜が泳ぐシーンが多かった。
水生生物がリアルでわくわくした。面白かった!
全体の三分の一は島に着く前までだったから、島に着いてからのストーリーが短くあっけなく感じた観客もいると思う。水をテーマにもっと宣伝しとくべきだったんじゃないかな。水中パートをメインに予告で見せておけば、作品の構造への期待値もずらせたはず。
島に着いてからの見どころはティラノサウルスが水の中を泳ぐシーン。初めてじゃないかな、泳ぐティラノサウルスがジュラシックシリーズで出てきたシーンは。
ティラノサウルスが泳ぐシーンは最もぞくぞくしたシーンな一方で、もっともがっかりしたのもティラノサウルが家族を追いかけるシーン。なぜなら、家族4人を追い詰めるのに捕まえない動き、作成側の都合を感じてしまう瞬間だった。
もし、編集が可能なら、水中に魚などの生き物を追加して、ティラノサウルスが4人を仕留める際、魚に目移りしてそっちの獲物は何匹か仕留めながら一家4人は逃したようにしてほしいな。水中に他の生物がいないのは不自然だったし、そっちのほうがスリルがあると思うので、Blu-rayではその部分修正していてほしいです。
楽しめた
色々なレビューを見てから行ったのであまり期待はしていなかったが自分的には楽しめた。ん?と違和感があるところはありましたが...ゴタゴタ低いレビューを書いて専門家ぶっている意見を見るがそればかりではないと思いました。Tレックスが出てくるシーンでは音楽が不穏な感じになり、セリフで「臭っ」で出てくる!ってわかりワクワクしました。緊張感があり良かった!捕食シーンがあっても良かったと思いましたが...
最後エイリアンが出てきます。ダンカン無事でよかった涙
恐竜から怪獣?
ヨハンセンさん太った?
それはおいて置いて、このシリーズ何かとラプトル出してくるのが嫌なのだが、今度は空飛ぶラプトルって、、、、、い いかげんにしてほしいなあ。
それに最後に出てくる奴、恐竜じゃないよね? もはや怪獣でしょ。しかもとても不細工だし。ゴジラとは言わないけれど、もうすこし何とかならなかったものかね。
恐竜自体はそろそろネタ切れになって、遺伝子改変した恐竜を出してきたのかな。
ストーリー自体は楽しめるものだけど、ラプトルと不細工怪獣?で星減らした。
4Dアトラクションとして楽しむ
ジュラシックワールドシリーズも、細かいことは良いんだよ、という気持ちでいつも4Dで見ています。ストーリーはあってないようなものなので、「そしてキングオブモンスターズの世界へ」というようなエンドを迎えたところから始まったはずの前作(新たなる支配者)は見ていないのですが、なんら問題なく見られる完結型でした。
アトラクションとしてはとてもおもしろかったです。
ストーリーの感想にも少し触れると、登場人物は悪代官の製薬会社、異様に動ける恐竜博士、数名の傭兵、そして何故か大西洋を小舟で横断しようとして巻き込まれたいびつな家族。前作までで生態系がおかしくなり、心臓疾患が増えた人類の窮地を救うべく、とある島に生息する三種の恐竜のDNAを採取しに行くというゲームさながらのミッションを背負って始ります。
悪者はとりあえず死に、主人公の主要組は生き残るのがシリーズの鉄則なので、序盤の不幸を除けば誰が生き残るかは想像がついてしまうのですが、最後まで予想を裏切られたのが途中から出てくる恐竜の赤ちゃんの存在。
てっきりその子を取り戻しに親が襲ってくるとか、あるいは窮地を救う鍵になるとかあるかなと思っていたのですが、ただ餌付けして拉致しただけで終わったのは予想外でした。
わざわざ一般人の家族を巻き込んで、その絆の大切さみたいなものを伝える形で一部ストーリーが展開したにもかかわらず、恐竜に対しては身勝手にも餌付けして、もといた場所からペット目的で連れ去って帰るとか。恐竜は赤道直下の環境でしか合わない的なこと前半で散々言ってたじゃん。
人間の勝手さの極みだなと思ってものすごく嫌悪感があったのですが、これは放置された数々の設定とともに次回作の伏線にでもなるのでしょうか。
一点だけ、どう考えてもクズな娘の彼氏に父親が言っていた、周りの評価に自分を合わせるな、といった趣旨の言葉はなんか良かったです。でもあの彼氏、クズはクズだと思うんだ。
個人的には、ジュラシックの世界にせよキングオブモンスターズの世界にせよ、人類なぞいつか滅びれば良いと思っていて、今回も最後島を去るボードがモササウルスに一飲みされて世界が救われないエンドにならないかなと最後の最後まで期待していたのですが、残念ながらそれもありませんでした。
なぜ帰りはあんなに平和なんだとか言ってはいけない。
このようにストーリーを考え出すとイライラもするのですが、アトラクションとしてはとても楽しかったです!
絶対に初見4Dでの視聴をお勧めします。
次回作?も楽しみです!
海のシーンが爽快
今さらジュラシック?と思いましたが、割と当てにしている日経新聞の映画評価が良かったので見に来ました。
スタートからのテンポが良いですね。
個人的には海の上のシーンがワクワク感があり最高でした。
言わずもがなですが、ジョーズへのリスペクト・愛がすごく感じられる映像でしたし、同時に2つの映画の間の映像技術進歩がすごいなぁと実感させられました。ジョーズのハリボテのサメも怖かったけどね。
そしてスカヨハがすごくカッコよくて魅力的でした。
巻き込まれてしまった家族もチャーミングでしたし、やっぱり悪い人はやられるというお約束もあり、娯楽映画の王道を楽しみました。
予定調和だが不満あり
白人、黒人、女性、子どもが活躍するアメリカ的なキャスト 勧善懲悪的ないつものラスト ちょっと古いが水戸黄門的 それはそれで良い 問題はエンドロールの長さ 最後にあのチビ恐竜が次回への伏線となるような演出があると期待して延々と続くエンドロールを我慢 しかしそのまま終了 レビュー見て行く人は通路側席に座り、エンドロールが始まったら直ぐに帰った方がいい
全329件中、201~220件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。