ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全843件中、641~660件目を表示
恐竜パートは良かった!!
IMAXで鑑賞。入場特典のポスターは良かった!
本編の恐竜パートはジュラシックワールドの壮大さや恐竜の迫力、躍動感等満足でした。
……が、序盤から人間パートのストーリーのまとまりの無さや先の読める展開等最後まで全体的な不完全燃焼感が否めず…。ラストの方の奇形の恐竜で段々バイオハザードみが出てきてしまい、T-REX達本来の恐竜らしい恐竜が脇に追いやられてしまったような…前作までT-REXやラプトルなどメインとなる恐竜と人間パートのまとまりが良かったので色々残念でした。
つか、あのコ連れて帰ってよかったのか?
新章とかより、新作として観るべし
ジュラシック・ロードムービー
さすがに飽き気味で、予告編を観てもさほど面白さを感じませんでしたが、いやいや、面白かったです。それはロードムービーだから。私の長い、平安時代からの映画遍歴でロードムービーに外れは無し、でしたから。それと二組別れての2通りロードムービー。あのキモイ奴、こう言うパニックものの常連、本シリーズにも、好きですね私は、ボケ役として。最期も皆分かります、今回もその通りでした。改めてCGの進化を満喫しました。BGMも場面、場面にピタリでした。又観たいと思います。
こういうんじゃないんだよ
まず恐竜じゃない…
ジュラシックワールドも、新種だったけど見た目は恐竜だった
でも今回はもう恐竜じゃない、クリーチャー
モンスターパニック映画を作りたいならジュラシックの名前を使わずに作って欲しい
登場人物もキャラが立ってない
いままでのシリーズの魅力的なキャラたちは??
怪我してるとは言え娘に単独行動させる父親、アホな彼氏、アホな彼氏と付き合ってる娘…
ダンカンは良かった
恐竜もCG感がすごかった、前ワールドシリーズより
ティタノサウルスの尻尾の動きの気持ち悪さ、なんかイチャイチャしてる恐竜、オマケ程度のティラノサウルス…
ファンサービスとばかりに前作までのオマージュシーンがちらほらでてくるけど、むしろ出さないでほしかった
あと吹替が下手すぎて途中で席を立つかまよったので、吹き替えは絶対にみちゃだめ
原点リスペクトはあるけど…
コレなら1作目を今の技術で完全リプートした方がいいかも!?
金曜レイトショー『ジュラシック・ワールド/復活の大地』
前作から5年〜クリス・プラットからバトンを受けたのは、皆〜大好きスカーレット・ヨハンソン^w^!
予告からコレはもう初日鑑賞しか考えられない!
陸海空の恐竜のDNAを採取するミッションにお約束の子供(家族)が合流してのダイナソーアドベンチャー
ただ前作のハイブリッドより酷い恐竜のミュータント化は、バイオハザードかよって感じで冷めた><;
先の読める単調な展開だけに、次作大丈夫かと心配になる。。。
コレなら1作目を今の技術で完全リプートした方がいいかも!?
私的には、スカヨハとアリさんをナビゲーターに134分のジェラパ風アトラクションを楽しむって感じの作品です^^
Rebirthの定義
古代感強め怪獣映画としての再誕なら良い映画
CGの質も気にならないし、迫力満点
ジュラシックシリーズとして
ハイブリッドと言えど、腕六本はchotto...
イナゴの遺伝子入れた?
GODZILLAのムートっぽいと思ったら監督一緒でした
過去作オマージュの塊で、ファンはニヤニヤできるポイントが多い
垂れ幕、上からティラノ、悪役のジープ逃亡、発煙筒
断崖ロープ、千切れても握り続ける腕、役に立たない神経毒
座礁する船、博士の照明弾、出オチ傭兵… もっともっとありました
こんなに過去作要素強めるなら、完全に原点回帰してラプトルとティラノメインにしても良かった気がする… 実際は皮膜付きラプトルもどきと前述のムートが彼らのポストに収まってます
モヤモヤは残りますが、むしろその点、見る価値はある(かも)
髑髏島の巨神とかが好きな人にはおすすめ
JP、JWファンは、「このシーンは〇〇のオマージュだね/ここはこの恐竜で良かっただろ…」って文句たれながら見ましょう
エイリア◯?
第一作は恐竜のリアルさを徹底して作り上げた作品でしたが、こちらはもはや怪獣と言えるシン・恐竜の数々が登場。
ラスボスはエイリアンでした(笑)
だから、恐竜映画というよりは怪獣映画。
まあCGの発展で、恐竜やり尽くしちゃって、あとはどれだけ見たことのない生命体を動かすかなので、こういう路線も致し方ないのかなあ。
ティラノも小物扱いだし‥
でもストーリー自体は、エンジンかかったらノンストップで面白いですし、ど迫力でハラハラドキドキさせてくれますので、映画そのものはおすすめします。
そして、映画館で観る価値があります。
食べられちゃうシーンは子供は怖がるかもですね、ただそれは一作目からあるシーンなので。
一作目のオマージュ?というか室内での逃避劇も、もはやドリフの「志村、後ろ!」並にお約束です。
陸海空網羅したアクションと恐竜達とのバトルには充分見るべきものがあります。
なんかコレジャナイ
時間の都合で、吹替え版
序盤の主人公と製薬会社の男の会話で、めっちゃ違和感
俳優と声優とはいえ、この二人同じ空間で話してる?
爺ちゃんがベッド買いに行って
これがわしの死に場所か(うろ覚え)の例え話は
とてもいい話だったが
それ以外はなんかもうだめ
御多分に漏れず、チョー危険な島だけど
準備万端だし!ちょっと行ってちょっと用事済ませて、
ちゃちゃっと帰るからダイジョブダイジョブ!
結果としては、ダイジョバナイ
いい加減このテンプレどうにかならないのか
救助された家族連れも、赤道付近にモササウルス居るの分かってて
子供連れてヨットで旅行とかダンカンじゃなくても怒るわ
そして役立たない彼氏かと思ったら、
彼女のピンチに躊躇わずドボンと飛び込む格好良さよ
ただ、父の説諭はよくわからなかった、というか
ちょこちょこ挟まる、なんかそれ意味あるの!?無いの~~?を減らせ
思いがけず島に上陸しちゃったから仕方ないのかもしれないが
ジャングルぽいところでタンクトップ
君、自然を舐めすぎてないか???
まあ恐竜に襲撃されてどうにかなる話なので
水が合わずにお腹下したり、虫刺されて体調悪くなったりは
絶対にしないパーフェクトボディの持ち主ばかり
そして突然変異なのか、創られたのか分からないけど
もう恐竜じゃないじゃん、怪獣じゃん、ヘリ齧れるサイズじゃん
人為的な恐竜がラスボス展開は確かに擦り過ぎてカスカスだとはいえ
あれは無いんじゃないかいな…
一緒の上映回観てた親子連れも、もう怪獣映画じゃんって言ってたよ
最後の最後、ベラが手懐けてたドロレスが実はあいつの幼体的なヤツで
ああっ!!もう駄目だ~!!の瞬間リュックから出てきて
我が子よ!みたいなアレで助かるのかと思ったら
そんなことは全然無かった上に、お持ち帰りしてるんだ
まあ、助かったみたいな雰囲気出してるけど
そのゴムボートで何処まで行けるのかな?
そして皆2日間程絶食の割には元気いっぱいだね
B級映画?
ジュラシックは全部観ていますが、過去作も繋がりは意識していないので気になりませんでした。
そこを気にする人であれば、シリーズ物としては観ないほうがいいです。
良い点を探すより悪い点の方が目につくため、少し評価を落としました。
①探索チームと家族チームに分かれています、途中から島に上陸するため、短時間で広大な島を探検するためには仕方ないかと思います、しかし家族チームが正直ウザかった(特に娘)助けてもらった舟の行動にいちいち関与しすぎ、勝手に取った行動によって自らの不注意で機器に瀕するが、それを同じ境遇で倒れた男に「助けてくれなかっただの見捨てただの」全く共感できなかった。
②シリーズ同様ラスボスにあたる恐竜が出てきます、はたしてこれは『恐竜』なのか?
エイリアン作品なのかジュラシック作品なのか疑問でした、あと『何と何をかけ合わせた突然変異種なのか』というところにまったく触れていないため、こいつの存在が本当に意味不明
③登場人物の危機感がまるで皆無、家族チームならわかります、ただの一般人ですからね、ただ探検チームはある程度知識があるでしょう、食われる寸前に「こいつは水陸両性だ!」と叫んでいるのに、その探検チームが背中丸出しでスピノに食われています、よく今まで生き残れたな。
タイトルの『B級映画?』についてですが、②のラスボスが一気にB級っぷりを加速させてくれました。
いつの日か『ミスト』のような存在になるのではないかと感じています。
違うって言ってるでしょ!?
タイトルなし(ネタバレ)
ジュラシックシリーズは必ず観てます
そして、あの有名すぎる曲は中学時代に朝の登校時間を知らせるために学校から流れていたという思い出の曲。
見終わっての感想は
『今日はスカーレット・ヨハンソンとマハーシャラ・アリと一緒に秘境探検行けてよかった』です♪
隊長!かっこよかったです
何でしょうね
インディジョーンズ?
トゥームレイダー?
秘境の寺院で秘宝探しみたいな古いけど新しい(?)ジュラシックシリーズ
あれ…
恐竜は?
もっと恐竜がみたいんです
そして
あの恐竜って泳げるんですか?
これからこのジュラシックシリーズはどうなっていくのでしょう
ある意味での期待を胸に劇場を出ました
無駄があまりにも多すぎる
ギャレス監督ということで割と期待したのだが……これはあまり褒められない。キャラクター、シナリオ、設定、演出、そのすべてに無駄が多すぎる。とくにキャラクターは半分で良い。あの家族を出そうと提案したやつはクビにして良い。
映像は良い。しかし前作からあまり時間が経ってないこともあり目新しいかといえばそうでもなく、劇的に恐竜の描写が良くなったかといえばそうでもない。
海のシーンは過去になかったので良いのだが、まさしくそこの部分があまりに冗長になっており退屈になってしまっているから評価に苦しむ。
とにかく前半が退屈で、全くと言っていいほど見てて面白みがない。これなら娘をさらわれたマッチョが暴れる映画のほうがよほど中身がある。しかもジュラシックシリーズである意味のない導入になっており、この脚本でOK出してしまったスピルバーグはホントに読んだのか疑問である。後半などもはや恐竜映画ではなくなっておりクリーチャーパニック映画である。なんだこれは。なぜこれをしようと思ったのか?
そもそもの話として、人類が勝手に遺伝子をいじって生命を生み出すような真似は冒涜だ、というのがジュラシックシリーズ共通のテーマで、それはもう恐竜というものを作り出した時点で罪として提示されているので、ここで新たに突然変異種を出したところで蛇足なのである。前作までのワールドはまだそのあたりをよく理解して話を作っていたが、今作はそれが形骸化してオモチャ販促映画になっている。
これが新しい出発点?ちょっと考え直してもらいたい。
普通に面白い
全843件中、641~660件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。