ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全690件中、521~540件目を表示
今までで最悪かな ストーリーに新鮮味ナシ ジョハンソンとアリはまあ...
今までで最悪かな
ストーリーに新鮮味ナシ
ジョハンソンとアリはまあ良い、てか、けなしたくはない
けど何だ!?あのジュゴンの化け物みたいな奴、、
ミュータントダイナソー¿
は頂けない
期待して観にいっただけに残念
そういえばあの女の子は、ドロレスだっけ?チビ恐竜、
しらぁ〜と連れて帰っちゃったの⁇
つかみは胸熱
テンプレと演出変化を楽しむ
毎度毎度、金を惜しまない割に浅はかな主人公サイド、最初の発想がおかしい家族でスタートしてるイメージ。
展開もパターンになっていて緊張感が薄れてしまう。
それでもモササウルスの襲撃(帰りは、、)やケツァールコアトルの断崖とか演出の違いはいつも楽しんでいる。
もはや既知の恐竜がラスボスでなくなっているのは残念だけど、まあいいか。
スピンオフ作品かな
正直なところ、今までのパーク、ワールドの3部作からは繋がりは薄いし、恐竜パニック映画としては楽しめるけど、別物でした。
モササウルスがいっぱい見れたので私は満足です。
大小色々な生物が生きている場所なのは描写されていて、舞台としてはとてもいいのに、登場する恐竜は少なかったように思う。
絶滅の危機のせいなのか。
子どもと見るため、吹替だったのだが主要人物の下手さにうんざり。あとコナンは卑怯。笑いが止まらなかった。やすこは逆にどこにいたのかと思うほど、馴染んでいた。すごい。
シリーズを知らない人でも楽しめる、エンターテインメント作品だった。
シリーズを知る人からするとスピンオフ作品のようだった。
最後のミュータントたちに関しては、本当にやりすぎ。
怪獣を見に来たわけでなく、恐竜を見たくてこのシリーズを愛してるのだから。
怪獣が見たいならゴジラでもエイリアンでもいいのだ。
インドミナスならまだ原型があった。
恐竜にしてほしい。頼むから。
楽しかったが、不満も不安も残る。
もう続きはないだろう。
"禁忌"の先の"革新"へ
サブタイ→欲望の新薬
恐竜にしてもロボット(トラ◯スフォーマー)にしてもきっちり終わらせることって難しいな。設定上で地球上に存在していれば、新たな作品作りたくなる訳だし。
何も王道から外れない展開。新薬のために恐竜たちが居る島に違法上陸。島の近くで遭難した一家を助けるも基本島では別行動。恐竜に食べられそうな人と助かる人も分かりやすい。大きなスクリーンで暴れる恐竜たちの迫力と言っても7作目だし、恐竜たちもやれることは限られてるから。新章とゆーことは、シリーズ化なんですかね。余程、次の設定魅力的じゃないと…
あと、毎作品で目玉恐竜出てきますが、今回はなんでしょうね、あれ?😅今までのシリーズなら「こーゆー恐竜もいたかも」と思える範疇でしたが、今回は地球外生命体染みてて。ティラノサウルスって偉大だな。
十分楽しめるエンタメパニック映画
評価がイマイチ伸びないのであまり期待していなかったが、自分的には面白かったですよ♪
3匹の中ボスを攻略してアイテム(笑)を集めて、ラスボスと対決なんてRPGみたいです。
このラスボスD-REXとかいうモンスターが人を掴んでガブりといくシーンで、SWエピソードⅥのランコアを思い出しちゃいましたね。
気になった点と言えば、ミーアキャットの様に二足立ちするトリケラトプスの子供みたいの…アレいる?怖い肉食恐竜ばかりの中で可愛い恐竜を登場させて和ませる為?キャラクターグッズ展開させる為?分からないけどウ〜ン…。
深く考えないで見れば、十分楽しめるエンタメ娯楽映画でした。
大地じゃなくて島🏝️
恐竜はやっぱりいいですね。ティラノザウルスの寝返り感動しました。モササウルスにもう少し活躍して欲しかったですが、、、恐竜のビジュアルには敬意を払います。
ストーリーについては「復活の大地」と謳った邦題から人類との大陸での共生がテーマか?と勝手に期待していたぶん、大地じゃない😅無人島がステージでちょっと拍子抜けでした。この話に子供が必要かぁ?と思ってみたり、前作の「新たなる支配者」から今作に至るまでの恐竜達の試練など経緯の説明不足の感が否めません。そのため全くの新しい物語として鑑賞する事をお勧めします。過去作を観てない方は新鮮な感動を味わえるとは思います。私的には改めて「新たなる支配者」の後日談の作品に期待したいです。
思い出補正は棄てよう
非常に良かった!
ジュラシック・ワールドが3作目(新たなる支配者・原題Dominion)であんなことになってしまったことを考えれば、恐竜を気楽に楽しむ娯楽映画としては満点に近い。第一作のオマージュや、原作小説で登場したが映像化されていなかったシーンばかりが話題になるが、これまでの全作品からの拝借したオマージュシーンが多く、過去作のファンに対するサービスとしては一級品ではなかろうか。こうしたオマージュの多さには、従来の財産の使い回しという批判もあるかもしれないが、単純な娯楽映画としてこれまでのファンへの感謝を示していると考えれば、素直に楽しむべきだと思う。
この作品に対する批判に関しては、わりと的外れだなと思うことが多いので、幾つか指摘しておきたい。
・登場人物が愚かすぎる
→当たり前だろう。恐竜を復活させるという試み自体が愚かと言えば愚かなんだから。この世界には愚か者しかいません!(笑)
・恐竜じゃなくてバケモノ
→バケモノはミュータドンとD-Rexのことになると思うが、初期の無謀な実験の結果生まれてしまった変異種という設定は、そんなに荒唐無稽とは思わない。ジュラシックシリーズを求める人には向いていないと言われてしまえばその通りなのだが、JW1でクレアが述べたとおり、「もはや人々は恐竜を見ても驚かない」というのは、観客の我々に対しても当てはまるというのは常々言われていたこと。JW1以降、ハイブリッド恐竜が増えたのは、既知の恐竜だけでは観客が満足しないことを風刺しているととるべき。そもそもT-Rexが暴れているだけでは、それこそJP1から何が変わったのか、と言われてしまう。それを見たいのは分かる。でも所詮、娯楽映画は商業的に成功せねばならない。ならば、恐竜オタクが純粋に楽しむのは無理だろう。大体、お約束として「様々な種の遺伝子を使ったから、ジュラシックシリーズの恐竜は既にバケモノ」というのを忘れていませんか?
・初代を超えられていない
→無理だよ。あの時代にあれだけの映像を作り出した、しかもリアルな(と観客に思わせる)恐竜をあれだけホラーたっぷりにスピルバーグが描いたんだ。思い出には強烈に残る。
そもそも初代からして愚かな行いをする人々はとても多かったし、グラント博士たちだって結局はお金に目が眩んで酷い目に遭っていると言うことを忘れてはいけない。しかもJP3で二度目の過ちを犯しているのだから、決して過去の人物たちが優れていたわけじゃない。
極めて優れた映像を使って、あ、このシーンはあれのオマージュかな、と思わせる楽しさを描いていたのだから、十分だと思った。イナゴよりマシだろ(笑)
以下ネタバレ(SPOILER)
傭兵三人が早々に主人公以外脱落するのは、JP3のオマージュだよね。
スピノサウルスがあんな遠洋に出られていたのか?(ヨットをモササウルスが襲撃するときに遠景に見えた帆)というのは、野暮な疑問だろう。
ボビーがあまりに調子こいてあっさり喰われるのは、JP2のディーターとも重なる。強力な武器を持っていて、それを自慢するのはエディか。
ニーナの死に様は、志村ァァァ、後ろ後ろォォォと言いたくもなるが(笑)、現代的な映像表現としてはあんなものだろう。ジュラシック・パークの時代とでは、絵作りの常識も違っている、ということか。不満としては、さすがに死に様があっさりし過ぎていて、驚かせシーンとしては成り立つかもしれないけれど、観客はもっとネチっこい退場(笑)を期待していたのでは?
ヘリが墜落していた残骸はもろもろJP3だろう。川の大蛇は、ジュラシックじゃなくてアナコンダだろうと言いたいのが不満かな?
デルガド一家のパパが負傷したのはJP2のマルカム博士を彷彿とさせる。斜面を転げ落ちるところも素晴らしい。JP2だよ。そもそも名前からして、JW2のデルガド上院議員の親族か?と思ったワクワクは返してほしいかもしれない。折角同じ名前にしたのに、何もそこが生きていないのは、もったいない。
マーティンの悪辣さは、もう見る前から予想がついていたけれど、ミルズとかドジスンを思い出して、そうそうこれこれ!と思ってしまう。
今作でも(ゾーラ以外の)女がみんなバカなのも、ハリウッドのお約束か。でもJP2のサラよりは殺意が湧かないだけマシ。というか、伝統芸だよね。
ルクレールの死に様はもうちょっと何とかならなかったのかと思うし(逃げるならどう考えても下に降りた方が良かっただろう)、結局全員が下に降りてきてるのだが、JP3のプテラノドンやJW1よりも翼竜の驚異が増したことが描かれており、ルーミスが落下して川に落ちるところまでJP3のオマージュと思えば、まあ許せるか。
村が毎晩毎晩、夜ごと発電機が復活してスタンドバイミーが流れているのかと思ったら爆笑ものの状況なのだが、地熱発電で半永久的に動力を生み出すのは小説版ロスト・ワールドの設定だから、もう少し夜だけ電力が回復する説明があれば完璧だった。
T-Rexにデルガド一家が川で遭遇するところは、従前言われているとおり小説版パークの未映像化シーンだから、実際、本当に怖いな、と思ったし、これは確かに93年には映像化することは無理だろうと思う。
クシャミではなくボートが展開する音でT-Rexが目覚めるのはいい工夫だと思う。
ヘリは勝手に来るのではなく、施設の電力が復活したから無線で呼び出した……となると、更にJP2感が出たかな。
本当にオマージュシーンばかりだから、いっそそこまで振り切ったって良いんじゃないかと思うんだけど。
最後のドックのシーンも最初から最後までオマージュだらけ。飽きる?いいや、僕にとってはサービスシーンだよ。
他にも村で自動車を発進させてゾーラが置き去りにされるとかね。
あるいはミュータドンから逃げるためにデルガド一家が地下の管理トンネルに逃げ込むところは、小説版のロスト・ワールドで主人公たちがラプトルから逃げ出すシーンそのままだし。
マーティンの腕だけ落ちてくるのは、JP1でアーノルドの腕が落ちてくるアレか、とニヤニヤしてしまう。
ただ、話の都合とは言え、今までの映画であれば、頑張って採取したサンプルは最後には持ち出せずに破壊されるところだと思うので、初めてまともな手段で成功したのかな?と思った。
他には、インドミナスの骨ぐらい?でもあれも最後には破壊されたような……。
思い返せば思い返すほど、本当に監督と脚本家は小説も過去の映画も勉強してると思った。
オマージュシーンなんて特に印象に残ったものしか書き出せないから、多分、円盤が発売されたり配信が始まればもっともっと見つかると思うんだけど、こういうサービスシーンを素直に喜べないのは、損してると思う。
さすがに、思い出には勝てないってことで、JP1と比べるのではなく、この作品がどれだけファンのために作られたかという点で評価すると、☆5で良いと思う。
ただまあ、細かいツッコミどころは多いけれど、ツッコミどころをなくしたら「そもそもそんな島には行くな」って話であって、毎回毎回「こんなところ、来るんじゃなかった」とはならないんだよ。そこは映画が映画として成立するための必要経費である、と結論づけます。
グラント博士から散々薫陶を受けたはずのルーミス博士が、金に目が眩んだグラント博士よりは賢くなったとは言え、本物の恐竜を野生で見なければ……と煽られて快諾するぐらい愚か(なんならサラと同レベル)と思えば、つまらないツッコミなんてする気も失せるというもの。
もはやゾンビの出ないバイオハザード。 冒頭からポンコツセキュリティ...
雑な映画
残念の一言‼️
荒唐無稽なストーリー、スピルバーグ監督作品とのクオリティ差は歴然!
心臓病に奇跡的な効果をもたらす新薬の開発に不可欠な、陸海空の3大恐竜のDNAを確保するために初代「ジュラシック・パーク」の極秘研究施設が存在した禁断の島へ足を踏み入れる元特殊工作員たち。
更に禁断の島の近海で海竜に襲われてボートが転覆させられ漂流していた親子+娘の彼氏も巻き込まれる、と言う荒唐無稽なストーリー。
人間が恐竜に食べられるシーンは何度か出てくるが、スピルバーグ監督のジュラシック・パークに出てくる恐竜の「眼」の恐怖には遠く及ばないと思います。
きっと多くの心臓病患者が救われたんだよね。
終始、そんな事あるかなぁ?と思いながら楽しみました。
元傭兵だからって、こんな依頼あるの?
こんな交渉であっさり倍付けなんてあるか?
途中救助された家族ってこの話に要るか?
依頼者に渡さず奪うつもりだったなんて!
ちゃんと前金貰ったのかなぁ?
ドロレスだったかな 名付けたベイビー恐竜、何か役に立つのかと思いきや何もないんかい!
まぁストーリーは置いといて、
モササウルスの海上シーンは迫力は有りましたがゴジラには負けるかな。勝者白組さん。
ティラノの寝姿は良かったですね。走る、歩くだけで無くもっと生態を描くのもありですね。
ブラキオサウルスかなラブシーンもあるのか?それにめちゃくちゃいるじゃん。
翼竜は卵から採取してたけどあの銃があるならそれまでと同じ様に成体からでも出来そうだけど。
ベースにたどり着いてストアで襲って来たアイツ、モンスターバースのムートーにデザインが似てるけどああ言うのがお好きなの?
そして最後のD-レックス
なんと哀れな姿、遺伝子操作の失敗なのか。
いつも思うけど怪獣に敬意、畏怖がない!
もっと日本の怪獣を勉強して欲しいけど無理かなぁ。
きっと多くの心臓病患者が救われたんだよね。
スケールの大きなドクターモローの島。
恐竜が人類と共存しているはずだったが環境に適応できず、赤道付近の環境下以外では生きられず、日常的に大型恐竜が都会のど真ん中で息絶えるような「大怪獣のあと始末」みたいな世界。
毎回ほんのちょっとした事で取り返しのつかない凄まじいトラブルを起こしてしまうが、いい加減危機管理対策をしっかりとして欲しいと思う。
今どき食品工場でも異物混入を避けるために作業者は不要なものの持ち込みを禁じられているのに、より厳格な生物研究所でいい大人がスニッカーズ食いながら現れ、場内に入る直前に包み紙を捨てるってもう少し違う設定はなかったのだろうか。
さらに包み紙1枚で全てのシステムがダウンするって脆弱過ぎにも程があると思う。
陸海空それぞれの恐竜から血液を採取しろって、おとぎ話感エグ過ぎなやっつけ脚本にはちょっと萎えたかも。
キメラみたいなモンスターが数体登場したので恐竜よりも怪獣が大好きなギャレス・エドワーズならではと思いつつも、T-REXが最強であって欲しいと思っている自分としては少しだけ残念な気持ちになった。
ラスボスはH・R・ギーガーのエイリアンを思わせアメリカ人が大好きな造形?
でもせっかく恐竜の島に行ったのだからもっと恐竜をたくさん出して欲しかった。
嫌なやつとモブキャラはしっかりと消え、主要キャラと自ら発煙筒で囮になった者は結局サバイバーとなるという不文律はしっかりと踏襲されており、まあまあ気持ちよく観ることが出来た。
吹き替えだったがスカーレット・ヨハンソンの声に違和感しかなかった。
でも松本若菜さんだったのでOKとしよう。
恐竜映画を観にきたつもりが
予告の時点で嫌な予感というか、既にわかっていたことですが、エイリアン映画でした。
私は幼い頃から恐竜が好きで、両親が買ってくれた恐竜図鑑を隅から隅まで読み、大切にしていました。
ジュラシックシリーズは全て観ています。
第1作目のジュラシックパークを初めて観たのは確か幼稚園の時でしたが、あまりの恐竜の恐ろしさに大泣きし、1人でトイレに行けなくなったことを今でもよく覚えています。
さて、幼い頃から今日までずっと変わらず愛し続けてきた恐竜。
そしてジュラシックシリーズの最新作。
前作のワールドシリーズは、完結編の三作目「新たなる支配者」がイナゴであった(かのように見える)ことに絶望し、今作も予告の時点で何やら怪しい雰囲気をヒシヒシと感じたのですが、それでもここまでずっと観てきた作品です。
予告のみの情報で、レビューなどは見ずに挑みました。
まず冒頭、インジェン社の恐竜ラボ。
防護服を着るくらい厳重な管理が必須な場所のはずなのに飲食はしていいのか…!??
ましてやお菓子の包み紙をその辺に捨ててしまう普通では考えられない行動にギョッとし、あれよあれよとその包み紙がラボのシステムをダウンさせてしまう。
そんな馬鹿な!???
開始5分で頭を抱えてしまった。
心臓病の新薬(うろ覚え)開発の為に3体の恐竜のDNAが必要。
政府も立ち入り禁止にしている恐竜の生息区域に侵入する主人公達。
当然早々にモササウルスやスピノサウルスに襲われます。
予告で見たモササウルスに襲われるシーン、終盤の盛り上がりシーンなのかなと予想してたらめちゃくちゃ序盤でした。
ここが個人的に1番良かったかも。
そしてそれ以降は…………
今作、出てくる恐竜の種類が少ない。
現代の気候が合わない為ほとんどの恐竜が滅んで残った僅かな種が赤道近くの島に生息している、みたいな事だったので仕方ないと言えば仕方ないんですが。
でもやっぱり、ジュラシックシリーズといえばラプトル、そしてT-REX。
T-REXの見せ場も一瞬で、ラプトルに至っては多分出てなかったですよね…?(ザビエルが立ちションしてる時襲い掛かろうとしてたあの恐竜がひょっとしたらラプトル?暗くてよくわからなかった)
これまでのシリーズって、なんだかんだめちゃくちゃ強い恐竜が出てきても、それこそ人が創り出したハイブリッドが出てきても、やっぱりT-REXが最恐だよね!!って感じだったと思うんです。
それが、今回の作品にはありませんでしたね。
その代わりに1番恐ろしいモノとして描かれていたのが、あのエイリアンの見た目をしたどデカい何かです。何なんだあれは。
インドミナスREX、インドラプトルが創り出された理由はまだ理解できるけど、あんな生き物を創った理由がまるでわからない。
結局、このエイリアン恐竜もどきが主人公たちを翻弄し、何とか生き延びた一行は命からがら島から脱出。
採取した恐竜のDNAは全世界に公表するって事だけど、立ち入り禁止区域に入ったのが知られたらまずいんじゃないの???
あと赤ちゃんアクイロプスなんで連れて帰ってるの???どういうつもりで???
と、本当ツッコミ出したらキリがないんですよね。
今回の映画、前作のワールドシリーズの仕切り直しみたいなかたちだと思ってたので、すごく楽しみにしていたんですが、かなり期待外れでした。
これ、あとまだ2作やるんですよね?うーーーーん…どう挽回してくれるんだろう…。
この後の展開って
・持って帰った恐竜で一悶着
・エイリアン怪獣をみんなで倒しに行こう!
みたいなことになりそうな気がしてならない。
もっと、恐ろしく気高く美しい恐竜を沢山見たかった。
エンドロールが流れ出した時、悲しさと悔しさでなんだか泣けてきてしまった。
それでもきっと、次が公開されたら観に行くんだろうな。
だってやっぱりジュラシックシリーズは自分の中で特別な作品だから。
全690件中、521~540件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。