ジュラシック・ワールド 復活の大地のレビュー・感想・評価
全692件中、301~320件目を表示
ETとジョーズも合わせて観れた感じ
3匹の恐竜の血を採る探検隊の目的が明確で、もう一方の家族の内紛が分かり易く、ETとジョーズも合わせて観れたような楽しい2時間でした。
ただ、ETみたいな赤ちゃん恐竜は何のために出てきたのだろうか、不要だったような気がする。
最早…
ジュラシックなのか
映像は美しかった。それだけ。
正直前作の方が面白かった。
「恐竜」よりも「作られた化物」メインの映画。あとはサバイバルするだけの映画。あの序盤に出てきた家族はなに?要らなくない?そして重要だろっていうDレックスができるまでがほとんど描かれず、最初から化物達がいる前提の世界です。
あと、途中で出してきたTレックスとスピノが最後にDレックスと戦闘して、2対1で向き合ったところにモサが入ってきてDレックスを海に連れ込むとかなら喜んだかもしれない。これならオマージュもあってまだ面白く見れたかも、、、なんて言ってますが元からストーリーが終わってるのでダメです。次回作を作る監督が可哀想です。
この作品は無かったことにしよう!
シリーズ最低評価
微妙だと思います。
最初の海上で襲われるシーンだけは良かった。
それ以外は微妙で不満点が4点。
・新規恐竜に魅力がない
映画の最初で腕だけ登場してインパクトを残したD-REXがダサい。ストーリにもほぼ関わらないし、デザインも恐竜映画見にきたのにエイリアンとかB.O.Wみたいなキモさ。コイツがティラノに置き換わっても話は問題なく進行するし、より魅力出るだろ!って思うレベル。
・登場人物が必要ない
主人公組はまだいいのだけど救助された家族達が不要すぎる。足を怪我してるから「戻れ!」と「逃げろ!」しか言えない父、海に飛び込んだシーンだけはかっこいいと思った彼氏、危険な状況なのにペットのチビ恐竜を毎回優先して無駄にピンチを作るガキ。
コイツらに時間使うぐらいなら主人公組の戦闘員増やしてドタバタやった方が良かったんじゃないかと思う。
・恐竜少なくない?
予算ケチってる?ってぐらい恐竜が少なく消化不良感が凄かった。環境に適応出来ず生息域とかが減ったにしてはいなくなりすぎる。
・終わり方が微妙
まぁ締まらない終わり方。D-REXを倒すわけでもなくなんか船乗って普通に脱出してた。いつものテーマソング流して適当に終わらせた感が凄く盛り上がりがこないまま終わった。
大画面で見れて良かった
全然普通に面白かったです。
他の方々のコメントがあまりにも否定的すぎて、第一作から追いかけている身としては多少身構えたりもしましたが、蓋を開けてみれば、ちゃんとハラハラワクワクできるし、終盤のクライマックスのダンカンさんのとこは感動できました。
設定の甘さというか、心臓病の下りはそれ無理やりすぎじゃない?という部分も確かにありますが、自分は気になりませんでした。
映画を見に行くと、これ動画が出てからでもよかったじゃん、と思うことが多々あるのですが、今回は見に行ってよかったです。
ザビエル君は、最初一瞬で嫌いになったんですが、だんだん良さがわかってきて、最後は結構好きなキャラになりました。
ゾーラとヘンリー教授のコンビは次のシリーズでも是非見てみたいです。
ジュラシックシリーズの後継というよりは、まさしく新シリーズとして見るのが良いかと思います。
ちょっとだけ残念な部分を言うのなら、前シリーズでは恐竜は現代の気候に適応したと言ってたのに、今回では気候に適応できなくて絶滅寸前とかぜんぜん真逆のことをいい出したところです。
前シリーズの、雪の中で動く恐竜は、現実の新解釈の恐竜の学説ともリンクしてて、まるで地続きであるかのようなワクワクがありましたが、今回は完全ファンタジーで、恐竜とは似て非なるなにかしらが出たところも、ちょっと違和感があります。
ただ、全体を通してみれば、非常に良質なモンスターパニック映画なので、ジュラシックシリーズとしての楽しみを少し削られたことを加味して4.5とさせていただきました。
いいところと悪いところ。
ハリウッド映画のいいところと悪いところが現れてる映画だなと思いました。
いいところはまず、面白い。
スケールが大きい。
良くも悪くも、きっちり「こうなるだろうな」がこうなる展開。
そして、全体的にツッコミどころが満載。
いくつか感じたところ。
まず、初めにセキリュティシステムが再起動になって、わ〜わ〜するところ。
紙切れ1枚であんな崩壊するシステムてなんなの?
せめて、二重扉にするとか、武器や防具が用意されてるとか素人でも考えつく防御策がない施設ってどうなの?
一般的な動物園だってもっとしっかりしてるわ。
物語の始まりにトラブルが必要だったからって、あれはひどい……。
それと、草食動物である巨大な恐竜に近づくところ。
いくら草食とはいえ、あれだけ巨大なんだから安易に近づいたら危ないですよ。
象だって馬だって死亡事故はあるんだから。
ましてや、あんだけ長いしっぽ。
ちょっとひゅんって振られたら鞭打ちどころの騒ぎじゃない。
博士、感動してる場合じゃない。
それと、これは内容とは関係ないんだけど、字幕版で鑑賞したからか、登場人物を名前で呼んだり、あだ名で呼んだり、名字で呼ぶときと下の名前で呼ぶときがあるなど、呼称を変えるのやめてほしい。
かなり終盤まで誰のこと呼んでるのか混乱してた。
さらにいくら自家発電だとしても、しゃべる恐竜のポップ?とか、冷蔵庫内の蛍光灯は切れてるのでは?
17 年前から放置されてた設定ですよね。
LEDでもなかったと思うんだけど、つくのか?
そして1番大きなところでは、メインの恐竜、エイリアンじゃん。
「恐竜見せてるだけじゃあきられる」みたいなこと言ってたけど、それは映画を指す自虐なのかな?
いや、観客が見たいのはエイリアンじゃなくて恐竜だと思うけどなぁ。
死んだと思ってたら生きてた!メインキャストだもん、次作も出るよね!
とか
やっぱり子どもは死なないよね!
とか
ちっこい恐竜はなんの活躍もしないけど、グッズ化しやすいから出したいよね!
とか
いろいろ感じることはあるけれど、けっきょくは楽しいのですべてよしと思える。
次作があるなら、また見に行くと思います。
映画館で観ればオッケ!!
思いの外良かった
島へ入るまでがかなり良かった
ただその後からの誘導がちょっと雑だけどまあ今日範囲
今回は遺伝子研究施設で改造された恐竜がメインだからそこには文句なし
SNICKERSの包み紙ってあんなに軽いか?とか
吸気口にフィルターがないとかマジ?とか
セーフティーが複数無いとか
SOSは他の船も聴いたんだろうかとか
前見て操船しろよとか
もっと隠れて行動しようぜとか
ヘリの風で霧晴れるやろとか
最後のゴムボートでアイツラも居るのに何処まで行けるんやろとか
突っ込みどころは多いけどそこまで気にはならないかな
あとペット恐竜は要らない
ジュラシック愛は伝わったけど
幼い頃からジュラシックシリーズの大ファンだからこそ色々書かせて下さい。
映像、迫力は他のシリーズ作品と比べても申し分ないと思います。
特に海上のモサ&スピノのシーン、T-REXの水中シーンは新鮮でした。さすがギャレス監督!
ストーリーの荒さについても厳しい意見が多いですが、歴代のシリーズ作も大体はツッコミどころ満載だったはずですし、細かいことは気にしないのが1番かと!
ただ!!
個人的にですが
どの登場人物が死んでいくのか?
どのように襲われてしまうのか?
が単純でひねりがなく残念でした。
まず傭兵3人組。
ボビーはあのイケイケ感から死ぬのは分かってたけど、ダンカンから警備担当と言われながらも大した攻防もなくアッサリ退場だったし
ニーナも見せない恐怖を煽ったのでしょうが、
ボビーの死に方と被るので、うーんって感じ
ルクレールは翼竜に飲み込まれるアイデアは1番ショッキングでしたが、これもまたあっけなかったし
クレブスに関してはシリーズ伝統の悪役らしい最期でまずまずでしたが、、、
歴代のシリーズ作品、
特にスピルバーグ監督の2作品は
登場人物の死に方が多彩だったり、ストーリーに絡んでいたりと見応えがあったはず!
だから恐竜に対して恐怖・絶望感があり、
ストーリーが単調にならなかったと思います。
今回はストーリーに影響力もなければ空気みたいな感じでただ流れていくだけ。
どのキャラも個性的だったので残念でした。
とはいえ!
ジョンウィリアムズのテーマ曲が聞けたし
お馴染みのシーンも満載で、
ジュラシックファンの僕には満足できました!
次回作があるなら必ず観ます!
IMAXはオススメです!
前作よりはずっと良いけど
個人的にジュラシック・シリーズではワールドの一作目が見たかったものを見せてくれたという意味でマイベストです。
しかし続く2と3特に後者はあまりに酷かったと思います。
で本作なんですが、2や3で感じた「あーあ」という失望感に対して「うーん、残念」という位の感想でした。
最後にあいつとティラノサウルスのバトルがあればずいぶん印象も違ったんでしょうけど、ややすっきりしない終わり方でしたね。
あいつに関しては賛否あると思いますが、物語上は皆人工恐竜ですから有り得なくはないと割り切っています。
それよりもむしろ恐竜マニアとしては普通の恐竜の方が色々とおかしい事があるのが気になってしまうんです。
これも同じ理屈で納得しても良さそうなものですが、そこが恐竜マニアなんですよね。
あと救助された家族とスカヨハの一行が半々な形で物語が進むのが中途半端になってしまった感は否めません。
チビケラトプスも何か絡んでくる伏線かと思いましたがそんな事もなく、良さげなところは結構あるけどいまいち印象が薄い、といったところです。
興行収入は好調のようですので次回作にも期待しています。
つまらなくはない・・。
出だしは退屈だったけど、舞台が恐竜たちのいるところに移動してからは、そこそこ楽しめたかな。
アトラクション映画として。
演出として面白かったとこもあったし。
ただ、主人公たちにも感情移入できないし、恐竜たちの生態もよくわからない。
挙句の果てには恐竜じゃないのまで出てきちゃって、何が描きたいんだろ?
自分は恐竜とか好きだし、未確認のものまで含めて生き物は好きなので、ただ襲ってくるだけじゃなく、ちゃんと、その地に生活してる生き物として、恐竜を描いて欲しかったな。
映画、観ながら、日本での恐竜のような生き物の目撃談を思い出していた。
戦前、北方領土付近の海では割と頻繁にネッシーのような生き物が見られたとか、長崎の海でモササウルスのような生き物が目撃されたとか、江戸時代の相模湾に奇妙な生き物が現れたことがあったとか・・。
現在でも恐竜が生き残ってたらワクワクするんだけどなあ。
生き残ってないいかなあ。
物語は無いのに展開が凄いという奇作
3連休の最後の夕方、突如としてマ王の映画観たい病が発症してしまい、治める為にイオンシネマ和歌山まで行って参りました😁
何を観ようか、何て考える間もなくマ王は真っ直ぐ『ジュラシック・ワールド 復活の大地』へと向かっていた✨
前評判の悪さなんか気にする事も無く「観たいから観に来た」と堂々とチケットを購入💥
マ王のポリシー「騙されるなら映画館で」をぶち上げて鑑賞に臨んだ次第だ👍
さて思った通り内容は無いに等しい🌀
心臓病の為の製薬開発に必要なのが長寿の恐竜のDNAという下準備だけが整えば、後はもう黙って覚悟を決めるだけ🤣
そうこの映画、アトラクションとして観れば楽しめる作品になってます✨
展開としてはジェイソン・ステイサム兄貴の映画と似ていて、最初の15分くらいの説明が終われば後は恐竜とのドタバタなので、変に物語を追っかけてると睡魔に襲われるから(ストーリーを当てにするのが間違ってる)脚本なんかこの際忘れて、どんな恐竜が襲ってくるのか、だけを追っかける映画となっております🫡
故に評価が難しいんだけどマ王は初代『ジュラシック・パーク』くらいハラハラしたから悩んだ末に上記の星3.5にしました💦
物語だけだと星は1です⤵️
ホント、スカーレット・ヨハンソンも大した演技じゃないし、大体演技が必要無い映画だし😬
主演は俳優ではなく恐竜なワケだからハラハラドキドキ要員としてのキャストなのよ😂
恐竜だけなら何にも起こらないけど、人間いるから大変な事態になるだけの話なのさ😆
オープニングから早速我らがモササウルスを登場させてザンブと水飛沫&大波を浴びせつつ、島に上陸してからは川下りでお約束のTレックス、草原ではティタノサウルス、切り立つ崖ではケツァルコアトルス、トリはDレックス(失敗作の新人さん)と怒涛の展開はジェットコースター宛らである💨
取って付けたようなヨットで旅する家族連れだって本当に必要なのか定かではない🤔
兎に角、恐竜が暴れる為に用意された人間達が右往左往する映画でした🥸
鑑賞希望の方はなるべく前の席に座るのをオススメします(ベストは3〜6列目)
恐竜と人間の戦いを間近で鑑賞出来るのは本作だけですよ👍
映画は脚本が命、との考えの方は鑑賞を控えた方がよろしいかと😵💫
マ王としてはイオンシネマ和歌山の55歳から1100円というサービス価格での鑑賞でしたので2時間14分のアクティビティとしては値段相応と判断しました🤗
映画館での鑑賞オススメ度★★★★☆
物語としての鑑賞オススメ度★☆☆☆☆
スカーレット・ヨハンソンてブス?度個人の見解に任せる
いうほど悪くはない
劣化が激しい
ハリウッドはヒーロー物ばっかりやり過ぎて、脚本の力が落ちちゃったのかね。
本作たぶん「古き良きハリウッド」みたいな作品を狙って、ベタ展開をやってるんだよね。
ただ今の時代にベタ展開をそのままやられても「はあ、そうですか」以上のものはないの。
旅行中の家族が巻き込まれてくけど、これ、ほとんど意味なかったね。
スカヨハたちだけでストーリー作ってみたら、とても二時間もたなかったからいれたのかな。
ストーリーは特に語るべきところはないね。
恐竜を使ってビジネスしようっていう嫌な奴らがいて、そいつらが最後は酷い目にあいましたと。
あとはハラハラドキドキをどうやってくかだけだね。
でも、ここも下手だった。
ジュラシック・パークの一作目って、あの車の中で紙コップの水が揺れて、恐竜出てきて恐いっていう有名なシーンがあるけど、ああいう凄いシーンはないんだよね。
メインキャラも死なないからね、「こりゃ、どうにか助かるな」と思って観てしまってハラハラ感も出ないの。
主演はスカーレット・ヨハンソンだけど、別の女優でも十分な感じだったね。
でも「わあ、スカヨハだ」ぐらいしか見どころのない作品になってるので、主演がスカヨハで良かったよ。
完全に別映画。ジュラシックではない。
盛大なネタバレを含みます。
ジュラシックシリーズ再来と思い、期待を高くして見たものの、開始早々に設定のガバガバさにあっけに取られてしまった。
そもそも、極秘の研究開発を担い、衛生管理やセキュリティ対策が徹底されているはずの施設(それ相応の設備ともの防具服)に「スニッカーズ」を持ち込めるわけがない。
しかもそれのせいで自業自得な展開になり、その時点で幻滅。
また、前作の最後に描かれた、女の子が「作られた生命体(恐竜)」に感情移入をし、人間世界に恐竜を解き放ったその後の世界、という設定がほぼ生かされていない。
ブロントサウルスが弱って、NYで渋滞を引き起こす、人間は恐竜から興味を失う、など、あまりにも無理がある設定。
1番駄作だと感じたのは恐竜ではなく、明らかに「怪獣」を見させられたこと。
実在した恐竜はサブ的な登場の仕方で、メインは名前もはっきりしない交配種。
脳がデカくて、コブのように出ているのはゲノムか何かを見ている気分だった。
インドミナス・レックスやインドラプトルのように丁寧な描かれ方をするのではなく、どの恐竜との交配種なのかの説明もなく、見てる側の解釈が必要となる。
しかも、他シリーズの中では人気な、ティラノサウルス、モササウルス、スピノサウルス、ヴェロキラプトルの描かれ方が雑すぎる。
(出しておけばいいだろ感が半端ない。)
元々恐竜が好きで、ジュラシックパークもジュラシックワールドもワクワクできる展開だったのに...。
本作は「ジュラシック」という看板を背負わないでほしい。
「モンスターズ」など、題名を変えてくれれば良いが...。
え!それが原因⁉︎
このシリーズは回を重ねる毎に無理な展開で興醒めしていました。
でも、映像スペクタクルを観て真夏のモヤモヤを発散したくて観にいきました。
そうしたら、開始数分の展開で、、、
後はなんか始終グダグダしていてモヤモヤ晴れずでした。
映像も「ゴジラ-1.0」を想起させる感じでやや興醒め。
一部の描写は1作目のオマージュがあって少し良かったです。
すごい事してるんですけどね。
惜しいです。
思いの外良き
ティラノサウルスのお昼寝シーンが可愛いです。
あそこでボート取って乗っていっちゃうんや?絶対気づかれるやん…という今までにないシーンもあり。勇敢すぎるやろ。博士ではない一般市民だから無知なのか。ジュラシックワールドで遊んでた世代なので若干恐竜をナメてるのか身近な感じだからなのか…面白かったです。
ティラノのお昼寝めっちゃ可愛いかった。はじめ気づいてないしお手てちっちゃ♡
そんな何気ない恐竜の日常がみれたのはパークでもワールドでもないからなのでしょうか。
とはいえ、もはやモンハンの世界になってる。初めの船で戦うシーンも、途中のあごタプタプしてるやつも、最後のフルフルみたいなやつも(足4本あったからエイリアンかな)
若干意識して寄せてるんかな?と思うくらいモンスターハンターです。
やっぱりティラノが良かった♡今回は水のシーン多かったようにおもう!確かに水は今までそんなにないし良き!翼竜もよかった!飲み込むとこリアルな動きでした。
メンバーに子供入れてくるとことか、保身や金のため仲間見捨てる絶対死ぬやんこいつキャラや、博士、恋愛にはならんがなんかいい感じなん?はおなじみな感じで、初期ジュラシックパークやジュラシックワールドを思い出させます。
長年愛されてきたシリーズだけに、最後腕とれるんやろななどわかりきってたし、前の良すぎてメンバーもキャラもなんか微妙…って思ったけど、やっぱり面白いです。スピンオフやと思ったらいいかもしれません。
本編の主役勢がほんのちょっとでも出てくれたらもっとよかったかも。
初めてのIMAXでしたが、没頭感あってサウンドも最高!何回かびくっ!😳てなった。もう映画は全てIMAXにしたらどうだろうか。将来なるんかな…
首の長い恐竜🦕の求愛行動や、しっぽ長すぎやろ。などちょいちょい新しいもの入れてきてるとこが笑えます。
全692件中、301~320件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。