「異論は認めるけど概ね満足」ジュラシック・ワールド 復活の大地 あなたのベアーさんの映画レビュー(感想・評価)
異論は認めるけど概ね満足
第一作目「ジュラシック・パーク」を神と崇める自分にとってはこの作品は秀作です。
ティラノサウルスの描写、有翼のラプトルを思わせるハイブリッド恐竜の描写。その他の恐竜の描写が動物本来の本能を感じさせるもので第一作目の動物パニック映画を彷彿させるシーンを踏襲するものであり、久々にわくわくしました。
そしてティタノサウルスの描写にみられた頚の後ろのヒレのようなクレスト。これって昭和のゴジラ映画のラスト作品「メカゴジラの逆襲」に登場した恐龍怪獣チタノザウルスの首から背中にかけての背鰭を想起させるものです。ゴジラ映画を撮ったギャレス監督の意向かどうかはわかりませんが。
あとあまり評判のよくないミュータント恐竜のD-レックス。自分的には研究施設で幼体の標本かなにかを見せておいて観客の反応をみて次回作に生きた姿をみせれは?と思いました。
D-レックスって、モデルはギャレス監督版ゴジラに登場する怪獣ムートゥーだとエイリアンだとかいわれてますが、自分は「ゴジラミレニアム2000」の怪獣オルガに似てるなと思いました。検索してごらんなさい。そっくりですから。
話は少し戻りますが先程言及したチタノザウルス。
本作に登場したスピノサウルスに似てるんですよね。スピノサウルスを遺伝子操作でチタノザウルスに寄せたほうがむしろわかりやすい怪獣好きへのファンサービスになったのかも。
映画の後半に出てきたゴツゴツしたクレストを背中に備えた竜脚類、自分はサルタサウルスかと思ってたんですが何かのサイトでアンキロサウルスとディプロドクスのハイブリッド。アンキロドクスと紹介されてました。え~!サルタサウルスじゃないの~とびっくらぽん。
最後にちょっとクレームなのですが、第一作のラストシーンでヘリコプターで島を脱出した一行、グラント博士が海上を渡るコウノトリを感慨深げに見つめるシーン。一番好きなシーンかもしれないんですが、これのオマージュと思われるシーンがありまして、主人公が海のイルカの群れを見るシーンがあるのです。
多分イルカをモササウルスになぞらえてるんでしょうが、これは残念です。
第一作のコウノトリのシーンは鳥は恐竜の正統な子孫であり感慨にふけっとるのです。
翻ってイルカとモササウルスはなんの関係もありません。むしろモササウルスに一番近いとされている現生の生き物はコモドドラゴンなんかのオオトカゲ類です。なので主人公は帰国後動物園にいるミズオオトカゲが泳いでる姿を見物しながらそれにモササウルスの姿を重ねあわせながら大いに感傷にひたって下さい!
あ、一般のお客さんにはワカリずらいか。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。