劇場公開日 2025年4月18日

「オランダ発ポーランド行き 母と娘のロードムービーにアメリカン•ニュー•シネマの残像を見た」KIDDO キドー Freddie3vさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0オランダ発ポーランド行き 母と娘のロードムービーにアメリカン•ニュー•シネマの残像を見た

2025年4月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

オランダの児童養護施設で暮らす少女のもとに突然、母親がやって来て、母親のオンボロ車を駆ってふたりでポーランドにいる少女のおばあちゃん(すなわち、母親のお母さん)に会いに行くというロードムービー。この母親というのが破天荒を絵に描いたような人でトラックの後ろのコンテナの屋根の上に登ったり、突然、奇声を張り上げたり、レストランで無銭飲食したりとやりたい放題。娘にはハリウッドで女優してたとか言ってるけど、本当は娘に絶対に会いに行けない塀に囲まれた場所にしばらくいて、この度おツトめが無事完了したので会いに来たんじゃないのかと勘繰りたくもなります。それでも娘のほうは母親といっしょにいたい一心でついてゆきます。少なくとも最初のうちは。

母親は自分のことをボニー、娘のことをクライドと呼んだりして、あの無敵の逃避行を気取ったりするのですが、そう言えば、本家のボニーとクライドでは、クライドが同性愛者かつ性的不能者だったのでボニーが性欲を拗らせてたなと思い出し(合ってる? なにぶんにも古い映画ですので)、こっちのボニーは別の大事な本能、母性本能を拗らせちゃってるんじゃないの、それも自分のせいで、とか思って見ておりました。

そんなこんなで話はまあ予想の範囲で進み、予想の範囲の結末を迎えます。ここで私には、この破天荒な母親に関して疑問がひとつ湧いてきました。それは、母親は本当に娘とひとつ屋根の下で暮らして母として人生をやり直そうとしていたのか(上にも記したようにたぶん「更生」が必要な人みたいですから)、それとも、始めから自分のことを母親失格と分かった上であの目的のために娘を利用しただけだったのか、一体どちらだったのか、という疑問です。うーん、実は母親自身にも答えが分からない、どちらでもあり、どちらでもないといったところかな。私はこのあたりから立ち上る切なさ、ほろ苦さといったところに’6-70年代のアメリカン•ニュー•シネマの香りを感じました。

最後に、パルム•スネークの称号を与えたくなるヘビのヘンク君の名演に星半分オマケです(ホンモノかどうかわからないけど)。

Freddie3v