映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!のレビュー・感想・評価
全18件を表示
歌の使い方が上手い!
テンポが速すぎて、最初は面白いのかなと思ってしまったけど、アニメでも出てくる歌の攻撃技の連発がほんとにライブって感じで今までになくてよかった。わんぷりとひろぷりはそんなに出ないけど、オープニング曲をキミプリが歌うというコラボもあって悪くなかった。全体的に歌のシーンが長かったけど、映画館の雰囲気に合っていると思う。人間と珊瑚の寿命の違いが、切ないけど感動した。今までは、応援上映でないと子供用の入場者プレゼントやそれの豪華版しか使えなかったのが、キラキライトもokになったのはとっても良い。だけど、ミラクルライトを配っていた時期と違って光らせるタイミングがいまいちわからなかった。それ以外は、また行きたいと思うポイントが多かったかな。
わんぷり組の使い方が良い
来年過去作のプリキュアたちが映画に出たとしても、戦闘にちょこっと参加するなどと本年のプリキュアの付加的存在にすぎない。しかし、今年の映画プリキュアは過去作プリキュア、特にわんだふるプリキュアたちに与えられた役割があった。本作の一つのメッセージとして「生きる時間が違くても、最終的に別れてしまうとしても、出会えたことが何よりも宝物」と言うものがある。例年のプリキュアであれば、その年のプリキュアがこのセリフを言っていたであろう。しかし、本作にてこのセリフを言ったのはわんぷり組である。わんぷりは動物と人間という生きる時間が違うものを題材にしている。その者たちからの言葉はよりメッセージ性を持ち、観るものに強い印象を与えるだろう。
本作はこの点以外も全てにおいてバランスよく制作されている。非の打ち所がない作品である。
強いて悪い点を挙げるのであれば、個人的に最後のライブシーンをもう少し長くするか、週ごと変更などして、ひろプリ組、わんぷり組にも歌って欲しかった。(願望)
とにかく、本作は最高の作品である。このコメントを書いているときはすでに6回観終わった後である。上映終了までにあと5回は観たい。
歴代映画プリキュア最高神傑作一回観たらまた観たくなってしまう…バトルと感動とLIVEの鳥肌興奮だらけのキラッキランラン!!!!!!!!!!!!✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️
冒頭からキミプリメンバー達のLIVEシーンが始まり…そこから闇クラゲが世界滅亡を変える為…!過去に飛ばされてうたちゃんとテラちゃんが合うんですが…二人の関係性が進むに連れて…最後ら辺で♪HiBiKi Au Uta♪の100年1000年時が超えても想いは繋がる未来に響いてるよ…もう知った時劇場で何回も泣いてしまいました…🥲しかもひろプリとわんぷりの戦闘シーンはまさかひろプリがキュアウインク&キュアキュンキュンの主題歌を歌い!?わんぷりがキュアズキューン&キュアキッスが歌った時あまりにもサプライズすぎて最高すぎるキラッキランラン✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️最後は皆でLIVEステージ踊ってファンサは最高の終わり方でした…キミとアイドルプリキュア♪好きで良かった…🫶
よかった!でも欲を言えば…
話はよかったです!
主題歌もいい。歌詞が泣けます…。
また、過去チームの戦闘中に、それぞれの主題歌をキミプリチームが歌うのはすごく良かったです。
さすがアイドル。
ズキューンキッスにわんぷり歌わせてくれてありがとう!クールなお姉さん達が、ノリノリで歌ってるの楽しかった!
ただ、展開が早かったというか、いろいろ唐突感が否めません。
もう少し丁寧に現在と過去のつながりの部分を描いてくれたら…と思いました。昨年のように、過去チームが戦闘前から絡んでくれたら良かったなぁ…。アイドルフェスの会場でとか。
しかし、昨年の映画と比べて話がやや複雑なので、小さな子ども達向けに短くまとめるために、色々と端折られたのかなという印象です。
製作陣も苦労されたのかな?そこは仕方ないですね。
子ども達はとても満足そうでした!それが一番です。
今年もプリキュア映画を作ってくれたことに感謝を申し上げたいです!
敵の思想が独身成人女性すぎて草
プリキュアは初代〜フレプリまで観ていた成人女性ですが、12年推している南條愛乃がプリキュアになったので、初めて劇場でプリキュア映画を観てきました。
fripSide、ソロ、ラブライブ、シンフォギアで聴き慣れた推し声優の晴れ舞台にワクワクしながらチケットを購入。
ムビチケはもちろんキュアズキューンを選びました。ウェブ限定のやつ✨
20超えてプリキュアのポップコーンバケット買っちゃった。
85分という短さ、音の大きさの配慮から年齢層の違いを感じましたね。お隣のちびっ子がキュアキッスのガチオタクで、セリフのたびに「ちみとくちづけ!ちゅあちっす!」と喋っていて微笑ましかったです。
内容もわかりやすく、昭和から来た推しアイドルが帰ってしまったことが原因で闇にのまれたラスボス(アマス)の悲痛な叫びが印象的。
「誰も私を愛さない!私も誰も愛さない!」と世俗に塗れていないちびっこも驚きの発言をしており、まさに独身成人女性のような思想を感じ、軽い精神攻撃を喰らいましたW
気持ちはわかる。。
アマスが推したその昭和のアイドルも、彼氏かなんかがいたんだと思うよ……人を笑顔にしたいっていうのも嘘じゃなかったと思うけどね
推しができる時って精神状態がやられてる時だし、その隙間に入り込んでくるもんだよなぁ
カバー曲含め、キュアズキューンの歌が映画館で聴けるっていいな〜南條愛乃最高〜とひたっていたらあっという間に終盤。
キュアアイドルは、性格の似ているキュアピーチほどの言葉のうまさはないですが、歌の表現力で敵を改心させる力がありますね。
あとはメロロンとうたが仲良くなったなぁ…としみじみしました。
自分が病んでる時に話しかけてくれたプリルン以外とも交流できるようになったその姿に成長を感じましたね。幼稚園児の人間関係の広がりみたいなそういう感じがした。
1000年前からテラが現代に来てたみたいですが、タナカーンの中の人の某呪いの戦いの某宿儺が生まれた時くらいの感覚と思うと分かりやすかったです。
中学生以上はコール応援禁止ですが、ライブシーンたっぷりなので大人も楽しめます。
2回行きましたが、新しい特典にまたズキューンがいたら劇場に足を運ぼうと思います。
子供の方を向かず、お話も近年で一番つまらない💤
出だしから台詞の文字数と情報量が多く、嫌な予感がしました。台詞読みが早口・抽象的で、また厄災や巫女等の難しい言葉もあり女児向けでは無かったです。音楽フェスが行われている中で事件や陰謀が渦巻くと言う内容を期待しましたが、そんな器用な芸当が出来よはずも無く、南の島にワープして千年前が云々、ライブはラストに申し訳程度と、世間のライブアイドル全盛期に作られたシリーズなのに、残念な内容に感じました。「鬼太郎誕生」の脚本家さんですが、千年前の姫が昭和アイドルに「推し」とか言われても良く分かりませんでした。スカイやワンダフル勢は流石の存在感でしたが、キュアグレース、キュアサマー、オールスターズF、そして昨年のワンダフルが良かっただけに、近年で一番つまらない内容に感じました。これから観ようとする方にはお勧めできません。映画館の子供達は皆黙ってしまって、全く楽しめなかった様に感じました。話自体は23分×2回で終わる内容だと思いますが、長々とした台詞ばかりになるよりは、全員の変身シーンやアイドル達の自己紹介ソングをじっくりやって、お祭り的な内容だとまだ良かったです。
タイトルなし(ネタバレ)
キミプリはずっと現実世界(?)的な世界観でやってきたのに
映画の冒頭で急に「サンゴの妖精」とかいう種族が出てきて、なんでそんな異星人要素を入れてくるのか意味がわからなかった(まあプリルンみたいな生き物もいると言われればそうなのですが)。
しかし後半になってようやくそこが重要なポイントだという事が分かり納得しました。
サンゴと人間の時間の感じ方の違いを分かりやすく表現していて
その中でもさらにアイドルとしていられる時間の儚さや尊さに気付かされました。
正直テレビアニメの方の話はイマイチ「アイドル」というテーマが活かしきれていない気がしてずっとモヤモヤしていましたが、今という一瞬を大切に生きるという前作のわんぷりとこんな所でテーマがリンクするとは思わず、意表をつかれました。
私自身もそれなりに歳を重ねて、人生あっという間だなと思う瞬間が増え、そんな時この映画を観て、ラストは思わずウルッと来てしまいました。
全体的には満足いく内容だったのですが
去年わんぷりの方でガッツリこのテーマで映画を作られていたら完全に泣いていたと思います。
そっちも観てみたかったです。
なるほど!プリキュア深イイぞ!
なるほど1:アイドルという存在の意義を、天の岩戸神話に載せて語るとは、なるほど!と思ってしまいました。キミとアイドルプリキュアの根幹になるテーマを映画に持ってきた感じですね。
なるほど2:ちなみに、これまでテレビでは日曜日朝にプリンセッションオーケストラと秘密のアイプリもあるのに、わざわざここにプリキュアまでアイドルやってどうすんの!って思っていました。略称がアイプリと重ならないようにキミプリというのも、やっつけ感を感じていたのですが・・・この映画では【キミ】が重要な存在でしたよね。映画サブタイトルの「お待たせ!キミに届けるキラッキライブ」の【キミ】って、千年待ち続けたテラちゃんのことですものね。これも、なるほど!と思ったところ。
なるほど3:過去作プリキュアが出てくるのは、1〜2年前にプリキュアを卒業しちゃった子たちを呼ぶための仕掛けくらいにしか思ってなかったのですが、ここも予想外。私の大好きな、わんだふるぷりきゅあとのつながりで、大事な相手と過ごせる時間の短さの話をアイドルとペットで重ねて示してくるとは!ヒーローガールスカイパンチなど派手な技の出てくるソラちゃんたちもカッコイイですが、こむぎの「一緒に遊ぼう」や、いろはの言葉も、ストーリーの中で重要な役割を果たしていました。それから、人間とイヌだと人間側の寿命が長いので私的には自分事としては感じづらかったのですが、サンゴの妖精と人間では人間の方が寿命が短いので時間の差の話を自分事として感じやすかったです。こむぎの本当の寂しさを実は私は感じられていなかったかんだなと思い、一年越しにわんだふるぷりきゅあのテーマにも立ち戻ることができ、なるほど!
キミプリ放送開始直後は、「プリキュアでアイドルやるなんて安易な企画だな」って思っていたのですが、映画を観た後にはわんぷり同様に、わんぷりの次期作として、よく練られた深いテーマ性を感じてしまいました。(・・・というか、この映画を観るまでは、キミプリをそこまで楽しめてはいませんでしたけど。笑)
歌をたくさん披露するだろうというのは鑑賞前からの予想通りでしたが、このように色々感心した後なのもあり、終盤のライブで盛り上がる感覚を、映画館で素直にエンジョイできてしまいました。プリキュア版の天の岩戸ライブ、良かったです。
去年のわんぷり映画ではサトルくんサプライズがあって楽しめたのですが、それとは別の意味で、今回も良かった。来年のプリキュアも今から楽しみです。
拗らせないオタ卒のススメ
アイドルであれアニメであれモヤモヤしたままオタ卒した/させられたオタクが拗らせてしまうという事はあるあるとは思いますが、そこら辺を天の岩戸伝説をモチーフに上手く落とし込んだなぁと感心しました。
特に、一億総オタク時代の現代においては考えさせるテーマであったと思います。正直そのモヤモヤがわかることも多いですし、それでもいつまでもクヨクヨもできないし。
アイドルがテーマのプリキュアですからね、これはハマりますし、刺さりますよね。
スカイ勢わんだふる勢が出てきたときはサービスタイムくらいに思っていたのですが、フレンディが動物と過ごせる時間の短さについて話した時には不意を突かれましたね。やられました。
そうなんですよね、大事な相手と過ごせる時間、一緒に何かに熱中できる時間って本当に短い。それを無駄ではないと肯定してくれたのは良かった。
「推し」という言葉を使うのは少々気恥ずかしいのですが(笑)、個人的にはオタクはいつか推しから卒業しなくてはいけないものだと思っています。
自分なりの、推しとの時間で得たものは自分にも周りの人にもいい形で還元できるようにと思っています。だからこそ拗らせる前に…というのはありますね。推しに依存するような生活はいけない。
大切な時間は短いからいい、ということもあるんですよ。
ところで観劇中、娘が「これってアマテラスの話だよね」と耳打ちしてきました(最近日本神話の絵本を読んでいた)。
幼いながらにモチーフに言及する読みの深さに感心するのと同時に、(どうか拗らせオタにはならないでくれよ)と願わずには居られないプリキュア映画鑑賞になりました。
大人も感動したよ〜!
大画面で変身シーンを見れるだけでも大満悦〜!
戦闘シーンで歌をいっぱい聴けるのは、キミプリならではの演出だよね。
まさかの、ワンプリとひろプリの主題歌をウィンク・キュンキュンペア、キッス・ズキューンペアで歌ってくれるとは思わず、めっちゃ興奮した!
ワンダフルはどんな状況でもワンダフルで、本当にかわいかったなぁ。
ワンプリの最終回ではもう人間の姿になれなくなったコムギだったから、ここでワンダフルとフレンディが仲良くする姿を見れて嬉しかった。
さて、映画のストーリーとしては。
女神様、推しがいなくなっただけで怒りすぎだろ笑
とは思ったけど、そこに「サンゴの寿命と人間の寿命の違い」が出てくるとは思わなかった。
単純に海を舞台にして楽しい映画にしたかったのかなと思ってたから、そんな仕掛けがあったのかとびっくり!
映画タイトルの「お待たせ!」は、テラちゃんに向けてのお待たせ、だったんだね。
推しに会えて本当によかったね!
子どもにも大人にも楽しめる映画でした。
子どもはプリルンのバンドもらったよ。作りもわりとしっかりしてて、すごくかわいい!
楽しさの向こうに・・・。
プリキュア劇場版は、敵側に「まどかマギカ」以上に業が深いケースが結構あるのですが
いや、今回は僕としてはかなりきつかったです。
「残酷」を「救い」で落とす作劇で気持ちよく劇場から帰してくれるので助かってはいます。
(基本ネガチブ方向な問題提議をラストに持ってこないのがこのシリーズのいいところです。)
さて
現プリキュアの皆さんが多勢に無勢で苦戦しているときに
プリキュア応援側から
「こんな時、もっとプリキュアがいたらなあ」
という、あまりにベタな誘導に
おそらく興奮したであろうメイン観客の方たちを他所に、必死で爆笑をこらえる自分がいました。
目線を大人にも合わせた親子で楽しめる映画
アニメ鑑賞中で、わんプリと空プリが出てくるのは既知で劇場へ向かいました。
「推し」「ファンサ」の用語を子どもがどこまで理解しているかは不明ですが、時空も超えての冒険に深みがあり、子どもも集中して楽しめた様子。
何よりアイドルは、ライブ演出が楽しくていいですね!!映画館にいる子供たちが一生懸命推しを応援する姿は微笑ましいとしか言いようがない光景でした。
その冒険に込められた、「アイドルとファン。ペットと飼い主。一緒に居られる時間は短く限られていて、だからこそ胸に輝き続ける」
この、大人がハッとさせられるメッセージ性が、鑑賞後も余韻を残してくれました。これこそ思い出になる。
こちらも、子どもはどこまで受け取ったかな?
人それぞれだと思いますが、若干難しさにもつながるかなと思うので星は-0.5で。
残暑に、少しゆったりした気持ちで楽しむのにぴったりでした〜⭐︎
公開2日目にして3回見たほど好き
まずはオープニングで泣いてしまった。理由は分からないが。
その後最初に現在のアイアイ島で返信して闇クラゲと戦った時にキッスとアイドルが助け合ってる様子がよく見られたので凄く嬉しかったです。メロロンがうた達に心を開いてるところを見るだけで嬉しい。
そして私はプリルンが好きなのですが、こころちゃん、ななちゃん、プリルンの3人にみどりさんがご馳走してくれたピザ。あれをひとりで全部食べちゃうプリルンや早くうたちゃんとメロロンを探しに行きたくてソワソワしてるプリルン、こころちゃんの顔に抱きついて寝ているプリルンなど可愛い姿が沢山見れて嬉しかったです。
過去のアイアイ島でテラちゃんと出会い、うたちゃんがテラちゃんのために歌ったところでアイドルが嫌い。と話すところで空が暗くなるけれどうたちゃんが歌うと空が明るくなるのがテラちゃんの心情を表してるのかな?と思った。
HiBiKi Au Uta 映画観るまで一度もフルで聞いた事なかったのですが映画観たあとからずっと聞いています。歌詞があまりにもよすぎる。
特に好きなのは…と言いたいところですが、全部が好きなので選べないです。
そして私がこの映画で1番心キュンキュンしたのがひろプリ、わんぷりの登場でした。
登場しただけでも大好きなプリキュア2組だったので嬉しかったのですが、まさかの!!大好きだった主題歌が!!
ひろプリは最初にオープニングと同じところがあって、最後にはひろプリの感謝祭のキービジュアルになってて拘りがすごいなと思った。
マジェスティックハレーションの後にそれぞれが個人技を使っていた中でバタフライがひろがるバタフライプレスではなくウィングとの合体技であるタイタニックレインボーを使っていたのもすごく良かった。ひろプリ最終回であげはちゃんが「タイタニックレインボーは私とツバサくんにしか出来ない最高で最強の技だった。」と言っていたのを思い出して泣いてしまった。
あとひろプリ陣の背中がたくましく見えてしまったのも泣いた。
わんぷりの方でもズキューンキッスがオープニングのこむぎちゃんといろはちゃんがほっぺをくっつけているところの再現があったり、YEAHのところでアニメのオープニングのGO!のところとおんなじポーズをして、その後に全員の変身後のセリフ「一緒に遊ぼう」「あなたの声をきかせて」「仕方ない構ってあげる」「怖くない、怖くない」を聞けたのも嬉しかった。
そして寿命の違いの話をしている時に彼女達が直ぐに迷わずに否定してくれるのが凄くいい。
ここでまた泣いてしまった。
しかもここでオープニング主題歌、サビだけ2番の歌詞になってて!よりこのシーンとマッチするようになってたのが良かった。
その後、キミプリ陣がキミとシンガリボンを歌っていて、キミとシンガリボンの歌詞があまりにもマッチしていて更に涙が止まらなくなりました。
テラちゃんが女神を引き継ぎ、1000年ひとりで眠りにつく。と言う所で、タイトルであるお待たせ!キミに届けるキラッキライブ!のお待たせ!がどういう意味か分かりました。
テラちゃんに向けての言葉だった。
前まで待たされてないけどなぁ…と思ってました。
HiBiKi Au Utaはやっぱりいい歌だなと思っていたらスカイとワンダフルが写って、仲間たちと手を繋いで中央のステージに走って行くところが見えてびっくりした。ここもキミプリのオープニングと同じでそこがいいなって思った。
最後、アイドルが嫌いだったテラちゃんがアイドルのことを推していたのもすごく良かった。
アイドルがヲタクラゲ?に襲われる話
入場者特典の光るブレスレットおっさんは貰えないようです別にいいけど
話はタイムスリップものでちょっと難しいかも
テラちゃんアマス様なるほど
でも自分には女神がドルヲタになって推し活の果てに闇堕ちして引き籠もった件って感じかな
やっぱアイドルは人を惑わすんですよ(元声豚)
最後はキラッキライブでハッピーエンド
主題歌が覚えやすいメロディで口ずさみながら帰りました
プリキュアを知らないと楽しめない
去年よりも内容が難しい。
最初の方が説明が長くて最後のライブシーンで
楽しく終われるけど、これはコアなファンしか楽しめないのでは?と思ってしまった。あと内容が濃い割には短い中に詰め込みすぎて足りてない感じも気になってしまった。
わんぷりひろプリが出てくるとこの楽しさも知っているファンではないとその良さがわからない。
そして推し活に関してのテーマも
一部にしか刺さらない内容なのでコアな層向けで
ここからどれだけ集客を呼べるのか気になる。
あと響カイトがグッズになってるのに
出番がなさすぎたのも残念。キミプリらしい映画ではあった。
あと推し活が美談ばかりにされていて
自分の中では納得いかない
推しのために頑張って稼いで
楽しいことばかりではないのに
大人向けにもグッズをたくさんだしているプリキュアが簡単に推し活を語らないでほしい。
推し活にも血のにじむ努力がいると思ってる。
グッズ買わないならそれはゆる推し。
アツくなってごめんなさい。
漂うこれじゃない感
アイドルだったプリキュアって過去にもたくさんいるのに何故呼ばない。ルールーさんもジェラートもソードもアイドルだろー。女神がアイドル推し過ぎて居なくなったら引きこもりってあんたは築島のエルフか〜い!しかもなんかこじらせたぞ!
空組と犬組とは初対面!なのに歌えるのは突っ込んじゃいけないところ。
いろんなアイドルをアイアイ島に呼んで多様性を出したいのだろうが、男性アイドルを何故呼ばない。
アイドルとペット。一緒にいられる時間は短くても濃いっていうのがテーマかな?限られた一瞬だからこそ大切にしたい。今はもういないのではなく覚えているこそが大事。といることのよう。
せっかく常夏の島が舞台だし海があるんだから水着着てもいいんじゃない。
それとこの作品こそミラクルライトの煽り演出が似合うのよ!
目から鱗なこと二点
バトル笑い涙可愛い動物歌ダンス教育的メッセージちょっぴりエロと
相変わらず70分かそこらの上映時間に
娯楽映画に必要な要素ありったけ詰め込んだ娯楽超大作
今回クローズアップしたいのは目から鱗な二点
ひとつはうたちゃんのパートナーは
作劇的には意外とメロロンがベストマッチなこと
こころちゃんやプリルンと二人だと
ボケが二人で話が進まない
かと言ってななちゃんでは真相が早く解明し過ぎる
適度に賢いツッコミ担当としてメロロンが一番適役
もうひとつは本作とわんぷりとの意外な親和性
単純に前作だから呼ばれたのかと思ってたら
キミプリとの思わぬ共通点が
即ちアイドル活動もペットとの日々も
概ね10年程度の期限付きで
だからこそ限られた日々を精一杯生きろということ
これに気付いた時ちょっとウルッと来た
最後にトットさん
疑ってごめんなさい
てっきり敵の手下か敵ボスと思ってた
プリキュア映画で異世界にご招待というと
十中八九そうなもので
大人でも楽しめて嬉しい
日本神話のアマテラスをモデルにしてるっぽいところとか、「いずれ離ればなれになるなら会わない方が良い」ってセリフのところとか、成人して全然プリキュアを観なくなった私にも刺さる内容でした。
子供だった時みたいに何も考えずただ楽しむっていうやり方はなかなか出来なくなってしまったけど、それでも自分なりに楽しむ事ができて、観て良かったです。
全18件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。