メイデンのレビュー・感想・評価
全15件を表示
【”黒猫の死骸と生きた黒猫。そして響き合う孤独な魂。”今作は、美しい自然の中、孤独な心を抱えた少年少女たちの姿を描いた、切なくも儚いゴーストストーリーである。】
■高校生の刺青を入れたカイル(ジャクソン・スルイター:リバー・フェニックスを彷彿とさせる。途中までは作品の風合も・・。)とコルト(マルセル・T・ヒメネス)は悪友同士。街中の道路をスケボーで飛ばしたりしているが、ある日カイルは立ち入り禁止区域に入り込み、列車に撥ねられてしまう。
その事で、深く傷ついたコルトは彼と良く過ごした川沿いを歩くうちに、同じ高校に通っていながら行方不明になったホイットニー(ヘイリー・ネス)の日記を拾う。そこには、彼女の友人と上手く交流出来ない、切実な思いが綴られていた・・。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作は様々な解釈を観る側に容認させる作品である。だが、明らかなのはカイルもコルトもホイットニーも、青春期独特の孤独を背負っていた点である。
・冒頭、カイルとコルトは家の建築現場で、地下室になるであろうところで黒猫の死骸を拾う。非常に印象的なシーンである。
その後、カイルは列車に撥ねられるのであるから。
・美しい自然が背景に描かれるが、トーンは暗い。学校のシーンでは先生も時折登場するが、存在感は薄い。生徒達に必要以上に介入してこないのである。
・コルトがカイルの死を中傷したカウボーイハットの少年と諍いになるも、コルトから謝罪し、二人で拳銃を撃つシーンも、どこか象徴的である。
■死んだ筈のカイルと行方不明になったホイットニーが、河原で出会い、二人で石投げをして笑顔で遊ぶシーンは、彼らの孤独な魂の交流のシーンではなかったか。
・そして、独り彷徨うコルトは冒頭で黒猫の死骸を見つけた場所で”生きた”黒猫を見つけ優しくあやすのである。
<今作は、美しい自然の中、孤独な心を抱えた少年少女たちの姿を描いた切なくも儚いゴーストストーリーである。>
<2025年7月20日 刈谷日劇にて鑑賞>
やるせない青春
先週(7/19)観た映画は「メイデン」。カナダの若い監督が16mmで撮ったインディーズ作品で、田舎町(カルガリー)のブルーな青春と死と孤独とASDとリレーションシップアナーキーな友情をクリス(リバー・フェニックス)そっくり高校生カイル(ジャクソン・スルイター)で描いたちょっと退屈な「スタンド・バイミー」オマージュ。後半ホイットニーを誘うかのように森の中へと消えていくシーンの繰り返しオーバーラップがその企てを明確にしており、不可解な時系列は置いといて「ファイナル・カウントダウン」を熱唱する幸せなデートシーンは黄泉の国でこそ可能になった感情の発露で、残念ながら現実世界ではちょっと困難だったのだろう。友人に誘われなければ観ることのなかった映画で、全て「友情」という表現で良いじゃないかと教えてもらった。それにしてもフィルム制作はワンカットが長くなる所以で「映画っぽい」のが嫌いではないが辛抱が足りなくなっている老害の身である。それにしてもあり得ないほど猫がなつき過ぎで気持ち悪かった、アーメン。
序盤から夢中でそんな序盤から欲求不満で
思春期時代特有 地元と外の間の大きな壁
16mm正解。
カナダの若い監督、長編初作品。
なかなか良いぞ次作も見たい。
16mmフィルムのザラ付きが懐かしく、空気感ビンビン感じて見れちゃう私ですが、若い子達にはどう見えているのだろうな? これ昔の映画?なんか汚くね?じゃなくて、あの不確かさに空間や時間を感じて欲しいと思う。そう感じる若い監督がいて嬉しいし、楽しみだ。音楽もかっこよかった、フィルムの質感のようなジョンハッセルとかマンシーニの古い曲、渋いチョイス。
前半は男子の友情と強力な喪失感。
後半は皆に馴染めない女子が居場所失って消えていく様と、そこにあらわれるあっち側の男子との繋がり。
タイトルバックのシーンはあの子が日記書いてるシーンだったのか、、、終わってしばらくしてから気がついたわ。タイトルのMAIDENと言えばIRONMAIDEN、、あいや、、処女とか乙女とかお初的な意味しか日本では見つけられないが、欧米ではもっと複雑なニュアンスがある様に思う。だってタイトルがいまひとつピンとこないんだもん。
スッキリしない話だし、ファンタジー要素もありだけど、、非常にリアルを感じる。私も昔日曜夜中向かい合わせの机に座ってた会社の先輩が月曜の朝に逝ってしまった事があり、あの時の頭真っ白喪失感思い出した。
シュレディンガーの猫?
10代の儚さ脆さ描くムービー?
友達に無理して合わせたり、とかく行動が危うい、映像も女の子の肌質も粗い ホームビデオか?と思った そして若者のお話しの割には、スマホの出番が最後チョロっとだけ 二部構成みたいでノートと靴にはあぁやっぱりとなったけど あの2人はどの世界線で彷徨っているんだ?
時系列が逆?でも黒猫ちゃんが謎 摩訶不思議なお話いろいろ解釈出来そうですが、意外とホラー ファルコンレイク☓クロースみたいな印象受けた
メメントモリ
猫と靴
25-055
どこかに連れ去られそうな田舎の日没の奥の闇
カナダの新鋭監督か。グレアム・フォイ。もの凄くヨーロッパ系の感覚で写されたカナダインディペンデントというか、やっぱりドランとかの次の世代なのかな。とにかくカナダの田舎の嫌な感じだったり、美しいとこだったり、怖いとこだったり、ぞっとするところだったり、強烈でポエティックなリアリティの積み重ねで見たことのない幽玄な、というかヒリヒリするほど切ない感情が紡がれる。あんな日没は怖い。真っ暗になる直前の風の音は怖い。普通に営まれる高校生活から脱線していく男Aとか女Aとか。ほんと暗闇にふらっとさらわれてく感覚は、どこか「銀河鉄道の夜」みたいやテイストもある。
『アフターサン』とかもそうだけど、この映画でないと捉えられない言葉にならないもろく切ない感情とフィルム撮影と音と音楽がすごすマッチしていた。
親友からさよならを告げられるメールを部屋でみているホイットニーの横顔や刺してくる日差しやグラスの氷とか、こういったものの表出がうまいし怖い。
アプローチが凡庸
全15件を表示