ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男のレビュー・感想・評価
全39件中、21~39件目を表示
この作品自体がゲッベルスの手法を用いて作られている⁇
ごく稀にですが、エンドロールが終わって場内が明るくなっても座席から立ち上がる気分になれない映画があります。この作品がそんな感じでした。無音のエンドロールでスクリーン上をただ下から上にするすると登る横書きの文字列をなんとなく眺めていたら、その後にそうなったのですが、無音ということに何らかの効果があったのでしょうか。
この作品はあのヒトラーの宣伝相で大がかりなプロパガンダを行なったゲッベルスを描いたものです。たぶんですけど、この作品自体がゲッベルスのプロパガンダ映画の手法を用いて作られているのではないでしょうか。ドラマ部分からシームレスに当時の実際の残酷な映像が目に飛び込んできます。私もホロコーストに関する映画はそれなりに見てきていますので耐性はあるほうだと思っていたのですが、この作品での残酷映像の出し方はすーっと出て来て見る者の感情を揺さぶって場面が変わるといった感じのものです。感情に訴えてくるというのはゲッベルスの得意な手です。結局はアンチ•ゲッベルスのプロパガンダ映画を見たのかなと思うと背筋が薄ら寒くなりました(私の見方が穿ちすぎかもしれませんが)。
ホロコーストに関しては未だに理解不能です。人が人を「駆除」するって…… この作品内で使われていた言葉は、駆除ですよ、駆除。ヒトラーとゲッベルスを始めとするその一味はそこに政治的意味を見い出して積極的に推進し、国民を洗脳しようとしたけれど、当時の大半のドイツ国民はそれには惑わされずに健全な常識を保っていたと信じたいです。日本もトップのほうは「一億総火の玉」とか言ってましたけど、もうこの世にはいない私の父や恩師たちから彼らの生前に聞いた話によると、空襲が激しくなったあたりから「どうせ負けなんだから早くやめようよ」といった厭戦気分があり、かつ、貧しいながらも楽しく生活していたようで、一般の国民の健全な常識は保たれていたようです。ということで、リーダー選びは大切なのだという結論で締めさせていただきます。
ツラい
ナチスのヒトラー政権の頃、政権の広報の指揮した方の記録。 軍や世間...
ナチスのヒトラー政権の頃、政権の広報の指揮した方の記録。
軍や世間を味方につけるべく、
いろんな手法で、物事を推し進めていった手腕。
強調や誇張 (成果や方針を)
隠す (不都合なことを)
有名人や文化人を使う (民の共感を得るべく)
etc.
当時の実際の映像や音声もふんだんに。
しっかり確かめたい言葉や、目を覆いたくなるような写真も。
あらためて、メディアを鵜吞みにするもんじゃない、と、よくわかる
斜に構えてみたくなる作品でした、
ただし、物事を人に伺う、味方につける... などの視点では,学びもあるとはいえます。
---
現地題 "Führer und Verführer" にも用いられる "ver" にドイツ語の匂いを強く感じました.
sprechen 話す
versprechen 約束する
fließen 流れる
verfließen 流れ去る
reisen 旅行する
verreisen 旅立つ (去る)
のような.
そして
Führer 指導者
Verführer 煽動者
ですね.
日本題は "ヒトラーをプロデュースした男"
なるほど納得感があります.
当時の残忍な映像や狂気のスピーチ映像を落ち混ぜた問題作
馬と鹿は、ウマが合うか?
とあるクニの、王様のお話。いつも1人の家臣に頼っていたので、その家臣の言うことに、逆らえません。ある日、その家臣が鹿を連れて来ました。
…王様、これは何ですか?。
…鹿だな。
…いえ!、これは、馬でございます!。
…そうか。お主がそう言うなら、馬か。
馬鹿の語源だとか。何ともバカげた話ですが、少し考えて欲しい。
限られた空間、限られた情報で、ヒトは、バカにならずにいられるのか?。
私達が、正しいと信じて疑わない民主主義とは、何者かの意図によってプロデュースされたものなのか?。
大戦後、賠償金で追い詰められたクニで、我々は優良種だとか、団結した我々に不可能はないとか、やけに威勢のいいことを言う連中が現れる。そこまで言うなら…
ナチスはクーデターで国政を担ったわけではない。選挙で選出された政党が始まりです。
ゲッべルスの野望は、退治されたのでしょうか。サイバー空間で、密かに棲息しているデジタルゲッべルスが、連れて来るのは鹿?。あるいは…。
以上、チラシを見た私からの喧伝文でした。
皆様に質問です。尊敬が傷つけられた世界の修復は、可能でしょうか。
私は今のイスラエルの蛮行を、支持しません。ただ、やはり映像に残るユダヤの悲劇に無関心なことも、私達の未来に、暗い影を落とすのやも知れません。
ヒトはなぜ、操られることに順応するのか。この映画を観る限り、ヒトは、今、そこにある恐怖から逃れたくて、都合のいい情報だけを信じようとする、防衛本能のようなものを感じます。辛い現実より、嘘でも希望の持てる時間を過ごしたい。そこに突け込むゲッベルスは、天才なのか、ヒトの姿をした鬼なのか…。
この映画は、ヒトを騙す側を描くことで、ヒトの弱さ、脆さを描こうとしたとか。私達は、その弱さを自覚するのか、悪用するのか、どちらを選択するかで、未来は変わるはず。どちらを選択しますか?。
繰り返します。
今、そこにいるのは、本当に鹿ですか?。
あるいは…
目を背けてはいけない作品。色々考えさせられた人物
ナチス、ヒットラーを題材にした作品は多くある。しかし、ヒットラーのスポークスマンゲッべルスをテーマにした作品は初めてではないか。興味があり作品を観たが、見事な作品。ゲッべルズという人物はニュースやドキュメント、本でよく見たがスクリーンで観て改めてメデイアを使う宣伝の怖さ、言葉の影響力を再認識した。ラストの収容所にいた女性のインタビューは言葉が重い。SNS、インフルエンサー、ユーチューバーと発信力全盛の今日、この映画で宣伝の怖さ、言葉の影響力をもう一度再認識して噛み締めたい。第二のナチス、ヒットラー、ゲッベルズを出現させない生まないために。辛い、目を背けたいシーンもあるが、作品を理解するうえでは目を背けてはいけない作品である。戦後80年、国際情勢が微妙な時だからこそこの作品の鑑賞をすすめます。
再現VTRに実際に映像を混ぜる手法なので、、唐突にヤバい映像が出てくるので注意しよう
2025.4.15 字幕 アップリンク京都
2024年のドイツ&スロバキア合作の映画(128分、PG12)
これまでのナチスの扇動動画を交えて構成されるヨーゼフ・ゲッべルスの半生を描いた伝記映画
監督&脚本はヨアヒム・A・ラング
原題は『Führer und Verführer』で、直訳すると「指導者と誘惑者」という意味
物語の舞台は、1938年のドイツ・ベルリン
ナチス第三帝国の総統アドルフ・ヒトラー(フリッツ・カール)は、宣伝大臣のヨーゼフ・ゲッべルス(ロベルト・シュタットローバー)に、「愛国心を持てるように」という方針でプロパガンダ映画の制作などを命じていた
だが、ゲッべルスは「ヒトラーを伝説にしたい」と考えていて、彼が神格化するような方策ばかりを打ち出していった
主に、映画を軸とし、メディアをコントロールするゲッべルスは、部下のヴェルナー・ナウマン(Dominik Maringer)や次席次官のカール・ハンケ(Moritz Führmann)に命じ、自身は映画監督のレニ・リーフェンシュタール(Helene Blechinger)に映画制作を打診していった
プロデューサーのフリッツ・ヒップラー(SaschaGöpel)を交えて、「オリンピア」という映画を制作したゲッべルスは、それによって国民の団結心が生まれていると感じていた
その他にも、ヒトラーがベルリンに入った時には大勢の人で街を埋め尽くして、少女に花束を渡させたりする
そう言った活動と並行するように、ユダヤ人の事件を誇張して、見せしめを行うようになっていた
ゲッべルスには妻マクダ(フランツィスカ・ワイズ)との間に5人の子どもを授かっていて、長男のヘルムート(Samuel Fischer、幼少期:Ferdinand Tuppa)でも年長に行かない年頃だった
また、彼には愛人のリダ・バーロヴァ(Katia Felin)がいて、さらにマクダはゲッべルスの部下カールと関係を持っていた
映画は、これらのゲッべルスの一連のプロパガンダを「プロパガンダを行う側」から描いていて、残酷描写は実際の映像に委ねられるが、かなり偏った思想と発言が展開されていく
前半は主にプロパガンダ映画を作り、後半になると演説の原稿を作成し、自軍や国民に奮起を促す方策が描かれていく
だが、戦況は徐々に悪化し、ソ連の裏切りが深刻化すると、その事実を隠蔽する方向へと向かっていくのである
実際にあった事実をベースに組み立てている作品で、演説の途中で本当の映像に切り替わるなど、シーンの連続の違和感を感じさせない作りになっていた
そういった中で唐突に映し出されるホロコーストの実際映像は生々しく、冒頭で注意喚起が促されるのもわかる気がする
映画自体が虚実を入り交ぜながらそれっぽく作っているところがあり、この手法は映画内のプロパガンダ映画の制作と似ているように思う
見せたいものが真逆になっているのが凝っているところで、映画にリアリティを持たせる映像を挿入することによって、正常な判断を奪っていく
どこまでが本当かを考えさせずに、これが本当のことなんだと思わせるように、大きな嘘を隠すための小さな嘘が入り混じっていく
本作にも色々と誘導するようなものがあると思うが、そのひとつが冒頭の但し書きであり、最後にはホロコーストの生き残りの老女の映像に別の生き残りの言葉が引用されたりしている
映画のラストに登場するのは「margot friedländer」という老女だが、最後に引用される言葉は「Primo Levi」だったりする
ちゃんと観ていない(老女登場の時に左下に名前が出てくる)と、あたかもMargot friedländerがあの言葉を残し、彼女の名前がPrimo Leviであるかのように見えてしまう
これは翻訳と字幕をどこに設定するかという映画配給社側の問題であるものの、こう言った細かな部分もきちんと見落としてはだめだよというサインのように思えた
いずれにせよ、Primo Leviの言葉は「“We must be listened to: above and beyond our personal experience, we have collectively witnessed a fundamental unexpected event, fundamental precisely because unexpected, not foreseen by anyone. It happened, therefore it can happen again: this is the core of what we have to say. It can happen, and it can happen everywhere.”(「私たちの声に耳を傾けなければなりません。個人的な経験を超えて、私たちは集団的に、根本的に予期せぬ出来事を目撃しました。予期せぬからこそ、誰も予見できなかった根本的な出来事です。起こったからには、また起こり得る。これが私たちが言わなければならないことの核心です。起こり得る、そしてどこでも起こり得るのです。)」という文章の一部分を切り取っていることを知らずに映画館を後にする人も多いと思う
そう言った背景も含めて、受け取る情報に対して自分なりの見解を持ち、手間をかけて与えられた情報をたぐるという習慣も必要になってくる
ある意味、切り抜き動画全盛期に公開されているのは皮肉のようなもので、映画自体の仕掛けに配給側も乗せられているところが映画のメッセージを色濃くしてしまっている
ちなみにタイトルロゴと老女の名前だけがあの書体になっていて、冒頭のメッセージとラストの引用が違う書体になっている
老女の名前が映画のタイトルコールに感じた人もいると思うので、そのあたりにも含めて細かな仕掛けがあったのかなあと感じた
有名になるにはプロパガンダは大切
ヒトラーの首相就任から1945年まで、ナチスドイツの宣伝大臣だったヨーゼフ・ゲッベルスは、当初、平和を強調していたのだが、ユダヤ人排除や侵略戦争を正当化し推し進めるヒトラーから批判され、一時期彼の信頼を失った。ヒトラーに愛人との関係を精算するよう指示されたゲッベルスは、自身の立ち位置を挽回するため、ヒトラーが望む反ユダヤ政策を推し進めるための映画製作や、大衆を煽動する演説、綿密に計画された戦勝パレードなどを次々と企画し、国民の熱狂を得てヒトラーからの信頼を取り戻した。やがて敗戦が見えてきた際、ゲッベルスはヒトラーとともに第三帝国のイメージを後世に残す過激なプロパガンダを仕掛けた。そんな彼の半生を描いた作品。
おそらく当時の映像を流してると思える場面も有り、その映像とリンクさせてその前後を制作していたりと、ほぼ史実に則った作品なんだろうと思った。
中でも、ヒトラーの弱い面や悩む姿も観れて、こういう作品は珍しいかも。そのヒトラーの側近中の側近、ゲッペルスの視点から当時を見る作品で、個人的には大変興味深かった。
ヒトラーひとりであれほど国民の喝采を浴びる事は出来なかったのもよくわかったし、宣伝、プロパガンダ、の大切さを十分に理解できる作品になっている。
もう少し、なぜヒトラーがあんな無茶な要求をしたのか、そのあたりも描いてあればもっと良かった。
ヒトラーの立場で彼の思いをなるほどと思わせる様な作品なんて作れる人がいるかどうかわからないが。
今のロシアのプーOンとヒトラーが重なってしかたなかった。
なちす戦争組
面白い映画ではない
2025年劇場鑑賞113本目。
エンドロール後映像無し。
開始早々実際の映像を使っているので衝撃を受けられるかもしれないとか、加害者側の視点で描く事は大事な事だとか、とにかく言い訳じゃないですけどおことわりが多いなぁという印象。いや、観に来てる人、別にナチスを正当化しようとして作ってるんじゃないって分かると思いますよ。
しかしこういう映画を観て2つ思う事があって、一つはドイツの人どういう気持ちで観るのかな、と。日本も朝鮮出兵とか中国での統治とか色々胸張れる事ばかりじゃないですけど、ナチスのやった事って人類史上最悪の蛮行じゃないですか。原爆もいい勝負ですけど、あっちは正直そこまでやる気はなかったという言い訳まだ成立するんじゃないですか。そういう過去を定期的に突きつけられるのってどういう気持ちなんでしょうね。
で、2つ目がどうして見ず知らずのユダヤ人をあそこまで憎めるのか、という事です。劇中でもヒトラーが権力を握る前からユダヤ人は根絶やしにしたかった、と語っているのですが、調べてもどうしてそこまで憎むようになったかは分からないそうです。
そこを毎回描かないのでドイツ人が生来残忍な民族としか見えないのです。
今回の映画でゲッペルスがドイツをユダヤ迫害に誘導する過程が一応描かれるのですが、ユダヤ人に1人ドイツ人が殺されたからじゃあ皆殺しね、は倫理観が紀元前すぎます。
実際生き延びた人も最後にどうしてあんなに大勢の人が人を人として思わず命を奪ったのか分からないと語って終わるのですが、いやじゃあそれを描けば良かったでしょ、と思いました。
所詮は、ヒトラーの太鼓持ち&腰巾着
ゲッべルスの悪行に気分が最悪になる映画。情報により人々が操作される恐さを再確認する。衝撃的な映像が多い。映画の展開は退屈で眠くなる。問題意識がなくても見たほうが良いと思う。
ユダヤ人を世界から消滅させるホロコーストに関する場面が多く、気分は最悪だ。
特に「排除」と言うところを、計算ずくでわざと「駆除」と言い間違える場面が最悪。
ゲッべルスが情報操作で大多数の国民をホロコーストに加担するように仕向けていく展開が恐ろしい。。情報大臣として優秀だったことは間違いないと思う。
ときどき挿し込まれる実際の映像が衝撃的で、ナチスの残虐さに言葉を失う。
ただ、ゲッべルスのムカつく言動が同じようなので、映画の展開が単調で眠くなってしまった。
あと、この映画を見て情報操作の恐さを改めて再認識する人は多いと思う。去年のアメリカ大統領選や日本の選挙戦を思い浮かべた。
特に最近は、誰でもニセ情報をSNSで流せるし、そのネット情報の真偽確認ムズくて、新聞社やテレビ局の報道の専門家でも すぐには見極められないらしい (゚д゚)。
生成AIなんて、もう勝手にドンドン進化しちゃうし、ニセ情報の見極めは素人には不可能か? ( ̄▽ ̄;)
期待度○鑑賞後の満足度◎ 邦題は誤解を招く。これはゲッベルスの伝記映画などではなく、ナチの宣伝大臣であった彼のやった事を通して「プロパガンダ」というものを世に問う映画。
It Ihappened
フェイクニュースという魔法をかけた魔術師
身長がそこそこ高く 肉厚なゲッベルスさん チコっと本人過大評価すぎ。普通作品
イヤ ゲッペルスさま を深く見過ぎ。でも 人間ヒトラー 人間ゲッベルス←褒めてませんよ。
彼は公表身長こそ165だが よくある ・増し疑惑 コレぞプロバガンダ 大幅水増しか
そもそも 最後まで醜態晒したダメぶりは 単なる 貧弱な肉体へのコンプレックス
と個人的あくまで個人的推測的に思う。大した理由なき頭デッカチの暴走 で低レベルです。←褒めてませんよ
ヒトラー殿下も 何にも無い失うもののない最強の人→最狂の人 だから 成り上がったにすぎない
第一次大戦での逸話もかなり盛っているはず。
本作の文言 描写は 有料パンフ🈶の7ページによると 全て根拠のあるセリフ だそうだ。
ただし 昔から 歴史好きな俺には わかりきった 実写映像 セリフばかり
正直 ホロコーストの愚かさ は 俺如きが語るまでも無い
ゲッベルスが 政策レベルのプロバガンダ 生み出したのは相違ない。ある意味でフロンティア←褒めてませんよ。
ドイツ ホントは強くない小国 が 勘違いして 東西両面作戦 したのは 噴飯物😂アメリカ🇺🇸ソ連敵に回して
1ミリも勝つ見込みがない 狂人主導の戦争に 巻き込まれて国民はお気のどく。
まあ でも ナチス 悪の魅力 極悪非道の魅力 というのはスクリーンからビンビン伝わってきた。←褒めてませんよ。
ただ ゲッベルス氏の 愛人関係は新発見か 人間・ゲッペルス 人間・ヒトラー←褒めてませんよ。
ヒトラー様は 演じてる俳優さんの方が若干男前。No.2 ゲーリングさま そこまで太ってないだろ❗️と思った。
ゲッベルスの奥さん 高畑淳子さんソックリでした。
ただ 最後の ホロコーストの生き残り女性 実際の100歳超え老婆の発言は重かったし 心に響いたことは言っとく。このコメントで作品が引き締まったのは相違ない。俺も感じるところあったよ。
イヤイヤ とある某国の某学校法人 野球で たかだかブロック春予選3回戦敗退如きで 負けたのに
某国の某ニュース掲示板 デカデカと ユニフォームの胸部分だけ載ってて大写し しかも 総合12番目 デカデカ 2段分
紙幣での連投広告といい 明らかな 社・協力者の 犯罪p・的プロパガンダですよ🎯
そもそも🃏🃏🃏さん 挙げるまでもなく 身近な ネットでプロパガンダなのだ💢皆さん気づきましょう
人間の本性は 『いかに格調高いか』見せて 差別化で見下すことです。誰でも『自分が優位でいたい』見下したい。
えらい👏すごいと 思わないこと。が肝要だと思う。騙されてはいけない。所詮は・・・・という最後のリアルホロコースト生存者の言葉が響く。
難しい理屈はありません ぜひ見て 残酷 残虐から目を逸らしてはいけない。
有料パンフ🈶は 俺には 説教くさかった。申し訳ない。もう事前ホームページ時点でわかったけどね。普通です。
🈶有料パンフには 『このような描写はドイツ🇩🇪初』と書いてあったよ 『何が初かは』❓購入して確認して❗️
ドイツ・スロバキア製作。スロバキア🇸🇰に意味あるよね。
一応 普通の星としました。← 褒めてますよ。
繰り返される、ナチス最悪の洗脳。。。
毎年々々、何本もの反ナチス映画が繰り返される。
一方で米ソの、おぞましい戦争犯罪はまるで無かったかの様に。
原爆、東京大空襲、意図的に一瞬で、民間人を10万人焼き殺した戦争犯罪は、かき消される。
そして今、ユダヤ人国家イスラエルが、パレスチナでしている事は、民族の殲滅、大虐殺。
全39件中、21~39件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。