「ゲッベルスにも岐路はあった」ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男 詠み人知らずさんの映画レビュー(感想・評価)
ゲッベルスにも岐路はあった
私たちには忘れることができない映像がある。それは、95年、NHKスペシャルで放映された「映像の世紀(4)〜ヒトラーの野望」であり、ドイツ国民が、いかにヒトラーの演説に熱狂したのか、当時の映像を用いて隈なく描かれていた。この映画の副題-ヒトラーをプロデュースした男-を見た時、ヒトラーの演説の背後にゲッベルスがいたのかと思ったが、ある程度、その設定、演出に関与したのかもしれないが、やはりヒトラーはヒトラーだった。それどころか、ゲッベルスは、ある時まで、むしろ平和主義者と言っても良く、イギリスのチェンバレン首相の宥和主義に与していたことを、この映画は教えてくれた。
第二次世界大戦の契機は、私たちもよく知っている。チェンバレン首相が、チェコスロバキアのズデーデン地方のドイツへの割譲を決めたのは、38年9月のミュンヘン会談。ヒトラーの真意は、武力侵攻だった。この時、ゲッベルスにはチェコの有名女優と付き合いがあったことが出てきた。それどころか、ゲッベルスは、マウダ夫人との離婚、あまつさえ同盟国である日本大使への転出を望んでいたのだと言う。しかし、ヒトラーは、夫人の訴えを聞き、ゲッベルスの願いを許すことはなかった。ヒトラーは、ゲッベルスの能力は評価しており、かつゲッべルスと夫人が5人の子供たちと築いた家族は、ナチ体制の理想であったからだろう。
翌年3月、ドイツ軍はチェコスロバキアのボヘミアへの進駐を開始、同年9月にはポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が始まる。その間、ゲッベルスがどのような境遇に置かれたか、容易に想像がつく。同僚たちからの揶揄、攻撃もあったことが、この映画に出てきた。彼には、ヒトラーに忠誠を誓うしか生き延びる術はなかったのだと思う。むしろ戦況が悪化すると、彼はヒトラーの代わりに演説を務めるようになっていった。そのハイライトが後半にでてくる43年2月、ベルリンで行われた総力戦布告演説。結局、ヒトラーと運命を共にしたのは、ゲッベルスと夫人を含む彼の家族しかなかった。
誰にでも、岐路はあるのだと思う、私たちも同じことだ。それを改めて、教えてくれる映画だった。ゲッベルスは日本に逃げてもダメで、米国に亡命するしかなかったのだろうが。