「この作品自体がゲッベルスの手法を用いて作られている⁇」ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男 Freddie3vさんの映画レビュー(感想・評価)
この作品自体がゲッベルスの手法を用いて作られている⁇
ごく稀にですが、エンドロールが終わって場内が明るくなっても座席から立ち上がる気分になれない映画があります。この作品がそんな感じでした。無音のエンドロールでスクリーン上をただ下から上にするすると登る横書きの文字列をなんとなく眺めていたら、その後にそうなったのですが、無音ということに何らかの効果があったのでしょうか。
この作品はあのヒトラーの宣伝相で大がかりなプロパガンダを行なったゲッベルスを描いたものです。たぶんですけど、この作品自体がゲッベルスのプロパガンダ映画の手法を用いて作られているのではないでしょうか。ドラマ部分からシームレスに当時の実際の残酷な映像が目に飛び込んできます。私もホロコーストに関する映画はそれなりに見てきていますので耐性はあるほうだと思っていたのですが、この作品での残酷映像の出し方はすーっと出て来て見る者の感情を揺さぶって場面が変わるといった感じのものです。感情に訴えてくるというのはゲッベルスの得意な手です。結局はアンチ•ゲッベルスのプロパガンダ映画を見たのかなと思うと背筋が薄ら寒くなりました(私の見方が穿ちすぎかもしれませんが)。
ホロコーストに関しては未だに理解不能です。人が人を「駆除」するって…… この作品内で使われていた言葉は、駆除ですよ、駆除。ヒトラーとゲッベルスを始めとするその一味はそこに政治的意味を見い出して積極的に推進し、国民を洗脳しようとしたけれど、当時の大半のドイツ国民はそれには惑わされずに健全な常識を保っていたと信じたいです。日本もトップのほうは「一億総火の玉」とか言ってましたけど、もうこの世にはいない私の父や恩師たちから彼らの生前に聞いた話によると、空襲が激しくなったあたりから「どうせ負けなんだから早くやめようよ」といった厭戦気分があり、かつ、貧しいながらも楽しく生活していたようで、一般の国民の健全な常識は保たれていたようです。ということで、リーダー選びは大切なのだという結論で締めさせていただきます。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。