おばあちゃんと僕の約束のレビュー・感想・評価
全10件を表示
Mよ。まだわからないと思うが、バカはお前だぞ。
手放しで主人公を褒めたり認めたりするつもりはないが、非難したり憤慨したりして、唾棄すべき人物と切り捨てることもできない。なぜならば、その言葉は、全てブーメランのように戻ってきて自分自身に突き刺さるからだ。
大学生の一時期、自分は祖父母宅に居候していた。本作を観ているうちに、気がつくとその頃のことを思い出して、申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまった。
結局、子どもも孫も、いつまでたっても親や祖父母に甘えてしまうのではないか。
もしかして、そうではない方がいらっしゃったら、申し訳ない。けれど、少なくとも、自分は、子どもだけでなく、孫ができた今でもそうだなと思う。
親の立場だったら、自分も劇中のメンジュのように、借金で苦しんでいるスイに全財産を渡すだろうし、祖父としての立場で言えば、Mへの貯金と同じように、自分も孫たちに定期的に残してもいる。でも、自分が子どもだったり、孫だったりの立場では、いくつになっても、どうしても甘えた気持ちが拭えない。
そんな両面が、とても自然に描き出されていた作品だった。
ラストのMが花を無造作にぶちまけるシーンで、泣けてしまった。ホントに化けて出てきてくれたらいいのにね。
おばあちゃんとした、約束
タイ語の原題はどんな意味か分かりませんが、
How to Make Millions Before Grandma Dies
が英語のタイトルとのことだが、邦題が良い。
寝たきりの祖父の世話をして看取り、豪邸を遺された従妹のムイに倣って、お粥を売って生活している祖母がステージ4のがんで長くないのを知って自分も楽して家を貰おうとエムが始めた「祖母孝行」。
始めたのはよこしまな考えからだが、徐々に欲得抜きでおばあちゃんを案じて世話を焼くようになる。
おばあちゃんもうさんくささに気づいて最初はぞんざいだが、一緒にお粥売りをしたり、朝早くから病院に連れて行ってくれたり、の孫に心を許すようになる、というか、そばで生活するうちに心が通じてきて、幼い頃のかわいいエムの姿が蘇ったんじゃないでしょうか。
「100万バーツあったら何に使うの?」「おばあちゃんに家を買う」こんなことを言ってくれる小さい孫、可愛くてずっと心の中にほっこり残っていたと思う。
アジアは伝統的に男尊女卑で、親の面倒を見るのは女の子なのに、財産は何もしない男の子に遺すはありがちなよう。おばあちゃんも実の兄との間でそういう悔しい思いをさせられたのに、自身の唯一の財産の自宅は借金まみれでどうしようもない次男にやってしまって、欲得づくでろくでもない息子たちと違って唯一心から心配して尽くしてくれる娘には何も遺さない、だけど「お前と暮らしたい」って、娘気の毒と思ってしまったが。
心を許していた孫が、自分の家をネットで売りに出したと分かっても、おばあちゃんは孫を嫌いになれない。次男も、ダメな子ほどかわいい。親孝行な娘には、なにかと犠牲にしてしまって罪悪感がある。その上、財産は次男にあげてしまった。だから娘に世話になりたいとは、なかなか言い出せなかった、おばあちゃんの気持ちもわかる。
「いつまで?」「そうね、死ぬまで」
忘れていたが、エムが小さい頃に確かにおばあちゃんとした約束だった。
おばあちゃんが「約束」が生きていることをエムに言わなかったのは、対価なくても純粋に愛情から面倒を見てくれる孫と娘がうれしかったからなんでしょう。
そして、エムも、約束通りおばあちゃんに家を買った。
私のおばあちゃんも、「お前が一番かわいい」と言ってくれたっけ。
おばあちゃんの仕事場の脇を走る電車、元・小田急の車両だよね。
そして、少々長い。途中で気づいたら寝ていた、が何度かありました。
ほのぼの良かった、タイの映画。
おばあちゃん話はぜったい泣けると思う。そう思って観たが、これは胸のあたたかくなる映画。遺産目当てから、だんだんおばあちゃんのために、という気持ちになって、でも最後は自分のためにためてくれていたお金をお墓にする。
私も母がそうなったら、無償の愛情で世話をすると思う。
出来の悪い次男の生活のため、権利書を次男にあげ、母としての責任をとるが、次男のおじさんはわかっているのだろうか。。。
エンドロールにかかるタイ語の歌が良かった。
タイトルなし(ネタバレ)
最後の表情が良かったな(悲しいんだけど😢)
今寂しさがおそってきたかのような、唐突な泣き顔。おばあちゃんがいなくなってしまったのを、不意に感じた孫。
最初の思惑なんかどっかいっちゃって、ホントにおばあちゃんとずっと一緒にいたかったんだなぁ😢ダメ叔父にまで情けをかける立派な男になりましたよ、おばあちゃんのお陰で。
おばあちゃんに家を買ってあげる、という幼い頃の約束とは違う家を買った孫。
大金を残されたと知った時、あぁあの家を買ってあげるんだな!と見事な伏線回収。(こういう回収は大好物です)顔を歪めて泣いてしまった😭
おばあちゃん役の方。素敵な方だったなぁ。
休みに出掛けて来て良かった。
花の撒き方を教えるのも(そうするんでしょ?)ニヤリ。化けて出てほしい、とおばあちゃんに見せたんだよね。
おばあちゃんは僕の1番だ
おばあちゃんと僕の約束
おばあちゃんと孫息子のエムとの交流を描く
主人公のエムは大学を中退して、ゲーム実況者を目指すべく毎日実家でゲーム三昧
癌が見つかったおばあちゃんに会いにいくように母から頼まれていたが、初めは乗り気でなかったエムは、いとこのムイがおじいちゃんの介護をしたことで、おじいちゃんから豪邸を受け継いだのを見て、自分も楽して暮らそうと考えたエム
なんて安直な
おばあちゃんも、急に一緒に暮らすと言い出す孫に呆れながらも生活を共にし、エムを「どうしようもない子」と何度となく言う
でもそれが
エムにとってもおばあちゃんが大事なものになっていくし、おばあちゃんにとってもエムが大事なものになっていく
エムは確かに「どうしようもない子」かも知れないが、本来すごく優しいし純粋で、一緒に暮らすうちにおばあちゃんの事を1番に思うように
おばあちゃんも「どうしようもない子」といいながらも、お粥を一緒に売ってくれたり何かと助けてくれるエムを、居てくれて良かったと思うようになる
けれども
家を相続となるとおばあちゃんにも考えがある
家を相続するのは自分と思い疑わない長男
おばあちゃんが末期ガンだと分かってもなお、地に足が着いた暮らしをしない次男
ただ、おばあちゃんの事が心配なあまり、気持ちが空回ってしまうエムの母親である長女
息子は家を継ぎ
娘は病気を継ぐ
この言葉が重くのしかかる
そしておばあちゃんが相続させたのは・・・
おばあちゃんの晩年を一緒に過ごしたエムは
自分に相続させてもらえなかったことを悔しく思い、大好きなおばあちゃんに辛くあたってしまう
それでもおばあちゃんが大好きなエムは
どんどん弱っていくおばあちゃんのそばに寄り添い、とうとうお別れの時がくる
誰が一番好きか聞いておばあちゃんを困らせたエムは
ボクの1番はおばあちゃんだと
『おばあちゃんと僕の約束』ってなんだったんだ?
と思っていたら
おばあちゃんが亡くなってから
その約束が明らかになり
おばあちゃんの
なんとその懐の深さに感動した
何度もじんわりきて
最後は涙が溢れてしまった
多少都合の良い結末にはなっているけれど
丁寧に作られたハートフルなお話しです。
主人公の孫は、多少利己的ではあるけれど、祖母との交流で家族とは何かに気がついていく感じがしました。
多少都合の良い結末にはなっているけれど、まあ、許容範囲でしょう。
良かった良かった。
予告編では「お前も遺産目当てなんだろ?」というおばあちゃんの台詞があったように思いますが、本編には無かったような?
親の背中を見て子どもが育つとしたら、レインボーの将来はかなり心配になってしまいますね
2025.6.19 字幕 京都シネマ
2024年のタイ映画(126分、G)
祖母の終末に寄り添う孫を描いたヒューマンドラマ
監督はパット・ブーンニティパット
脚本はパット・ブーンニティパット&トサボン・ティップティンナコーン
原題は『Lahn Mah』で「おばあちゃんと孫」、英題は『How to Make Millions Before Grandma Dies』で「おばあちゃんが死ぬ前に何百万ドルも稼ぐ方法」という意味
物語の舞台は、タイのタラート・プルー
大学を中退してゲーム実況の配信で稼ごうと思っていたエム(プッティポン・アッサラッタナクン、幼少期:パーチャン・ヒランプラティープ)は、思う通りに行かないまま、母シウ(ジャー・サランリット・トーマス)に迷惑をかけながら日々を過ごしていた
その日は清明節の日で、先祖の供養のためにお墓を訪れていたが、エムはゲームばかりしているし、長男キアン(サッミャ・クナコーン)の妻子はこれまで来たこともなかった
次男のスイ(ポンサトーン・ジョンウィラート)は借金まみれでフラフラしていて、金の無心ばかりしている
その後、お参りの用意に取り掛かるものの、エムが適当に花を撒いたために、おばあちゃん(ウサー・セームカム)が撒き直すことになった
だが、その時にバランスを崩して転倒したおばあちゃんは病院に運ばれてしまう
幸い怪我などはなかったが、精密検査の結果、末期の大腸癌であることはわかってしまう
当初は、本人には知らせないつもりだったが、おばあちゃんの世話を任されたエムが「知る権利がある」として知らせてしまった
物語は、おばあちゃんの死期が迫ったことで、遺産相続の醜い争いが水面下で始まっていく様子を描いていく
キアンは娘のレインボー(ヒマワリ・タジリ)を使って心にもないことを言わせ、スイはおばあちゃんが貯めていたお金を盗んでしまう
エムは母の代わりにおばあちゃんの世話をすることになったが、元々が適当な性格なので、やることなすこと怒らせてしまう
だが、少しずつ慣れ親しんできて、エムの行動も変わってくるようになった
映画は、おばあちゃんの遺したものをどのように分配するかという問題があり、古びた家以外には大したものはなかった
それでも、誰もがこの期に及んで取り入ろうとしていて、当初は同じマインドだったエムは、家族たちの酷い行動に怒りを露わにしていく
おばあちゃんは何事もないように過ごしているが、エムが感情的になっていく様子を見ていくうちに、彼自身を認めていくようになる
だが、エムがいつの間にか家の買主を募集しているのを知り、複雑な心境になってしまう
遺産相続にまつわる家族間の負の部分が見える内容で、この手の話はどこにでもある
演出の都合上、悪意が表情に出ている作品で、何かをもらうために「種を蒔く」ものの、何ももらえなかった時の態度の豹変ぶりは凄まじい
エムの母は「与えるほうが気楽」と言うものの、その気質はエムに受け継がれているように思えた
映画の後半にて、いとこのムイ(トンタウン・タンティウェーチャクン)がおじいさんとの最後の話をするのだが、なかなかショッキングな「約束」と言うものが交わされていた
その代償があの家であり、そこまでしてでも手に入れるべきお金とは何なのか、と思ってしまう
エムはそう言ったお金への執着を捨てていくのだが、周囲のふりを見て我がふりを正していったのかな、と思った
映画のタイトルは、原題が登場人物を示し、英題は意味深な守銭奴へ向けた皮肉になっている
おばあちゃんはエムのためにお金を貯めていて(400万バーツ=1600万円)、それはお墓を建ててもお釣りが来るものだったが、頑なにそれに手をつけようとはしない
おばあちゃんの兄(ワッタナ・サブパキット)の所業もなかなか強烈なものだが、これが文化的なものなのか、単に兄が外道だったのかはわからない
おそらくは、家父長制の名残があって、親の決めた相手と結婚したのにも関わらず何も得られていないのだが、親の何かを得るために生きる意味はほとんどないように思う
エムがスイに言う「もう誰も助けてくれない」と言うのは辛辣だが、この家族の現実なのかな、と感じた
いずれにせよ、お金が絡むと家族はバラバラになると言うどこにでもある問題で、ムイのおじいちゃんは「全てを整理したのちに」家だけを遺していた
人生がいつ終わるかはわからないものの、ある程度の予兆というものは本人が一番わかっているので、その時に向けての準備は必要なのだろう
裕福は人生の成果で、それを分け合う意味はないと思うが、そういったものがなくても与えられるものがある
それは、時間であり、ぬくもりであると思うので、そう言ったものを気にかけるだけでも、何かが変わるのかな、と感じた
【中国系タイ人のコミュニティーの祖母と孫との世代間ギャップを、中国の伝統行事や財産分与の過程を通じて描きながら、バラバラだった大家族の絆が取り戻される過程を懐かしき郷愁に満ちた感動と共に描いた作品。】
■エム(ピルキン)は、ゲーム実況の配信で稼ごうと大学を中退したが、上手くいかずに無為な日々をお気楽に過ごしている。
従妹のムイが世話を焼いていた祖父から豪邸を譲り受けたのを見て、大腸癌がステージ4まで進んでいる祖母メンジュとの同居を申し出るが、早々から厳しくこき使われる日々を送る。クスクス。
更に、株で儲けた長男は、郊外の瀟洒な邸宅での同居を申し入れ、長女はイキナリ母にスリスリと寄り添ってきたり、博打で借金塗れの二男スイも、メンジュのお金をあてにするのである。何だかなあ・・。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・という内容なのだが、人間関係が全くドロドロとしていないのだな。何だろうな、この不思議な清涼感は。
・メンジュが、エムの思惑を見越しているかの如く、ビシバシと仕事の指示を出すのに対し、エムは墓参りでもゲーム機を放さないし、大丈夫かいな、と思いつつも、物語はほのぼのトーンで進むのである。
・メンジュとエムの関係性は、彼が軽んじていた先祖を敬うメンジュの姿を見ているうちに、徐々に彼の中で、その重みが増して行く様を、ピルキンが飄々と演じているのである。
・メンジュが自分の家の権利書を譲った相手。それは、一番渡してはイケナイ感じがしたスイなのだが、彼はそれで借金を返済して余ったお金をエムに返そうとしたりするのだが、後半に何故、メンジュが相続分与の判断をした理由が明らかになる、過去シーンが重要なのである。
そこでは、彼女が面倒を見て来た親が亡くなった時に、一切面倒を見て来なかった兄が全部相続し、抗議する彼女との縁を切った事が描かれているのである。
・メンジュの病が進み、化学療法も効かなくなった時に、彼女を引き取るエムとエムの母。メンジュが亡くなった時に、エムには何も相続されていないと思ったら、銀行からかかって来た一本の電話。
それは、彼も忘れていた幼かった彼がメンジュに”お金が貯まったら、お婆ちゃんに家を建てて上げるね!”と言って、その言葉を聞いたメンジュがコツコツと積み立てていた銀行預金だったのである。
<そしてラストシーン。
冒頭、清明祭の際に、小さな墓を掃除していたメンジュのシーンが思い出されるのだが、メンジュのお墓(というか、一家のお墓)は立派なものになっていて、そこにはメンジュの家族が揃っているのである。
そう、メンジュはエムのために長年、お金を貯めていて、エムはそのお金で一族の墓を立派なものにしたのである。独り占めすることなしに・・。
今作は、中国系タイ人のコミュニティーの祖母と孫との世代間ギャップを、中国の伝統行事や財産分与の過程を通じて描きながら、バラバラだった大家族の絆が取り戻される過程を懐かしき郷愁に満ちた感動と共に描いた作品なのである。>
滑り込み
親のスネをかじってゲーム実況をしているエムが、従妹が爺ちゃんの介護をして家を相続したことを知り、余命一年の婆ちゃんの世話をする話。
視聴者一桁で何言ってんだ?な主人公に、伯父も叔父もクソばかり。
母親だけは唯一まともな感じたけれど…と始まって行く。
ムイもなかなかしたたかだったけれど、やることちゃんとやってるし、それに比べてあからさまなエムがどう変わるのか。
まあ所詮は…何て思いながらも、はっきりフリがあったしね。
そういう意味では、後出しパートは寧ろ遺言の方が良かった様に感じるし、面白かったけれど少々長かったかな。
超泣けた!
お婆ちゃんと孫は最初は仲は良くなかったが、一緒に暮らし始めてから情がお互いでてくる。
とにかく孫が可愛かった。
ぶっきらぼうで雑な感じがザ男の子(笑)
タイ語を話す中国人ってフレーズは笑えた。
彼は中国人なのか⁉️→タイ人には見えなかった。
親兄弟がやや遺産争いムード。
お婆ちゃんが癌になったが、泣かせようとする映画ではない。
後半は3回泣いた。
お婆ちゃんに愛する人を間違えたよって孫が言った時のお婆ちゃんの心境が痛かった。
次にお母さんにお婆ちゃんが1番愛する子供は決められないって言ったシーン。
最後の孫の墓に向かう時の清々しさと悲しさが混ざった表情のシーン。
凄く良い映画でした。
お婆ちゃん、天国でゆっくりしてね。
全10件を表示