8番出口のレビュー・感想・評価
全909件中、381~400件目を表示
まあ予想はしてたけど
ストーリーが全くといっていいほど刺さらなかった。(原作プレイ済)
大きなテーマが未来の子どもを出産させるかどうかなのも陳腐で、主人公に感情移入できない。ヒロインが瀕死状態だとか主人公が精神的にもっと追い詰められているとかだったらまだ良かったけど、完全に当人の自業自得じゃんこれは。
登場人物が絞られている上に、客に感情移入して8番出口の世界観を味わってもらう必要があるのに、主人公を魅力的に描けなかったのは最大のミスとしかいいようがない。
あと主人公の喘息設定やおじさんのくだりなど、蛇足に思えるシーンや設定が多すぎる。一個一個の異変も尺を使い過ぎている感が大きい。
映像化して物語性をつけるにしても、このゲームは向かなかったんじゃないかと思う。
せっかく導入や世界観の再現は良かったのに、ストーリーで全部台無しになっていて勿体無い。いやでもやっぱり、映像化するべきじゃなかったのかなこのゲームは…。
ホラー要素増し
ホラー映画苦手でまったく見れない人間がギリ見れるかな、という感想です。
ホラーというより世にも奇妙な物語系?演出やカメラワークが怖かったです。最初の方に振り返ったら不気味笑顔のおじさんがすぐ後ろに立っている、という異変を見せられたおかげで、カメラが回り込むたびにハラハラしていました。ただ、画面があまり変わり映えしないのでそういう手法を取るのは納得できます。人によっては飽きやすいと思います。
原作ゲームは知っていたので一人称視点での始まり方がゲームを踏襲しているのがリンクしていて良かったです。
アップデート前の異変はすべて把握していますが、ストーリーに関連した映画オリジナルの異変がたくさんあったのでゲームとの違いを探しながら観れました。が、怖い異変が多かった…。二宮和也演じる迷う男の「恋人の妊娠」に関するメタファーが数々の異変となって現れており、赤ん坊の泣き声が苦手な人は観るのが辛いと思います。(個人的に現実の赤ちゃんの泣き声は大丈夫なのですが、映画館の音響で聞くデジタル音声?の赤ん坊の声がどうも苦手です…)
ゲームにも不気味な異変は確かにありますが、どちらかというと間違い探し要素が強く、気付けなかったときの悔しさ、思わず笑ってしまう唐突さ、角を曲がって番号表示を確認するときの緊張感、振り出しに戻る落胆、見落としがちな異変に気付けた時の嬉しさ、などなどシンプルなゲームながら感情が様々なので、リアリティを持つと怖いに傾くんだなと新たな気づきでした。
地下通路の一本道は引き返す/引き返さないで分岐になり、間違えれば最初からとはいえやり直せます。でも、人生は現実に引き返すという選択肢はありません。まさに一度きりの重大な選択の前に立たされた主人公が引き返すことなく前に進めたのなら、それは異変ではないのだろうと思います。そこに少なくともこの作品を映画化した意義があると思えました。
終始退屈な映画でした。ここ数年で最悪の映画です
原作のゲーム既プレイです。ゲームと同じ異変が丁寧に再現されており、周回するうちにポスターの絵が前と違って見えて疑心暗鬼におちいるシーンがあるなどプレイした方なら共感できる内容が多々ありました。歩いてくるオジサンの無機質な演技もすばらしく、恐怖を煽る演出が素晴らしかったです。
ただし褒められるのはそれのみです。この映画は終始面白い展開は何も起こらず単調な「8番出口」を90分間眺めるだけの苦痛な内容となっています。ジャンプスケアやホラー演出もありますが大して怖くはありませんし、主人公のバックストーリーも薄っぺらくオチを見ても消化不良となります。映画館で視聴しましたが上映が終わった後の周りの観客の第一声は「つまらない」や「何これ」でした。
the Boy 〜ずっと忘れない〜
よくある理不尽丸投げ作品かも、という危惧に反し、思いの外ちゃんとしてた。
電車内トラブルと別れた彼女からの妊娠報告が、テーマに繫がる導入が上手い。
ただし、慣れてる駅にしろそうでないにしろ、適当に歩きすぎという違和感はあった。
(電話に気を取られたにしても、通勤中だし)
異常に気付く瞬間とその混乱がないのも不自然。
想像以上に狭い範囲を行きつ戻りつするが、カメラワークのなぞる部分とズラす部分のバランスが絶妙。
“異変”も、あからさまなモノがほとんどの中で、適度に分かり難いモノを差し込んでくる。
視点人物の交代という意外な展開も含め、飽きさせない工夫を感じた。(実際はギリ飽きたけど。笑)
どう見ても“異変”なのになかなか引き返さないのには、正直イライラ。
自分だったらポスターの一字一句も気にしてしまうので、確認の雑さにはムズムズ。
少年が普通に喋り出した時は、今までのはなんだったのか、という気分にも。
(実際彼は並外れた観察力と瞬間記憶能力でも持っているのか、一度も“異変”を見逃さない)
彼が喋っていれば“おじさん”も助かったろうに…
台詞の断片から“おじさん”はニノの父親の可能性も?
ラストの変化も分かり易い。(もっと早よ行け、とは思うが)
原作が“異変”を見つけるだけの間違い探し的な内容と聞くと、よくここまで練り上げたと感心する。
音と無音の使い方も非常に巧みです。
恐らく最初に見ていたネットニュースも意味があるのだろうが、ほぼ読めなくて残念。
もうひと味ほしくはあるが、十分楽しめた。
見る前は間延びしてしまうのではないかと思っていたが、そこまで間延び...
私には、しっくりきて良かったですよ
レビューを見てると、賛否の差が大きいですね。私には、しっくりはまってよかったです。
理不尽巻き込まれ型ホラーだと巻き込む側が、尊大な神様だったり悪魔だったり、ひどい場合は「こうすれば、面白いやろ!」と前後の繋がりを考えない監督だったりします。この映画は、決められない男の迷いが具現化したようなものです。しっかりした仕事に就けず、彼女との将来も決められず、そこに赤ちゃんができた。。。弱い男には、ぐっとくるシチュエーションです。逃げたい、でも逃げられない、決められない。。。それが、出口がない8番出口に捕まってしまった。もうひとつ良かった理由として、決心をしたところですね。はっきり描かれてませんが、見て見ぬふりをやめて決心して行動に移せたラストに見えました。おそらく、この後は彼女と結婚を決意し、男の子が生まれ、これからも迷いながら、でも幸せな家庭を作っていくのでしょう。私は、思いのほか視聴後感はよかったです。
ループし続ける思考
最後。
主人公が「出口」に向かって歩いていくと、外ではなくホームにたどり着き、また最初の電車のシーンに戻るんだけど・・・。
これって、結局、外には出られず無限ループする(してる)ってことなんだろうか??
あと、それぞれに絡む「異変」の有無がイマイチしっくりこなかった。
(ちなみに、元になってるゲームについては全く知りません)
・・・↑というのが、観た後すぐの感想なんですが・・・。
その後、丸1日いろいろ思考をめぐらせてみるにつけ。
映画を観てまず感じたのは、
ホラー物ではよくある「出口を出た先もまた閉じた空間だった」という物理的恐怖感。
でも、考えようによっては、
出口に辿り着けないのは、主人公自身の精神状態や社会的な閉塞感を表しているんじゃないかってこと。
すなわち、「毎日が同じ日常の繰り返し」「抜け出せない現実」へのメタファーであり、心理的なループの象徴とも捉えられるわけで。
そう考えると、もしかしたら主人公はずっと電車の中にいて、
とりわけ「子供」のことに関する悩みと思考を、ずっと繰り返していただけなのかもしれないな、と。
でもって、観た直後からずっと気になっていたこととして。
泣く赤ん坊と母親に対し怒鳴り散らす男の客に、何も行動できなかったトップシーンとは異なり、
まったく同じように見えるラストシーンだけど、
よくよく見れば、涙を浮かべた後、気のせいかもしれないけど、微妙に「動く(何か行動する)」直前のようなカットで終わったような気がするってこと。
ひょっとしたら、それは、その怒鳴る男と泣く赤ん坊と母親の間に入るのかもしれないし、
言ってみれば、
一見、まったく同じように見えながら、結果、「新たな自分に生まれ変わる兆し」で終わるということを描いたラストシーンだったのかもしれない。
すなわち。
まったく変わり映えのしない毎日のようで、実は自分次第で人生はいくらでも変えられる・・・みたいな。
そういう深さもある映画だったのかもしれないという気がしてきました。
と、こうした視点で見ると、
『8番出口』は、単なる不条理ホラーではなく、むしろ内面的な成長譚や都市社会での自己再生の寓話のようにも思えてきました。
※ただし、もしそうだとしても、その世界観が、そこまで昇華して描けていたかどうかは微妙なところですが(;´・ω・)
(あと、超個人的な受け取り方として、
「おじさん」が、実は「変われなかった(変わらなかった)」「子供を助けられなかった(堕胎してしまった)」パターンの未来の自分の姿のようにも感じました)
↑
とまぁ。あくまで、すべて超個人的な感想として、今もまだ、頭の中、ずっと思考がループし続けてます(~_~;)
面白いし映画館向き
映画でやる意味はどこにあったのか?
最初とエンドロールでラヴェルの「ボレロ」が流れる。最初の方はぶつ切りで、エンドロールの方は短縮版だ(本来なら16分半はある曲だ)。
ラヴェルの「ボレロ」を一躍有名にしたのは、映画「愛と哀しみのボレロ」だろう。大戦を生き抜いた複数の家族が最後のチャリティーショーで邂逅する場面でラヴェルの「ボレロ」が流れ、当時世界一と言われたジョルジュ・ドン(45歳の若さでエイズにより逝去)の圧倒的な踊りが花を添える。「ボレロ」が流れてくると、私はあの場面を思い出す。
本作でラヴェルの「ボレロ」が使われたのは、同じ旋律を何度も繰り返すという曲の特徴が、同じところをぐるぐると回るというストーリーに一致しているという理由なのかもしれないが、先人の作った作品への敬愛は殆どない。
エッシャー展のポスターがあるのも、エッシャーの絵が無限性を指向しているからだろうが、それ以上の意味はない。
主人公の背景が描かれていない。身分の不安定な派遣社員で、別れを決めた恋人から妊娠を告げられたことから、主人公の心理はかなり不安定ということはわかるが、なぜ故に主人公があの迷宮に迷い込むのかは判然としない。
主人公が迷宮からの脱出ヒントをかくも平然と受け入れるのかも不明。
この映画が全てゲームですというなら、映画でやる意味と必要性はどこにあるのだろうと思う。
主人公が初めに迷宮に迷い込んだとき、天井に「引き返せ引き返せ」の文字があるが、あれは何んだったのか
「世にも奇妙な物語」で放映される30分のショート物、あるいはオムニバス映画の一遍であれば、何とか成立するかもしれないというレベル(それでもいくつかの改善は必須)。
主人公役の二宮さんの不安げな表情が本作とマッチしているのが、数少ない収穫点だろううか。
鴨鳴く鱶も鳴く
楽しかった
惹き込まれる
小学生の子供らが観たいとの事で一緒に観賞。途中娘は怖くて泣いていた。。地下道、迷う男、歩く男、彼女、子供、女子校生と登場人物も少なくコンパクトにまとまっている印象。結局は二ノ宮君演ずる迷う男の人生を象徴しているかの内容。
最終的に受け入れて、、な感じで終わる。
おじさんは秀逸です!動きにムダやブレもなくひたすら歩くって凄すぎ。流石でした。
間違い探しに没頭したかった
8番出口
二宮和也主演のB級映画を劇場で観られる稀代のチャンス
思ったより面白かった
予告編とか見てもなんのこっちゃ?って感じだったので何がウケてヒットしたのかさっぱりだった。
やはり見ないと分からない。
見てから感じたのはこれをTVで見たら直ぐに飽きそうだって事かな。TVだと多分途中で眠くなる。
それと迷路化した地下鉄駅の通路をぐるぐる回って脱出するだけの映画でも無かった(ほぼそれに近いけど)。終わって見ればああ、そう言うことが言いたいのかって何となく察するって感じで作られている。
それと迷路に閉じ込められているのは一人でも無かった。別のストーリーもあった。
出演者も少ないし多分そんなに予算掛けてないと思われるが、結構見に来ていたし、カップルには受けていた。これは異変か異変では無いかごっこしていた(笑)。思わぬ?金儲けができた映画かも知れない。
あと映画館のサービスと言うか憎い演出と言うか、スクリーンの出口に0番出口と貼り付けてあって映画館の出口の所が8番出口になっていた。当然そこまでに例のポスターや注意書きが廊下に貼り付けてあってオジサンの写真まで用意していた。カップルに大ウケで皆記念写真撮っていた。
こう言ったのも受けた原因の一つかも知れない。
物語としては、とある青年が地下鉄で移動し駅を降りた。改札を出て出口に向かっていたらいつのまにか自分1人だった。そして出口に全然出ないので不思議に思いながら良く観察していくといつも同じ通路を通っている事に気がついた。向こうから来るオジサンもいつも一緒。
8番出口に向かっていたはずが案内表示は0番出口、そこには謎の注意書きがあって異変が無ければ進め、異変があれば進まずに戻れと言う感じの事が書いてあった。その通りに進むと0番出口表示が1番出口にカウントアップした。間違って進むとまた0番出口にリセットされてやり直し。
通路はまるでメビウスの輪の様に前に進んでも後ろに戻っても同じ様な場所の繰り返し。
果たして彼は抜け出せるのか?
予告で出てくる不気味なオジサンは誰なのか?
迷路の謎のとは?
それにしてもあのオジサンの笑顔キモイし怖すぎ(笑)。
役者さんには失礼な事を言ったけどこの映画によく合っている。ナイスなキャスト。
流し見るには程良い出来
何しろ元のゲームをやった事はない。動画でどんなゲームか知っている程度だ。
ゲーム自体への思い入れは全くないので映画としてどう活かすかに期待して観た。
あの異空間を作品のギミックとしてしっかり成立している。
そもそも人気ゲームから映画化は数多いがゲームをプレイしただけの映画を作っても不特定多数の観客の共感は得られない。
勿論、自分が出来ない事をやれる上手な人のプレイには感心する。で、それを観に来る人そんなに居る?って話になるから、この内容になったのだろう。上手いプレイだけなら、YouTubeででも動画配信するでしょう。
物語はしょっぱなから派遣労働で安定しない生活をしていそうな二宮和也演ずる主人公が登場する。
別れた彼女が妊娠してどうしよう?ってそれすら決められない事にイライラ。
喘息も相まって咳込むことを繰り返し、観ている観客を「こいつダメだ〜」と呆れさせる。
カメラワークで目に見える異変を見付けられないのにはモヤモヤ。
とは言え異変も新たなキャラクターが現れる為、こりゃ異変だろ?と思うのに、違うかったり異変だったりするのでちょい混乱させられたりする。
途中の異変はゲームの域を出ないが、歩いていたおじさんや子どもまで考えたり、喋ったりして継ぎ足しのドラマ部分を支えている。
時間も90分弱、終盤は疲れてきた主人公の無気力さや子ども頼みな展開など観ている方がやや緩んでしまい、主人公の決意が定まるまで引っ張ったのはちょっと厳しかったがその我慢の分、ラストを良くさせたので、★3としたい。
予想外!
全909件中、381~400件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。