劇場公開日 2025年11月7日

プレデター バッドランドのレビュー・感想・評価

全334件中、301~320件目を表示

4.0プレデターだった

2025年11月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

しっかりプレデターだった。なんか色々繋がっていくのかな?😁
あの惑星に放置されたら10分で死ぬ😆

コメントする (0件)
共感した! 15件)
まーやん

2.0あんなに恐怖したプレデターはどこ?!

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
みき

3.5めちゃくちゃコミュニケーションとれるプレデター

2025年11月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私は昔テレビで見た1や2ぐらいしか見たことありませんが、
それなりに楽しめたと思います。
異星の生物やプレデターの武器はとても魅力的です。

ただ物語の主人公になったので必要な事かもしれませんが
めちゃくちゃコミュ力ちゃんとしてて
『怖さ』『正体不明な未知の存在』『狂戦士』のような
私が知っているプレデターの魅力とは
少し違った印象を受けました。
あの部族において今作の主人公のような個体が
珍しい思考をしているという事はわかりつつも、
『プレデター怖くないんだ』は
最近のリングシリーズを見て『貞子怖くないな』と思うような
ある種の満たされない感覚になりました。

追記するかも。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
サイレンス

3.5つくづくシュワちゃんは偉大だった

2025年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

ドキドキ

プレデター好きならば皆判っていると思うが、このシリーズは全て第一作のスピンオフと観るのがベター。
プレデターという一つのキャラクターを作り手がこねくり回して楽しんでる感。
前作「ザ・プレデター」では他種の強いDNAを取り込んで進化していくという設定だったのが、より未来を舞台にした本作のプレデターはある意味人間臭い、父親にも排除されかけた弱々しい子の成長物語といったところか。
それでもシリーズ的な時系列とか無視して、むしろ作品ごとに全く違うテイストやシチュエーションで作るほうが、その時に初めて観る人でも楽しめそうだね。
スターウォーズのEP7以降のしっちゃかめっちゃかさにガッカリした人には判ると思う。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
こん

3.5子の成長は早いという事(笑)

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿

最早プレデターがイケメンに見えてくる不思議。
主人公デクの孤独と本当は仲間⁉︎との関係に憧れていた様が家族間で孤独を感じずにはいられない我が身に沁みます(涙)
全体的に暗い中での戦闘シーンは年寄りにはキツいかな…?
メカ的にも既成感がありありなのがちょっと悲しい。

戦闘民族といえば『サイヤ人』が1番に来るのだが愛に目覚めたデクはさしずめ『ベジータ』か?
バドの可愛さをもう少し全面に出せば間違って女子や子供の琴線に触れたかも(笑)
よって次回作あるかもねー

コメントする (0件)
共感した! 11件)
REGZA521

3.5視え方と観せ方は持続可能な面白さ、でも”コレじゃない感”

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

あーなるほど。これがフランチャイズ化という意味か、と改めて気付かされた。
まず、87年の『プレデター』を意識して観ると”コレじゃない感”はあると思う。
1つ気になったのは、感受性による動作や”セリフ”が多いこと。
エイリアンと比較して、知性や技術があるところがプレデターの魅力だったが、本作のプレデター(デク)はスター・ウォーズやマーベルのヒューマンタイプキャラクターたちと描かれ方に差がないのだ。特に、ジョークや迷いが描かれるところが「あれプレデター?」となったところ。また、人類目線の脅威などが描かれてなくて、観客の自分からしたら他人事に見えてしまった。あの脳ミソ筋肉状態にして楽しめる1作目でも、ハラハラしたものだ。今回はどちらかと言うとモンスターハンター。人間目線の命がけ感は薄い。

しかし、コレがダメかと言うと、そんなこともなかった。
まず「新しいプレデターの幕開け」という部分が大切なところである。
やはり映画は商売だ。なんだかんだ、プレデターも続いてほしい。
そうなると、新しい客層が必要だ!
と考えると、今回の作品はめちゃくちゃアリである。
あの井戸から来る貞子だって、キャラクター化される昨今である。
事前にポスターからも読めていたし。

そして、対アンドロイド戦である。
あーなるほど、人間であんな殺し方をすると残酷すぎて、レーティングの対象になるけど
機械を破壊する”倒し方”。これだと、人体破壊描写が苦手人でも、抵抗感は少ない。でも、見た目は人間だから、敵側でも多少なりともハラハラはする。

あとは、ウェイランド・ユタニ社の登場である。
どこかで見たマークだな、ロボットだな、と思ったら、
あの『エイリアン』シリーズに出てくる会社である。
これは、エイリアンの世界とクロスオーバーしていくということだろうか。
最新作のアースは未見だが、それでわかるのかな?
どちらにせよ、過去の『エイリアンVS. プレデター』シリーズは面白かったから期待である。

したがって、プレデターというキャラクター骨子の部分の視え方は継承しつつ、
新しい作品の観せ方、シリーズの進め方はよく考えたなぁ、と観賞後に関心した。

先行上映のIMAX®で鑑賞。本作なら、4Kレーザーの通常スクリーンでも十分だったかもしれないが、4Dならアトラクション気分が強いかも。

あと、ちょっと、どんどん家族(=仲間)が増えていくところ桃太郎ぽくなかった??
なので(なのでなのか?)なんとなく、全体古典的な構成ではあったから、プレデターとしては新しくも、観やすさはあった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
キャプテン・ポップコーン

3.5ウルフになる!漢になるって心に火がつく。

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告を観て完成度高そうだなって思ったので期待してました。

無駄な描写も少なくタイトにテンポよく進み、映像も美しかったです。

プレデターに期待するのはハードな大人向けのストーリーなのですが、微妙にファミリー向けの映画になっちゃってました笑。でもグダグダな感じではなくて観ていて感情がのっていくので飽きませんでした。ここは、映画の良し悪し測るバロメーターかなぁ。デクとバドの絡みのシーン、最初は冗長でそんなに要らないよーと思いましたが、これも家族になる過程においては必要なシーンです。

結論プレデターライジングとしては上出来です。
個人的には今後はプレデターの武器やテクノロジーの深掘りして欲しいですね。

あと、エルファニングが魅力的です。
彼女の演技で映画の仕上がり5割り増しですね。
人間性(アンドロイドですが)を豊かに表していて『演技上手いなぁ』と思わず身を乗り出してしまいました。

今作はスルーするには勿体無いですよ。
是非劇場で観ましょう!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
フラマルコ

4.0絶対にネタバレ見ない方が良い映画

2025年11月7日
Androidアプリから投稿

楽しい

興奮

ドキドキ

評価は4.2か4.3ですね。
プレデター:ザ・プレイの監督とのことであまり期待出来ないかと思ったら、むしろこっちの方が面白いです!
久しぶりにネタバレ見たら面白味が半分以下どころではない映画に会えました!
プレデターだけが好きというよりSF全般好きな人には、とても気に入ると思います。これ以上書くとネタバレになるのでぜひ御自身の眼で!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ヤマト

3.51粒で2度おいしいエルちゃん

2025年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

初主演のプレデターくんを差し置いてこんなこと言うのもなんだが、本作イチバンの見どころは、実に楽しそうに、イキイキと演じているエル・ファニングその人だ。数少ない「出演者」のうち唯一の「見た目ニンゲン」でもあるし…。他のニンゲン(というかアンドロイドだが)といったら、ベン・アフレックみたいなルックスの「同じ顔の男たち」しかいないのだ。

ことに闇落ちエルちゃんの方はVFX効果のせいか、やけにメリハリボディが強調されてるフシもあって一瞬戸惑うが(笑)、これなら将来クラシック・ハリウッドな悪女役もいけそうな予感がして、ファンとしては大変喜ばしい。また、最大のヤマ場の対決がアレではどうなのよという気もするが、愛嬌で許せてしまうのはエルちゃんの人徳の為せるわざとすべきか(笑)。

それはそうと、過去に番外編の2作を含む計7作品が製作されてきた「プレデター」シリーズ。8作目となる今回はシリーズ最高の製作費をかけたのだとか。それでもどことはなしにB級感を漂わせるあたりが、シュワちゃんの第一作目にオマージュを捧げているようにもみえて、大いに好感がもてる(←これ、ホメてます)。

一作目といえば、今作においても若輩プレデターがハイテク武器のほとんどを映画序盤で失い、急ごしらえの「現地調達兵器」で最終決戦に臨む展開があって、あの時のシュワちゃんを彷彿とさせる。あるいはここでテッド・コッチェフ監督の『ランボー』や『地獄の7人』を引き合いに出してもいいだろう。また、このくだりを「原始的な武器と自らの肉体に賭ける」という視点から捉えるなら、本作と同じくダン・トラクテンバーグ監督が手がけた『プレデター:ザ・プレイ』の主人公=コマンチ族の女性戦士を思い返してみるのもいい(余談だが、シリーズ5作目の『プレデター:ザ・プレイ』は、監督以外にも撮影・脚本・音楽など主要スタッフが今作と同じだった)。

以上のほかにも他作品を想起させる場面がいくつも出てくるので、映画ファンならそれらを見つけることも愉しみの一つとなるだろう。

たとえば、自動翻訳エルちゃんの上半身を担いで山野を往くプレデターの姿には、『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』でバラバラになったC-3POを背負うチューバッカの姿がダブって見える。また最凶モンスターは「ジュラシック・パーク/ワールド」シリーズの恐竜の動きに加え、ニョキニョキ生えてくるあたりなどまるで「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のグルートだねと見ていたら、実はさりげなく『エイリアン2』だったりもする。さらに終盤のバトルでも『エイリアン2』のあれや『ターミネーター2』のこれやが思い出される、といったあんばいだ。

そんな本作の物語はアクションアドベンチャーゲームのように進んでいくが、そこにはシリーズ最大の基軸改変も見て取れる。その「改変」とは、「弱肉強食を信条とし、強い獲物を独りで狩ることこそ栄誉である」としてきたプレデターの存在理由を緩め、人間寄りの甘い方向へと舵を切ったことである。なんと若輩プレデターが『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のように疑似家族的な徒党を組み、おのれの弱さこそ強さであると証明してみせるのだ。

長年のファンはこれを良しとしないかもしれない。それでも、シリーズ存続のためには根幹にまで立ち返り、時にそれが足枷になり得るなら改めることも厭わない——20世紀スタジオ/ディズニーが投げかけてきたこの重い課題に、トラクテンバーグ監督とスタッフチームは本作をもって見事に応えた。

以上、ジャパンプレミアにて2D吹替版を鑑賞。

※蛇足その1
2D吹替版といっても、プレデターたちは独自の母語を話すため、彼らのセリフは字幕で表示される。意外にもコレがなかなか良かった。吹替のアンドロイド全員との差異が一層際立つ効果をあげていたからだ。本作ではとりわけプレデターが「心情的に人間に近しい存在」として描かれる。そのため、登場人物全員のセリフを一律字幕表示すると彼らが平準化され、プレデター本来の残忍さや凶暴性は希釈されてしまうだろう。

※蛇足その2
本作でプレデターが喋る言語は、『アバター』のナヴィ語を作った言語学者によって開発されたものだとか。一聴すると、ところどころドイツ語っぽくもあるが、アフリカのズールー語などにあるクリック音や動物の唸り声みたいな言語音も含まれていて面白い。観ながら思わず耳をそばだてた。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
いたりきたり

4.0新たなプレデター

2025年11月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

プレデターを主人公とはもうやり尽くされた最終手段だが、これが結構ハマってて面白い。
戦闘宇宙人がゆえの葛藤とか掴みはOKの序盤。
エルファミングの二役も良かったが何故こんなにも感情があるロボットなんだろうって疑問も一言、言えばOK。
ただただポップコーン、コーラ両手にもって映画館で観る映画。
デートでも友達でも誰でも良いから誘って観に行ける映画。
30年経っても宇宙のボス戦はそのロボットに乗るのねも笑った。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
るい

5.0オモシローイ!

2025年11月7日
Androidアプリから投稿

何だろ、上映時間も短いのにスゴい充実感。
面白いです!
おすすめ~
過去のプレデター(子供の頃)は恐怖でしかなかったけど、今作は楽しめます。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ri.

2.0人間臭いプレデターとは、、。

2025年11月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

40年前に観た初代プレデターは宇宙からきた謎の生物で、アーノルド・シュワルツェネッガーとの密林の激闘を思いだしますが、これは別物。
なんか人間臭いプレデターでこれまた人間臭いアンドロイドや化物と仲良かよくなって、最期はプレデターの王(父親?)を倒す。
ストーリーも平板で期待はずれでした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
映画大好きジジイ68歳

3.0落ちこぼれと猿と訳ありアンドロイドによる新しいチームの誕生譚

2025年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
Dr.Hawk

4.0巨大生物と巨大ロボットが出るっていいね🎯

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿

まさかの家族🧑‍🧑‍🧒向け作品になっとりますがな🤡
まず初めにバットランドは中二病のワイ🤓には完璧な内容だったのと💯完全にMCUやDCのヒーローモノ🦸的に仕上げてるって時点で面白いし😳🤩(ゲーム🎮みたいだしバイオハザードやモンスターハンター的な要素もあるよね)
つかみも上手くて始まって5分で主人公に感情移入してしまうグッドな展開で心を鷲掴みですよ🤡(オープニングタイトルの出し方と出現タイミングのセンスがいいんだよマジで🥳🤩)
まあ観て居て実際に何回か自分は一体何を観せられてるんだ⁉️とはなりましたよ😂🤣😆
まず今までのプレデターは人間が次々にプレデターに殺されるって話だったのに立派な狩の達人というか一人前の人殺しに成長するのを加害者側視点で魅せつつ王道ジャンプマンガみたいなノリでやっちまうビックリ脚本が見事👏🏻(地球に行って狩の達人のクセに人間ごときに毎回負けてるってところから監督が閃いた👀💥そうです) 今回主人公のプレデター追放された場所が修羅の国過ぎてプレデターですら危険⚠️ってなるくらいヤバイ生物🪼だらけなのよね🤮
監督のコメントで同じモノばかり作る事ってダメやん❌て言うのと元々のプレデター好きに嫌われてるリスクがめちゃくちゃあるのはわかっているとの事🤓
更にナチスを殺しまくるって案もあったそうです😎
それと今回プレデター、ヤバい生物、ロボットのみで人間がゼロ0️⃣です😱
あと派手な見せ場だらけなので劇場に向いてるとは思います😉(観た感じ4dxも装置が作動しまくって面白いと思いますし自分はIMAXで観たけど音響の効果が凄まじかったですよ🔈💥)
この手の大作にありがちな制作費💸だけは異常にかかってるけど内容がゼロで底抜け超大作になるってパターンを回避して面白いストーリーを考えたって部分があるからこそ面白いって言う感想の率が高くなってるのは間違い無いですね💯
重要なポイントになる話をします🫡💥
この監督は実写のプレデターを前にも作っています😲名前はプレデター ザ・プレイで(時系列的には実写作品では1番古い時代の話っす🫡)先住民の女戦士🆚プレデターでめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃ面白いやつを作ってたから(面白すぎて本当に三回連続で観ましたよ)信用はしてましたが🧐手堅く気軽に楽しめる内容の作品に仕上げられていましたね🥳(ビックリするのが海外の評価サイトでザ・プレイはシュワちゃんのプレデターより評価が高かったりします😱こんなB級作品的な内容の作品を笑うくらいの巨額の制作費で作って面白くするって凄いですよ😂🤣😆)
というかバットランドが大丈夫だった人はザ・プレイを未鑑賞なら絶対観た方がいいですよマジで🔥(自分はバットランドがザ・プレイの監督という事で下半期の期待度No.1の作品でしたよ🥰😘😍)更に言うとザ・プレイで超高評価だったから今回連続でプレデターの監督に抜擢されてるって事だよね🥳
ダコタちゃんの実の妹ちゃんアンドロイドが最初に出てきて空飛ぶヤベエやつをやっつけた後のドアップでの笑顔☺️は全世界の🌍中二男子とオッサンはイチコロでしょうが🥰😍🥰😍(愛嬌あるし美女でペラペラお喋り感情特化型アンドロイドって設定が完璧なのよ👍ファンが一気に増えたでしょ👹)上半身だけって設定も面白いし😆アンドロイドなのを逆手にとった死んだフリ作戦👻や上半身と下半身がバラバラに動いて戦ったりもうやりたい放題だったっすよ👌
まあそもそもアカデミー賞狙いのお堅い作品から1番かけ離れたファンタジーの話ですし完全に今までのプレデターと別物と考えると楽しく観れるとは思いますが家族🧑‍🧑‍🧒が大事とかプレデターが会話をしまくるとか絶対にうけつけない人も大量にいるとは思ってしまったかな🫥(シュワちゃんプレデター主義者の人とか絶対アウトだし🤮)
あとエイリアンに出てきたアンドロイド🤖を使って色々悪い事をやってるユタニ社が出てきたり巨大ロボット🤖やら巨大生物とプレデターが戦いまくってお気軽に楽しめました🤓(自分的にはゴジラのキングオブモンスターズに近い感覚の怪獣対決って感じでしたね🤠)
あと予告で一切見せて無い部分も意外とあってビックリでした‼️
それと上手いと思ったのがフィギュアなどの展開を考えると敵のヤバイやつとかデクの最終装備バージョン(中々カッコいい🥰)とかユタニ社のパワーローダーの巨大バージョンとか発売されたら欲しくなるやつばかりで商売が上手ですね💸
面白いのが上半身だけの女アンドロイドと小柄だけと思ったより強い猿🐵みたいな可愛いやつ(〇〇〇〇の〇〇だったのか〜い🫣しかも相棒のこいつが実質最強じゃね✊)って設定もよく考えたもんだよしかし🧐🤩
しかしこのまま行くといずれ地球🌏に来てオオカミ🐺に会いつつ人間を見事に殺しまくるのを観て☺️デクも成長して一人前になって良かったねえ🥰みたいな作品が見れるのかな🤣😂😆🤣😂😆👍
それと観たい年齢層の人が指定に引っかからないようにあとメインの視聴層がかなり若いというのにキッチリ対策されていて敵が全員ロボット🤖なので人体破壊の描写で1ミリも血が流れ無いし腕が取れようが頭に何かが刺さろうが全く気持ち悪く無いし観ていて単純に面白いんですねえ👍(なので一切指定を喰らわずPG12ですら無いし)
しかしこの監督さんは初期のジェームスキャメロンみたいな作風で化け物🧌プラス➕ロボット🤖も出てくるってのが良いし面白く作品を作れているのでこのまま巨匠になって欲しいもんですね🫡(元は日本のアニメとかなんだよな結局)
最後にあの⤴️ラストを観てしまったら続きが観たいってなってまうがな🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🫠

コメントする 3件)
共感した! 35件)
お主ナトゥはご存じか2.1ver.

4.0異端児プレデター爆誕

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿

これは好み分かれる作品
過去の孤高の策士プレデターが好きな人は嫌がるかも。
最弱と言われた若いプレデターの成長物語だが!
過去作と真逆の作風で人間味があり家族や友情と言う感情を持ちキモ可愛いキャラも出てきてちょっとユーモアのある作品!
敵がアンドロイドということもありバラバラにされようが腕もがれようがアンドロイドなのでR指定の心配もなく見れます👍
そのアンドロイドの会社がユタニ社というエイリアンに出てくる会社でもありエイリアン好きはニヤニヤする所ですね😁
私は前半で「これはプレデター外伝みたいな感じで見ないと楽しめない」と割り切って楽しみました♪

あのプレデターのビジュで目だけで感情出せたのがビックリしました!

ラストは(うわ!その先見せて!)と脳内で叫びました。

コメントする 2件)
共感した! 13件)
アリさん

3.0評価が難しい作品

2025年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

単純

プレデターがやりたいのかエイリアンがやりたいのかスター・ウォーズがやりたいのかよくわからんノリになっているのとディズニーファミリー映画風になっていたのでなかなか乗り切れなかったが。。。一本のSF映画として見ればそれなりには楽しい作品だった。そろそろ過去作のオマージュには飽きてきたのでもういいかな?と思うのと監督は前作の路線完全にやめてジェームズ・ガン目指すことにしたのか?と色々と疑問が残った。前作の「PREY」が良すぎただけに何してるのかよくわからない。
プレデターが喋りまくってるのは実際見るとかなりCGも微妙だし。そこまで喋らんくても。。。笑
顔がグロテスクな生き物を主人公にしたのはなんか面白いけど。
あとね、撮影監督が嫌い。やたら一点にフォーカスを使いたがるのはおそらく予算カットの為なんだろうけど。どこかにフォーカスしてバックがぼやけてるようなカットが多すぎてウザい。どこまで予算かけたかチェックしてないからわからないけど何か隠したいようなこういう誤魔化しはあまり好きじゃ無い。というか全部合成じゃ無くて普通の森が見たい。
あとマーベルやスター・ウォーズなどどこかで見たことがあるような遠めのカットが入ってくる。あくまで個人的な感想だけど監督のオリジナリティを感じられるシーンもあったが全く感じられない他人が作ったんじゃないの?と思うシーンもあって単純に監督がつまらないのか自分が映画見まくっててデジャヴしてるだけなのかよくわからなくなる。まさかAIは使って無いと信じたい。エル・ファニングが激可愛かったことがこの作品の最も魅力的なポイント。
SF映画が好きなら楽しめる要素は沢山あるが手放しで傑作とは言えない出来だと感じた。
とは言いつつも私はSF映画が大好き人間なのでblu-rayは買う。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
Anarchist

4.5最弱のデクが真のプレデターになる物語

2025年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

ドキドキ

先行上映ドルビーシネマ鑑賞。夜のシーン多いからドルシネ合う!特典は薄いプラスチックにプリントされたデクくん。

もーーー!めちゃくちゃ好きー!!最初から最後まで好きな要素しか無かった!
バディ物とか家族の絆系とか大好きなんです、大好物のメニューだけでコースにしたみたいな内容で私得すぎる。最初から最後までずっと楽しかった!
今回でてきたデクもティアもおサルぽいあの子も大好きになったので早く続き見せて!クウェイも超カッコよかったよー。

デクって名前、日本語の木偶由来なのかなぁとか、色々気になりつつパンフレット今日売ってなくてつらい。

名前のせいで「これは最弱のヤウージャだったデクが、真のヤウージャになるまでの物語」ってナレーションが頭を過ぎった。
そのぐらい、ジャンプに載ってる王道の少年漫画みたいな、友情努力勝利みたいなお話だった。なんせティア以外のビジュが皆さんクリーチャーなので感情移入しきれないとこもあるんだけど、それでも家族の絆とかに胸がキューってなる。良いわー、好きだわー。口の中スースーしそうな名前のカリスクも強過ぎてよかった。ウォルターっぽい雰囲気のアンドロイドも色々設定ありそうで気になるなー。

最近で言うとプレデターザプレイとか、最凶頂上決戦で見られたような家族愛とか絆とか侍とかそういう要素がモリモリに盛り込まれてるので、そういうの嫌いな人には合わないだろうけど、こういうの好きって人には刺さりまくると思う。良い!

ずっと良かったしか言ってない!とにかく良かった!早くパンフレット買いに行かなきゃ。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ゆたかちひろ

3.0プレデター バッドランド(映画の記憶2025/11/6)

2025年11月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

なかなか面白かった。ストーリーは単純明快。ただプレデターだけじゃなく、エイリアン的な、スター・ウォーズ的な何かを感じるでしょう。

エル・ファニングのセリフ回し良かったなぁ。小気味いい流れるような感じ。

SFものってこんなよね。くらいで見る分にはかなり面白いが、設定にこだわる方には疑問符は出るかな?
CGクリエイターの多さがヤバい。音楽家も多かったな。惑星歩いてるシーンの手前はリアル×CGで奥はCGみたいにやってたのかな?
雑なプレデターじゃなくちゃんとしたプレデターには仕上がってるのは良かったな。
(個人的評価6点/10点中)

コメントする (0件)
共感した! 12件)
motorad_kira

4.0期待度○鑑賞後の満足度◎ 『ウルトラマン』にレッドキング他怪獣がわんさか出てくる「怪獣無法地帯」というエピソードがあって小一の時にワクワクしながら観たけれども、それと同じくらい楽しかった。

2025年11月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
モーさん

3.5人間的なあまりに人間的な

2025年11月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

でくのぼーの烙印をおされた息子が木偶(デク)という名前なのは偶然か。そしてアンドロイドで下半身が無く、女性性を喪失した存在を背負って死地を彷徨う運命はデクの“業”なのか。なんていう文学じゃありません。フツーのヒーロー物でした。
ただ、プレデターの日常を見せるのはどうなんだろう? 傷に包帯を巻く、獣を狩ってその肉を喰らう、クンクン相手の臭いを嗅ぐ……先進的な科学技術をもちながら、野蛮な狩りに勤しむ、なによりあの顔はないよね。キバなんかいる?
ティナを救い出すとか、父親との葛藤など、あまりに人間臭くて……
やっぱり感情が計り知れないミステリアスな方がいいのでは?
ラストには次作との道筋もつけていて、おそらく“道具”から家族に昇格したティナと成長したカリスクを従えて執拗なユタニ社を迎え撃つと予想したが、果たして?まあ、見慣れてくると愛すべき獣面ではある。

コメントする 13件)
共感した! 30件)
ノーキッキング
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。