劇場公開日 2025年11月7日

「環境に優しい生物兵器」プレデター バッドランド かなり悪いオヤジさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0 環境に優しい生物兵器

2025年11月16日
iPhoneアプリから投稿

自分を見捨てた父親に復讐するお話は、手塚治虫未完の漫画『どろろ』を連想させる。しかも、道中どろろという名前の“チビ”と組んで、妖怪退治の旅を繰り広げるところなど本作とそっくり。サイボーグといってもよい百鬼丸の半壊をどろろが背負うシーンも、確かにあったよう記憶がうっすら残っているのだが…

そんなジャパンアニメへのオマージュを抜きにしても、本作はなかなかどうして良くできている。人間やゼノモーフを狩に狩ってきた今までの“プレデター・シリーズ”とは異なる切り口が斬新なのである。スペシャル・アドバイザーとしてクレジットされていたジェームズ・キャメロンが“方向性は合っている”とお墨付きを与えたほどだ。

マッチョな戦闘エイリアンと人間の心を理解できるおしゃべりアンドロイド、そしてエイリアンもどきの◯◯と手を組んで、悪徳軍産複合体WU社製のアンドロイド軍団とゲリラ戦を繰り広げる。プレデター・シリーズといえば、いかにもアメリカ人が好きそうなハイテク兵器で完全武装した姿を思い浮かべるのだが、この主人公デクは映画序盤でWU社に拉致された挙句、武器を全て取り上げられてしまうのである。

まさに、AIの進化によってホワイトカラーの楽な仕事がどんどんと無くなって、おまんま食い上げ状態に追い込まれたアメリカZ世代の危機感をそのままシナリオに練り込んでいるのだ。我々雇用延長世代の爺さん連中はそのまま逃げ切れるのかもしれないが、彼らにとっては死活問題。利用できるものは利用するしかないと、配管工や電気技師などのガテン系資格が大変人気なのだとか。

ただ狩ることのみに全精力を傾けて来たデクだったが、生き物の心を理解するティア (エル・ファニング)に“協調”の重要性を諭されるのである。そこで、WU社に丸裸にされたデクが何を持って戦おうとするのかは、是非劇場で確認されてほしい。関税や武力で同盟国を脅すのも結構だが、日本がいなければ空母どころかミサイルでさえ作れなくなっている現状をふまえ、トランプ=アメリカにも国際協調の重要性を学んでほしいのである。

交渉の余地などまったくない絶体悪、それが一種のニヒリズムとなって暗殺者=プレデターの魅力を引き立てていたのに、今作のデクには人間性がありすぎて“らしくない”と評論家は吐き捨てる。が、時代は変わったのである。リベラルパヨクによる無政府主義グローバリズムが消え去ろうとしている現在、次にどんな時代が来るのだろうか。全世界がWU社のようなAIに管理される味気のない世界なのか。トランプのようなマッチョ指導者が複数現れ分割統治する多極化世界へと向かうのか。はたまた植民地主義によらない協調に基づいた新しい同盟関係が生まれるのか。我々は今選択を迫られている。

コメントする
かなり悪いオヤジ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。