フロントラインのレビュー・感想・評価
全593件中、301~320件目を表示
観終えてからも拭えぬモヤモヤ
我が国にとっては、あのコロナ禍の幕開けとなったダイアモンドプリンセス号でのクラスター発生時に医師・看護師・船内クルーがどの様に奮闘していたのかを描いた物語です。あの時、文字通り命懸けで前線で治療に当たった方々には本当に感謝しかなく、そこは誠実にしっかり描かれていました。でも、観終えてからも何だかモヤモヤが拭えないのです。
「不完全だったかも知れないが、出来る限りの事を遣り切ったんだ」
で終わって良いのかなの思いがずっと後を引きます。しっかり描いて残しておくべき機能不全の組織や政治が、あの大混乱の背後にはあったのではないでしょうか。もう一度同じ事が起きた時、マスコミも国民も政治も賢く誠実に対処できるのでしょうか。その反省は本作に描かれていたのでしょうか。
過去に残すべき価値ある映画
今観る価値がある
既にはるか昔のことのように感じる新型コロナ禍は考えてみればまだ5年前のこと。日本国内の最初の大騒動ともいえるダイアモンド・プリンセスでは何が起きていたのか? 当時の対応を今振り返るとどう感じるのか? 興味が湧いた。
【物語】
2020年2月、多数の乗客に新型コロナウイルスの症状が発生した豪華客船が横浜港に入港する。 DMATと呼ばれる災害派遣医療チームを統括する結城英晴(小栗旬)は県庁に呼び出され、急遽立ち上げられた対策本部で指揮を執る厚生労働省の立松信貴(松坂桃李)にDAMTの出動を要請される。
DMATは感染症対応は想定されておらず、教育・訓練もされていない、ましてや未知のウイルスに対応には確信を持てるわけもなく、受託を躊躇する結城だったが、悩んだ末に要請を受ける。
結城の指揮の下、DMATの隊員たちは当初は船外での医療という約束だったが、感染の拡大により、乗船して未知のウイルスに立ち向かうが、状況は悪化の一途を辿る。
【感想】
この時の対応は適切だったか?
乗客・乗員・医療関係者、さらには本人や家族が感染したか否か、重症化したか否か、置かれた立場によって今も様々な意見や思いがあるだろう。しかし、本作の主人公であるDMATのメンバーは、近づくことを避けることもできる状況下で、果敢に未知のウイルスが蔓延する現場に身を投じ、不安や恐怖に屈せず患者を救おうとした行為は間違いなく称賛に値する。 が、当時乗船して治療に当たったメンバーは称賛されるどころか、本人ばかりか家族までがばいきん扱いされたのだという。
今、平穏な状況下では「なんてひどい」と思うのだけど、世間全体が得体の知れないウイルスに不安を抱き、過敏になっていた状況では仕方なかった面もある。 だからこそ、そんな恐怖の最前線に留まった彼らには頭が下がる思いだった。 DMATだけでなく、その後命の危険を感じながらも人命救助尽力した医療関係者も同様だが、最もシンボリックな舞台で奮闘した彼らを描いた本作は意味があると感じた。
何はともあれ、自分だけでなく、家族の犠牲も厭わず、現場に立った人達はとにかく凄いと思う。ボランティア精神が乏しい俺からすると、絶対できない神の行い。 DMATは元々有事の災害派遣チームということで、一般人よりはるかにボランティア精神の高い人々の集まりのはずで、そういう意味では感染症専門家でなくても、あの状況で乗船を要請する相手としては正解だったのだと思う。
そんな当時の知られざる最前線の様子に大いに感じることが多かった。役者についての感想に触れると、実力者揃いのキャスティングでそれぞれ良かったが、中でも光っていたのは窪塚洋介。元々ずば抜けた演技力の持ち主だが、修羅場の現場に身を置いて、多少苛立ちながらも、肝の据わった頼もしい現場統括が凄くカッコ良かった。船外で指揮を執る結城と時に口論をしながらも二人の間の築かれている固い信頼関係も十二分に伝わって来た。
松坂桃李はドラマ“三上先生”での文部省役人の次は厚労省役人。この二役のイメージはやや被るのだが、それでも役人らしさは出ていて良かった。
希少な女性キャスト、森七菜もあまり出番は多くないが、強く印象に残ったのは英語のセリフ。国際客船のクルーで英語が話せて当たり前の役だったが、英語が上手くてビックリした。与えられたセリフだけ一生懸命練習したのかもしれないが、完璧でした!
ところで、本作鑑賞を機に最近のコロナ感染状況ってどうなっているのだろう?とネット検索してみた。結果、驚いたことにこの大騒ぎしていた2020年緊急事態宣言当時の感染数より、ニュースから忘れ去られた現在の感染者数の方が数倍から10倍多い!(数千人)。
それでも、ニュースにならないということは重症者や死亡者はきっと少ないのだろう。一時は日本も地獄化するのか? と不安になったものだが、医学的対処方法が数年で確立されたということなのだと思う。実は今年の正月に90歳前後の義父母が新型コロナに感染。2020年ごろは感染したら間違いなく死ぬだろうと気を使ったものだが、多少の熱は出たものの重症化もせずにあっさり回復した。それを見ても対応が確立されたことが分かる。人間の力も大したものだ。
時間が経って、当時の不安や焦りを忘れてしまうと本作もピンと来なくなりそうなので、誰もが当時の状況や気持ちを記憶している、今見ておくべき作品だと思う。
モノたりない
それぞれが信じるもののため、最前線で献身的に闘ってくれた方々に只々感謝。 過剰な演出に流されない、事実と感動の物語の絶妙なバランスが素晴らしい。
あれから5年。
各方面に様々な問題があるだろうということが、容易に想像できるデリケートな題材の映画を、このスピード感で製作・公開されたことに驚かされます。
製作・配給が旧来のメジャー日本映画会社系ではないということに、個人的には納得がいきます。
あの船内と周辺で実際に起きていたこと。
ドキュメンタリーよりも確実に多くの人々の心に訴えかけることができる。
過剰な演出に流されずに、様々な事実を伝えながらも、映画としての感動の物語を紡いでいく絶妙なバランスが素晴らしい。
俳優陣もまたプロが集い皆素晴らしいのですが、自分としては、最初は官僚的なイメージで事務的でクールな感じを見せつつ、仕事のプロとして対応しながら、心の内では人のために尽くすという姿勢を演じる松坂桃李が特に印象的です。
改めて、それぞれが信じるもののために、最前線で献身的に闘ってくれた方々に、只々感謝します。
あの時の真実
改めてコロナという未知のウイルスの恐怖を感じながらも、従事した医療...
厚労省の宣伝映画
厚労省、藤田保険大学にはいい宣伝になった映画ですね。なんか裏でもあるんですかね?
神戸大学の岩田健太郎教授がモデルの人物は完全に悪役でしたのがわらえた。
あの時の岩田教授の批判は自民党の政治家と官僚であってDMATの批判はなかったように記憶してます。またゾーン分離の概念を広く知らしめたのは、あの時の岩田教授のゲリラ的行動だったと思う。それゆえに政治家、官僚は煮湯を飲まされたのだから憎いのだろう。
まあイケメン人気俳優である松坂桃李が厚労省官僚にキャスティングされた時点で、商業映画としては官僚をヒーローにするのは当然でしょうが。
全体に盛り上がりに欠ける感がありましたが、主役の4人の魅力は十分に感じられました。窪塚さんはこれを機にまた主演俳優として活躍して欲しいと思いました。
ドキュメントの様でそうではない秀作
まずお伝えしたいのは、とんでもなく素晴らしい映画でした。
無駄なアクションや誇張、笑いを取り込まず、実話を真摯に映画化された秀作と、私は思いました。
面白くは無い。エンターテイメントとしては。
ましてや面白く観るものでもないし、そう見せなかった製作陣に称賛を贈りたい。
にもかかわらず、ここまで夢中に、真剣に映画館で鑑賞できた作品は、久々でした。
経験として、ノンフィクションや社会派フィクションなどの映画は、今まで「必ず」眠気に襲われたり、集中力を失う隙間が有りました。
そもそもエンタメとして見せるより、事実を伝えたい意向が、当たり前のように強いためか、エンタメとしては盛り上がりに欠け、どうしても「ダレる」時間が有るんだと思う。
逆に、鑑賞者の満足度(エンタメとしての)を考慮してくださっているノンフィクションや社会派フィクションは、よくも悪くも現実的ではないアクションや美談や悲話が目立ち、ノンフィクションから逸脱してしまう。
しかし、それはそれで映画としては面白く、否定する気も無い。むしろ面白く見れる。
本作を秀作と思えたのは、アクションや誇張し過ぎた美談や悲話が少なく、「音」や「音楽」を利用した演出による盛り上げもほぼ無い映画だったので経験上、必ず何処かで「ダレる」はずが、最後まで物語にのめり込めたためです。
客船内の人々の物語と客船外の人々の物語、
①当事者の辛い思いや苛立ち、未知のウィルス故に、非情な対応をするしかない非当事者。
②正義とかではない、小栗旬さん演じる結城さんも劇中で言っていたように人道的に、するべき事をやり続ける人々。
③また、厚労相やDMATによる乗客や感染者への対応に反感を露にしていた人間も、最終的には人道的な行いを許容してくれている事。
……などなど劇中の全ての出来事が、そつなく満足に鑑賞できました。
それは、新型コロナウイルスの驚異を肌で知っているためかもしれないが、それでもこんなにも盛り上がりに欠ける映像化に、ここまで満足させられたのは、初めてかもしれない。
個人的には、指折りの素晴らしい映画でした。
名作。善意vs悪意の構図だが、刺激を求める人には物足りなそう。
医療モノではあるが、既知の極みとも言えるコロナに対して、国内の感染対処初期の状況をテーマとしたドラマは、有りそうで然程無かったように思う。
病気に翻弄されるだけではなく、患者や関係機関ひいては社会にまで翻弄されつつも、真摯な善意で臨んだ人達の覚悟が眩しくて心を打つ。
ヒーロー(名医)とヴィラン(巨悪)の闘いも悪くはないが、今作のように、普通に生活を持つ人達による真摯な善意には「頑張れ!」と心から言いたくなるし、安全な位置からの気楽な悪意には心底ウンザリする上に現実でそこそこ目の当たりにする構図のため、とても感慨深く、心を揺さぶられました。
※悪意と言っても、面白半分や保身といった俗っぽさの類。
映画としてギュッと詰まった構成や、ちゃんとモヤモヤウルウルハラハラさせてくれるストーリーラインも良かったのですが、何より演者さんの演技が素晴らしかったです。
印象に刻まれる怪演のような演技合戦では無く、リアリティに落とし込んだ自然な演技が多く、メリハリの利いた緻密な表現が込められた演技も随所に見られ、映画好きには堪らないポイントに感じました。
当時の関係者へのリスペクトが根底のテーマにあり、事実に基づく作品だからこその構造上の欠点もありますが、そこも含めて愛らしい。
ただ、スポットライトが当たる人達はほぼ性善なので、悪意も孕んだジレンマみたいな人間臭さが見たい人にはオススメできないです。
興行的には失敗しそうと私的に気取っていますが、、観れたことを感謝したくなる名作。イチ推しです。
泣く😭全人類見た方が良い映画
人を救うのは人、人を貶めるのも人
この世には、高い志を持って誰かのために生きようと仕事をする人たちがいる。誰かがやらねばならぬ仕事。それを誇りに思いやる人。何か文句を言うのは、いつも外野ばかり。それは時に現場の人間を苦しめる。逆風に負けず立ち向かっていく強さ。尊敬しかない。素晴らしい映画だった。
事実にできるだけ沿った内容とのことで、コロナ禍初期には知り得なかっ...
あ、アノ時の……
特に観る予定ではなかったけど、ちょうどいい時間にあったから観た映画。その割にはなるほど納得の仕上がり。
『あの時』のダイヤモンド・プリンセス号の中と外で何が起きていたのか、ダイヤモンド・プリンセス号から藤田病院への受け入れまでの流れ、そして乗客が全員下船するまでのお話。
凄かったなー。
第一線で未知のウィルスと闘い続けた医療従事者の方々はもちろん、お客様を第一に考えるというホスピタリティのためにそこに居続け共に闘い続けた舟のクルーの皆さん、各々に思うところは色々あったろうけど指示に従い続けた乗客のみなさん。
ただただ頭が下がる想いです。
誰だって人道的に何が正しいのか理屈ではわかってる。
でもいざ自分の身や自分の愛する人たちの身が危ないとなったら話は別。そういう自分もダイヤモンド・プリンセス号からの陽性者受け入れが藤田美容院に決まった時、「え!実家から歩いて10分の距離にある病院で?うちの両親は大丈夫かしら??」と当時気になってしまっていたのは紛れもない事実。(幸いその時もその後も両親は感染もなくぴんぴんしてる✨)
映画観てたらその時の自分の気持ちがなんかちょっと卑しく思えて恥ずかしくなっちゃった🫣🫣🫣
さてさて、映画はいいんだけど、キャストを見てると最近観た他の邦画にも出てる人がたくさん被ってる。国宝の森七菜ちゃんやでっちあげの光石研さんに美村里江さん。日本映画で良策にでられる人って限定されちゃうのかなー。なんかさみしいな……もっともっと演技のうまい人がどんどん出てきて欲しいもんだー
あ、あと、松坂桃李演じる立松さん(の目)が孤狼の血の日岡にしか見えなくなってきたwwwでも聴かせてくれるんだよ、いいセリフを。『僕だってこれでも人の役に立ちたいと思って役人になったんですよ』←サイコー💜
【涙活報告】泣いたよ‼️薄っすらとだけど日岡ぢゃないや立松さんにやられた。
30年後くらいにより価値が出そうな作品
はた迷惑な医者や
手のひらクルクルのマスコミや
それに踊らされる愚かな民衆
そして前線で戦ってた医療従事者に技術者に様々なサービスを提供してた人々
あの当時
船の外側で、テレビ画面の前で
あの騒動を傍観してた身としては脚色を感じさせない作品だった
マジであの動画を公開したはた迷惑な医者は居たし
それを訂正した医者のSNSの投稿も事実
投稿の最後の「明日も船に入ります」って文言 憶えてる
当時、私個人としては世間の大騒ぎと無知に対して冷めた目で見てたし
現場で実際に戦ってる人達の事はリスペクトしてたけど
ラストの家族と再開した医者の顔に付いたマスクの跡
(跡というかマスク傷だなあれは)
を見た時にハッとした
そういや当時の医療従事者の顔にはあの傷があった
まだ五年しか経ってないのに
もう忘れかけてた事になんとも言えない気持ちになった
そしてあの災害は世界のルールを大きく変えたんだなと改めて思った
観てよかった!!
単純に映画の感想として面白かった
まだ始まったばかりの話。
コロナ感染の最前線(フロントライン)で奮闘した医師たちを描いた力作
日本におけるコロナ感染の始まり、ともいえるダイヤモンド・プリンセス号で、過酷な状況、偏見や差別に耐えながら、乗客たちの命を救おうと奮闘した医師たちを描いた力作である。
概要はマスコミ報道で知ってはいたが、実際の船内ではどうだったのか、未知の状況にどのように対処したのか、それらが丁寧に、かつ過不足なく描かれ、感動した。
神戸大学岩田健太郎教授の映像は、それを見てショックを受けた覚えがあるが、彼の売名的軽率な行為と、それを興味本位に取り上げたマスコミ報道などにより、現場で苦闘する医師たちが、どれほど苦境に立たされたことか。改めて怒りを覚えた。
映画的にも優れ、画面から目を離せないおもしろさ、と言ったら不謹慎か。
いずれにしろ、後世に残すべき日本人必見作。
全593件中、301~320件目を表示