劇場公開日 2025年6月13日

フロントラインのレビュー・感想・評価

全607件中、201~220件目を表示

5.01人でも多くの人に見てもらいたい作品です

2025年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

想像してた以上に良かったです!

大袈裟になり過ぎず美談美談して無い落ち着いたヒューマン映画です。
DMATを初め厚労省の担当者、客船の乗客やスタッフ側の困難や葛藤が粛々とが描かれていました。
派手な演出はほとんどなく分かりやすく見やすかったです。
これが実話であり、皆が経験した問題だからこそ、1人でも多くの皆さんに見てもらい、あの日の出来事を良い形で再考する機会を得て欲しいです!!

コメントする 1件)
共感した! 17件)
はな

3.5いつも他人事

2025年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
れお

4.5無題

2025年6月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

あまり、感想を伝えるのは上手くありませんが…
こんな映画がいつ出るんだろう…?と待ち続けてました
あの忌々しい感染症の初段階をどう切り抜けたのか実にわかりやすい映画でした
それから、ワクチンが開発され段々収まる?まで約3年…
日常が変わってしまったあの時…
本当に全世界へ回ったこの事実…
この映画はグランドプリンセス号で起こったことの話ですが、それからのことは語り尽くせない

あたしとしては、この感染症が起こった根源であるところの映画を早く観たい…と心から願ってます
かなり外部から圧力が来るでしょうが是非とも作っていただきたい…

コメントする (0件)
共感した! 9件)
haruki007

4.0良い映画

2025年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

驚く

2日前に国宝見て良い映画と思ったけど、それとは別の意味で良い映画。5年前自分がどうしていたか、思い出しながら見ていくことができる。自分では目にすることができない景色に思いをよせながら、今後自分たちがどのように行動していくのか考えることができるのではないでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
七味唐辛子

4.5多面的に捉えないと真実の実態は見えない

2025年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

日本における新型コロナウイルス感染の起点となった豪華客船ダイアモンドプリンセス号で発生した集団感染を医療従事者にフォーカスして描いた重厚な作品である。当時はマスコミ報道でしか知り得なかった集団感染の実態に医療従事者役の演技派俳優達の迫真の演技で迫っていく。当時、マスコミ報道だけで集団感染の実態を判断した自分の未熟さが身に染みる。多面的に捉えなければ真実の実態は見えない。当時の真実を知る為に日本人として観るべき作品である。

2020年。船内で新型コロナウイルス感染が発生したダイアモンドプリンセス号が横浜港に入港する。当時、日本には新型ウイルス感染対策組織はなく災害医療のボランティア的医療チーム・DMATが急遽対応することになる。彼らは満身創痍になりながらも未知のウイルスに敢然と立ち向かっていく・・・。

劇的展開はないが、その方が作品をリアルに感じることができる。DMATのリーダー・結城秀晴(小栗旬)と医師・仙道行義(窪塚洋介)、隊員・真田春人(池松壮亮)、厚生労働省の役人・立松信高(松坂桃李)らが、コロナ患者を救うため、感染拡大を防ぐため次々に発生する難題を反発、衝突しながらも愚直に諦めずに乗り越えていく。船内のクルーも同様である。乗客の願いを叶えるために懸命に奔走する。集団感染の最前線にいる彼らは己の任務を愚直に全うしていく。揺るぎない使命感を貫く姿に自然に涙が溢れてくる。当時、我々が知らなかった真実を描くことで、集団感染の多面的な真実が浮き彫りになっていく。

コロナウイルス感染終息後に本作が公開された意義は大きい。今だからこそ、当時を客観的に捉え、冷静に振り返り多くを学ぶことができる。今後、更に強力な新型ウイルスが発生するだろう。今回の教訓を活かしたい。過去の災難の教訓を知力に変えて更に大きな災難を乗り越えてきたのが人類の歴史なのだから。

本作は、真実は多面的であり、一面だけでは真実の実態は分からないことを我々に強く示唆している秀作である。

コメントする 11件)
共感した! 92件)
みかずき

4.5もう5年になるのね

2025年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

上映時間はすごく短く感じました

あの時テレビから連日流れてくる船の映像
その中で起こっていた出来事
桜井ユキさん演じるマスコミに一喜一憂
この得体の知れない感染症に
医療関係者は?政府は?クルーは?

其々が戦っていた事も知らずに
「早く下船させてあげて」「何とかできないの」
そういえばそんな事を考えていた気がします

こういう事を起こさない為には、
世界で今起きている事に関心を持ち
浮かれることなく生きなければと思います

関わった方々に感謝🙏
そして尊敬します

コメントする (0件)
共感した! 9件)
晴れ晴れ

3.5当時の不安感を前提として作られたことの是非は?

2025年6月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
alfred

3.5窪塚さんと池松さんに味つけされた真面目でドキュメンタリーな作品

2025年6月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 17件)
saiko *

3.51番ムカつくのは、自国語で喚き散らす外国人旅行者だった。

2025年6月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

医療関係の方には賞賛の言葉しかないが、
マスコミはある意味、自分の仕事を全うしただけにすぎない。
それこそ、それらの報道に何の根拠もなく無責任に振り回される外部の人間が責められるべきではないか。
たがらこそ、マスコミが如何にも悪いと描いてばかりではなく、勝手な思い込みで差別が起こっているというニュースを報道している姿も描いてほしかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ムーラン

4.0広く浅く

2025年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

感染症が広がる船内。必死に治療にあたる医師たちや、乗客一人ひとりに真摯に向き合う乗務員の姿に心を打たれた。
その様子を見て、「あの時、自分にできることは本当に何もなかったのか」と自問自答し、悔しさと感謝の入り混じった思いで涙が溢れた。

ただ、主人公は対策本部に駐在し、現場の最前線には立たない立場。船内で指揮を執るのは別の医師で、下船後の搬送手配なども厚労省の職員が担っていたため、彼自身の苦悩はややぼんやりと描かれていた印象。

一方で、マスコミの描写はあまりにも“ペラい”。ペラすぎる(笑)。
ただただ世論をかき回して報道に注目させようとする姿勢が不快なのに、その後すぐ、誠実に働く医師や乗務員のシーンが続くことで、彼らとの対比がより鮮明になってしまっていた。
マスコミにも、彼らなりの信念や仕事への矜持があったはず。そこをもう少し丁寧に描いていれば、作品全体に深みとバランスが出たのではないかと思う。

そして窪塚洋介。はじめは誰だかわからなかったが、エンドロールを見て驚いた。落ち着いた渋い演技で、作品を引き締めるような存在感を放っていた。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
さおねこ

5.0今だからこそ、たくさんの人に見てほしい

2025年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

医療従事者としての使命感で、戦ってくれたDMATに感謝を!みんな怖くて、自己保身に走る中、勇気を持って最前線で治療してくれた方がいるから、今があるのです。映画の中では、マスコミに腹が立ちました。もし、万が一また未知の感染症が発生した時、センセーショナルに話題作りをするのではなく、頑張っている人たちが多くの人に理解してもらえるように、差別されないように報道の力で世論を動かしてほしい。そう願います。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ケイさん

5.0映画にして頂きあの時の反省点など整理できた

Nさん
2025年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

誰かのせいとかでなく各々反省点があったと思う
専門家と呼ばれる人が色々な事を言ってる中
現場は本当に大変だった
感染予防対策の正しい知識は医療従事者でなくとも小学校等で教えておくべきなのではと思う
私は医療従事者なのですが
映画として残して下さり感謝したいです
各々の役割の描写も繊細で俳優さんも力量あり、見応えある作品となっていました

マスコミの方はパニックになるような報道でなく
どのようにしたらみんなが安心できるのか
取捨選択して報道して頂きたかったです

コメントする (0件)
共感した! 13件)
N

5.0ありがとうDMAT

2025年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

人々の記憶の中から新型コロナウイルスのパンデミックが過去の出来事になりつつある今、改めて未知のウィルスに立ち向かったDMATの人たちの勇気を讃えたい。また、今もなお繰り返される報道への不信感を考えさせられる。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
kazu

4.0医療従事者

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 21件)
U-3153

3.013名が亡くなったという事実

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 22件)
ゆり。

4.0池松壮亮さんのリアル

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
く

4.0そのラインを踏めるか?

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

恐怖と不安のやりどころが欲しい人々。
それと対峙しなければならない人々。

誰にとっても自分ごとであったはずだけど、役割が人を分かつ。時間と開発が受容を促す。

亡くなった方も、闘病に苦しんだ方も、ワクチン開発者も、そしてもちろん医療従事者の方にも、今さらながらですが、エールが届きますように。
また当たり前が戻ってきたことに感謝しました。

私たちの経験した「次に起きたらどうするか」のバトンが、またいつか起こる災害時に役立つものであるように。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Kiki

4.0「えっ、○○さんコロナ? あらあら…」そんな感じになった現在、薄れ...

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

「えっ、○○さんコロナ? あらあら…」そんな感じになった現在、薄れだしているあの頃の世の中を改めて思い出させてもらうに良いタイミングだったと思います。当時、生死をかけてコロナに対峙してくれた医療従事者や関係各方々の、我々が目にすることができなかった姿、事実(多少の演出はあるかと思いますが)をこうして伝えてくれた企画・制作者に感謝です。
 冒頭からもう胸アツのセリフが行き交って小泣きの連続。また、頑張ってきた方たちからの思い、メッセージがセリフ一つひとつに込められていることをしっかり受け止めなくてはいけないでしょう。そして邦画においては大抵、エキストラ役か問題起こし役(悪役含)で使われやすい外国人客(役)にスポットを当て、ひとつひとつのサブストーリーの主役としてしっかり見せ場を作った脚本にも拍手。一番泣きました。

 一点、気になったのは厚労省役人・立松 信貴(演:松坂 桃李)はどこら辺まで実在の方に似せたのかなと。あの融通の利かせ具合、年上とはいえ結城(小栗 旬)からの呼び捨ても官僚のわりに普通に受け止め、現場にも立ち入り、そこで自分がしたことに反省する好人物像。「厚労省も頑張った」は受けとめますが、エンディング間際の電話シーンは蛇足でアピールし過ぎ。せっかくのこの物語が、そういう意図・コンセプトで作られたのかと邪推してしまいます。

 とはいえ、多くの方がコロナ禍の時代を共にしたわけで、振り返り、今後同様の事が起きた時に今度はどのように考え、行動するのか、その心構えを持ち続けるためにも観に行く価値のある映画だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
hiroishi

3.0未知に困惑する現場の大変さを知る映画

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

重大な事案ではあるが、映画は普通でした。
起承転結のメリハリがあいまいで、盛り上がるグッとくるところがなかった。
変に綺麗(映像と出演者)でマイルドに作られているからだろうか。
当時の実際の映像を多用したほうがドキュメンタリー再現映画として臨場感が上がると思った。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
チャーリー

5.0人間だからこその愚と徳

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

驚く

横浜の停泊していたプリンセス号をテレビで見ていた頃は、まだコロナの恐ろしさをわかっていなかったなぁ。
そこに身を置く人々のことも考えていなかった。
マスコミやSNSの情報だけを鵜呑みにする愚かな人々の中にいた自分が恥ずかしい。
情報がほとんどない時代も、情報に溢れかえっている現代も、さほど変わらず、人間とは否定や批判という思考にのまれやすいのだと実感。
でもその中でも必ず道徳や情を正しく選択する人もいる。自分もそーありたいと願うけど、全く自信がないなぁ。
松坂桃李さんが、厚生労働省の御上先生みたいだった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
まだに
PR U-NEXTで本編を観る