フライト・リスクのレビュー・感想・評価
全71件中、21~40件目を表示
A286 話は面白いのになあ
2025年公開
悪役、いい役ともに無双でないのがこの場合はいいね。
最初飛行機にビビっていた保安官補が
やる時はやるで、と格闘するのみ良し。
保管官補はどっかでみたなあ、と思ったら
リーアムニーソンとこれまた空の上で活躍する
ミシェル・ドッカリーさんですか。
メルギブソンもわざわざ監督するほどの題材か
とも感じるが
誰が黒幕か最後まで分からず
なかなかの緊迫感で面白かった。
ただですね外景ほとんどCGで粗さが目立ち
それだけでシラケちゃうんですよねー
60点
鑑賞 2025年3月10日 イオンシネマ草津
配給 クロックワークス/ライオンズゲート
B級フライトアクション作品です
かなり楽しめた
メル・ギブソン監督作品では「ハクソーリッジ」が好き。
その人間性についてはいろいろ言われる人ではあるが、役者としても監督としても作品は評価されている彼が、今度はいわゆる「ジャンルムービー」に挑戦とな。
上映時間は90分。
大半はセスナ機内の密室劇で、ラストのカタルシスまで、疲れなく一気に魅せてくれた。
分かりやすい圧倒的な悪役を一人配した上で、その裏で動く「本当に悪いヤツは誰だ」を展開させるサスペンス。
同僚・上司・管制官。
電話越しに声だけで登場する彼らへの疑心暗鬼。
いやいや、機内の彼らだって疑わしい瞬間がある。
当然我々観客も「信じたい」「でも何か疑わしい」を抱えて共に機内にいる感じ。
セスナなので、正面からの画角には必ず機内のアイツが映ってるってのも、「背後に気をつけろ」になっててドキドキ。
そして最後、機内に閉じ込められていたゴタついた感じが、それまでの時間を取り戻すかのように爆裂し、気持ちよくエンディングへ。
エンドロールのアップテンポなロックも、映画全体の雰囲気とは違うが、観終わった気持ちとちゃんとシンクロする。
決して大作ではないけど、ジャンルムービーとしての楽しさが詰まった一本。
良い意味でこんなバカっぽいジャンルムービー、大好き。
★は4.5でもいいくらい。
オススメです。
設定と最後までのサスペンス
広がる空間の中での閉塞的な設定、それと最後までテンションマックスのサスペンス結構楽しめましたが、何かちょっとオールドチックな雰囲気を感じてしまって、色々苦笑したところも・・・
通信とかで展開する手法っていうのは、自由度とか予算的なところも補ってかなり有効な手法かもしれませんが、やっぱ分かりづらくなってしまうよねーというのが正直な感想。何気に、あらゆる会話が眠りの呪文のようで、意識を保つのに必死だったりしました。
そもそもGPSは・・・という思いがずーっと頭から離れなくて、イマイチ入り込めなかったです。
最後は意外とスッキリしてしまったんですが、それもちょっと違うんじゃないかって思ったし。やらないのかい!でもしっかり処理するんですね、にしても死なないのかい!とまぁツッコミどころが結構ありましたよ。
いや、これが!
「めるる見てくる」と言い残して会社を出た。私的には当然メル・ギブソンだが、周囲がどう捉えているのかは、知ったことではない。
さて本作。結論として非常に面白い。
狭いセスナの機内で、ほぼワンシチュエーションで繰り広げられる心理戦+肉弾戦。登場人物はほぼ3人。加えて通信の向こうの数名。それだけで90分間、ドキドキ、ハラハラの連続だ。狭い機内では、拳銃の撃ち合いはなく、武器はせいぜいナイフくらいの接近戦となる。接近戦といえば、頭に浮かんでくるの「リーサル・ウェポン」というメル・ギブソンの代表作だ。もちろん、観ている自分はそれを期待しているのだが、期待に違わずリアルな接近戦をみせてくれる。
ちょっと古いがワンシチュエーションの典型「フォーンブース」を、思い出した。あちらは電話ボックスだったが、こちらはセスナ機の狭い機内で、お互いを信用できない3人が搭乗。アラスカの雪山上空を飛ぶ、短距離フライトの中で、心理戦あり、肉弾戦あり、裏切り者あり、これでもかというほど、ネタを詰め込んでいて、あっという間の90分だった。
これでもかという危機が次々と襲う作りは、少し古い感じがしているが、そこが味となっているように思えた。1970年代のパニック映画を、小さなセスナの中に詰め込んだような、最高のエンタメ作品だ。
91分、ギュッと詰まったシチュエーションスリラー
B級の良さがたっぷり!
メルギブ
ヅラ?なんでやねん!
メル・ギブソン監督作品、最近メッセージ性の強い作品の制作に関わっているイメージの強い方ですが、今回はエンタメに舵を切ったようです。
短めの尺なので、バックグラウンドが省略されているところも結構あるとは感じましたが、その分最初からハテナ?とか緊迫するシーンが連続するので飽きずに観られます。
マーク・ウォルバーグのちょっと甲高い声がサイコ的なキャラとはまっているし、捜査官も護送される容疑者も良い感じでした。
ただ、捜査官が直情的に行動するのがよくわからず(現場から内勤に回され、そこから復帰したのはわかるとしても)、あと、予告編では戦闘機がもっと暴れまわるかと思ったらそうでもなかった。
でも、全体的に満足かな、マーク・ウォルバーグのヘアスタイルと、なのにヅラも被るのはなんでなのかはいまだに謎ですが。
余談:鑑賞後帰宅してから急激に体調が悪化しました。鑑賞中ずぅっとガタガタ震えてたのは作品に没入して体に力が入りすぎたのでは無かったのはちょっと寂しかった。
ハゲてる場合か?
セスナって意外に丈夫なんだな
登場人物3人(変態含む)の空飛ぶ密室劇
正直観る予定はなかったが、観なければいけない理由ができてしまったため、あまり期待せず鑑賞。
観終わって思ったことは、メル・ギブソン監督、ナメててすみませんでした!!!
予想を遥かに超えた面白さでびっくり。
冒頭、ある事件の重要参考人・ウィンストンがアラスカの隠れ家に潜伏、そこに保安官補・ハリスが突入してウィンストンを確保する場面。
映画でよく見かける状況ではあるが、演出や台詞がキレッキレで、見応え十分。
短い場面なのに監督の技量の高さが感じられ、「もしかしてこの映画、面白いのでは?」と思った瞬間だった。
この後、アラスカからニューヨークまで、ハリスがウィンストンを航空輸送する話であることはあらすじを読んで把握していたため、他にも乗客がいるような旅客機で移動するものだと勝手に思い込んでいたが、実際に出てきた乗り物はチャーター機で、内部は数人しか乗れなさそうな広さ。
ハリスとウィンストンが機内に乗り込む場面で「狭っ!」と思ってしまった。
もう一人、パイロットのダリルも搭乗し、チャーター機が離陸する場面を観て、この映画は空飛ぶチャーター機の狭い内部を舞台にした、登場人物3人だけの密室劇であることを理解。
限られたシチュエーションのはずなのに、次から次へとハラハラドキドキする展開が待ち受けていて、アイデアの豊富さに感心。
強引に感じる展開はなく、「当然こうなるよな」と思える自然な流れで、次々とサスペンスが起こり続けて凄い。
絶体絶命のピンチを迎えて、こちらが「これはどうすることもできないのでは?」と思っていたら、ハリスたちが知恵を絞って、常に間一髪のところで危険を回避。
他の映画だと、絶体絶命な状況に対してたまたま運が良くて解決、みたいなご都合主義な展開も多いが、この映画はそう感じるところがほぼ無かった気がする。
本作は密室劇ではあるが、上空を飛んでいるチャーター機が舞台なため、窓ガラスにはアラスカの大自然(主に雪山)の風景が映り続けているのが、他の映画にはないユニークな点に感じた。
この映画で面白いのは、密室劇でありながら、乗り物パニック映画の面も持ち合わせているところ。
乗り物パニック映画にありがちな「このままじゃぶつかる!!」な展開に対し、他の映画では観たことがないような驚きの画が用意されていて、思わず唸ってしまった。
パイロットのダリルを演じるマーク・ウォールバーグの演技が狂ってて凄かった。
犯罪の動機が「金が欲しい」ではなく「変態プレイがしたい」という変質者。
帽子が脱げた時のビジュアルを見て「なんでやねん」となった人間は、自分だけではないはず。
5分に1回は舌なめずりしていて嫌悪感倍増。
「こんな奴と空の上にずっと一緒にいたくねえ」と思わせる説得力があった。
拘束されている時も画面の奥の方でマーク・ウォールバーグがずっとジタバタしていて、スター俳優の使い方としては贅沢な感じがしたが、おかげで不気味な存在感を終始醸し出していた。
この映画は基本的に役者は3人しか出てこないが、みんな見事な演技だった。
特に、激痛に耐える時の表情が凄まじく、「役者って凄い」と思った。
この3人の熱演が、サスペンスの面白さをワンランク上のものに引き上げていたように感じた。
主要キャラ3人以外は、基本的に無線の音声でしか出てこなかったが、事前に内通者の存在がほのめかされていたことで、無線のやり取りにもスリリングさが生じていたと思う。
終盤出てくる懺悔は、闇バイトに手を染めてしまうような人の、心の叫びのように感じた。
クライマックスは、どうやって撮影したのか不思議になるほどの凄まじい映像。
絶叫マシンに乗っているような臨場感もあって、恐怖を感じた。
この場面を観ていて、去年の年末に起きた韓国の航空事故が頭をよぎった。
軽薄なワンシチュエーションスリラー
乳首捻りの刑
アラスカからアンカレッジに向かう証人移送中のセスナ機のパイロットが、証言されては困る男の手先でトラブルになる話。
アラスカで逮捕したモレッティの会計士ウィンストンが、司法取引を持ちかけて来て、NYの裁判所で証言する為に経由地のアンカレッジへ向かうセスナに乗り込み巻き起こっていく。
モレッティが誰だか良くわからない。始まりだけれど、身元の確認もせず離陸するし、いくら拘束しているてはいえ後部席に座らせてヘッドホンしてお話しに夢中でウィンストンを気にかけようともしないって油断し過ぎじゃないっすか?
パイロットがニセモノとわかってからの行動やリアクションも、感が良いんだかわるいんだか…味集中カウンターにでも座ってんのかってぐらい周りの状況見えてないし、思いついたことに猪突猛進で草。
とはいえ、機内の3人にとどまらずドラマを広げたり、うっかり主人公が故のスリリングさはしっかりあるし、91分という尺だしでなかなか面白かった。
ハクソー・リッジの次回作と思うとおもろ
全71件中、21~40件目を表示