フライト・リスクのレビュー・感想・評価
全88件中、41~60件目を表示
エンドクレジットをよく見ると、ラストシーンにもう一人の敵がいたことがわかる
2025.3.10 字幕 MOVIX京都
2023年のアメリカ映画(91分、G)
裁判の証言をチャーター機で移送する保安官補を描いたワンシチュエーションスリラー
監督はメル・ギブソン
脚本はジャレッド・ローゼンバーグ
原題は『Flight Risk』で、「苦肉の策」という意味
物語の舞台は、アラスカの辺境の地
イグルーモーテルに身を隠していたウィンストン(トファー・グレイス)は、かつてマフィアの金庫番として働いていたが、今やその犯罪を知る証人となっていた
連邦保安官補のマデリン・ハリス(ミシェル・ドッカリー)は、彼を見つけ出してニューヨークに移送する任務を負っていた
上司のキャロライン・ヴァン・サント(声:レア・レミニ)と連携を取りながら移送を試みることになり、そのパイロットには現地人のダリル・ブース(マーク・ウォルバーグ)が選ばれていた
後部座席にウィンストンを拘束したマデリンは、助手席に乗ってフライトに臨むことになる
ガタガタと揺れる機体に不安を感じながらも90分我慢することになったのだが、出発した途端に計器の故障や、バードストライクなどに見舞われてしまう
ダリルは管制官と話すためにヘッドセットをつけ、マデリンも彼と会話するためにそれをつけた
これにより、ウィンストンは会話に入れなくなるのだが、その際に彼は運転席の下からあるものを見つけてしまう
それはダリル・ブースと書かれたIDで、そこに映っていた人物は別人だったのである
映画は、この閉鎖空間におけるワンシチュエーションとなっていて、パイロットになりすましている男(ややこしいので以下もダリル表記)を交わして、どうやってアンカレジに向かうかを描いていた
アラスカ辺境(おそらく北部)からアラスカ南部のアンカレジまで山を越えるというルートで、アンカレジからニューヨークに行くというルートになっていた
あまりにも遠いので、アンカレジでの出来事は誤差の範囲に思えるが、そこは目を瞑る設定なのかもしれない
物語は、ダリルの正体がわかってからの活劇を描き、徐々にマデリンの過去が露わになるという展開を迎える
彼女は復帰直後で、マデリンの上司に当たるキャロライン・ヴァン・サント(レア・レミニ)が彼女を復帰させて、このミッションに参加させていた
ダリルがマデリンたちの目的を知っていることや、マデリンの過去の仕事内容を知っていることから、当初はキャロラインが内通者だと疑っていた
だが、ウィンストンがある場所に送金をしていて、その住所地がわかったことで、所長のコールリッジ(パール・ベン=ヴィクター)が黒幕であると推理するようになる
そして、所長がダリルを送り込んでいたと思われるのだが、実はその後も刺客が複数登場していた
ラストのアンカレジにて、ミルコ(ミルコ・カディコヴ)という男が警官になりすましてウィンストンの救急車に侵入するのだが、マデリンはその男に気づいてウィンストンを助けることに成功していた
だが、この直前のシーンでは、管制塔で指示を出していたハッサン(マーズ・アリ)と思われる人物(モニブ・アブハト)をマデリンは視認していた
マデリンは自分を助けてくれたハッサンを見つけて安堵していたが、彼女がウィンストンを助けた後には姿を消していた
ミルコを始末した後に、救急車の中を覗き込む数名のスタッフたちがマデリンの視界に映るのだが、そこには彼の姿はなかった
彼がハッサンであるならば、彼女の無事を確かめために彼女の元に来たはずで、そうでないのならば、マデリンが見た男は「ハッサンとの会話を知り、ハッサンになりすまそうとした人物」であるように思える
ハッサン自身がアンカレジにいたのかどうかも描かれず、マデリンが到着したと同時にあの場面に現れるのは不自然で、それを考えると会話の中身を知る人物が偽装していると考えるのが自然なのだろう
男の目的はウィンストンから距離を置かせることだったが、マデリンはその罠には引っかからずにミルコの犯行を止めることに成功していた、ということになる
この一連の設定は個人的な憶測に過ぎないのだが、わざわざ声と登場人物を別の俳優にさせる意味を考えるとこれしかないように思う
コールリッジが画策したことかはわからないが、現地に着くことができてしまったら暗殺を送り込もうとしていたというのはあり得る話なので、深く考えなくても辻褄は合うと思う
だが、映画内では明確に別人とは描いていないので、単なる想像となってしまうのはどうなのかな、と思った
いずれにせよ、そこまで凝った話ではなかったのだが、ラストの「ハッサンは二人一役もしくは別人」がわかるクレジットはわざとなのだと思う
キャロラインとヴァン・サントは同一人物なのだが、劇中でマデリンがどちらの呼び方もするのがとてもややこしい
当初は「元同僚から上司になったのでヴァン・サント呼び」になっていて、後半の切羽詰まったところでは「同僚時代の呼び名キャロライン」に変わっていた
電話の相手の女性が「ジャニーン(おそらく電話交換)」を含めた三人がいるようにミスリードさせる目的があったのかはわからないが、観客側にすんなりと考えさせない余地を作っているのだなあと思った
フロリダ経由でニューヨークというのも不思議な話だが、色々とおかしなことを満遍なく散りばめているので、ハッサン二人説みたいなものもあったりするのかもしれません
セスナって意外に丈夫なんだな
登場人物3人(変態含む)の空飛ぶ密室劇
正直観る予定はなかったが、観なければいけない理由ができてしまったため、あまり期待せず鑑賞。
観終わって思ったことは、メル・ギブソン監督、ナメててすみませんでした!!!
予想を遥かに超えた面白さでびっくり。
冒頭、ある事件の重要参考人・ウィンストンがアラスカの隠れ家に潜伏、そこに保安官補・ハリスが突入してウィンストンを確保する場面。
映画でよく見かける状況ではあるが、演出や台詞がキレッキレで、見応え十分。
短い場面なのに監督の技量の高さが感じられ、「もしかしてこの映画、面白いのでは?」と思った瞬間だった。
この後、アラスカからニューヨークまで、ハリスがウィンストンを航空輸送する話であることはあらすじを読んで把握していたため、他にも乗客がいるような旅客機で移動するものだと勝手に思い込んでいたが、実際に出てきた乗り物はチャーター機で、内部は数人しか乗れなさそうな広さ。
ハリスとウィンストンが機内に乗り込む場面で「狭っ!」と思ってしまった。
もう一人、パイロットのダリルも搭乗し、チャーター機が離陸する場面を観て、この映画は空飛ぶチャーター機の狭い内部を舞台にした、登場人物3人だけの密室劇であることを理解。
限られたシチュエーションのはずなのに、次から次へとハラハラドキドキする展開が待ち受けていて、アイデアの豊富さに感心。
強引に感じる展開はなく、「当然こうなるよな」と思える自然な流れで、次々とサスペンスが起こり続けて凄い。
絶体絶命のピンチを迎えて、こちらが「これはどうすることもできないのでは?」と思っていたら、ハリスたちが知恵を絞って、常に間一髪のところで危険を回避。
他の映画だと、絶体絶命な状況に対してたまたま運が良くて解決、みたいなご都合主義な展開も多いが、この映画はそう感じるところがほぼ無かった気がする。
本作は密室劇ではあるが、上空を飛んでいるチャーター機が舞台なため、窓ガラスにはアラスカの大自然(主に雪山)の風景が映り続けているのが、他の映画にはないユニークな点に感じた。
この映画で面白いのは、密室劇でありながら、乗り物パニック映画の面も持ち合わせているところ。
乗り物パニック映画にありがちな「このままじゃぶつかる!!」な展開に対し、他の映画では観たことがないような驚きの画が用意されていて、思わず唸ってしまった。
パイロットのダリルを演じるマーク・ウォールバーグの演技が狂ってて凄かった。
犯罪の動機が「金が欲しい」ではなく「変態プレイがしたい」という変質者。
帽子が脱げた時のビジュアルを見て「なんでやねん」となった人間は、自分だけではないはず。
5分に1回は舌なめずりしていて嫌悪感倍増。
「こんな奴と空の上にずっと一緒にいたくねえ」と思わせる説得力があった。
拘束されている時も画面の奥の方でマーク・ウォールバーグがずっとジタバタしていて、スター俳優の使い方としては贅沢な感じがしたが、おかげで不気味な存在感を終始醸し出していた。
この映画は基本的に役者は3人しか出てこないが、みんな見事な演技だった。
特に、激痛に耐える時の表情が凄まじく、「役者って凄い」と思った。
この3人の熱演が、サスペンスの面白さをワンランク上のものに引き上げていたように感じた。
主要キャラ3人以外は、基本的に無線の音声でしか出てこなかったが、事前に内通者の存在がほのめかされていたことで、無線のやり取りにもスリリングさが生じていたと思う。
終盤出てくる懺悔は、闇バイトに手を染めてしまうような人の、心の叫びのように感じた。
クライマックスは、どうやって撮影したのか不思議になるほどの凄まじい映像。
絶叫マシンに乗っているような臨場感もあって、恐怖を感じた。
この場面を観ていて、去年の年末に起きた韓国の航空事故が頭をよぎった。
ほとんど
密室での3人での芝居だから、3人ともよく喋るので(特に男2人)サスペンス感は少ないです。あれだけタフな殺し屋なので、もう少し注意を向けてないとダメですよね。まあ、操縦があるから仕方ない部分もありますが。
僕はパニックものに耐性がないので、ハラハラ、ドキドキ、イライラの連続。だから面白かった分だけスゲー疲れた。
ああ、もうホント何でこのポンコツ刑事は脇が甘いと言うか、油断してるというか、学習能力がないんだあ~~~ (^^)。
オーイ、2人のどっちでもイイから、も少し後ろにいる犯人のヤローに注意を払って警戒しろ~~~。
後ろを見ろ、後ろを。ゔ・じ・ろ゙・ぉ゙ ~ ··· ( `□´)
パニック映画を面白くする要素には、もちろん天変地異みたいな不可抗力もあるが、その内の1つには間違いなくヒューマンエラーが有ると思った。
ナゼなら、この女刑事の油断、注意不足、判断ミス、思い込みなどが無かったら、ハリスとウィンストンはここまで窮地に追い込まれなかったであろうし、同僚の副保安官も死ななかったであろうし、ハラハラ、ドキドキする面白い展開にはならなかっただろうと思ったからだ。
パニック映画では脚本家や監督が、油断や判断ミスを意図的に仕込む。 出演者は自分の油断や判断ミスはもちろん気付かないが、見てる方はそれが分かるからハラハラドキドキだ。
もう面白いんだけど疲れた。
軽薄なワンシチュエーションスリラー
乳首捻りの刑
アラスカからアンカレッジに向かう証人移送中のセスナ機のパイロットが、証言されては困る男の手先でトラブルになる話。
アラスカで逮捕したモレッティの会計士ウィンストンが、司法取引を持ちかけて来て、NYの裁判所で証言する為に経由地のアンカレッジへ向かうセスナに乗り込み巻き起こっていく。
モレッティが誰だか良くわからない。始まりだけれど、身元の確認もせず離陸するし、いくら拘束しているてはいえ後部席に座らせてヘッドホンしてお話しに夢中でウィンストンを気にかけようともしないって油断し過ぎじゃないっすか?
パイロットがニセモノとわかってからの行動やリアクションも、感が良いんだかわるいんだか…味集中カウンターにでも座ってんのかってぐらい周りの状況見えてないし、思いついたことに猪突猛進で草。
とはいえ、機内の3人にとどまらずドラマを広げたり、うっかり主人公が故のスリリングさはしっかりあるし、91分という尺だしでなかなか面白かった。
ハクソー・リッジの次回作と思うとおもろ
脚本もキャストもイマイチ
設定自体は悪くなく、やりようによっては面白くなりそうな作品なのですが、残念ながら脚本が悪いためスリラーなのに緊張感が全然伝わって来なかったです。さらには捜査官に魅力がない上に頭も悪いので、全く応援する気になれないです。むしろ、マーク・ウォールバーグ頑張れと思ってしまいました。駄目押しはお決まりの管制官が黒人という、もううんざりするポリコレでした。
空中?
マーク・ウォールバーグの怪演が見もの
本命の「ウィキッド ふたりの魔女」の前に時間があったので、上映時間の都合のよかった本作をチョイス。意外にも客入りはそこまで悪くはなく、 B級作品となめていたのですが、思いのほか楽しめました。
ストーリーは、ある事件の重要参考人のウィンストンをアラスカで確保し、ニューヨークまで航空輸送することになった保安官補のハリスが、現地のベテランパイロット・ダリルの操縦するプロペラ機で飛び立ったが、ダリルには秘密があり、アラスカ山脈の上空をフライト中の3人は、思わぬアクシデントに巻き込まれていくというもの。
尺のほとんどが狭い機内での3人の会話劇という、典型的なワンシチュエーションサスペンスですが、単純におもしろかったです。小型プロペラ機内の狭い場所でどうやって時間を稼ぐのかと思ったのですが、ダリルの恐怖、ハリスの過去、事件の真相、機内のアクション、操縦士不在の緊迫感など、さまざまな要素を詰め込んでおり、間延びすることはありません。
中でも、ダリルのヤバさ全開の恐怖が、本作の大きな牽引力になっています。スタンガンも、結束バンドも、手錠さえも、彼の脅威を抑え込めず、この拭い去れない恐怖が、最後まで程よい緊張感を与えています。これに対するハリスの活躍もなかなかのもので、初めて握る操縦桿に恐怖と不安を覚えながらも、その合間に推理を巡らせて真相に迫るなど、孤軍奮闘ぶりが光ります。
道中の機体のトラブルがほぼなく、そこはちょっと物足りなく思いますが、あわや墜落や激突という場面はなかなかスリリングでよかったです。ラストの手に汗握るランディングも、よいクライマックスシーンとなっています。キャラの背景や事件のその後ももう少し知りたい気もしますが、本作においてそれはおまけのようなもの。観せたいのはフライト中のアクションだと思うので、そこにきっちり割り切った脚本は潔いと感じます。
内容も映像も観せたい部分に注力し、それらをテンポよく描き、90分という短めの尺でまとめているため、最後まで楽しく観ていられます。ツッコミどころももちろんありますが、それを考えさせない勢いのある作品に仕上がっていると思います。
キャストは、マーク・ウォールバーグ、ミシェル・ドッカリー、トファー・グレイスら。マーク・ウォールバーグの怪演が見ものです。
メル・ギブソン監督にしては・・・‼️
高度1万フィートを舞台にした、証人をジェット機で移送する女性保安官と、パイロットに変装した殺し屋との対決を描いたアクション映画‼️時間も91分と短いので気楽に観れるし、フツーに面白いんですけど、メル・ギブソン監督にしてはアクション描写もどぎつくなく、チョット拍子抜けな感じがしますね‼️
ハゲの必要あり?
ハラハラドキドキがずっと続いて楽しめました
もっとB級感いっぱいかと思っていたらとても楽しめました。
登場人物ほぼ3人、せまい飛行機の中というワンシュチュエーションなのに、最後の最後までずっと緊張感がありました。
この作品ではなんと言ってもマーク・ウォールバーグ!
見た目からやばい笑
やばい見た目だけじゃなくて、ひたすらしぶといし、表情も言う事も全てやばい。
狙われる証人のウィンストンのこわがりっぷりも納得でしかなかったです。
そんなサイコな役のマーク・ウォールバーグがとても良かったと思います。
殺し屋、連邦保安官、輸送される証人、情報漏れ、黒幕というよくあるストーリーで目新しいものはなかったけど、どんどん進むストーリーで退屈する事なく最後まで楽しめました。
こういう作品が大好きな私は大満足です。
飛行機を操縦できるのは殺し屋のダリルしかいないのに拘束って普通はそこでどうするかの迷いがあるんじゃない?とか、ツッコミどころはいくつかありましたけど。
ストーリーには関係ないけど、マーク・ウォールバーグがあの髪型にする必要はあったのかなとは思います。
インパクト大だったから良かったのかもです。
サイゼリヤ
古今東西「設定」が面白い映画というのは
出オチとの戦いであると思っていて
話が進むにつれ、宣伝を見てこちらが期待したものから減点方式で評価されるのはこの手の映画の宿命であると思う
つまり100点以上は出ないようになっていてこの映画も例外ではない
わりと些細な演出ミスや間延びが入るだけでゴリゴリ点数は削られていき、大概の作品は結局見終わって見れば50点位、予算や規模感、新人監督の力量不足でそれ以下になるのもザラだと思う
本作においてはあらゆるアプローチが的確で設定が持つ面白さを最大化出来ていると思った
展開の順序、真相の出し方、時間、登場人物の演技テンション、視線、舞台の大きさ、レイアウト、3人の立ち位置、環境音、被写界深度等々
全てが面白さに直結していて見事だったし、それらが分散的に存在しているのではなくそれぞれが横断的に絡み合いながらある着実にある一点に向かっていく強固なツル植物のようであった
明らかに低予算映画ではあるのだがそれが逆にサスペンスを助長していたとも思うし、そのおかげでスペクタクルシーンにはちゃんと必要なお金を潤沢にかけれたのではないかなと思う
というか思い出してほしいのが、安っぽさを感じるものがそのまま不安感に繋がるようになっているとも思ってて、飛行機の大きさも内装の簡素さもドラマとの兼ね合いを考えてめちゃくちゃ計算されてると思う
暴力演出もどれも痛そうで苦しそうで流石メルギブ
まとめると絶対に100点以上が出ない作りの映画で史上初の100点が出たということでした
見終わったら飛ぶ前から最初から撃ち殺せやとも思わなくもないけど
見てる最中は観客は真相知らない訳なので不問とす
定番の題材で、まあ、それなりに楽しめます
全88件中、41~60件目を表示