フライト・リスクのレビュー・感想・評価
全84件中、1~20件目を表示
B級シチュエーションスリラーと割り切って楽しむのが吉
メル・ギブソン監督作だから、マーク・ウォールバーグが出演しているから、と期待値を上げすぎないほうがいい。本編の9割方がアラスカ上空を飛ぶ小型輸送機(セスナ208Bグランドキャラバン)の機内で進行する、ちょっと変わったワンシチュエーションスリラー、しかも予算もそれほどかかっていないB級娯楽作と割り切って観るなら、相応に楽しめるだろう。
パイロットのダリル役でウォールバーグが1番にクレジットされているが、実質的な主人公は女性保安官補ハリス。演じたミシェル・ドッカリー、移送される重要参考人役のトファー・グレイスをあわせた3人のアンサンブル演技も悪くない。メルギブはバイオレンス演出も得意なはずだが、拘束されたダリルをハリスが何度もぶん殴るシーンは実際には当ててないのが見え見えで、やや迫力不足。それでも、コックピットでの取っ組み合いなどは機体が急降下する状況も相まって結構ハラハラさせられた(ところで、ほぼ真っ逆さまに落ちている機体の中で、気を失った人物が機内の後方に数メートル放り出される場面があるけれど、これは物理法則に反している。走行中の新幹線の車内で手に持っている物を放しても、後方に飛んでいかないのと一緒)。
機上のシークエンスは大きなスタジオの中で撮影されている。回転台の上にセスナを設置し、そのまわり270度の範囲を大型LEDパネルでぐるりと取りかこみ、そこに機内から目にするアラスカの山々や雪原といった景色の高精細映像を映し出したという。撮影のために何度もセスナを飛ばすことを考えれば大幅なコストダウンになったはずだし、キャストとクルーを揃えて飛ばしたのに悪天候で撮影できないというリスクとも無縁。ハイテクを活用する撮影技術の普及によって、B級スペクタクルのバリエーションも広がっていくなあ、なんてこともしみじみ感じた。
安っぽい
設定と脚本どちらもそれなりによかった
メル・ギブソン監督の肩書よりも、予告編でマーク・ウォールバーグの演技に見て鑑賞することを決めた本作。パイロットが実は偽物だったという設定だけで、セスナ機の中がシチュエーションスリラーの舞台となる面白さ。
上空で取り残される飛行機もののスリラーもあったが、本作はどちらかというと心理戦に重きを置いた内容。偽物だったパイロットと保安官補の駆け引きだけでなく、移送される証人のことをどこまで信用できるのか、また内通者は誰かといった要素も絡めて展開していく脚本はなかなか緊張感がある。若干無理があったとしても押し切れる勢いがあって、細かい設定はどうでもいいという割り切りを感じた。
そしてやはり予告編で感じた通り、マーク・ウォールバーグのイカれた演技が最高だった。移送される証人役トファー・グレイスとの無駄口対決もなかなか見どころがあったし、死をも恐れず相手を揺さぶろうとする姿が魅力たっぷりだった。ものすごく高い評価にはできないが、十分満足できる映画だった。
CGの予算があれば、設定と脚本次第でこんな映画はいくらでも作れる。この手のシチュエーションスリラーは定期的に作られるが、客をどれだけ引き寄せるのかは設定次第、どれだけ満足させられるかは脚本次第と思っている。本作はどちらもそれなりによかった。B級と割り切れれば損はしないはずだ。
他の道も選べた
こないだ鑑賞してきました🎬
マーク・ウォールバーグ演じる偽ダリルは、なかなかのしぶとさでしたね🤔
筋肉俳優の彼ですから、一筋縄ではいかないと思ってましたが、手錠から強引に脱出するところはこっちが痛くなります😰
減らず口も憎たらしさ全開でした😳
ハリス保安官補を演じたミシェル・ドッカリーも、散々なフライトを経験することになる過去を抱えた女性をエネルギッシュに表現🙂
偽ダリルにやられそうになるシーンは、女優魂が炸裂していました👍
重要参考人ウィンストンを演じたトファー・グレイスも、困惑気味の会計士になりきってましたね。
地獄のフライトを通じて、自分を見つめ直していくような役柄でした🙂
90分程度のコンパクトな上映時間で、サスペンス混じりのフライトアクションものとして気軽に楽しめる1本です😀
小手調べ
着想はいいような気もするのだけれど、どうにも意図が分からない作品だった。
例えば、どっかの制作会社が箔をつける為にメル・ギブソンって看板を掲げてプロモーションをかけたとかなら分からなくもない。
もしくは膨れ上がる制作費へのアンチテーゼ的な位置取りとか。
あまり売りがわからないのだ。
脚本的には凡庸だとは思う。予算をぶちこんてまで映像化したい程の魅力は感じない。だから脚本が先にあったように思えず…これだけの予算の中で何なら作れるだろうかって事なのかもしれない。
とは言え、さすがは世界を相手にしている市場だけあって、外堀はしっかり埋めてある。
だから見にくいって事はないのだけれど…どうにも惹かれないのだ。
ほぼセスナ機内の話で、ともすれば会話劇としても成立しちゃうくらい台詞による進行しかない。
内通者が誰だとか、若干のフックはあるものの、食い足りないのだ。
けど、様々な制約があったと仮定するなら、現場は奮闘したのだろうし殊勲賞を贈呈したい。
コレは憶測ってか、邪推なのだけど…。
証人の俳優さんが、なんかメル・ギブソンに似てて…彼が血縁関係にあるのなら、まさかとは思うがそういう意図で作られていたのかなとも思う。
ただ…俺的には軽口しか叩かないこの役者のおかげで、没入感に乏かったと言えなくもない。
そう…1番の違和感はこの作品をやる上で、メル・ギブソンにはメリットが無いように思うのだ。
まるでハリウッド的自主映画にも思う。
数年のブランクを埋める為のリハビリとか小手調べとかならば、納得もしちゃえるかなぁー。
さっすが!メル・ギブソン!外さないなぁ?
人でなしのくせに( おい) 映画を作らせたら、右に出る者なし!
悪役を演じるのは、かつて麻薬の売人で、人種差別のほにゃららで投獄されていた本物のワル。マーク・ウォールドバーグ。
映画に合わせて、驚異の肉体改造をする事で有名だが、今回は悪役という事で、特に役作りする事は無く、素の演技w。これが、怖い、怖い。こんな奴と同じ飛行機に乗るの嫌だ。
ウォールドバーグは何回も拘束されるのに脱出し、手錠をかけられたら、自らの手で親指を骨折させて抜けるという技は、痛々しいたらありゃしない。
アクション映画でよくあるパターンの、悪い奴を告発する為に証人保護プログラムで移送する時に、怖い目にあっちゃう🎵
という、手垢にまみれたお話しを飽きさせないのは、名演出家メル・ギブソンと、これ以外に知られていない脚本家のタッグが ハマっていたのだろう。
保安官補を演じるのは、ミシェル・ドッカリー。ミシェル・ゴンドリーとは関係は無し。
保安官補と証人とマークが飛行中のセスナの運転中に大暴れする!アノーラより大暴れする!ナイフでかなり深く刺したり、銃で致命症になるくらい撃たれるのだけど、みんな強い子なので特に致命症にならず。
自動運転が優秀すぎて不自然だったかなぁ?あんなに、自動で運転するのか?そこが、惜しかったかなぁ?
ウォールドバーグが事情通なので、保安官補や証人の事を調べあげていて怖い。こりゃ、闇バイト辞めるとこうなるのな。
保安官補が、マーク・ウォールドバーグを倒してから、セスナの運転をする羽目になるのだが、上司の署長や、同僚やらが、何か怪しいので疑心暗鬼になる。
それに、追い打ちをかけるように、マーク・ウォールドバーグが反撃するという、密室でジェイソンと戦うかのような恐ろしい映画。
今どき、91分という短い時間でサクっと、終わる娯楽映画。見て損はしません!お勧めです!
セスナ機の中で巻き起こるミステリー感満載のアクション映画。 本年度ベスト級。
ニコラス・ケイジさんのホラー映画と迷いながらも本作を選定。
結果。自分好みで満足度はソコソコ。
ある事件の重要参考人のウィンストンをアラスカからニューヨークまでセスナ機で護送する機内で起こるアクション映画。
訳あり女性保安官のハリス。
パイロットのダリル。
この3人のセスナ機内の密室劇って感じ。
陽気なパイロットのダリルなんだけど怪しすぎる(笑)
案の定、正体が明かされセスナ機内でのバトルが始まる感じ。
パイロットのダリルを何とか拘束し、女性保安官のハリスがセスナ機を操縦する事に。
無線でセスナの操縦方法を教えられながら操縦するものの、ハリスが拘束をとき再びバトルが始まる展開。
再び拘束するものの、護送中のウィンストンの行動をダリルが知っていた事に疑問を感じたハリス。
警察内部に密告者がいると推測し、密告者を探す展開。
もう女性保安官のハリス一人でセスナを操縦したりダリルと戦ったり、密告者も探すなど機内で大忙し(笑)
おまけに負傷したウィンストンの手当てをするなど、ワンオペ感がハンパ無い(爆)
終盤。目的に到着し、着陸する寸前からの展開に引き込まれた!
ダリルが機内から放り出された時の爽快な結末にニヤニヤする(笑)
操縦をレクチャーしたいた人がイケメン。
機内での会話が怪しかったけど勘違いだった(笑)
救急車に運び込まれた参考人のウィンストンを救うハリスが格好良い!
エンドロールが作品の雰囲気と違いポップなカントリーソングに違和感はあったけど期待以上に楽しめた作品だった。
拘束は、しっかりとしないと地獄を見る事が教訓となりました( ´∀`)
証人の結末は?
メル・ギブソンが、アカデミー賞6部門ノミネートを果たした「ハクソー...
メル・ギブソンが、アカデミー賞6部門ノミネートを果たした「ハクソー・リッジ」以来、9年ぶりに手がけた監督作。アラスカ上空1万フィート(約3キロメートル)を飛ぶ飛行機の中で繰り広げられる、命懸けの騙し合いを描く。
保安官補のハリスは、ある事件の重要参考人のウィンストンを、アラスカからニューヨークまで航空輸送する任務に就く。初顔合わせとなったベテランパイロットのダリルは、陽気な会話でハリスの緊張をほぐしていく。離陸した機体は、壮大なアラスカ山脈の上空1万フィートまで上昇。頼もしいダリルの腕前もあって、順風満帆なフライトになるかに思えた。一方、後部座席につながれたウィンストンは、足もとにパイロットライセンス証が落ちているのを見つける。そのライセンス証の顔写真は、いま飛行機を操縦しているダリルとは全くの別人のもので……。
パイロットのダリルをマーク・ウォールバーグ、ハリス保安官補をミシェル・ドッカリー、重要参考人ウィンストンをトファー・グレイスがそれぞれ演じた。
フライト・リスク
2024/アメリカ
配給:クロックワークス
過不足がない詰将棋のようなエンタメ作品
メル・ギブソン監督というだけで見に行きましたが、いやあ、本当に映画作りが上手い。
一幕ものの限定された局面で、数少ない要素だけでキッチリ90分楽しめるエンタメ作品になっているのがすごい。
先が予想できる展開ではありながらも、良質な詰将棋を解いているような脳汁でまくる素晴らしい作品でした。
これを観たいがためにわざわざ歌舞伎町まで繰り出しました😅
ん〜、後味は悪くはないけど、特に良くもない、至って平均的で特徴の無い超B級テイストのシチュエーション・スリラー
メル・ギブソン監督がメッチャ久しぶりに撮った作品がなぜこれ?と素直に思う作品、普通すぎて何が本作の魅力なのかさっぱり解らない
小型セスナの中でのたった3人のキャラクターによるワンシチュエーションなのに全く飽きの来ないスリリングで緊張感溢れる演出はまあまあ面白いけど、終始何か起きそうで起きない展開は結局何だったの?というのが多く、消化不良は否めない
特にマーク・ウォールバーグさん演じるサイコ野郎の出自やあの行動の動機が全く謎のまま“ジ・エンド”というのが何とも消化不良
なんかマークさんは昔っからB級の小物感しか感じず、本作ではそれが更に炸裂していました、ハゲ設定要るかねえ、と
ハリスを演じたミシェル・ドッカリーさんがすごく色っぽく、カッコよくて、すごく魅力的でした
アラスカの上空をひたすら飛び続ける画はすごく綺麗だったのが印象的でした
全84件中、1~20件目を表示