沈黙の艦隊 北極海大海戦のレビュー・感想・評価
全331件中、1~20件目を表示
圧巻のVFX技術と平和への航海🕊️
30年ほど前、兄がこの漫画を夢中で読んでいた記憶があります。少年漫画風の絵とストーリーで、当時はなかなか手を出せませんでしたが、令和の今、実写化された本作に触れられるのは非常に興味深いです。戦後80年の節目の年に、戦争や世界平和を考える作品が多く上映される中、本作もその真髄を問う意欲作だと思います。「核戦争、国際政治、真の世界平和とは何か?」という壮大なテーマに真正面から挑んでいるのは、無謀なようでもあり、同時に唯一の希望にも思えます。
原作や漫画は読んでおりませんが、過去作や映画版の流れを軽く復習するだけで、作品の世界にぐっと入り込むことができます。冒頭には前作のおさらいもあり、想像力豊かな方であれば、初めて観る方でも十分に楽しめる作品です。政治や艦隊の知識がなくても、主人公やクルーたち、そしてそれを取り巻く政治家やアメリカ軍の人々の人間ドラマとして、純粋に楽しめる作品だと思います。
主人公の海江田四郎(大沢たかお)は「戦争のない世界の実現」という壮大な夢を抱く人物です。感情を露わにせず冷徹に見える彼を、ひたすら信じて支えるクルーたちの一体感が、物語に温かさと緊張感を与えています。この一見不可能に思える夢を、真剣に信じて行動する者たちの行く末から目が離せません。
そして最新VFXによる圧巻の映像シーンの数々は、一見の価値があります。特に戦闘シーンや北極海の描写はリアルで、緊張感と美しさが同居しています。戦艦マニアではありませんが、潜水艦って本当にクジラみたいでかっこいいなぁ😎と思いました。主演大沢たかおの不動(本人曰く、今回は0歩らしいです🫣)の存在感も健在で、ダイナミックな動きこそなくても、言葉や背中、指先から伝わる繊細な空気に心を奪われました。
今作品は、政治・戦争・潜水艦・戦闘機など、少しハードなテーマを扱っていますが、根底にあるのは「いかに悩み、いかに考え、いかに行動したか?」という人間ドラマです。娯楽として楽しみつつ、静かに深く考えさせられる良作だと思います。
とにかくウスイ
4Dで体験する機会が少なかったのが残念
10年以上前に原作マンガを読みました。
北極海で話が終わるかと思ったらNY沖まで含まれていたので、残りは配信なのかなと思ってます。
近年の海外の政治情勢を考えると、NY沖の撮影を先延ばしするのもリスクなので仕方ないですね。
私はグラシネの4DX ScreenXで観ましたが、東宝配給なのにMX4D上映がなかったのが残念です。
水しぶきを浴びながらやまとの乗員になり、「アップトリム◯◯!!!」をもっとたくさんの人に体験して欲しかった。
公開時期が被る他作品との兼ね合いなのかな。
世界の政治や軍事が目まぐるしく動く今だからこそ、多くの人に観てもらいたいと思う作品です。
メインタンク、ブロー!!
観ないとわからない!
原作は未読です。
全く予備知識がないのでは厳しそうなのでU-NEXTで配信のOVA「沈黙の艦隊」を鑑賞して挑みました。
本作は『どーせ安っぽいVFXに邦画にありがちなデフォルメされた映画なんだろ』とあまり興味はありませんでしたが高評価のレビューに誘われての鑑賞です。
なるほど!高評価はうなづかされました!
先行き不透明な今の政治にタイムリーな作品と言えるでしょう。
停滞する日本の政治を党派を超えて想像力や構想力で抜け出せ!そんなエールを感じさせられました。
潜水艦同士のバトルも見応えがあり、ディテールに拘ったVFXで安っぽさも感じられず荒唐無稽と思わせる戦術でも『もしかしたら自分が知らないだけで現実的には可能なのでは?』と説得力があり興奮させられました。
出演者の演技も鼻につくようなベタな演技ではなく現実味のある演技が好印象です。
特に意外だったのがアメリカ側の描きかたです。無名な俳優さんを起用していますが邦画ではありがちなステレオタイプに陥らず背景もしっかりと描き感情移入の効果もありました。
作品全体のバランスを保つためにかなり腐心されたのではないでしょうか。
高い満足感を得る作品でした。
津田さんも見れて嬉しい
原作を多分このあたりまでは読んでいたかな?と思いますがだいぶ記憶は曖昧なため、とにかく映画の第1弾も見ていたし、当然続編も見ると決めていました。
魚雷の回避の仕方がほとんど垂直になるのは凄い作戦だし船体としては大変だけど、人物はひたすら物に捕まってるだけしか出来ないので
アクション系の作品ではない分、そういう派手な見栄えではなく「如何に頭脳戦を繰り広げているのか」「この相手には勝てるのか?」「この攻撃にはどう対抗するんだ?」という、
映画としてハラハラさせる見せ方が凄いな、と思いました。
(例えば王騎将軍なら武器を振り回すだけでも絵になるけど、この映画はそういう見せ方じゃないのに、「艦長(元首)、凄い!」と思わせる演技・演出が良かったです。)
そしてまた津田健次郎さんが役者として見れたのも良かったです!
大スクリーンだからこそ映える緊迫バトルシーン
戦闘シーンと政治
没入感と館長にうっとり
Dolbyシネマで見たかった・・・
鯨、跳ぶ
日本政府が極秘に建造した高性能原子力潜水艦を奪い、
独立国「やまと」建国を世界に宣言した海江田四郎は、
その卓越した操舵で数々の海戦を潜り抜け、
東京湾での大海戦で米第7艦隊を圧倒した後、
国連総会へ出席するためニューヨークへ針路をとった。
そんな中、アメリカとロシアの国境線であるベーリング海峡に
さしかかったやまとの背後に、ベネット大統領が送り込んだ
アメリカの最新鋭原潜が迫り、流氷が浮かぶ極寒の海で
潜水艦同士の激しいバトルが幕を開ける。
一方、日本ではやまと支持を表明する首相を中心に、
衆議院解散総選挙が実施される。
といったあらすじ。
前作、すっかり忘れていました汗
でも、開始数分後に記憶がよみがえってきました。
今回も壮大なバトル、それも二つも描かれ見どころたっぷり。
北極海での魚雷戦、ニューヨーク沖での心理戦、
海江田の冷静な判断、指揮、それに従う部下たち。
緊迫したバトル、興奮しまくりでした。
政治に疎い私には国防とか難しく感じる部分も多々あるのですが、
世界から争いをなくす、こんな方法が実現できるといいよな。
最後のシーン、まさに鯨であり、かつワンピースの空島編を思い出す、
とても壮大な描写でした。
今見るべき映画!
原作ファンです
この作品は今こそ見るべき映画ですね、世界平和をどうやって成し遂げるか、海江田艦長の言葉に痺れます。
潜水艦戦闘シーンと政治家達の戦いのシーンの2軸というのも物語を飽きさせないよく考えられたストーリーです。
あの超大作を映画版だと凝縮させるので緻密な作戦行動が少しライトになってしまうのは仕方がないですが、ハリウッドに負けない大迫力で前作も含め、これは是非とも映画館で見たいと思ってました。 潜水艦パートの見どころは前半、北極海大戦
後半、ニューヨーク大戦、どちらも見応えありましたし、政治家パートも良かったです。
もっともっと多くの人が観て、是非とも次回作( 完結編?)にも期待したいですし、次も是非映画館でみたいと思いました。
海江田神さまvsビーストアメリカ🇺🇸
潜水艦戦とストラヴィンスキーの親和性
第一作を映画館で観ていて、良かったので続編を鑑賞。
原作を読んでいないが、世界情勢など現在の状況に置き換えられていてもそれほど違和感なく仕上がっているのは評価点。
前作よりも、戦闘シーン(VFXも進化している)に重きが置かれていて、潜水艦戦闘が見たい派にはおすすめ。特に戦闘シーンの劇伴にストラヴィンスキーの春の祭典を持ってきたセンスには脱帽。北極海の撮影も素晴らしい。
細かい点だが、選挙の描写に点字投票のカットがあった点も良い。
いかにも共和党選出っぽいアメリカ大統領は、現実の大統領よりこっちの方がいいと思ったり…。
ただやはり「続編」であることは否めず、冒頭にこれまでのストーリーが挿入されてはいるが、前作は観てから行くべき。
全331件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。







